fc2ブログ
2014.01.31 06:01|ルピナス
こちらの苗は、ルピナスの仲間で、
傘咲きルピナス(Lupinus hirsutus)という種です。

傘咲きルピナス Lupinus hirsutus 傘葉ルピナス(カサバルピナス) 根粒菌 生産 販売 松原園芸

今の時期は、まだ花は咲いていませんが、
葉は少しシルバーリーフがかっていて、
カラーリーフとしても使えそうな植物です。

この傘咲きルピナスをポットから抜いてみると、、、

傘咲きルピナス Lupinus hirsutus 傘葉ルピナス(カサバルピナス) 根粒菌 生産 販売 松原園芸

健全な根がびっしりと回っていますね〜。

でも、、、よ〜く見ると...

傘咲きルピナス Lupinus hirsutus 傘葉ルピナス(カサバルピナス) 根粒菌 生産 販売 松原園芸

こんなところにコブが!!

でも、これは病気ではありませんので、ご安心下さい。
よくこのルピナスを購入される方から、
根に変なコブみたいな病気があるんですけど〜、
という話を頂くので、、、、

これは根粒菌というマメ科植物と共生する土壌微生物の一種がついている証拠です。
この根粒菌は、実はとっても重要な良いことをしてくれる菌なんです。
根粒菌はマメ科植物の根に根粒を作って、大気中の窒素を取り込んで、
共生しているマメ科植物に窒素を供給してくれます(これを窒素固定といいます)。
そのかわり植物の方は、光合成で得られた栄養産物を根粒菌に与えて、
共存関係で生きています。
まさに物ぶつ交換で良い関係を築いているというわけです。

この根粒菌があるおかげで、
マメ科植物は、肥料がなくても十分な窒素成分を吸収する事ができます。
でも、根粒菌が空気中の窒素固定するためには、
好気的にして、呼吸によってエネルギーを得る必要があるので
土壌の通気性を保つことが重要になります。

傘咲きルピナス Lupinus hirsutus 傘葉ルピナス(カサバルピナス) 根粒菌 生産 販売 松原園芸


というわけで、、、
ルピナスの根のコブは健全な証拠なので、
安心して植栽してくださいね〜。
ただし、ルピナスは根をいためるのが苦手なので、
植え替えるときはあまり根を傷つけないように植え替えてくださいね。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2014.01.30 06:03|ナデシコ
今日紹介するのはこちら↓

ナデシコ 試験品種 生産 販売 松原園芸

ナデシコです。
このナデシコは、タイトルのとおり、
まだ品種名がつけられていません。
昨年、交配した種子から得られた実生から選抜した
松原園芸オリジナルの新品種のナデシコです。

ナデシコ 試験品種 生産 販売 松原園芸

葉は銀葉で、花はピンク色です。
特に摘芯をしなくても、株がこんもりと丸くまとまっていきます。
地をカーペット状に這うように育っていきます。
四季咲き性ですが、これから開花性も試験をしていきます。
耐寒性があるので秋口からも寄植えや植栽などに使っていけます。

今年から生産をしていく予定ですが、
まだ試験生産の段階なので、少量しか販売しないかもしれません。
まずは名前をきめていかなくては...。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014.01.29 06:05|
今日は最近読んだ本のお話です。(私の備忘録として書いています...)

グリーン・ファーザー
杉山満丸 著
ひくまの出版

この本はインドの砂漠をユーカリの植栽によって緑にかえた日本人の杉山龍丸さんの軌跡が書かれた本です。

その一部分で面白かったところをご紹介します。

杉山龍丸は長年、インドの砂漠化をとめて農作物が育つ大地を作り上げるため、
パンジャップ州の国際道路の周囲をユーカリで植栽し続けていました。龍丸はこの事業を行うために、自分が保有する4万坪の土地を売って活動をしていました。
そんな中、パンジャップ州の政府はシュワリックの丘の土砂崩れも何とかならないかと龍丸にきいてきました。それまでに多くの学者がこの丘の崩落を止める事は無理だといっていましたが、龍丸は調査を続けた結果、土砂崩れをとめる方法を見つけていきます。この丘をよく見るとすべてが崩れているのではなくて、苔や微生物が生きているところでは、土砂の崩落がとまっている事を発見したのです。
そこで龍丸は崩れる土の表面を安定させるため、砂漠地帯に生えている木とも草ともつかぬ植物をとってきては挿し木をする。この挿し木が生えたところにユーカリを植栽していく。これを繰り返して行いました。
ところが、現地の人たちが、
『ここには恐ろしい虎や毒蛇がいて、危険だ』といっていました。
しかし、龍丸は、
『なにも問題ない。不可能と思わなければすべて可能だ』
といって自分の考えを実践していきました。
この丘に挿し木をしていった植物は、インドでサバダールと呼ばれていて、
インドでは水や土の栄養分を吸収してしまうというので、
農耕に害があるといわれている植物でした。
しかも、馬や牛や羊も嫌って食べない植物で、誰もが避けていた植物でした。
でも、龍丸はこのサバールを挿し木する事で、土砂崩れをとめていきました。
そして、サバールが生えるようになった斜面に、ユーカリを植栽していき、シュワリックの丘を緑に変えていったのです。

この杉山龍丸さんの行動の原点になっている
『不可能と思わなければすべて可能だ』という精神は、
私も見習いたい感動した言葉です。
新しい試みをするときは、たいていの人は無理だと思うことが多いと思いますが、それも不可能と思わなければ、いつかは可能に変ってくるのだと思います。
松原園芸でも不可能を可能に変えることに、これからも挑戦していきたいですね。

今日、紹介した本は、こちらの本です↓
グリーン・ファーザー―インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山龍丸の軌跡
ご興味ある方はぜひどうぞ。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2014.01.28 06:01|マーガレット
マーガレットを挿し芽した苗が発根してきたので、
ポットに鉢上げをしました。

マーガレット ピンク 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

挿し芽の時点で穂木の大きさをそろえておければ、
この通り、苗の大きさも均一になります。

マーガレット ピンク 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

鉢上げする苗の大きさをそろえておくことで、
その後の生育もそろうので、開花時の苗の品質をそろえることができます。
生きている植物で同じ性質を持つ挿し芽苗でも、
挿す穂木の大きさが違うだけで、その後の生育の仕方も変わってきてしまうので、
できる限り均一な穂木で挿し芽をしていく事が、とっても重要になってきます。


ちょっと一足先に花が咲いていたので、、、、
マーガレット ピンク 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

こんなピンクの花を咲かせますよ〜!





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.27 05:52|イベリス
現在、生産中のイベリスが開花し始めました!

イベリス Iberis sempervirens 生産 販売 松原園芸

こちらのイベリスは、
Iberis sempervirensという種で、
白花で、株元から良く分枝して、
地を這うように大きく育っていきます。
耐寒性は強いので、関東以西であれば、
地植えでも十分育ちます。
さらに、宿根性でもあるので、植え込んで育てていくと、
根元からも芽が出てきます。

暑さはちょっと苦手なので、
夏場は半木陰程度の場所で管理をしてあげると、
容易に夏越しできます。
春先(4月ころ)に一度切り戻しを行うと、株の草姿が整って、
花数も増えますよ〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.26 06:07|オステオスペルマム
松原園芸では、現在オステオスペルマムのポット苗を生産しています。
このハウスの中は、すべてオステオスペルマム(キク科Osteospermum属)の苗です。

オステオスペルマム Osteospermum 生産 販売 松原園芸

早い苗は2月中旬頃から出荷が始まりますが、
こちらの4ハウスの苗はまだまだとっても小さいので、
4月中旬頃から出荷が始まります。

オステオスペルマムオステオスペルマム Osteospermum 生産 販売 松原園芸

鉢上げしたあとに、摘芯をしたので、
側芽が出始めてきました。
温室の中は日中は暖かいのですが、
夜間はまだまだとっても寒いので、
これからじっくりと育てていきます。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.25 21:18|ルピナス
こちらの苗は、昨年タネ播きをしたルピナスの苗です。

Lupinus texensis ルピナス ブルーボンネット 苗 出荷 生産 販売 松原園芸

品種は、ブルーボンネットという種類です。
ルピナスは地中海沿岸やアメリカや南アフリカに分布している植物ですが、
このブルーボンネットという品種のルピナスは、
アメリカのテキサス州に固有の種で、
Lupinus texensisという種から作られた品種です。

Lupinus texensis ルピナス ブルーボンネット 苗 出荷 生産 販売 松原園芸

このルピナスはもともとは多年草ですが、
高温多湿に弱いので、真夏になると枯れてしまいます。
でも、耐寒性があるので、秋に庭に植え付けておけば、
春先からきれいな青色の花を咲かせてくれます。

冬の間は花が咲きませんが、
葉が銀色をしていて光沢感があるので、
冬の間はカラーリーフとして楽しんでもいいかもしれませんね〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2014.01.24 06:01|プリムラ
前回、プリムラ ポリアンサを室内で管理するとどうなるか〜??
という記事を書きましたが、今日はその続編です。

こちらが前回、室内で管理をはじめた時の花の様子です。
プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 茜(あかね) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

これまでに、このブログで、
『このプリムラ ポリアンサは室内の明るい窓辺で管理してください』
と書いてきたので、実際に室内で管理をしてみました。

上の写真から、2週間が経過したら....、

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

こんな風になりました!!

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

花もびっしり増えて満開です!

特に植え替えもせずに、水を切らさないように管理をしただけです。
(1度だけ、ちょっと萎れかけた時もありましたが・・・(汗))
しかも、あまり日当りが良くない西側の窓辺に置いておいたにも関わらず、
見事にきれいに咲いてくれました!!

まだまだ、このプリムラは楽しませてくれそうですね〜。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.23 22:15|パンジー・ビオラ
すっかり寒くなって、秋に植えたパンジーも一休みのころですね。

デルタ バイオレットアンドホワイト パンジー ビオラ 株元で摘心 ピンチ 松原園芸

このパンジーを摘芯したらどうなるんだろうと、
ふと思ったので、ちょっと試しに摘芯してみました〜。

デルタ バイオレットアンドホワイト パンジー ビオラ 株元で摘心 ピンチ 松原園芸

摘芯に協力して頂いたパンジー君は、
この『デルタ バイオレット&ホワイト』です。

デルタ バイオレットアンドホワイト パンジー ビオラ 株元で摘心 ピンチ 松原園芸

摘芯前はこんな感じの大きさです。

ちょうどお花屋さんで購入するときの大きさくらいです。

これを早速、摘芯してみます。。。


デルタ バイオレットアンドホワイト パンジー ビオラ 株元で摘心 ピンチ 松原園芸

ばっさり!!

摘芯というより、
こりゃ〜地上部がほとんど無くなってしまった!!

普通、パンジーは生産の場面でも摘芯はしません。
また、購入していかれる方にも、
摘芯はあまりおすすめしていません。

ここ最近市販されているパンジーは、
摘芯をしなくても、分枝のよいものが多いので、
特に手を加えなくても、きれいに形が整うものが多く、
そのままの状態でも十分に楽しめるからです。

でも、、、
そんなパンジーをもし摘芯したらどうなるんだろう〜?
と、思って実際にやってみた訳です。
このあとの生育具合は、またここに掲載していきますのでお楽しみに〜。

でも、、、、切りすぎたかな〜(汗)




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.22 06:01|プリムラ
今日紹介するのは、こちらです↓

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 山吹(やまぶき) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘山吹’(やまぶき)という品種です。

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 山吹(やまぶき) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

この品種の花色は、名前の通り濃い黄色の山吹色です。

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 山吹(やまぶき) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

花弁の中心付近に少しだけ赤い模様が入ることもあります。
とっても明るい色なので、お部屋においても映える色合いです。
この品種は、株も大きく育ち、花も大きいので、
これ1鉢でも十分見ごたえがあります。

また、この肥後ポリアンサの花は、
栽培する環境によっては、とっても長持ちします。
室内の明るい窓辺などで管理すると、1花が10日以上持ちます。
これはあくまでも鉢花をおいて観賞する場所の環境によって、
変ってきますので参考にしてみてください。
暖房機の近くや直接エアコンの風などが当たる場所や、
日当りの悪い場所などでは、花の持ちがもっと短くなってしまいます。
また、水切れや肥料切れをおこしても、花が小さくなったり、
葉が黄色くなってきたりしますので、ご注意ください。
新しい葉が出てきたり、もともと咲いていた花と
同じ大きさで同じ色の花が咲いてくるようでしたら、
ポリアンサの適した場所なので、植物から出てくる成長のサインを
よく見ながら管理を楽しんで頂ければ色々発見できると思いますよ〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.21 21:15|プリムラ
今日紹介するのは、こちらです↓

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 烏羽玉(ぬばたま) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘烏羽玉’(ぬばたま)という品種です。
ちょっと変な名前ですよね〜。
この名前からは、ちっとも花の色がわかりません(><)
『ぬばたま』という単語は、何だろう、と思って調べてみると、、、
ヒオウギという植物の種子のことをヌバタマという様ですが、、、
その植物の種子の色は黒色なので、
特にこのプリムラの花の色を意味する言葉ではないのかもしれません...。
また、漢字の烏羽玉というのは、ウバタマと読む事もあって、
ウバタマというサボテンの品種もあったりします。
なんで、こんな名前が付いたのでしょうね〜??

というわけで、この烏羽玉は、赤紫色の花色です。
株の大きさは、他の品種よりもコンパクトに育ちます。
花色の濃淡も個体ごとに違いがあるので、
好みの色を見つけてみてくださいね〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.20 06:37|その他
昨日、ジョイフル本田新田店にて、
NHK趣味の園芸でおなじみの横山園芸の横山直樹さんによる
クリスマスローズ講習会&即売会が開催されました。
横山さんは私も好きな生産者の方なので聴きにいってきました。

IMG_8401.jpg

講習会にはこの人だかり!!
この講演を聴かれている方々は、
みんなクリスマスローズを育てているようで、
こんなにもポピュラーな植物になったんだな〜と思いました。
中には、タネ播きも自分でやっていますという方も、
結構いてびっくりしました。


クリスマスローズはタネをまいても、
発芽にとっても時間がかかるし、芽が出てきた後に、
花が咲くまで、さらに2年以上かかったりします。
本当に好きでないとタネ播きから育てるのは大変ですよね〜。
でも、クリスマスローズはタネから育てると、いろいろな花の植物が育つので、
自分だけのオリジナルクリスマスローズが出てくるかもしれませんね。

IMG_8407.jpg

横山さんは講演の中で、面白い事をたくさん話されていたのですが、
その中でも、なるほどと思った事をちょっと忘れないうちに書いておきます。

『クリスマスローズって植物は、実はとっても人に近い植物なんだと思います。
だって、このクリスマスローズを買うとき、
必ず一個一個、花を持ち上げて、中を覗き込んでから、
お気に入りの1つを見つけていくでしょ〜?!
ふつう、お花を買うときにわざわざ近づいて、
花を持ち上げて覗き込んでから選んだりはしないですよね。
だから、クリスマスローズは、他の植物とは違う
人を魅了する力があって、親近感もある植物なんです。』

IMG_8413.jpg

クリスマスローズは、正面からみるとこの通り花が見えません。

でも下からのぞき込めば、、、、

IMG_8414.jpg

この通り、こんな花なんだ〜ってわかります。
でもこんな事するのは、日本人とイギリス人くらいでしょう。
花を愛でる文化が根付いている日本人だからこそ、
近づいていっては、花を持ち上げてみるということをするのでしょうかね〜。
それとも、クリスマスローズの作戦に
まんまと引っかかってしまっているのでしょうか?!
どう、私、意外といい花でしょう〜ってな感じで。

ちなみに最後の花の写真は、
『よしの』という横山さんが生み出した新品種です。
この品種を生み出すのに10年以上の歳月をかけたらしいです!
ほとんど市場に出回っていないようですが、
もしどこかで出会えたら良く見てみてくださいね〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.19 06:22|プリムラ
今日紹介するのは、こちらです↓

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 牡丹雪(ぼたんゆき) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘牡丹雪’(ぼたんゆき)という品種です。


プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 牡丹雪(ぼたんゆき) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

真っ白な花弁で、中心付近は少し黄色っぽく色づく花色です。
他の品種に比べて、開花が早く、
葉が大きくなるので、株が大きく見える品種です。


プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 牡丹雪(ぼたんゆき) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸


水切れによる萎れが苦手な植物なので、
お水はたっぷりあげてくださいね〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2014.01.18 06:04|プリムラ
今日紹介するのは、こちらです↓

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 不知火(しらぬい) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘不知火’(しらぬい)という品種です。


プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 不知火(しらぬい) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

この品種の花色は、とっても明るい赤色です。
花の中心付近の色合いは、黄色みを帯びています。
この不知火は、葉の大きさがそろいやすく、
花の首(花柄:かへい)が、葉よりも上へ少しだけ伸びやすいので、
株の高さが出て、バランスの良い草姿になってくれます。
ただし、花の無い時期から育てると、他の品種に比べて、
開花が少しだけ遅いので、花がしっかりあがっていて、
株元に蕾がたくさんある株を選んで頂くのがおすすめです。


プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 不知火(しらぬい) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸


この肥後ポリアンサの花は、栽培する環境によっては、とっても長持ちします。
室内の明るい窓辺などで管理すると、1花が10日以上持ちます。
これはあくまでも鉢花をおいて観賞する場所の環境によって、
変ってきますので参考にしてみてください。
暖房機の近くや直接エアコンの風などが当たる場所や、
日当りの悪い場所などでは、花の持ちがもっと短くなってしまいます。
また、水切れや肥料切れをおこしても、花が小さくなったり、
葉が黄色くなってきたりしますので、ご注意ください。
新しい葉が出てきたり、もともと咲いていた花と
同じ大きさで同じ色の花が咲いてくるようでしたら、
ポリアンサの適した場所なので、植物から出てくる成長のサインを
よく見ながら管理を楽しんで頂ければ色々発見できると思いますよ〜。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2014.01.17 06:18|オステオスペルマム
今日、紹介するのはこちら↓

オステオスペルマム Osteospermum パステルオレンジ オリジナル品種 松原園芸 生産 販売

この花は、オステオスペルマムという植物の花です。
キク科Osteospermum属の植物で、南アフリカ原産の多年草です。

このオレンジ色の花の品種は、
松原園芸オリジナル品種‘パステルオレンジ’です。
現在、3.5号のポット苗で生産中です。

オステオスペルマム Osteospermum パステルオレンジ オリジナル品種 松原園芸 生産 販売

こちらの品種は、生産数量が少ないのでご注文はお早めに〜。
このパステルオレンジは草丈や節間が伸びにくい品種なので、
株の形がとってもにコンパクトにまとまってきれいに咲いてくれます。
花壇に植えても、寄植えにしても大きくなりすぎないので、
いろいろな場所に植えて、楽しんでみて下さいね〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.16 06:30|プリムラ
今日紹介するのは、こちらです↓

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 萌黄(もえぎ) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘萌黄’(もえぎ)という品種です。


プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 萌黄(もえぎ) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

すっきりとした明るめの黄色の花色です。
花弁の厚みがあって、株張りも良く、開花性も良い品種です。


プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 萌黄(もえぎ) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

花の大きさは、だいたい直径5〜7cmくらいで、
とっても大きな花ですが、蕾がたくさん株元にあるので、
どんどん花があがってきます。

水切れによる萎れが苦手な植物なので、
お水はたっぷりあげてくださいね〜。
もし、購入した苗を一回り大きな鉢に植え替えた場合は、
土の湿り具合を見ながら、土の表面がすこし乾いてきたら与えてください。
植え替えたばかりで、根が張る前に水を毎日与えると、
株の周りが過湿になってしまって、病気になってしまうことがあるので、
根の張り具合をみながら水やりをしてみてくださいね〜。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.15 06:03|プリムラ
今日紹介するのは、こちらです↓

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 紅返し(もみがえし) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘紅返し’(もみがえし)という品種です。


プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 紅返し(もみがえし) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

花の色合いは、黄色地に赤の覆輪模様の色です。

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 紅返し(もみがえし) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

花の色は、株ごとに若干の濃淡の差があります。
花の大きさは、だいたい直径5〜7cmくらいで、
とっても大きな花です。

実は、、、
上の二つの花の写真には、
このプリムラという植物の重要な特徴を示すものが写っています。
さて、どんな特徴の事でしょう〜??
正解は、、、、また今度にしましょう!


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2014.01.14 06:33|プリムラ
松原園芸では、今、プリムラ ポリアンサを出荷中ですが、
『このプリムラ ポリアンサを室内の明るい窓辺で管理してください』と
これまでブログで書いてきました。
本当に室内で大丈夫なの?!と疑問がわいたので、
実際に窓辺で管理するとどうなるか試してみる事にしました!

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 茜(あかね) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

こちらが今回、家の中の窓辺において経過観察をしてみる
肥後ポリアンサの茜(あかね)です。

プリムラ ポリアンサ 室内で管理 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 茜(あかね) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

鉢のサイズは4号サイズで、中のポットは3.5号です。
管理はいたってシンプルです。ただ水をあげるだけ!

もし購入されたポリアンの鉢に肥料がはいっていなかったら、
置き肥をしてあげてください。どの肥料がいいのか困ったときには、
園芸店やホームセンターで市販されているプロミックという固形の肥料を
株にふれない土の表面に1粒いれてあげてください。
後は水をあげるだけの管理で大丈夫です。

今回、このポリアンの室内観賞の場所は、西側の窓辺です。
本当は、南や東向きの窓辺の方が日が良く当たるので理想的なのですが、、、
あまり良い条件でない西側で、どのくらい花持ちするのか試してみます。

さて、このポリアンが今後どんな生育を示すのか楽しみですね〜!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.13 06:06|マーガレット
今日紹介するのはこちら↓

マーガレット 出荷 生産 販売 Argyranthemum frutescens キク科 松原園芸

マーガレットのセル苗です。
『天挿し』という方法で挿し芽を行っています。
天挿しとは、すべて枝の天芽だけをつかった挿し木の方法です。
天芽は各枝の成長点の部分(頂芽:ちょうが)のことを指します。
天芽だけをつかった挿し芽はメリットもありますが、
デメリットももちろんあります。
メリットとしては、すべての苗の発根がそろうので、
生育をそろえて、均一な苗を作る事ができます。
なので、その後の生育もそろって、
生育不良などのロスを減らせるので、
良い苗を効率的に生産できます。

でも、デメリットもあります。
この天挿しは、その挿し芽のための穂木を確保するのが、
なかなか難しくて、大量生産するにはちょっと不向きな方法です。
でも、松原園芸では可能な限り良い苗作りをしたいので、
天挿しにこだわって苗作りをしています。
植物生産には『苗半作:なえはんさく』という言葉があります。
良い苗ができれば、植物生産の半分は成功したものというような意味です。

ちょっと手間がかかりますが、
これからも良い苗作りを大切にしていきたいものです。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2014.01.12 06:02|プリムラ
今日紹介するのは、こちらです↓

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 桃源(とうげん) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘桃源’(とうげん)という品種です。


プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 桃源(とうげん) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

濃いピンク色の花色で、とっても明るい色合いです。
株張りも良く、開花性も良い品種なので、
このままで十分に楽しめる品種です。

花の大きさは、だいたい直径5〜7cmくらいで、
とっても大きな花ですが、開花性も良いので、
どんどん花があがってきます。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 桃源(とうげん) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

この肥後ポリアンサの花は、栽培する環境によっては、とっても長持ちします。
室内の明るい窓辺などで管理すると、1花が10日以上持ちます。
これはあくまでも鉢花をおいて観賞する場所の環境によって、
変ってきますので参考にしてみてください。
暖房機の近くや直接エアコンの風などが当たる場所や、
日当りの悪い場所などでは、花の持ちがもっと短くなってしまいます。
また、水切れや肥料切れをおこしても、花が小さくなったり、
葉が黄色くなってきたりしますので、ご注意ください。
新しい葉が出てきたり、もともと咲いていた花と
同じ大きさで同じ色の花が咲いてくるようでしたら、
ポリアンサの適した場所なので、植物から出てくる成長のサインを
よく見ながら管理を楽しんで頂ければ色々発見できると思いますよ〜。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2014.01.11 06:04|ブルーデージー
こちらはブルーデージーの挿し芽です。

ブルーデージー 挿し芽 ゴールドハーフ Felicia amelloides 出荷 生産 販売 松原園芸

まだ、挿し芽をしたばかりなので、
これから発根するまでしっかり管理していかなければなりません。


ブルーデージー 挿し芽 ゴールドハーフ Felicia amelloides 出荷 生産 販売 松原園芸s 

今回、挿し芽をおこなったブルーデージーは、
大輪で葉が丸葉なのが特徴的なFelicia amelloides(キク科)という種の
『ゴールドハーフ』という品種です。

ブルーデージー ゴールドハーフ Felicia amelloides 出荷 生産 販売 松原園芸


これがゴールドハーフの花です。
この品種は松原園芸の農場で誕生したオリジナル品種です。

よくお花屋さんでみかける斑入りのブルーデージーと呼ばれているものは、
花がちょっと小振りで、その花の色合いも淡いブルーの
Felicia amoenaという種です。
こちらのFelicia amoenaの斑は白色ですが、
ゴールドハーフの斑は、黄色の斑が入ります。
ちょっとゴールドカラーっぽく見えたりもしますよ〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2014.01.10 05:59|プリムラ
今日紹介するのは、こちらです↓

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 夕月(ゆうづき) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘夕月’(ゆうづき)という品種です。


プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 夕月(ゆうづき) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

レモンイエローの花色で、明るい色合いですね〜。
あまり主張しない色合いなので、寄植えの脇役として使っても良いかもしれませんね。
花の大きさは、だいたい直径5〜7cmくらいありますので、
これだけでも十分見ごたえがあります。


プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 夕月(ゆうづき) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

この‘夕月’は、肥後ポリアンサの中でも、
株がまとまりやすく、葉もバランスよく出てくる品種です。
花の柄(花柄:かへい)も伸びにくいので、
非常にコンパクトにまとまり易い品種です。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.09 06:01|プリムラ
今日紹介するのは、こちらです↓

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 桜月夜(さくらづきよ) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘桜月夜’(さくらづきよ)という品種です。


プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 桜月夜(さくらづきよ) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

淡い桃色の花の色合いで、桜の花のような色で、
ちょっと早い春を感じさせてくれる色合いですね〜。
花の大きさは、だいたい直径5〜7cmくらいありますので、
とっても見ごたえがあります。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 桜月夜(さくらづきよ) Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

蕾もたくさんついているので、
日の当たる室内の窓辺などで管理すると、
次々と花を咲かせてくれます。

少し光の弱いところでも、枯れること無く育ちますが、
花が小さくなったり、花の色が薄くなったりしますので、
できる限り日当りのいい場所で管理してあげて下さいね〜。

室内で管理すると暖かいので、
とっても乾きやすくなりますので、
こまめに水やりをしてあげてください。
プリムラ ポリアンサは、
特に乾きに弱いので水管理はとっても重要です。
心配な方は1日おきくらいに水やりをして下さいね。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・







2014.01.08 06:01|オステオスペルマム
今日、紹介するのはこちら↓

オステオスペルマム Osteospermum ポット苗 3.5号 生産 販売 松原園芸

ずらーっとポット上げされたばかりの苗が並んでいますが、、、


オステオスペルマム Osteospermum ポット苗 3.5号 生産 販売 松原園芸

こちらの苗は、すべてオステオスペルマムという植物の苗です。
まだポットに鉢上げされたばかりで、とっても小さいですが、
これから芽を摘芯して、より枝の数を増やして、
苗のボリュームを出していく行程に入ります。

このたくさんのオステオスペルマムの苗は、
松原園芸では第2陣の苗になります。
第一陣のオステオスペルマム達は、
早ければ2月ころから花をつけていきます。

この第2陣の苗たちは、
4月頃の春先から初夏にかけて、
たくさんの花を咲かせて出荷されていきます。

色々な花色の品種を作っているので、
また花が咲き始めた頃に、品種を紹介していきますね〜。
乞うご期待!



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・









2014.01.07 06:04|プリムラ
今日、紹介するのはこちら↓

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 紫雲(しうん)Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘紫雲’(しうん)という品種です。


プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 紫雲(しうん)Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

青紫色の花弁に網目模様が入る色合いです。
ちょっと変った色合いですよね〜。

この品種は赤やピンク系の品種に比べて、
葉が少しよじれるような形をしていますが、
病気というわけではなく、これがこの品種の特徴です。

また、花の色の濃さに個体差が多少ありますので、
自分の好みの色合いを見つける楽しみもありますよ〜。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・





2014.01.06 06:03|プリムラ
こちらはタイトルとまったく関係ないんですが、
昨日の朝の天気がとってもよかったので、日の出の写真をとってみました。

日の出 松原園芸

日の出の時間帯になると、
松原園芸の温室からは、赤城山が朝日をあびて、
とってもきれいに見えます。

赤城山 松原園芸

昨日は雲一つない天気だったので、
空もとってもきれいでした!


というわけで、、、、
今日のタイトルの『大事なことって たいてい面倒くさい』って言葉は、
スタジオジブリの宮崎駿監督が、2013年8月26日に放送した
NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀で発言した言葉です。

とっても印象に残っている言葉だったので、
今も仕事をしながら、時々思い出しています。

花の生産でも、
これは面倒くさいなって思う仕事がありますが、
でも、これはとっても大事な仕事だから手を抜く訳にはいかない、
というときがあります。

今、生産しているプリムラへ水やりをするときがまさに、
『大事なことって、たいてい面倒くさい』にあてはまるかもしれません。

プリムラへのかん水は、
通常の苗づくりで使用するシャワーなどを使いません。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

ホースから出てくる水の勢いを弱めて、、、

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

1鉢ずつ株元に水やりをしていきます。
この株元にだけかけることがポイントになります。
適当に水をかけてしまうと、花に水がかかってしまいます。
プリムラの花は、筒状の形をしているので、
花の中に1度水が入ってしまうと、
いつまでも濡れたままになってしまって、
すぐに花弁に病気が発生してしまいます。

また、シャワーを使ってかん水をした方が、
作業時間を大幅に短縮できて、作業効率も上がりますが、
こちらも花の中に水が入ってしまいます。

花弁に病気が発生すると、
花に斑点のような模様ができてしまいます。
それがひどくなると、カビが発生してしまったりもします。
これでは、きれいなお花が台無しになってしまいます。

なので、面倒でも、時間がかかっても、
きれいな花を作るためには、大事なことなので、
1鉢ずつ丁寧に水やりをしていきます。

最後に宮崎駿監督の言葉を、、、
「世の中の大事なことって たいてい面倒くさいんだよ」
「面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ」
「面倒くさくないとこで生きていると 
 面倒くさいのはうらやましいなと思うんです」

この言葉を大事に、毎日の小さな面倒なことも、
しっかり大事にしていきたいですね〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2014.01.05 06:01|プリムラ
2014年の出荷が始まりました〜。
プリムラ ポリアンサ(4号鉢)を出荷していきます。

こちらが実際に出荷準備が完了して、
トレー詰めされたプリムラ ポリアンサの鉢花です。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

出荷のための準備は、すべて手作業で行っていきます。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

まずは株の状態をチェックしていきます。
下の葉が枯れていたり、黄色く老化していたりしていないか、
1鉢ずつチェックしていきます。
枯れあがった葉がある場合は、株もとの方から抜き取っていきます。
枯れ葉を残しておくと、病気のもとになってしまうので、
できる限りきれいに取り除きます。
さらに、老化した花がらも無いかチェックしていきます。
そのあと化粧鉢に苗を入れていき、
最後に包装材のスリーブで包んで完成です。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

もしお花屋さんでスリーブがついたままのものを購入した際は、
できる限り早くとって上げて下さい。

このスリーブは見た目を良くするために使用しているのではなく、
出荷の時の葉の傷みを最小限にするために利用しています。
ポリアンサは株のボリュームがとっても大きいので、
そのまま出荷をしてしまうと、どうしても葉が重なり合って、
移動や出し入れの際に、葉が傷ついてしまいます。
できる限りきれいな葉の状態でお客様のもとへお届けしたいので、
一つ一つスリーブをかけています。

なので、、、
トレイから出して株と株のスペースを確保できれば、
すぐにこのスリーブから出して上げた方が良いです。

いつまでもスリーブに入れておくと、
株が加湿になってしまい病気発生のもとになってしまいます。


プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

今日からまた、
たくさんのポリアンサさん達が巣立っていきます。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2014.01.04 06:03|プリムラ
今日紹介するのは、こちらです↓

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 茜(あかね)オレンジ 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘茜’(あかね)という品種です。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 茜(あかね)オレンジ 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

明るいオレンジ色の花の色合いがとってもきれいですよね〜。
花の大きさも、とっても大きくて、
だいたい直径5〜7cmくらいありますので、
とっても見ごたえがあります。


プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 茜(あかね)オレンジ 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

プリムラは、種によっては耐寒性の強いものもあって、
屋外で平気なものもありますが、
このポリアンサは比較的寒さは苦手な方ですので、
霜が降りるところはできる限りさけて管理をした方が良いです。

特に12月中旬以降くらいから出回っているプリムラ類は、
ある程度、夜間の温度を保ったところで栽培されている場合が多いので、
急激な寒さにまだ順応していない場合が多いです。

なので、、、
できる限り室内の明るい場所で管理した方が長く楽しめます。
室内で管理をする場合のポイントとしては、
土を乾かさないように注意する事と、
できる限り窓辺の光を当ててあげる事です。
プリムラ ポリアンサは乾燥が苦手な植物なので、
用土が乾かないようにこまめに灌水をしてあげてください。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014.01.03 06:04|オステオスペルマム
こちらの写真は、春から初夏に出荷予定のオステオスペルマムのセル苗です。
オステオスペルマムはキク科Osteospermum属の植物で、
アフリカに自生している植物です。

オステオスペルマム Osteospermum 松原園芸 生産 セル苗

オステオスペルマムはアフリカからやってきた植物ですが、
意外と耐寒性も強く、関東以西であれば地植えでも越冬できます。
ただし、ある程度の低温に遭遇してから、
20℃くらいの気温にならないと花が咲いてこないので、
どうしても市場に出回るのは、早春からになってしまいます。
秋から咲いてくれれば、もっと色々な場所で使えるのになぁ〜と、
いつも思っています。

オステオスペルマム Osteospermum 松原園芸 生産 セル苗

この1枚のトレイに200本の苗があります。

オステオスペルマム Osteospermum 松原園芸 生産 セル苗


たくさんの苗がびっしり詰まっていますね〜。
この苗は発根が十分そろってきたので、次はポットに植え込んでいきます。
松原園芸で作っているオステオスペルマムは、
色々な種類の花色があるので、楽しみにしててくださいね〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2014.01.02 06:03|プリムラ
昨年12月から出荷が始まった肥後系のプリムラ ポリアンサ
(サクラソウ科Primula属)は、今年ももう少し出荷していきますよ〜。

プリムラ ポリアンサ 生産 販売 肥後ポリアンサ 紫紺 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

こちらの品種はとっても濃い青色の花が特徴の『紫紺』という品種です。
とってもはっきりした色合いなので、寄植えのアクセントにもってこいです。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!



松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR