fc2ブログ
2013.11.13 06:01|オステオスペルマム
ただ今、オステオスペルマムのポット苗を数量限定で出荷中です。

オステオスペルマム Osteospermum 松原園芸 生産 

出荷している品種は、白花のオステオスペルマムです。

オステオスペルマム Osteospermum 松原園芸 生産 

舌状花(白い花びらの部分)が白色で、中心の筒状花は紫色です。


ちなみに、、、花の裏がわにも、色がついていて、紫色をしています。

オステオスペルマム Osteospermum 生産 松原園芸

この品種はとっても早生性で秋からも開花してきます。
もちろん来年の6月中下旬頃まで花は楽しめるので、
とっても長い期間楽しめる品種です。

また、夜から朝にかけて、花が閉じる性質をもっているので、
ちょっと早起きすれば、花が閉じている様子をみることもできますよ〜。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2013.11.12 05:49|その他
こんな花を栽培してみました↓

ツンベルギア バッティスコンベイ Thunbergia battiscombei 松原園芸

こちらは、ツンベルギア バッティスコンベイ(Thunbergia battiscombei)というツル性の植物です。
キツネノマゴ科の植物で熱帯アフリカが原産とされています。

ツンベルギア バッティスコンベイ Thunbergia battiscombei 松原園芸

ことしの夏頃から試しに栽培をしていますが、
花が咲き始めたのが、10月に入ってからなので、
寒いのが好きなのかな〜と思いきや、
熱帯アフリカの植物なので、そんなに寒さに強いはずもないので、
まだまだ、どういう条件で育つのか様子をもう少し見ようと思っています。
他の種のツンベルギアも暑いのは好きなのに、
真夏には花が咲かなかったりするので、
このバッティスコンベイも他の種のツンベルギアと同じ開花特性をもっているかもしれないですね〜。

もしかすると、、、
ちょっと日のあたる時間が短くなってから花を咲かせる短日性の植物なのかもしれません。
もうしばらく、栽培をしてみて、耐寒性や耐暑性、
ツルの伸び方、開花特性などの性質をこれからみていきます。

ツンベルギア バッティスコンベイ Thunbergia battiscombei 松原園芸

青い花で涼しげで、つる性なので、夏のグリーンカーテン素材になるか、来年は試してみます。
お楽しみに〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2013.11.11 06:01|その他
こんな花を作ってみました〜。

八重咲きダチュラ Datura 松原園芸

八重咲きダチュラ Datura 松原園芸

これは八重咲きのダチュラ(ナス科 Datura属)です。


八重咲きダチュラ Datura 松原園芸

草丈は40cmくらいで開花してきます。
花が上向きに咲いてくるのでアイデア次第では面白い使い方ができそうですよね〜。
まだ、試作段階なので少量ですが、来年の夏頃に限定販売の予定です。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2013.11.08 06:00|ゼラニウム
先日、東京にある花の市場フラワーオークションジャパン(FAJ)にて、
2013秋ポットプランツコンテストが開催されました。

松原園芸では、今現在、出荷中のモミジバゼラニウムを出展しました。

モミジバゼラニウム(Pelargonium × hortorum)松原園芸

こちらがモミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum)ですが、

なんと、、、、

なんと、、、、

銀賞に入賞しました!!!
(パチパチパチパチ〜拍手〜)

モミジバゼラニウム(Pelargonium × hortorum)松原園芸

葉のモミジのような紅葉した色合いがとってもきれいですよね〜。
特に今の時期は日光にしっかり当てると、
葉の赤味がよりはっきりと出てきて、きれいに紅葉した様な色合いになります。
モミジバゼラニウムの葉の色合いは、一年中この色合いなので、
花が咲かないときでも、カラーリーフとして楽しめます。
こちらモミジバゼラニウムは、今現在、3.5号(直径10.5cm)ポット苗で、販売していま〜す。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2013.11.07 06:00|パンジー・ビオラ
フリル咲きのパンジー『フリズルシズル』の販売がスタートしました!

フリル咲きパンジー フリズルシズル 松原園芸

このパンジーは、
花弁の縁がフリルの様な波打つ形で、
ちょっとゴージャスな雰囲気がでます。

フリル咲きパンジー フリズルシズル 松原園芸

さらに株ごとにちょっとずつ花の色合いがちがうので、
色々な株を少しずつ栽培して、花がたくさん咲いてきたら、
切花として楽しむのもおすすめです。

フリル咲きパンジー フリズルシズル 松原園芸

ここには、ちいさな器に4輪の花しか生けていませんが、
これだけでも十分見ごたえがでますよね〜。
切花にした花は、3~4日でしおれてしまいますが、
その頃には植え込んである株から次の花が咲いていますので、
すぐに新しい花を楽しむことができますよ〜。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2013.11.06 06:01|オステオスペルマム
何やら黒い幕でおおわれたトンネルがあります。

オステオスペルマム Osteospermum 松原園芸

この黒幕をあけると、、、、


オステオスペルマム Osteospermum 松原園芸

一面にオステオスペルマム(キク科Osteospermum属)の挿し芽の苗があります。

オステオスペルマム Osteospermum 松原園芸

オステオスペルマムは来春のシーズンにむけて、
今の時期から苗の準備を始めます。
その数は数万本・・・・大量です。

挿し芽のほとんどは天挿しで行っています。

こちらが天挿しという方法での挿し芽の様子です。

オステオスペルマム Osteospermum 松原園芸

天挿しとは生長点のある一番頂点の芽(頂芽:『ちょうが』といいます)の部分を挿し芽する方法です。

その他にも挿し芽には、管挿しという方法があります。
こちらが管挿しで挿し芽をした状態です。

オステオスペルマム Osteospermum 松原園芸

管挿しは、頂芽を除いた枝の節の部分をさす方法です。

管挿しと天挿しでは、それぞれメリットやデメリットが違ってきますので、
そのときの生産計画と栽培環境に適した方法を取り入れていく必要があります。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013.11.03 06:01|未分類
今日、紹介するのはこちらの小さな苗です。

Lupinus Lupin ハウチワマメ ラッセルルピナス セル苗 松原園芸

これはルピナスの苗です。
ルピナスの中でもラッセルルピナスと呼ばれている種で、
マメ科の『Lupinus polyphyllus』という種です。
アメリカ北西部の原産で、とっても耐寒性が強い宿根のルピナスです。

Lupinus Lupin ハウチワマメ ラッセルルピナス セル苗 松原園芸

ただし日本の夏の暑さは苦手なので、
暖かい地域では夏越しは、ほとんどできません。
色々な紫〜赤色〜白など様々な花の色がありますので、
また来年、開花してきたら紹介していきますね〜。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2013.11.02 06:14|パンジー・ビオラ
だいぶ秋らしい気候になってきて、
そろそろパンジーを植えている方も増えてきたと思いますが、
今日はいつもと違うパンジーの楽しみか方をご提案しま〜す。

パンジー ビオラ 切花 松原園芸

今の時期にパンジーを植栽すると、花がたくさん咲いてきますので、
その花を数輪切り取って、ちょっと小さめの花器に生ければ、パンジーの切花の完成です。
パンジーは切花としてはちょっと観賞期間が短いですが、
庭に植えておけば、次々と咲いてくる花を生けることができるので、
いつも新鮮な花がお部屋でも気軽に楽しめますよね〜!



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2013.11.01 06:00|ナデシコ
現在、ナデシコ(ナデシコ科Dianthus属)のテルスターシリーズのポット苗を出荷中です。

ナデシコ科 Dianthus属 テルスター 苗 松原園芸

ナデシコのテルスターシリーズは、 種間雑種の品種なので、とっても丈夫です。
耐寒性と耐暑性のどちらも備えているので、どこでも、いつでも育てることができます。
さらに四季咲き性なので、いつでも花を咲かせてくれるので、
どなたでも簡単に楽しむことができます!


ナデシコ科 Dianthus属 テルスター 苗 松原園芸
こちらの花は『テルスター オーキッド』という品種です。

ナデシコ科 Dianthus属 テルスター 苗 松原園芸

濃いピンク色の花色です。
株張りも良く、分枝性もよい植物なので、1株でも十分楽しめますよ〜。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR