fc2ブログ
2016.12.04 06:30|プリムラ
温室の中では、プリムラの交配も始まりました!

IMG_7790.jpg

今年もいろいろなプリムラを交配していきたいと思っています。

IMG_7791.jpg
これは交配したあとの様子です。


中には、昔ながらの品種「肥後系」ポリアンサもありますが、この品種も来年には100%自家交配系統に切り替えていく予定です。

この肥後ポリアンサは、種苗会社さんから毎年、種子を購入して育てていたのですが、数年前から自家系統を選抜していったところ、「とあること」がわかったので、自家系統へ栽培を移行していくことにしました。

種子が買えるなら、買ったほうが楽じゃんって思うかもしれませんが、買った種子だけで生産していると不利になる場合も実はあったりします。

この辺のお話は、経営戦略の一つとなる育種のお話になるかと思うので、また、そのうちお話していきたいと思います。
同業者のかたもこの記事を読んでいるかたがたくさんいるので、ぜひなんでもまずはタネを採って、ちょっと蒔いてみるということをおすすめしたいと思います。
蒔いていろいろと試しているうちに、自分の武器になるものが出てくると思います。
その武器がきっと、自身の経営へプラスとなり、お客様への新しい提案へと繋がっていくと思います。
まずはチャレンジです!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.11.26 06:22|プリムラ
温室の中では、一足早くプリムラの肥後ポリアンサが咲いてきました。

IMG_6854.jpg

IMG_6836.jpg

そして、咲いてきたものから、順次、出荷が始まりました。

IMG_6838.jpg

今年は生産量を昨年よりもぐっと減らして、その分、株と株の間にしっかりスペースをとって、光をしっかりあててあげるようにしてみました。

肥料も昨年と少し変更してみました。
使っている肥料は長持ちする肥料をいれているので、来年の2月くらいまで肥料をやらずに水をあげるだけの管理でも大丈夫です。

IMG_6852.jpg

しっかりスペースを確保した分、株ばりもよくなり、品質もよくなりました!

IMG_6808.jpg

IMG_6813.jpg

IMG_6807.jpg


規格は、4号鉢13入りで出荷中です^ - ^

IMG_0322.jpg

ちょっと写真は12入りで撮影してしまったのですが。。。

花芽もたくさんついているので、これからどんどん咲いてきますよ〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2016.10.19 06:22|プリムラ
今日から、プリムラたちのハードなトレーニングを開始します!

IMG_6546.jpg

プリムラにトレーニング??って、、、
植物を鍛えるってこと??って不思議に思いますよね〜。

植物は、ある程度、環境が変わると、それに順応するための適応能力を持っています。

松原園芸では、プリムラにはちょっと暑すぎる関東の平地で夏を越すために、遮光カーテンをして、できる限り涼しくして夏越しをさせていきます。

でも、遮光をしっぱなしにすると、日陰の環境に慣れた植物になってしまって、その後、急に外に出して光に当てると、しおれてしまったり、枯れてしまったりします。

なので、、、少しずつ光に当てる時間を長くしていって、植物が光にあたっても大丈夫なように、鍛え上げていきます。
これを順化処理(ハードニング)といいます。
ハードニングというのは、決してハードなトレーニングの略ではありませんので、、、(苦笑)

でも、植物にとってのハードニングは、ハードなトレーニングとなります。

IMG_6550.jpg

遮光していた黒いカーテンをすべて外していきます(写真1、2枚目)。
これで、徐々に光に慣らしていって、出荷する頃には、すっかり直射日光でも平気になります。

遮光を外したら、一気にスペーシング作業をしていきます。
スペーシングをするための、場所作りも同時に行っていきます。

いろいろな植物を移動させて、ベンチの上のゴミなども掃除をしていきます(写真3枚目)。

IMG_6555.jpg

これで、あとはスペーシングをしていって、プリムラのトレーニング開始です!

ビシバシ、鍛えていきますよ〜、
覚悟してくださいね〜、プリムラさん!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.01 06:22|プリムラ
こちらは以前ご紹介した温室の中に、さらに遮光カーテンで覆った特別室です。

IMG_4347.jpg

ここでは、いろいろなプリムラ類をポットに植え付けました。
関東も梅雨明けして、これからの猛暑に耐えながら、冬の植物を育てていきます。

IMG_4346.jpg

この鉢上げしたプリムラの中には、どんどん新しい品種をためしています。
昨年、試していた品種は、少し量産体制に入って、今年、新たに試験をスタートさせた品種もあります。
これまではすべて種子を種苗会社から購入して生産していたプリムラですが、今年は生産量の約半分くらいは、自社交配で種子をとった品種が生産されています。

少しづつですが、プリムラ類もタネとりから自社生産体制を整えていこうとおもっています。

自社で種子をとるなんて、大変じゃないですか?!と思われるかもしれませんが、実際に大変なのですが、それ以上にメリットがあります。
もちろん、新しい品種ができるというメリットがありますが、それ以上に良いメリットを狙って種子採りを自社で行っている理由があります。

そのへんについては、またそのうちお話ししましょうかね〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.27 06:22|プリムラ
温室のなかに、特別室を作っています!

IMG_6276.jpg

温室のなかに、黒いカーテンで、さらに個室を作って、光を十分に遮って、夏の暑さをしのいで育てる植物を入れていきます。

IMG_6277.jpg

このなかに入れる植物は、プリムラです。
プリムラは、冬から春の植物で、暑さにはとても弱い植物なので、生産者の方は、山あげといって、標高の高い地域へ苗を運んで、涼しい環境で育てたりしているのが、多いです。

でも、松原園芸では植物にそんな贅沢をさせてあげることができないので、とても暑い関東の平地の温室のなかで、夏を過ごしてもらいます。
プリムラにとっては、かなり厳しい環境です。
なので、この環境をしっかり乗り越えてくれるプリムラしか育ちません。
プリムラも、生産環境で選抜をしていけば、多少暑くても、育つものや、しっかり開花してくれるものもできると思っています。
これから数年かけて、さらに選抜をしていこうと思っています。


6.png

今年も少しばかり、3枚目の写真のようなアンティークカラーのプリムラを交配して、試作しています。
しっかり作っていけるように、今年もいろいろ工夫してみたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR