fc2ブログ
2015.07.26 06:22|ゼラニウム
今日は、モミジバゼラニウムの鉢上げをしていきます。
1枚目の写真が挿し芽をして発根したプラグ苗です。

モミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum) 挿し芽  生産 販売 松原園芸

モミジバゼラニウムは、他の草花に比べて発根するまでにやや時間がかかります。さらに、挿し芽の管理のときに加湿にしすぎると、枯れてしまうなど、挿し芽の管理がちょっとやっかいな植物です。
でも、発根して、ポットへ植えてしまえば、それほど肥料も必要なく、水も多少乾いても平気な植物なので、管理が楽になります。

モミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum) 挿し芽  生産 販売 松原園芸

2枚目の写真が3.5号ポットへ鉢上げした直後の写真です。
これから2か月ほどかけて、じっくり育てていきます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2015.06.11 06:22|ゼラニウム
今日は、モミジバゼラニウムの挿し芽をしていきます。

モミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum) 挿し芽  生産 販売 松原園芸

生産をしているのは、赤花のモミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum)です。

モミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum) 挿し芽  生産 販売 松原園芸

1枚目,2枚目が挿し芽による生産の様子です。
生産量はすくないのですが、毎年10月くらいに販売できるように準備をしています。
生産するのは3.5号ポット苗です。

モミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum) 挿し芽  生産 販売 松原園芸

3枚目の写真が完成品です(2014年に生産した際の写真です)。
ちなみに2013年の秋のFAJポットプランツコンテストで、銀賞を頂いたことがある商品です。
まだ、夏の本番が来る前に、農場ではつぎつぎと秋と冬の準備が始まっています。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.09.17 05:54|ゼラニウム
モミジバゼラニウムの『バンクーバセンティニア』を現在販売中です。

モミジバゼラニウム『バンクーバセンティニア』Pelargonium × hortorum  生産 販売 松原園芸 直売 

モミジバゼラニウム(Pelargonium × hortorum)は、
名前の通り、モミジの葉の様に紅葉した赤い葉の色をしています。
でも、モミジの様に秋にこうなるのではなく、
一年中、紅葉した色をしています。
特に、これから少し寒さに当たると、
もっと鮮やかな赤く紅葉したような葉の色になっていきます。
逆に、暑い夏場は、赤い色合いがうすくなります。

ちなみに花は、、、、

モミジバゼラニウム『バンクーバセンティニア』Pelargonium × hortorum  生産 販売 松原園芸 直売 

赤色の花が咲きます。
この花も温度があれば周年咲いてきます。

このモミジバゼラニウムは、ちょっと乾かし気味に管理をするのがポイントです。
水をやりすぎると、根が傷んでしまうので、土の表面が乾いてからたっぷりと水をあげるようにして下さい。
肥料も与えすぎない方が良いです。
肥料をあげるときは、春先と秋に1回づつ、緩行性の置き肥を規定量の半分くらい与えれば十分です。
冬は霜に当たらないように管理して、乾かし気味に管理すれば冬越しが可能です。
耐寒性は弱いので、寒い場合は夜間に室内に取り込むと良いです。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・





2013.11.08 06:00|ゼラニウム
先日、東京にある花の市場フラワーオークションジャパン(FAJ)にて、
2013秋ポットプランツコンテストが開催されました。

松原園芸では、今現在、出荷中のモミジバゼラニウムを出展しました。

モミジバゼラニウム(Pelargonium × hortorum)松原園芸

こちらがモミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum)ですが、

なんと、、、、

なんと、、、、

銀賞に入賞しました!!!
(パチパチパチパチ〜拍手〜)

モミジバゼラニウム(Pelargonium × hortorum)松原園芸

葉のモミジのような紅葉した色合いがとってもきれいですよね〜。
特に今の時期は日光にしっかり当てると、
葉の赤味がよりはっきりと出てきて、きれいに紅葉した様な色合いになります。
モミジバゼラニウムの葉の色合いは、一年中この色合いなので、
花が咲かないときでも、カラーリーフとして楽しめます。
こちらモミジバゼラニウムは、今現在、3.5号(直径10.5cm)ポット苗で、販売していま〜す。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2013.10.20 06:00|ゼラニウム
今日、紹介するのは、こちらです。

モミジバゼラニウム ピンクファイアー Pelargonium × hortorum

モミジバゼラニウム(Pelargonium × hortorum)です。
この写真の品種は、花がピンク色のモミジバゼラニウムで、
『ピンクファイアー』という品種です。

モミジバゼラニウム ピンクファイアー Pelargonium × hortorum
これが花の色です。

松原園芸で生産しているモミジバゼラニウムは、もう一種類あります。
それがこちら↓

Pelargonium × hortorum モミジバゼラニウム

赤花のモミジバゼラニウムです。
どちらかといえば、こちらの赤花の品種の方が、
一般的なモミジバゼラニウムです。

こちらモミジバゼラニウムは、3.5号(直径10.5cm)ポット苗で現在生産しています。
今現在、販売も始まっていますよ~。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR