2014.01.04 06:03|プリムラ|
今日紹介するのは、こちらです↓

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘茜’(あかね)という品種です。

明るいオレンジ色の花の色合いがとってもきれいですよね〜。
花の大きさも、とっても大きくて、
だいたい直径5〜7cmくらいありますので、
とっても見ごたえがあります。

プリムラは、種によっては耐寒性の強いものもあって、
屋外で平気なものもありますが、
このポリアンサは比較的寒さは苦手な方ですので、
霜が降りるところはできる限りさけて管理をした方が良いです。
特に12月中旬以降くらいから出回っているプリムラ類は、
ある程度、夜間の温度を保ったところで栽培されている場合が多いので、
急激な寒さにまだ順応していない場合が多いです。
なので、、、
できる限り室内の明るい場所で管理した方が長く楽しめます。
室内で管理をする場合のポイントとしては、
土を乾かさないように注意する事と、
できる限り窓辺の光を当ててあげる事です。
プリムラ ポリアンサは乾燥が苦手な植物なので、
用土が乾かないようにこまめに灌水をしてあげてください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

肥後ポリアンサ(Primula polyantha)の‘茜’(あかね)という品種です。

明るいオレンジ色の花の色合いがとってもきれいですよね〜。
花の大きさも、とっても大きくて、
だいたい直径5〜7cmくらいありますので、
とっても見ごたえがあります。

プリムラは、種によっては耐寒性の強いものもあって、
屋外で平気なものもありますが、
このポリアンサは比較的寒さは苦手な方ですので、
霜が降りるところはできる限りさけて管理をした方が良いです。
特に12月中旬以降くらいから出回っているプリムラ類は、
ある程度、夜間の温度を保ったところで栽培されている場合が多いので、
急激な寒さにまだ順応していない場合が多いです。
なので、、、
できる限り室内の明るい場所で管理した方が長く楽しめます。
室内で管理をする場合のポイントとしては、
土を乾かさないように注意する事と、
できる限り窓辺の光を当ててあげる事です。
プリムラ ポリアンサは乾燥が苦手な植物なので、
用土が乾かないようにこまめに灌水をしてあげてください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト