fc2ブログ
2017.08.27 06:22|
最近、こんな本を読んでみました。
トヨタの原価』堀切俊雄・著 かんき出版



トヨタといえば、利益率の高い会社として有名ですが、いったいどうやって利益を上げているのか、この本にはその重要なノウハウが書かれています。

まず、冒頭は、、、、
トヨタにおける『仕事』とはどのようなものか?、という問いかけから始まります。

その問いの答えが、これです。
「利益を生み出す付加価値のあるもの」
上司に言われたままの「事を処理」したり、従来の方法に疑いをもたずに処理しているだけでは、「付加価値を生み出している仕事」とは言えません。
この付加価値とは、本書では下記のような定義をしてます。
1)  利益を生み出す
2) ○○○商品を開発する
3) ○○○商品を開発する
4) ○○にいって売り上げを増やす
5) 新規の○○○を開拓する
(○の中身は本書にて、探してください!)
付加価値を高めるためにはどうしたら良いのか、なんらかの付加価値を加えていくにはどうしたら良いか、それを考えていく事こそ『仕事』だということです。

付加価値を高め、利益を生み出すためには、原価を把握して、低減していくことが重要となります。
この本によると、製品の原価計算には、4つの考え方があるそうです。
そのうちの2番目の項目、「内外製検討」について、ご紹介したいと思います。

ある部品を内製すると100円かかり、外注では80円の見積りを得た
場合、ほとんどの企業は外注に出そうとします。ですが、内製費100
円の中身を分析すると、減価償却費、人件費などが入っています。
これが曲者です。もし、内製費100円の中に減価償却費が20円、人
件費が50円と入っていたとすると、その仕事を外注に出しても、減
価償却費の20円、人件費の50円が社内から消えてなくなるわけでは
ありません。ということは、その部品にかかる真の外注コストは
「20円+50円+80円=150円」になります。したがって、内製費
100円と比較する外注費は80円ではなく、150円のほうなのです

実は、これ、花の生産にも、すっごく当てはまります!!!
どのように当てはまるかは、それぞれ皆様が考えるべきことだとは思うので、ここではあまり細かく触れませんが、思わずなるほど!っと思ってしまいました。
この計算は、他にもいろいろな場面でかなり使えますね!!

その他にも参考にできる内容があるので、ビジネス感覚を養うために、ぜひ、ご一読されてもよいかもしれませんね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



スポンサーサイト



2017.02.06 06:24|
今日は最近読んだ本のお話です。

群馬県にあるお豆腐屋さんの相模屋食品(株)の代表取締役社長 鳥越淳司氏の本です。
「ザクとうふ」の哲学、というインパクトのあるタイトル!

「ザクとうふ」の哲学

「ザクとうふ」の哲学
鳥越 淳司 (著), 夏目 幸明(構成)
PHP研究所 2014/9/12



相模屋食品さんは、お豆腐屋さんというより、とうふの製造を企業化して、その売上高を150億円以上まで伸ばしているスーパーなお豆腐やさんです。

お豆腐の業界というのは、超成熟産業で事業規模を大きくしても利益がでないと言われています。
そんな産業の中でも、この相模屋食品さんは、6年間で売り上げを4倍に伸ばしてきました。
しかも、原料の高騰、販売価格の下落が激しいお豆腐業界で、しっかり利益をあげる仕組みを作りながら、売上高を伸ばしています。
この産業の構造は、すこし花の業界とも似ている部分があるかもしれません。
販売価格の下落、資材原料の高騰、種苗コストの高騰、、、、そんな中でも企業は成長できる仕組みを作れることができると、相模屋食品の取り組みを読んでわかります。

相模屋食品は、成長をする過程で、業界の常識破りな商品作りや事業を行っています。
でも、それらが定着すると、「邪道だ」と言われていたことが、すっかり「王道」に様変わりしていきます。

その取り組みに対する考え方が、この著書の前書きで表現されています。
以下、前書きの一部をご紹介します。

私は「白くて四角いものだけがおとうふではない」と思っています。
「今、目の前にあるものが永遠に続く」という世界観の中にこもって生きるか、
「今、目の前にあるものは今だけのものにすぎない」と考えながら生きるかによって、企業の未来、いや人間の未来は変わってしまうのです。
しかも、時代は一気に変わります。

この前書きを読むだけでも、自分自身へ警笛を鳴らすことができます。
私自身はこの本の中から、これから先、花業界でも重要になってくる9つのポイントをピックアップしました。
このポイントは、読む人によって、読む人の状況によって、感じ方がかわるので、手にとって読んでいただくのが一番かとおもいます。

今日の内容は、お花の話ではありませんが、本の中には花の業界にも通じる話がたくさんありますよ。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.11 06:22|
たまには最近読んだ本をご紹介しますね〜。

今日紹介する本はこちらです。

奥田透 著
三つ星料理人、世界に挑む
ポプラ社



大の野球好きの父の影響で、小学校からソフトボールを始め、キャッチャーだった奥田透氏は、壁に座布団を重ねて盗塁阻止の練習をしたりと、子供ながらにハードな練習もしていました。

かなりの努力家で、小学校高学年には地面にかかとをつけて歩かない、テニスボールを握り続けて握力を鍛えたり、湯船につかる時はタオルを使って手首を鍛える、など少しの時間も無駄にしないようにできる限りの努力をしていました。

しかし、小さい頃から無理をし過ぎ、右肘を痛めてしまい野球を断念しました。

何かスポーツを続けたいと思って、高校から始めたサッカーでしたが、初心者だったためマネージャーをやらざるをえなくなり、目標を失い何もする気も起きなくなってしまいました。

そこで、環境を変えれば、何かが変わるかもしれないと思った透氏は、夏休みに仙台の親戚のもとで過ごすことにしました。
まぐろの仲買をしているおじさんの手伝いして、一気に魅了されていきました。

その後、親戚のお姉さんの結婚相手が、地元の福助という居酒屋の料理人ということで、早速お手伝いをさせてもらうようになりました。
そこでみた魚をさばく鮮やかな手つき、腕一本で生きている職人にかっこいいなという憧れを抱き、やがてそれは目標になりました。

高校卒業後、どうせやるなら静岡一すごくて、厳しい親方の店で働きたいという思いをいだき、割烹旅館 喜久屋で住み込みで働きました。

負けん気で先輩たちに、教えて下さいと食らいつき、少しずつ技術を身につけていきました。

父親がよく言っていた言葉があります。
『レギュラーをとれなくて、試合でベンチを温めていたとしても、いつ代打のチャンスが来るかわからない。いつよばれてもいいように、バットを振って準備しておく選手になれ。そういう姿をみると、監督も使わざるを得ないもんだ。黙って座っていたら、いつまで経っても出番はこない。出番は自分でとりにいくものだ。』

仕事も同様で、「自分から取りにいくもの」と奥田氏は思いながら、常に行動をしていたそうです。
その結果が、銀座に立ち上げた「銀座小十」がミシュラン三ツ星になり、その後オープンした「銀座奥田」も二つ星を獲得するなど、日本を代表する気鋭の料理人として活躍することにつながっているのだと思います。

この本には、さらにその後のフランスへの出店への話も記述されています。
ご興味あるかたは、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

さて、チャンスというのはどこにあるのかわかりません。
もちろん、農業でも、花の業界でもいっしょだと思います。
いつどこで、チャンスが巡ってくるかはわかりません。
でも、少なくとも小さなチャンスが来た時に、すぐにヒットが打てるように、ヒットが打てなくても選球眼を鍛えてフォアボールでも出塁できるように、それでもだめなら足を鍛えて、振り逃げでも出塁するくらいの気持ちを持って、つねにバットを振っておく、ボールをよく見ておく、走り込んでおく、そうした準備を松原園芸でもコツコツと続けていきたいと思います。
もちろん、私は野球選手を目指しているわけではないので、それぞれの例えを花の仕事に置き換えてかんがえれば、いろいろな準備を整えておけると思います。

レギュラーでなくても、チャンスをつかめる力はつねに磨いていきたいものですね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.31 06:22|
空き時間や寝る前などにいろいろな本を読むようにしています。
読む本は小説などではなく、何か経営のヒントになりそうな本をいろいろ購入しては読んでいます。
今日は、そんな読んでいる本を紹介していきたいと思います。

ライフ・イズ・ベジタブル―オイシックス創業で学んだ仕事に夢中になる8つのヒント 高島 宏平 (著)





インターネットサイトなどで、野菜などを販売してるオイシックスという会社の創業までのストーリーが描かれた本です。
このオイシックスが創業した当時は、まだインターネットも今ほど普及しておらず、近所のスーパーなどで買える野菜をわざわざインターネットで買うなんて、程遠いと思われていた時代にスタートしました。

この事業のスタートで大変だったのが、取引をしてくれる農家さん探しだったと著者が述べています。
地方で野菜を作っている農家さんは、その当時、インターネットというものすらなんなのかわからない、そんなところに野菜は売りたくないという状態でした。
しかも、事業を立ち上げた著者らは、農業は全くの素人。
そんな人たちに、農家さんは売る気はなく、いつも門前払いでした。
農家さんに野菜を売っていただかないことには、事業が成り立たないので、何度も足を運んで、次第に農家さんの信頼も得られるようになっていきました。

で、、、ある農家さんのところへ行ったとき、隣り合った土地に2つの畑があって、その2つの畑は明らかに色が違うということがありました。
農家さんに話しを聞くと、一つは販売用で、もう一つは自家消費用とのこと。
どうして、分けているかというと、販売用には、見た目が綺麗で形の揃ったものをつくるため、農薬を大量に散布しているので、こんなものを自分たちは食べたくない。
とくに自分の子供達に食べさせたくない、触らせたくないので、自家消費用の野菜を作っているとのことだそうです。
作り手と売り手の意識がここまで離れているものなのかと、著者は驚愕したようです。
そこで、オイシックスは、生産者が安心して自分の子供に食べさせられる食材をお届けするというルールを作りました。

こういうことって、実はどの業界にも言えることがあるのではないかな〜と読んでいて思いました。
実際に花の業界でも生産者が最高だぜ!って思っていることと、売り手が最高だぜって思っていること、購入する人が最高だぜ!っておもっていることが、ずれていることがあります。
ここ最近、いろいろな方とお話しする機会があって、お話しをしていると、それぞれで違う意見が出てきたりします。
その意識のズレを、修正できる工夫や意識を持てるようになるとますます面白くなるかな〜と思います。

松原園芸も、まだまだ、やるべきことは、いろいろあってこれからもどんどん試していきたいと思います。
あっ、この本は花の業界でも使える経営のヒントが盛りだくさんだったので、さら〜っと読んでみるだけでも価値があると思いますよ!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.14 06:29|
今、書斎を整理していて、どんどん本を捨てています。
もったいないのですが、新しい情報を吸収していくために、本棚が新しい本で占拠されていき、優先順で必要なもの、不必要なものを選り分けて、整理しています。
でも結局、整理しているそばから、新しい本が増えていって、てんやわんやしていたりするのですが...(苦笑)
そんな中、なかなか捨てることができずに、今まで持ち続けていた雑誌があります。
それがこの写真の雑誌『月刊はな・みどり』です。

IMG_7834.jpg

この雑誌のすごいところは、1990年代の生産者育種家さんのインタビューが毎号掲載されていて、その育種のコンセプトや苦労話などが記載されているところです。

IMG_7837.jpg

なかなか、最近の園芸書では読むことのできない貴重な情報が掲載されています。
そのほかにも、園芸店の特集や各号ではなの業界に必要な特集記事が掲載されていて、今の時代でも復活してほしいな〜と思う雑誌です。
今は廃刊になっていますので、とっても貴重な雑誌なのですが、書斎の場所の都合上、手放すことにしました。
どなたかほしい方がいれば、お譲りしようかと思っています。
定価が1200円だった雑誌ですが、1冊300円で57冊まとめてほしいという方がいらっしゃれば、お気軽に下記お問い合わせまでお問い合わせ頂ければ幸いです。
あくまで古本なので、落丁などがある場合がございますが、ご了承いただける方のみお願いいたします。
57冊まとめての1セットのみとなりますので、先着1名様とさせていただきます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR