2014.07.16 10:02|未分類|
今日紹介するのはこちら↓

サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)という植物です。
英名のボックセージ(bog sage)という名前で流通していることが多いです。
このボックセージの『ボック』というのは、
『湿地』という意味で、もともと南米の湿地に自生していることから名付けられています。
ちなみに学名の中の種小名『uliginosa』も湿地に生えるという意味のラテン語から由来しています。
なので、、、、
このボックセージは、水が大好きな植物です。
水を毎日あげすぎて、よく植物枯らしてしまうという方でも、
簡単に育てることのできる植物です。
もちろん、耐暑性は抜群です。
暑い夏の直射日光でもへっちゃらですし、
半日陰の涼しい場所でも問題無く育ちます。
花はとっても涼しい色合いのスカイブルーの花が咲きます。

開花期は、5月〜11月くらいまでです。
このボックセージは、夏の暑さに強いだけでなく、
耐寒性もある宿根草です。
なので、、、簡単に冬越しもできてしまいます。
松原園芸では、現在3.5号ポット苗で販売中です。
下記のサイトから松原園芸のボックセージを購入することができます。
数量限定での生産なので、完売してしまった場合はご了承下さい。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)という植物です。
英名のボックセージ(bog sage)という名前で流通していることが多いです。
このボックセージの『ボック』というのは、
『湿地』という意味で、もともと南米の湿地に自生していることから名付けられています。
ちなみに学名の中の種小名『uliginosa』も湿地に生えるという意味のラテン語から由来しています。
なので、、、、
このボックセージは、水が大好きな植物です。
水を毎日あげすぎて、よく植物枯らしてしまうという方でも、
簡単に育てることのできる植物です。
もちろん、耐暑性は抜群です。
暑い夏の直射日光でもへっちゃらですし、
半日陰の涼しい場所でも問題無く育ちます。
花はとっても涼しい色合いのスカイブルーの花が咲きます。

開花期は、5月〜11月くらいまでです。
このボックセージは、夏の暑さに強いだけでなく、
耐寒性もある宿根草です。
なので、、、簡単に冬越しもできてしまいます。
松原園芸では、現在3.5号ポット苗で販売中です。
下記のサイトから松原園芸のボックセージを購入することができます。
数量限定での生産なので、完売してしまった場合はご了承下さい。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト