fc2ブログ
2016.06.29 06:22|クレオメ
松原園芸では、クレオメのポット苗を生産していますが、生産するためのタネも自家採種しています。
タネ採りをする時は、そのタネを取るための株を選抜して、交雑させていきます。

そんな中で、ときには変わったものが出てきたりもするので、ちょっといいな〜と思ったものは、その形質を固定していく方向性で交雑をさせていったりもします。

クレオメ 育種  品種改良 生産 松原園芸

写真は、昨年から、色の固定を始めてきた2色咲きになるクレオメです。
まだ、正式な商品化まではいたっておりませんが、少しずつ形質が固定されてきたので、これを商品化できるように、もう少し交雑を繰り返して、形質を安定させていきます。

普通のピンクの花が咲くものは、写真のように、
クレオメ 育種  品種改良 生産 松原園芸

咲き始めから終わるまで、ず〜っとピンクの花なのですが、写真1枚目のものは、咲き始めがピンクで、咲き進むと白色に変化していきます。

クレオメの花は夕方頃に新しい花が開いてくるので、午後4時頃になると、2色咲きになります。

クレオメ 育種  品種改良 生産 松原園芸

そして、朝になると淡いピンク〜白色の花に変身しています。

2色咲きになっているときは、この1株でもとっても可愛い色合いです。

でも、植物って、ほんと不思議ですね〜。
同じ植物でも、花の色が変化したり、しなかったりするのがあるので、そういう違いを見つけ出すのも楽しいですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2016.06.22 06:22|クレオメ
クレオメのポット苗の出荷が始まりました!

クレオメはフウチョウソウ科Cleome属の植物で、耐暑性が強く、暑い夏にもってこいの植物です。

このクレオメは、毎年、松原園芸で交配してタネ採りをして、自社系統を維持しながら生産しています。
種子を購入して作るのが、普通なのですが、種子の生産まで自社行うという、ちょっと普通じゃない松原園芸です;^_^A

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸

写真1、2枚目が今現在の出荷時のサイズです。

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸

クレオメというと、普通は1mちかくまで大きくなる植物なのですが、松原園芸では、草丈のコントロールをして、寄せ植えでも使いやすいコンパクトなサイズ仕立てて生産しています。
このコンパクトに仕立てる技術はちょっと高度な技術が必要で、企業秘密ということで!

出荷サイズは、蕾の状態ですが、ここから3日もすれば、写真3~5枚目のように開花していきます。

花色は3色で、ホワイト、パープル、ピンクです。

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸

株にはちょっとした棘がついているので、植え替えなどの時には、すこし気をつけていただくと良いかと思います。

また、モンシロチョウが大好きな香りがするようで、植えていると、モンシロチョウが卵を産みにやってきたりもします。

害虫としては、アザミウマ類がつきやすいですが、病気はとくに発生しない植物なので、モンシロチョウとアザミウマに気をつければ10月頃まで花を楽しめます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.05.23 06:22|クレオメ
松原園芸では、今、クレオメが咲き始めました。
このクレオメも、松原園芸で交配をして、タネ採りをして作っています。

花色は、ピンク、

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売


パープル、

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

ホワイト、

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

の3色ラインナップで生産しています。
株のサイズは草丈10~15cmになるように、わい化剤を使用してコンパクトに仕立てています。
普通の生産者であれば、わい化剤をつかっています、なんて言わないと思いますが、しっかりと販売されるお花屋さんや、購入されるお客様に正確な情報をお伝えしたいので、わい化剤を使って小さく作っていることもお伝えしていきたいと思っております。
なので、このまま花壇に植えると、約1か月半ほどで、わい化剤の効果が切れて、草丈が80cmくらいに成長します。
1か月ほどは25cmくらいまでの大きさで楽しめると思います。
なので、そのぐらいの期間であれば寄植えの素材としても使えるので面白いかなと思います。
ただし、扱うときは枝にたくさんのとげがあるので、ちょっと注意して使ってくださいね〜。

モンシロチョウが大好きなようで、外に植えるとチョウチョがたくさんよってきます。でもそのままにしておくと幼虫に葉を食べられてしまうのでちょっとご注意下さい。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.06.29 08:18|クレオメ
温室の中ではクレオメがきれいに咲いてきました〜。

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

こちらはピンクのクレオメです。

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

他にも、パープル、ホワイト、ライトピンク、ライトパープルなどの花色を生産しています。

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売
クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

3.5号ポット苗(24入)で現在販売中です。
松原園芸のクレオメは、
草丈を15〜25cmほどに抑えて開花させるように生産しています。
草丈が低い段階で、花が楽しめるので、
寄植えの素材としても使いやすいと思いますよ〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2013.06.25 07:56|クレオメ
こちらの花は、クレオメの普通の花ですが、、、




とんでもないやつがいました....




こちらの花の中からは、さらに花が出てきています。

ちょうど、雌しべであるべきところが、
花になってしまったようです。
こういった花は奇形花といいます。
奇形花の中にはその後の子孫に遺伝するものもありますが、
この株は、その後に咲いてきた花は、雌しべがでてきたので、
偶然この花だけ奇形花になってしまったようですね~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR