fc2ブログ
2013.07.29 06:01|サルビア
現在出荷中のチェリーセージミックスです。



全部で6種類のチェリーセージが入っています。
品種によって、花の色が違ったり、
株の高さが違ったりします。

どれも生育は旺盛で、とっても強健です




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


スポンサーサイト



2013.07.28 21:32|サルビア
今日紹介するのはこちら。



赤花のチェリーセージです。




3.5号ポット苗で現在出荷中です。

宿根草なので、毎年楽しむことができますよ~。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.07.27 06:02|サルビア
今現在、ボックセージを出荷中です。

こちらがボックセージの花です。



水色の涼しい色合いの花ですよね~。


出荷している規格は3.5号ポット苗です。
こんな感じの苗です。



ボックセージは、
シソ科のSalvia uliginosa(サルビア ウリギノーサ)という植物です。
花は地域によって異なりますが、
7月~10月くらいまで咲いています。

植物自体は、とっても強健で丈夫です。
耐暑性も耐寒性も強くて、地植えにすれば、
毎年、越冬して花を楽しむことができます。

大きくなりすぎた場合は、短く切り戻してあげて下さい。
また、鉢で育てる場合は、生育が旺盛過ぎて、
鉢の中が根でいっぱいになってしまうので、
地植えの方がおすすめです。

今の時期は、水は毎日たっぷりあげて下さいね~。
肥料は7月~9月までは1か月に1回、
緩行性の粒状肥料を、鉢の中に置いてあげて下さい。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.07.26 06:01|オステオスペルマム
オステオスペルマムの挿し芽がだいぶ発根してきました。



花が咲いていないので、
見た目は何の植物だかわからないかもしれませんが...




挿した後の穂木から、新芽が伸びてきていれば、
発根している証拠になります。

発根しているのを確認して、
3.5号ポットに鉢上げをしていきます。




色々な品種を生産すると、
品種ごとに発根のしやすいものやしにくいもの、
途中で病気になりやすいものや丈夫なものなど、
品種ごとの違いがよくわかります。

同じ植物でも品種が違うだけで、
生育の仕方に差がでてきたりしますので、
色々な品種を作ると様々な個性があって面白いですね~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2013.07.25 06:01|パンジー・ビオラ
2013年のパンジー・ビオラのタネ播きがスタートしました~。



ここ最近は、伊勢崎市も涼しい日が続いているので、
パンジーもしっかり芽が出てきました。





まだ子葉が展開してきたばかりで、
とっても小さい苗ですが、
まだまだ続く暑い夏を無事に乗り切ってもらえるように、
しっかり管理をしていいますよ~!





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.07.24 06:06|その他
とあるガーデンセンターのバイヤーさんがやってきました。



松原園芸で生産中のセージ類を見に来てくれたようです。
しかも、車で2時間もかけて....!

松原園芸では、現在、
ボックセージ、ラベンダーセージ、
チェリーセージ等を出荷しています。



早速、色々なセージ類をお店の方に置いて頂けるようです。
昔から馴染みのあるバイヤーさんだったので、
いろいろなお話で楽しい時間を過ごしました~。
また、いつでも遊びに来て下さいね~。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.07.23 06:10|サルビア
今日、紹介するのはこちらです。



青紫色の花がとっても印象的なサルビア ムエレリ(Salvia muelleri)です。
英名ではロイヤルパープルセージ(Royal purple sage)とも呼ばれています。
ちょっと高貴な名前ですね~。




松原園芸では3.5号(直径10.5cm)のポット苗として生産しています。
形態的にはチェリーセージの一種のSalvia greggiiと良く似ていますが、
別種として記載があったり、交雑種であるという説があったり、
よく起源がわかりませんが、性質はチェリーセージとよく似ています。
草丈は他のチェリセージよりやや小さく育ちます。
耐寒性もあるので、ぜひ育ててみて下さいね~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.07.22 06:02|サルビア
今、松原園芸では、チェリーセージを出荷中です。




株の大きさは、、、、




株の高さは品種によって異なりますが、
こんな感じです。

全部で10品種のチェリーセージを出荷しています。
色々な品種の紹介は随時していきますね~。

ちなみにチェリーセージというのは英名(Cherry sage)で、
日本ではSalvia microphyllaや、Salvia greggii
それから、それらの交雑種Salvia x jamensisを総称して、
チェリーセージと呼んでいます。
Salvia microphyllaSalvia greggiiの区別はつきますが、
交雑が進んでよくわからないものもあったります。
性質は似ているので、どちらも強健で栽培しやすいですよ~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.07.17 06:11|その他
これは何をしているところかというと、、、



挿し芽に用いる用土を作っているところです。
松原園芸では、挿し木用土はオリジナルブレンドの用土を作っています。
しかも、手作りで!


どうやって作るかというと、



この真ん中の白い箱のような機械に、
色々な種類の土を入れて、撹拌して混ぜていき、
あとは左側の四角いふるいで、
ひたすたふるい通ししていきます。



こんな感じで!

これは、中腰でひたすら腕を前後に振っていかなければならないので、
とっても重労働です。

腕を降り続けること、1時間弱、、、、、
腕と腰がパンパンになる頃にようやく終了です。
これで、またたくさん挿し芽ができそうです。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.07.16 05:56|ナデシコ
先月挿し芽をした四季咲きナデシコの穂木が活着してきました。




こちらの挿し芽は、
頂芽(生長していく枝の先端部分のこと)を穂木として利用する
天挿しという方法で行いました。




条件を整えてあげると、
挿し芽をして20日くらいで、
きれいに発根した苗が出来上がります。
挿し芽では、この発根条件をどうするかで、
苗の出来が決まってしまいますので、
いろいろな条件を常に検討し続けなければなりません。

今回の栽培条件は、比較的良かったようで、
天挿しの発根率は100%でした。


これが大きくなると、、、、





こんなきれいな花を楽しませてくれます。

この挿し芽ももうそろそろ次のステップへうつれそうです。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2013.07.13 05:56|その他
連日、猛暑が続きますね~。
さすがに温室の中は、遮光をしないと、
働く人がバテてしまいます....

ところが、、、、

その肝心の遮光カーテンが、ちょっと故障!!

急いで修理をしていきます。




どうやら、自動カーテンの駆動に使用している
コーティングワイヤーが寿命だったようです。

早速、温室内のすべてのコーティングワイヤーを張り替えていきます。





まるまる2日間かけて、ようやく終了~!




これで多少は涼しく感じるかな~?!

ところで温室内の気温は、、、、38℃、、、、十分涼しくなった
かな?!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・





2013.07.10 06:02|その他


こちらの植物は、アサリナと言います。
ゴマノハグサ科Asarina scandensという植物です。
涼しい色合いの花を咲かせるつる性の植物です。
つる性の植物なので、高さを少し演出したい方にはぴったりです。



花の色は、紫や、、、




ピンクに、、、、




白もあります。


つるは、比較的短い方なので、
グリーンカーテンには不向きかもしれませんが、
フェンスやトレリスなどの高さがあまり無いものであれば、
きれいなカーテンができそうですよ。
また、ハンギングバスケットから垂らしても面白いかもしれませんね~。

性質としては、暑さに強いのはもちろんのこと、
以外と耐寒性もあったりしますので、
上手に管理すれば越冬することもできます。

今はまだ試作段階ですが、
松原園芸では来春以降から販売していきますよ~。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・





2013.07.09 21:08|その他
今日はたくさんの植物を廃棄しました。



ここで捨てているのは、ランタナです。

捨てるなんてもったいない!って思われるかもしれませんが、
捨てるのも結構重要な仕事だったりします。

今回、廃棄しているランタナは増殖用に維持していた母株です。
挿し木で増やすときに使う枝をとる株のことです。
もう、今年の生産分の十分量の穂木を採取したので、廃棄をしています。

この株は維持をするだけで、
毎日、灌水作業が必要になったり、
病気や害虫の防除に気を配ったり、
と、管理する手間がとってもかかります。
それに管理維持は生産面積を圧迫することにもつながるので、
母株としての役目を終えた後は、廃棄をして施設の有効活用につなげます。




トラック数回分になる量を廃棄していきます。




もったいないと思うかもしれませんが、
これができないときれいな植物を作ることができません。
植物を作るというお仕事は、
捨てる覚悟とも上手に向き合っていかなければならないのです。

今日は植物生産の舞台裏のご紹介でした。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・








2013.07.08 21:17|ゼラニウム
今日は、モミジバゼラニウムを挿し芽していきます。





こちらのモミジバゼラニウムは、
‘ピンクファイアー’という品種です。
名前の通り、ピンク色の花が咲くモミジバゼラニウムです。

また、花は後ほど紹介していきますね~。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.07.07 21:29|その他
こちらは近隣の水田です。




この時期になってくると、
水田の中には、色々な生き物が出てきます。


まずは、、、、



カブトエビです!!
これはもう田んぼのぬしです。
田んぼの中を壮快に泳ぎ回っています!
上から見る分には、愛嬌のある目で可愛らしい一面もありますが、
裏返ると何とも恐ろしい姿....。
名前はカブトエビといいますが、
エビの仲間でも、カブトガニの仲間でもありません。
一番近い仲間はミジンコです。


それから、、、、



田んぼの癒し系キャラのホウネンエビです。
仰向けの状態で水面近くを優雅に泳ぎます。
ちょっと遠くから見れば、以外とかわいい姿をしています。
こちらも名前にエビとつきますが、
エビの仲間ではなく、ミジンコの仲間です。

このカブトエビとホウネンエビを一緒のバケツに入れていたら、、、、
あっと言うまに、ホウネンエビがカブトエビに食べられてしまいました.....。
両方を飼育するときは、別々の水槽で飼わないといけないですね。






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・







2013.07.06 21:39|ネメシア
さて、この種子は何の種子でしょう~?





この植物は、
こんな果実ができて、
中から種子が弾けとんで出てきます。





この植物の花は、、、、




こんな花が咲きますよ~。

正解は、ネメシア(ゴマノハグサ科Nemesia属)でした。
ネメシアの種子には翼(ヨク)がついています。
だから、よ~く(ヨク)飛ぶんですかね~?!

この翼は、湿った土の上にのると、
すぐに吸水していきます。

いろんな機能をもっていて、良く(ヨク)できた種子ですね....。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.07.04 06:06|サルビア
先月、挿し芽を行ったチェリーセージの穂木が発根してきて、
しっかりとしたセル成型苗になりました~。




先月の挿したばかりの苗がこちらです↓



約2週間で発根してきて、側芽が伸びて、、、
苗の順化処理(←この言葉についてはまた後ほど説明します)を行って、、、、



この通り!!

今度はこれをポットに植え込んで大きく育てていきます。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.07.03 06:18|ニチニチソウ
つい先日、温室の中にぎっしりと詰まっていたニチニチソウが、



きれいサッパリ完売しました....


と思いきや....、




次の苗が今か今かとしっかりと待ち構えていました...




ポットに上げるには適当な大きさです。

ということで、、、、



早速、次の苗のポット上げがスタートしました。
このポット上げ作業は、ず~っと腰を曲げたまま作業をするので、
作業が終わった後は、しばらくの間、腰が曲がったままになってしまいます...
特に筆者は、足が長くてベンチから離れているので、より腰を曲げての作業となります。
(訂正:足でなく胴のようです...)




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・





2013.07.02 20:52|サルビア
今日はチェリーセージの鉢広げをしていきます。



こちらは鉢広げをする前の状態です。




で、、、これが鉢広げ後です。

鉢広げは、苗と苗の間に隙間を作って、
枝に満遍なく光があたるようにして、
株がしっかり育つようにする作業です。

鉢広げをすると、栽培面積が一気に2倍になります。
なので、、、
鉢広げは、植物の生育状態と生産の作業性を考慮して、
そのタイミングを決めていきます。

早く鉢広げをした方が、植物にとっては良いことですが、
栽培施設に倍の面積が必要になったり、
灌水作業に倍の時間がかかったり、
植物の用土が乾きやすくなり、灌水頻度が増したりと、
生産の面ではデメリットも出てきます。

つまり、鉢広げの作業は、
生産効率と植物の出来を左右する重要な生産工程の一つという訳です。





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.07.01 06:10|その他
今日は、ちょっと変な植物を挿し木してみました。




挿し木というよりも、切って置いただけですが....
たくさん増やそうと思って、思いきって細かく切ってみましたが、、、

もともとこの植物は、挿し木で簡単に増える植物ですが、
さすがにここまで細かく切って挿したことがないので、
うまくいくのかわかりません....。

と、ここまで何の植物だか名前が出てきていませんが、
これを見て何の植物だかわかった人は相当すごいです。

これをつかって、ちょっと変わった寄植えの素材にならないかな~ともくろんでいます。

うまく増えたときに、何の植物だかは紹介しますね~。
それまでは、正解はひみつにしておきますね。






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

携帯電話からは、、、、
こちらの(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR