fc2ブログ
2013.06.30 07:27|ダリア
秋出し用のダリアのポット上げをしました~。



今回のダリアは全部で4色です。
花の色は咲いてきたときに紹介していきますよ~。




まだまだ、ちっちゃな苗ですが、
これから摘芯して、芽をたくさん増やして育てていきますよ~。

こちらのダリアは、少量の生産なので、
すぐに終わってしまうかもしれません。
また、出荷が始まったらお知らせしま~す。





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2013.06.29 07:32|オステオスペルマム
今日はオステオスペルマムの挿し芽をしていきます。



松原園芸では18品種のオステオスペルマムを生産していますので、
挿し芽も大量です!




挿し芽は天挿しという方法で行っています。
すべて手作業で行わなければならないので、
常にどうやったら早くきれいに行えるか、
考えながら行っています。

今日より明日は1本多くさせるかな~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・





2013.06.28 07:13|ナデシコ
こちらは昨日紹介した四季咲きナデシコの挿し芽です。




とっても小さな穂木を挿しています。




この挿し芽は、管挿しという方法です。
1~2節くらいで枝を切ったものが穂木になります。

でも、このナデシコは、矮性の品種で、
節間があまり伸びないので、とっても細かい作業になります。





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.06.27 20:47|ナデシコ
こちらは、松原園芸で生産している四季咲きナデシコです。




寒さにも強く、暑さにも強く、
いつでもきれいに咲いてくれる優れものです。




きれいに咲かせるコツは、
こまめな花がら摘みです。

えっ?!
それだけ?!

それだけです。あとはナデシコがひとりでにどんどん大きくなってくれます。





咲き終わった花をこまめに摘んで、
春から秋の間は、緩行性の置き肥を少しだけ与えて下さいね。
ただし、真夏の暑い時期は、置き肥は与えずに、
標準の規定よりも2倍以上薄めた液肥を2週間に1回程度与えると良いですよ~。
ナデシコは暑さはちょっと苦手なので、
暑い時期には肥料を控えめにしてあげて下さいね。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.06.26 06:02|サルビア
こちらは、Salvia farinaceaの改良品種のラベンダーセージのセル苗です。




挿し芽によって作った栄養系のセル成型苗です。




たくさん挿し芽をしましたが、
発根もほとんど揃ったようです。

これからポットに鉢上げをして大きく育てていきますよ~。


秋には、、、、



こんな花を咲かせてくれますよ~。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.06.25 07:56|クレオメ
こちらの花は、クレオメの普通の花ですが、、、




とんでもないやつがいました....




こちらの花の中からは、さらに花が出てきています。

ちょうど、雌しべであるべきところが、
花になってしまったようです。
こういった花は奇形花といいます。
奇形花の中にはその後の子孫に遺伝するものもありますが、
この株は、その後に咲いてきた花は、雌しべがでてきたので、
偶然この花だけ奇形花になってしまったようですね~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.06.24 06:07|ニチニチソウ
現在、ニチニチソウのタイタンシリーズという品種を出荷中です。



ニチニチソウは、キョウチクトウ科のCatharanthus roseusという植物です。
マダガスカル原産の植物なので、
暑さには強いので、これからの夏の花壇には最適です。
ニチニチソウの品種には固定品種とF1品種があります。
F1品種は性質が異なる別々の個体を交雑して作り出した品種なので、
固定品種よりも丈夫です。



ちなみに、このタイタンシリーズもF1品種なので、
生育が旺盛で育てやすい品種のひとつです。

また、花の色ごとに少しだけ株の成長の仕方に差があるので、
色々な品種を試して、生育の違いを観察するのも面白いかもしれませんね~。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.06.23 06:08|デュランタ
こちらの花はデュランタという植物です。



クマツヅラ科のDuranta repensです。
熱帯アメリカ原産で、原生地の熱帯では、
常緑性の小高木になります。
ただし、日本では冬の低温で落葉してしまいます。

松原園芸では3.5号のポット苗を生産してます。



日光と暑さが大好きな植物です。
寒い冬には葉が落葉して、すかすかになってしまいますが、
霜にあてないようにすれば、越冬して翌年も6月以降くらいから、
花を楽しむことができますよ~。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.06.22 07:56|サルビア
挿し芽によって苗の生産をするときに重要になってくるのは、
挿した穂ができるかぎりすべて発根するように条件を整えてあげることが重要になります。

つまり、短期間で確実に発根する条件をいろいろ考えていかなければなりません。



こちらはサルビアの挿し芽をした後、
発根した状態を観察するために引き抜いたものです。
4本の苗は、すべて違う条件で挿し芽をしました。


下の写真が、一番左の苗の発根状態を拡大したものです。



これに比べて、
左から2番目の発根状態は、、、



根がたくさん出ているのがわかります。




この挿し芽の発根条件検討試験を行って、
実際の大量生産にこの技術をいかしていきます。

植物づくりは、日々、研究ですね!





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.06.21 06:01|その他
今日は、松原園芸の警備部門の主任を紹介します。

こちらが警備部の主任のゴンです。




一見、頼りなさそうな顔をしていますが、
ひとたび何か怪しい気配を感じれば、、、、




敏感に反応して、
私たち社員に知らせてくれます。


ただし、、、、
集荷にきた業者様のトラックにも吠え、、、、
松原園芸に来られたお客様にも吠え、、、、
ネズミにも吠え、、、、と、

ときどき早とちりをしてしまいますが、
そんなときは、、、、



この笑顔でごまかします。
しょうがないので、私たちも許してしまいます....
これからも松原園芸の安全を守って下さいね、ゴン主任。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2013.06.20 06:17|ツルハナナス
現在、ツルハナナスを出荷中です。



松原園芸で生産しているツルハナナスは3品種あります。




こちらは斑入りのツルハナナスです。
黄色の斑がとってもきれいで、
花がなくてもカラーリーフとして寄植えなどで楽しめます。
ちなみに花の色は、白色です。


それから、、、



青花の品種です。

咲き始めは、はっきりした青色の花ですが、
徐々に時間が経つと、白色の花に変化していきます。


そして、3品種目は、、、



白花の品種です。


ツルハナナスは、「ヤマホロシ」という名で流通することもありますが、
実際は別の植物です。
ツルハナナスは南米原産で、『Solanum jasminoides』という種の植物です。
一方、ヤマホロシは日本原産の『Solanum japonense』で別種です。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.06.19 21:54|ランタナ
こちらはセルトレイに挿し木をしたランタナです。


ランタナ(クマツヅラ科Lantana camara

この上の写真のベンチの上で、
黄緑色っぽく見えるセルトレイは、、、



この斑入りの品種です。
松原園芸では、葉がグリーンの品種以外に、
斑入りのランタナを2品種生産しています。

この挿し木をよ~く見ると、
葉が切ってあるのわかりますか??


1本拝借させて頂いてみると、、、、




やっぱり、葉がカットされています。


葉を切らずに挿すとどうなるかというと、、、、




こんな風に、葉が茶色く枯れ上がってしまいます。

これはどうしてでしょう~?

その正解は、、、、、


長くなりそうなので、、、また次回で!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.06.18 06:07|プリムラ
こちらは『プリムラ ポリアンサ』の本葉が1枚展開してきたばかりの苗です。



とっても小さいです!!

サクラソウ科のPrimula属の植物です。
属名の『Primula』は、
『春』を意味するイタリア語の「primavera(プリマベーラ)」から由来しています。
もともとプリムラは春咲きの森の植物なので、
このような名前がついたようですね~。
この花で春の訪れを感じて頂ければうれしいですね~。

松原園芸では春の訪れより一足先に、
花を咲かせて皆様にお届けしますよ~。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.06.17 07:27|ランタナ
今日はランタナを挿し木をしていきます。

先週から引き続きひたすら挿し続けます。



こちらの挿し木は『管挿し』と方法で挿しています。
枝の一番先端の生長点の部分を取り除いて、
1節ずつに調整した穂木を挿し木する方法です。

ランタナの挿し木は、
管理する条件をしっかり整えてあげれば2週間ほどで発根してきます。
挿し木はこの管理方法次第で
うまくいったり、いかなかったりするので、
いろいろな方法を考えて実践してみると、
発根までの期間や揃い方が変わってくるので面白いですよ~。





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.06.16 07:29|クレオメ
さて、これは何でしょう??



ロケットのような。。。

発射~~~!!

ゴゴゴゴゴ~~~~....
  ・
  ・
  ・
 パッ!




開くとこんな花でした!




こちらの植物はクレオメです。
フウチョウソウ科のCleome属の植物です。


今週から順次トレー(3.5号:24入)での出荷が始まります。




クレオメは1m以上の大きさに育ちますので、
花壇で植栽されるときは、花壇のバックグラウンドに植え込むといいかもしれませんね。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2013.06.15 07:29|サルビア
今日はチェリーセージの挿し芽をしていきます。

まずは増殖をする繁殖用の穂木を調整していきます。



このときに、穂木の大きさを揃えてさすことで、
その後の苗の生育を揃えて生産することができます。


穂木の調整が終わったら、、、



セルトレイに挿していきます。




こちらが挿し終わったセル苗です。
これは斑入りのチェリーセージです。

いろいろな種類のチェリーセージを挿していきます。



松原園芸では、
10種類のチェリーセージを生産しています。

また、花が咲きはじめたら、紹介していきますね~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.06.14 06:09|ニチニチソウ
昨日に引き続き、ずら~っと並んだセルトレイですが、




今日はニチニチソウが、
芽を出しはじめました!





まだまだ小さな芽ですが、
2か月後にはきれいな花を咲かせてくれるはず。

それまで元気にすくすくと育ってね~っと願いながら、
毎日の管理に励みます!



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.06.13 06:11|ダリア
ずら~っと並んだセルトレイです。




このセルトレイには
ダリア(Dahlia × hortensis)と
ニチニチソウ(Catharanthus roseus)の種子を播きました。




播いて数日すると、、、、



ダリアの種子から根が、
にょきにょきと出てきました!
これが種子の発芽の瞬間です。
植物の種子発芽は、まずタネから根が出てくることが始まりです。


根が出た後は、、、、




種皮(タネの殻の部分)をかぶったまま
子葉が立ち上がってきます。

その後に、、、、



種皮から子葉が出てきて、
子葉を展開させます。

ダリアの種子は、ちょっと縦長の形をしていて、
発芽のときに根が出てくる種子の向きが決まっています。
なので、種子の向きをきちんと考えてタネ播きをすると、
目的の場所の中心に苗をつくることができます。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.06.12 06:07|ニチニチソウ
ベンチの上に並べられている苗は、
すべてニチニチソウです。



今日はこのニチニチソウの苗の鉢広げ(スペーシングと言ったりもします)をしていきます。


こちらがスペーシング前の苗の状態です。




これをスペーシングすると、、、



たちまち温室の中いっぱいにニチニチソウの苗が広がります。

スペーシングをすることによって、
苗に満遍なく光りがあたるようになります。
スペーシング前の状態のように、
葉が重なったり、となりの枝同士が重なったりして陰になってしまった枝は、
光を求めてどんどん伸びてしまいます。
これが徒長(とちょう)という現象です。
徒長してしまった株は軟弱な苗になってしまいます。

なので、スペーシングで株に光を十分に当てることで、
より充実した良い花苗ができあがるようになります。

スペーシングにはこういった植物に対するメリットがありますが、
生産する上ではメリットだけでなく、デメリットもあったりします。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.06.11 06:04|サルビア
今日はラベンダーセージを挿し木していきます。

こちらがラベンダーセージという植物です。



シソ科のSalvia farinaceaの改良品種です。
英名でIndigo Spires Sageとよばれているので、
インディゴスパイヤーという名前で流通することもあります。






挿し木をするためには、
穂木をとって、余分な葉などを取り除く、
穂木の調整が必要になってきます。


こちらが、調整前

の穂木です。



これを節ごとに切り分けて、
余分な葉を除いていきます...



これが調整した穂木です。

挿し木は根がないので、
植物自身が水を吸い上げることができません。
でも、葉があると気孔から蒸散運動で植物内の水分が
逃げてしまって、萎れてしまいます。
あまり萎れすぎると、そのまま枯れてしまいます。

なので、葉を切って、葉の面積を小さくして、
蒸散で抜けていく水分ができる限り少なくなるようにします。


穂木の調整が終わったら、
これをセルトレイに挿していきます。





こちらが挿し木の終わったセルトレイです。
まだまだ、たくさん挿していきます~。

さ~て、どのくらいで発根してくるかな~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・






2013.06.10 06:07|植栽
先日、埼玉県久喜市にある実野里フェイバリットガーデンへ行ってきました。

そこで、松原園芸で生産中の品種と同じプチダリアが植栽されていました。



どこにダリアがあるかわかりますか??


ここに植栽されているプチダリアは、
ハミングブロンズ サイレンティアという品種だと思います。


こちらが現在、松原園芸で生産中の
プチダリア ハミングブロンズ サイレンティアの3.5号ポット苗です。




これを植え込んで使うと、、、



グリーンの他の植物の中で、
プチダリアの銅葉と黄色の花が、
とってもいいアクセントになっていますね。
1ポットだけでも、挿し色として使うだけで、
花壇の色合いがぐっ


と引きしまってオシャレですよね~。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.06.09 06:16|ニチニチソウ
温室の中はグリーンでいっぱいです。



このグリーンの植物は、ぜ~んぶニチニチソウです。

もう少し、近づいてみましょう~。



生育の揃ったニチニチソウの苗がびっしりと詰まっていますね~。

もっと近づいてみると、、、、




それぞれの枝の頂点には、花芽ができています。
もう、蕾もだいぶ見えているので、
あと、1週間もすれば、どんどん開花してきて、
温室の中は一面、花畑になります....が、
お花畑になる前に、開花しはじめた苗たちは、
色々なお花屋さんやホームセンターへと巣立っていってしまいます。

なので、、、
温室の中は一面のお花場にはならないのです。
温室の中がお花畑になってしまっては、
生産者は困ってしまいますので、
どんどん嫁入りを推進してきます。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2013.06.08 06:08|ランタナ
今日はランタナの挿し木をしていきます。



ランタナは、クマツヅラ科Lantana属の植物です。
常緑で温暖な地域では、低木になります。
もともと熱帯アメリカ原産の植物なので、暑いのが大好きです。



松原園芸で生産しているランタナは、
Lantana camara(12品種)とLantana monteviensis(3品種)を作っています。


こちらは挿し木をした後のセルトレイです。



たくさん作るので、
まだまだ挿し木は続きます
よ~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2013.06.07 19:07|見学
種苗会社ハクサンの展示会へ行ってきました。



展示会では、ハクサンで扱っている
オリジナル品種の見本鉢やポット苗見本などが展示されていました。


こちらの写真の植物はペチュニアです。



こちらはカリブラコアの展示です。



とても立派な大鉢に仕立ててある見本鉢のカリブラコアです。
見本鉢を見ることで、その品種を植え込んだあとのパフォーマンスや
特徴を知ることができます。



こちらは極小輪タイプのペチュニアの見本鉢です。



花数がとても多いので、開花性の良さがよくわかります。



こちらは、ジャメスブリテニアの品種です。
はっきりとした色合いがきれいですよね~。


展示会では、来年以降に販売される新品種も発表されます。
園芸業界のトレンドを知ることができるので、とても勉強になります。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.06.06 22:35|植栽
今日もとっとり花回廊の続きです。



こちらはヨーロピアンガーデンです。




スタンダード仕立てに作られたバラです。
こちらの品種は『バレリーナ』という品種です。


一重咲きなので、
遠くから見るとバラには見えないかもしれませんが、
さくらの様な花の色合いでとってもきれいなバラです。


続いて向ったのは、霧の庭園です。



ペチュニアのハンギングがたくさんあります。

こんな感じで。



庭園の奥に見えるのは、、、



銅葉のスモークツリー(ウルシ科 Cotinus coggygria)です。
だいぶ、あばれていますが、庭園のアクセントになりますね。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・





2013.06.05 21:59|植栽
今日も『とっとり花回廊』の様子を紹介していきます。


入場ゲートからは、まっすぐ続く通路の先に
ドームの様な温室が見えます。




温室の中の周りには、



ドーム上にビオラで植栽されていました。
こちらのビオラは、さすがに少し弱っている模様でした。


早速、中に入ってみると、、、、



中は、熱帯や亜熱帯の植物がたくさん植栽されていました。




ドーム内の周囲の通路には、
ランやポトスなどが植栽されています。
普段、観葉植物でみるポトスとは、
比べ物にならない大きさになっていますが、
環境条件が整うと、ポトスもとっても大きく育ちます。

実際に、東南アジアのバリ島にいったときには、
巨大に成長したポトスがありました。
下の写真がバリ島でみたポトスです。




こんな感じで、熱帯温室では、
ご家庭では見ることができない植物の姿を発見することができます。


また、とっとり花回廊のドーム温室の話に戻しますが、



こちらでは、木にチランジア(パイナップル科 Tillandsia usneoides)と
グズマニア(パイナップル科 Guzmania属)がくっついています。




サボテンやアガベなどの多肉植物も植栽されていました。
このアガベであれば、耐寒性がある程度ある丈夫な植物なので、
ご家庭でも、このくらいの大きさに育てることができます。
上手に育てれば、30~40年後に花も咲きます。。。。
花が咲くまで気が遠くなりそうですが。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・





2013.06.04 09:48|植栽
先日、鳥取県西伯郡南部町にある『とっとり花回廊』へ行ってきました。
とっとり花回廊は、面積約50ha(東京ドーム11個分)の広さがある日本最大級のフラワーパークです。


入場のゲートくぐると、熱帯・亜熱帯の植物が植栽されている
巨大なガラス温室が通路の先に見えます。




その左後方には、大山を借景として望むことができます。
(この日は残念ながら大山に雲がかかっていて見る事ができませんでしたが...)


今は、バラのシーズンなので、入場ゲートの近くには、
色々なバラも植栽されていました。



園内にはいろいろな植物が見頃をむかえていたので、
少しずつ紹介していきますね~。

まずは、入場ゲートをはいるとすぐに植栽されていたダリアです。



こちらのダリアは『コンパクトダリア ファンタジー』という品種です。
園内の植物には、ほとんど名前の立て札が付いているので、
植物の名前がわからないときも、植物を見ながら名前を知る事ができます。

植栽されていたコンパクトダリアは、、、



オレンジや、




サーモンピンクや、、、




レッドなどなど、、、

その他にも銅葉の品種も植栽されていました~。

園内はとっても広いので、植物を見ながら一回り歩くだけでも、
とってもいいお散歩になりますよ~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.06.03 08:57|植栽
島根県の松江フォーゲルパークへ行ってきました。

フォーゲルパークに入ると、
すぐにいろいろな種類のフクロウとミミズクがお出迎えしてくれます。




受付をすませると、
最初に目の前に広がる光景がこちら。




温室の中、一面にベゴニアやペチュニアのつり鉢が広がっています。
この光景には圧巻です!




その他にも、ペラルゴニウムやフクシアの吊り鉢もあります。




こちらがフクシア(アカバナ科 Fuchsia属)です。


グランドカバーなどに使われている
ダイコンドラ(ヒルガオ科 Dichondra属)も
吊り鉢でとっても大きく育っていました!!





園内には熱帯の植物の温室もあります。




その他にも、レックスベゴニアやストレプトカーパスや、
球根ベゴニアなどなど、、、色々な植物を見る事ができます。
園内はとっても広いので、一回りするだけで、
2時間くらいはかかります。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2013.06.02 22:20|植栽
島根県の松江市にある松江イングリッシュガーデンへ行ってきました。











こちらは、植栽されていたアークトーチス(キク科Arctotis属)です。







左の方に植栽されているバラは、
半つる性の修景バラの『ビンゴメイディランド』です。



こちらは『ビンゴメイディランド』のアップ写真です。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.06.01 23:32|植栽
石川県金沢市にある兼六園(けんろくえん)へ行ってきました。



兼六園は、水戸の偕楽園(かいらくえん)、岡山の後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つです。




松がとってもりっぱです。




今は、園内のカキツバタ(アヤメ科 Iris laevigata)がきれいに咲いていて、
見頃をむかえています。




随身坂口の放生池にはキショウブも咲いていました。




こちらがキショウブ(アヤメ科 Iris pseudacorus)です。




キショウブは、もともと日本にあったものではなくて、
西アジアからヨーロッパに分布していた植物ですが、
現在では日本でも水辺や湿地や水田脇に帰化してしまっています。




イロハモミジの翼果も少し色づき始めていました。
秋に飛び立つための準備が着々と進んでいますね~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・






05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR