fc2ブログ
2015.01.31 06:22|ペチュニア
このペチュニアは、品種改良中のペチュニアです。

ペチュニア Petunia 新品種系統 育種  生産 販売 松原園芸

中輪タイプのペチュニアで、とことん黒色の花になるように、交配と選抜をしています。
まだ、もう少し経過観察をしていって、さらに交配を繰り返して、丈夫なペチュニアになるようにしています。
販売までは、まだもうしばらく時間がかかりますが、より強健なペチュニアになるように改良をしていきます。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2015.01.30 06:23|サルピグロッシス
この苗は、サルピグロッシスという植物の苗です。

サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

ナス科のSalpiglossis属の植物です。
あまりなじみの無い植物かもしれませんが、とっても魅了的な色の花を咲かせます。
昨年から少しずつ生産を始めてみました。
交配をすると、いろいろな色合いが作れるので、いろいろな可能性を感じる植物です。
ただ、ちょっと暑さに弱いので、日本で楽しむにはその辺を改良していく必要がありそうです。
いろいろな色合いがあるので、また、咲いてきたら紹介していきたいと思います。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.29 06:24|カリブラコア
今日は、カリブラコアの鉢上げをしていきます。
植え込んでいる苗は、こんな感じです。

カリブラコア カリエルテ Calibrachoa Calierte 育種 生産 販売 松原園芸 直売

品種によって多少のばらつきがありますが、
今年から本格的にカリブラコアの生産を開始しました。

カリブラコア カリエルテ Calibrachoa Calierte 育種 生産 販売 松原園芸 直売

生産する品種はすべて松原園芸オリジナル品種のカリエルテシリーズです。

カリブラコア カリエルテ Calibrachoa Calierte 育種 生産 販売 松原園芸 直売

昨年からいろいろと生産を効率化する取り組みをしてきました。
生産を効率化するというと、機械化するの?と思いますが、
一番効率化をしたのは、人の動きで、動線です。
既存の施設内で、最小限の動きで、作業ができるように工夫を重ねていきました。

効率化する目的には、生産スピードの向上やコストを削減するなどの意味もありますが、
もっとも重要なのは、働く人がより働きやすくなるということです。
効率化をすすめると、作業に必要な移動が少なくなり、
作業しやすい態勢で仕事を進めるため、疲れにくくもなります。
どうしても体力仕事が必要な花の仕事ですが、その中でも工夫次第で、
より働きやすい環境に変えていくことが可能です。
なので、より働きやすい環境を整えていくという意味で、効率化はとっても重要です。
無機的な効率化ではなく、有機的な効率化をこれからも進めていきたいと思います。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.28 06:24|アークトチス
こちらのセルトレイには、アークトチス グランディス(Arctotis grandis)が播いてあります。

Arctotis grandis アークトチス グランディス ブルーアイ・ デージー   生産 販売 松原園芸

先日、発芽試験をしてみた植物ですが、セルトレイに播いたものもちゃんと発芽してきてくれました。

Arctotis grandis アークトチス グランディス ブルーアイ・ デージー   生産 販売 松原園芸

このアークトチスは、松原園芸で選抜した株からタネ採りをしたものを播いて作っています。
アークトチスは自家受粉でもタネが簡単に付く植物ですが、
できる限り、株間交配を行ってタネ採りをしています。
交配がうまくいくと、たくさんのタネが取れますが、
時間がなくて交配ができていないと、あまりいいタネがとれなかったりもします。
このタネ採りは、そのあとの発芽率にも影響してくるので、とっても重要です。
発芽率が悪いと、そのあとの生産性や作業性、計画性、コストがとっても悪くなってしまうので、
自家採取の場合は、そのへんを改善していかなくてはなりませんね。
今回のアークトチスは、発芽率も上出来なので、生産も問題なく行けそうです!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.27 06:23|ペチュニア
今日、紹介するのは品種改良中のペチュニアです。

ペチュニア Petunia 新品種系統 育種  生産 販売 松原園芸

なんていう色と表現したらいいのかよくわからないビンテージカラーのペチュニアです。
個人的には、とってもシックな色合いで気に入っているのですが、、、、
万人受けはしないだろうな〜と思っています。

ペチュニア Petunia 新品種系統 育種  生産 販売 松原園芸

私の育種は、万人受けの品種を全く目指していないので、
一人でも気に入って頂ける方がいれば、作ってしまいます。
万人受けを目指すくらいなら、既存の種苗メーカーさんの品種を
作った方がよっぽどいいものができますので。
なので、、、松原園芸の品種作りは、ちょっと変わっていて、
オリジナリティで味のある品種を目指して育種していきます。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.26 06:23|アークトチス
松原園芸では色々な植物のタネ採りをして、
そのタネから育種が始まったり、生産が始まったりします。
でも、タネも生き物なので、採ったはいいけどちゃんと発芽してくれるかわかりません。
なかには、生きてはいるのに普通に播いたのでは発芽してくれないタネもあったりします。
そんなタネには、あれこれ色々な試行錯誤をして、、、
少ない量で発芽条件を探るための、発芽試験を行ってから本格的なタネ播きを始めたりもします。

発芽試験 Arctotis grandis アークトチス グランディス ブルーアイ・ デージー   生産 販売 松原園芸

ほんのちょっとだけ、小さなタッパーなんかで播いています。
これは100円ショップで売っている5個で100円のどこでも手に入る小さなタッパーです。
今回、発芽試験をしているのは、アークトチス グランディス(Arctotis grandis)という植物です。
昨年、タネ採りをしたタネを色々な条件下で播いて発芽の具合を見ていきます。

ちなみに花はこんな感じの透き通った白い花が咲きます。

Arctotis grandis アークトチス グランディス ブルーアイ・ デージー   生産 販売 松原園芸

葉もシルバーリーフがかったきれいな葉です。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.25 06:23|マーガレット
今日は、マーガレットの摘芯を行っていきます。

マーガレット ぽぽたん ピンチ 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

たくさんあるので、さすがに1日では終わりませんが、
2日もあればこのくらいは終わってしまいます。

マーガレット ぽぽたん ピンチ 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

摘心して出た枝のゴミは、すべて回収して、廃棄をします。
松原園芸では、廃棄専用のバケツを用意して、その中にゴミを入れていきます。
ベンチ下などもできるかぎり、ゴミを残さないようにしていきます。
植物残渣が残っていると、そこから病気が発生して、
温室内に広がってしまう可能性がありますので、
植物がないところでもできる限りきれいにするように心がけています。


摘芯している苗はまだとっても小さいです。

マーガレット ぽぽたん ピンチ 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

今回のピンチは、ハサミを使って行っていますが、
もちろん、このハサミも昨日紹介したように、消毒を行いながら、使っていきます。
生産の時点で病気にならないように、注意を払いながら摘芯を行っていきます。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.24 06:25|その他
今日のお話は、ウィルス予防のお話です。
いま、全国でインフルエンザウィルスが猛威をふるっていますが、
人や動物だけでなく、植物もウィルスに感染するととっても大変です。

植物の場合は、ウィルスの媒介は主に害虫です。
でも、人が管理する園芸植物では、人が媒介してしまうこともあります。
特に、摘芯などを行うときに、はさみなどの刃物を使って、
色々な植物を切ってしまって、その中にウィルスに感染している植物が混ざっていた場合は、ウィルスの感染拡大を手助けしてしまう場合があります。

なので、、、摘芯に使うはさみは、必ず消毒液につけてから使用します。

ハサミの消毒 松原園芸

人はウィルスに感染しても、治癒する能力を持っていますが、
植物は一度ウィルスに感染してしまうと、薬ではウィルスを取り除くことができません。
(培養技術をつかえば、取り除ける場合もありますが...)
なので、、、できる限りウィルスに感染しないような管理をして生産をしなければなりません。
生産現場では病害虫防除や道具の洗浄を常に心がけて、
ウィルス感染のリスクを減らす努力が必要になります。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.23 06:28|マーガレット
昨日まで雨が降ったりして、とっても寒い一日でした。
こんな悪天候の日も植物には、面白い発見があります。

こちらはマーガレット苗ですが、、、
マーガレット ぽぽたん 露がつく 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

よーく見てみると、、、、


マーガレット ぽぽたん 露がつく 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

葉の先端にしずくが付いています。
これはわざと人為的につけたわけではありません。。。
実は植物は常に汗をかいていますが(蒸散運動といいます)、
天気の良い日はすべて蒸発してしまい、
葉にはついていないので、よくわかりません。
でも、天気がわるく、湿度が高いと、植物によっては、
葉の先端にしずくが付いたように見えることがあります。
夏の早朝に植物を見るとそんな現象によく出会ったりもします。

植物も一生懸命に汗を流しながら、生きている感じがしますね〜!
天気が悪い日も、何か植物を楽しむきっかけを提案していきたいものです。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.22 06:23|パンジー・ビオラ
いろいろなパンジーやビオラの交配をしていますが、
パンジーはタネができるときに、ちゃんとサインを出してくれます。

1枚目の写真は交配したばかりの花ですが、(花弁はすべて取り除いています)
パンジー Viola 育種 品種改良 生産 販売 松原園芸 種子
花は上を向いています。
当然、タネをつけるために、たくさんの虫に来てもらいたいから、
よく見えるように上をむいています。

そして、受粉が完了して、タネが実ってくると、、、
パンジー Viola 育種 品種改良 生産 販売 松原園芸 種子
上を向いていた花は、今度は下を向いてしまいます。(2枚目の写真)
誰かに食べられないように、隠しているのかな?!


さらに、、、、
パンジー Viola 育種 品種改良 生産 販売 松原園芸 種子
大きく実ってくると、また、上を向いてきます。(3枚目の写真)
これが、もうすぐはじけますよ〜、のサインです!

このままにしておくと、、、

パンジー Viola 育種 品種改良 生産 販売 松原園芸 種子
果実がぱかっとひらいて、
この後、種子をはじくように飛ばします!(4枚目の写真)
でも、この種子は、交配した種子なので、飛ぶ前に収穫してしまいますが...(パンジーさんごめんなさい)
より遠くへ飛ばすために、上に向き直すのかな〜なんて思いながら、種子を収穫しています。
パンジーも子孫をちゃんと残していくために、一生懸命工夫していますね!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.21 06:22|パンジー・ビオラ
いろいろ交配をしてタネをとって、播いてみると楽しい出会いがうまれます。
こちらは、パンジーなのですが、、、、

フリル咲きパンジー アンティークラッフル ボール咲きパンジー 育種 生産 販売 松原園芸

花がボリュームがありすぎて、ボールのようになっています。
でも、これは八重咲きでもなく、
花弁の枚数は普通のパンジーと同じで5枚しか無いんです。

フリル咲きパンジー アンティークラッフル ボール咲きパンジー 育種 生産 販売 松原園芸

花を横から見ても立体感のあるボール状です!
とってもゴージャス!!
これももう少し交配と選抜を繰り返して、商品化していきたいと思っていますよ〜。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.20 06:24|オステオスペルマム
このたくさんの苗は、オステオスペルマムの苗です。

オステオスペルマム Osteospermum ピンチ 育種 生産 販売 松原園芸

つい先日、苗を定植したばかりなので、
まだまだとっても小さな苗です。

オステオスペルマム Osteospermum ピンチ 育種 生産 販売 松原園芸
オステオスペルマム Osteospermum ピンチ 育種 生産 販売 松原園芸

今日はこの苗を摘芯(ピンチともいいます)していきます。

オステオスペルマム Osteospermum ピンチ 育種 生産 販売 松原園芸

とっても小さな苗なので、枝の先端の生長点の部分だけを指で折りとるようにしていきます。

オステオスペルマム Osteospermum ピンチ 育種 生産 販売 松原園芸

品種によって、苗の大きさが違うので、
摘芯しやすいものもあれば、ちょっと難しいものもあります。
今回は、指で折りとるように摘芯を行いましたが、
苗の生育具合によっては、はさみで摘芯を行う場合もあります。
摘芯の方法一つとっても、同じ植物でもケースバイケースで、違う方法で行ったりします。
そのときの苗の状態や時期を見極めて、
最善の方法になるように工夫するのも仕事の楽しさだったりします!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.19 06:24|パンジー・ビオラ
こちらはパンジーです。

パンジー ビオラ 交配 Viola 育種 品種改良 生産 販売 直売 松原園芸

あっ!花が無いですが、これは交配を行うために花をすべてとってしまったためです。
今、松原園芸ではパンジーやビオラも色々な品種改良に取り組んでします。
パンジーの交配方法は、いろいろとありますが、
私の場合は、色々な理由から花をすべて取り除いてしまうことにしています。

パンジー ビオラ 交配 Viola 育種 品種改良 生産 販売 直売 松原園芸

ちょっと手間がかかりますが、このやり方に最終的には落ち着きました。
今回、交配しているものは、今年にはタネ播きを開始します。
タネ採り目標は、20万粒くらいですかね!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.18 06:25|ニチニチソウ
春夏の花壇苗の準備も着々と進めています。

ニチニチソウ 種子 Catharanthus roseus 交配  生産 販売 松原園芸 直売

これは夏の定番アイテムのニチニチソウ(Catharanthus roseus)の苗です。

ニチニチソウ 種子 Catharanthus roseus 交配  生産 販売 松原園芸 直売

まだ、発芽してきたばかりで、子葉が展開したばかりのとっても小さな苗です。
実は、この小さい苗の段階が管理に一番気を使います。
温度や水やりのあんばい、光、肥料などなど...
小さいからちょっと失敗するとすぐに枯れてしまいます。
しっかり大きな苗に育つように、毎日、こまめにチェックしなければなりません。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.01.17 06:23|プリムラ
これはプリムラ ポリアンサです。
ただのポリアンサではなく、バラ咲きに咲くポリアンサです。

プリムラ ポリアンサ バラ咲き  育種 生産 販売 松原園芸

プリムラの中にはジュリアンと呼ばれる品種で、
バラ咲きになる品種がありますが、
このポリアンサはジュリアンよりも大輪です。

プリムラ ポリアンサ バラ咲き  育種 生産 販売 松原園芸

2つ並べてある写真の左側がジュリアンで従来のバラ咲き品種です。
で、、、今回紹介しているポリアンサが右側です。
ジュリアンよりも一回り大きなバラ咲きの花が咲いています。

プリムラ ポリアンサ バラ咲き  育種 生産 販売 松原園芸

でも、このバラ咲きポリアンサはまだ販売はしておりません。
これ、実は、たまたま栽培しているポリアンサの中から出てきた株なのです。
タネを播いていろいろと育てていると、思いがけない出会いがあったりしますが、
このバラ咲きになったポリアンサも、普通の大輪のポリアンサの中から、偶然出てきたものです。
バラ咲きのポリアンサの品種もありますが、
ちょっと花弁がひろがってしまうものが多かったので、
いまいちだな〜と思っていたのですが、
これは本当にきれいなバラ咲きになっています。
これから、うまく新しい品種を作れれば面白いな〜と、
また、たくらんでいます(笑)!


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2015.01.16 06:20|ルピナス
これは、ルピナスの苗です。

ルピナス Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス  生産 販売 松原園芸

ルピナスの中でもラッセルルピナス(Lupinus polyphyllus)と呼ばれている種類で、比較的耐寒性のあるタイプです。
一昨年までは、温室内で栽培していましたが、
昨年、ルピナスを育てていた温室が雪で潰れてしまい、
温室が無くなってしまったので、今年は露地での栽培に挑戦しています。
毎日、ポットの中は凍りつきますし、霜は降りますし、
赤城山からやってくる強風「赤城おろし」にさらされるわで、
とっても過酷な環境で育てています。
中には、枯れてしまうものも出てきてしまいましたが、
何とか頑張って、育ってくれています。
ただ、とっても過酷な環境で、苗の葉に傷みが出てきたりもしているので、
商品として販売できるか、まだわかりませんが....
でも、この環境でも育つということがわかったので、
もう少し工夫を加えてあげれば、露地でも栽培できそうな気がしています。
どんどん新しい試みをして、失敗の一つ一つを新しい栽培技術の向上につなげていきたいと思います。

さて、そんな中、温室で育てているときには気がつかなかったことも出てきたりしました。
写真の様に、赤茶色くチョコレート色の葉に紅葉するルピナスがあったります。

ルピナス Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス  生産 販売 松原園芸

温室の中での栽培でも、紅葉はしていましたが、
ここまで赤くはなりませんでした。
もちろん、個体差があって若干緑がまじった紅葉の葉のものもありますが、
しっかり色づく個体をうまく選抜していけば、
冬のカラーリーフとして楽しめるかな〜、なんて、思っています。
この葉の色は、花の色ともリンクしているので、
カラーリーフで色々な花色を作るのは難しいかもしれませんが、
葉の色だけで品種改良するのもありかな〜と企んでいます!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.01.15 06:24|ペチュニア
今日は、今春から販売予定の松原園芸オリジナルの品種を紹介します。

Petunia アンティークミニペチュニア ブラックペチュニア ヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸

この植物は、ペチュニア(ナス科Petunia属)です。

Petunia アンティークミニペチュニア ブラックペチュニア ヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸

アンティークなブラックカラーの花で、花の大きさは小輪で、
どんどん花を咲かせる多花性の特徴をもっています。
花の色は季節ごとの気候や栽培環境によって、微妙に変化していきます。
時期によっては、花のふちが少し茶色がかってチョコレート色になったりします。
また、この品種は、不稔性(タネがつかない性質)も備えているので、連続開花性も優れています。

株の分枝性も良く、特に摘芯をしなくても、
こんもりとドーム上に形が整って成長していきます。

Petunia アンティークミニペチュニア ブラックペチュニア ヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸
この写真は今の株の大きさです。
摘芯は一度もしていませんが、どんどん枝が出てきてくれます。

品種の名前は、『Virgo(ヴァルゴ)』です!

Petunia アンティークミニペチュニア ブラックペチュニア ヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸

こんなラベルをつけて販売する予定です!
まだ、デザインを作ったばかりなので、
若干の変更があるかもしれませんが、これからラベルも作っていきます。
今春は少量の生産数しか予定しておりませんが、
また、販売時期になりましたら告知をしますね〜。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.01.14 06:25|その他
昨年の2月14日の大雪から11か月が経過して、
ようやく松原園芸でも温室の再建がスタートしました!

2014年 雪害 群馬県 伊勢崎市 温室 建設

朝は早くから職人さん達がきて、
手際よく温室を建てていきます。

その日の夕方には、もうこの通り!
20150113 ハウス建築スタート1

温室の骨格がだいぶできていました!
とっても手際が良くて、早いですね〜。
この温室が完成すれば、ちょっとは生産数を増やすことができそうです。
でも、まだ更地のままの場所もまだあるので、
今年中に他の場所も建ったいいな〜と思っています。

昨年は本当に大変な年でした。
(昨年の雪害記事→http://matsubaraengei.blog.fc2.com/blog-entry-180.html
2014年 雪害 群馬県 伊勢崎市 温室 建設

大雪で潰れた温室を、家族とパートさんとで必死に解体していきました。
もちろん、解体しながら生産も同時並行で作れるものを、
限られた場所で工夫して作ってきました。
雪で潰れた直後は、残っている温室の重油配管をチェックするため、
毎日、夜中まで温室へいきました。

2014年 雪害 群馬県 伊勢崎市 温室 建設

花のハウスは、ベンチがあったり、
水道の配管があったり、カーテンがあったりするので、
解体がとっても細かく、大変でした。

2014年 雪害 群馬県 伊勢崎市 温室 建設

地道に解体作業を行って、更地にしました。
更地にしたところを露地圃場にして温室が建つまで使うかも考えましたが、
いつ温室が建ち始めるかわからなかったため、
そのまま今まで更地のままでした。
とっても大変な時期に一生懸命働いて頂いたパートさんには本当に感謝です。
一人も職員を欠くことなく、1年を無事に過ごせたことにも感謝です。
この温室再建で、ようやく新しいスタートが切れそうです!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.13 06:27|ルピナス
植物を育てていて、毎日観察していると、
いつもおもしろい現象に出会えたります。

傘咲きルピナス Lupinus hirsutus 傘葉ルピナス(カサバルピナス)生産 販売 松原園芸

これは傘咲きルピナス(Lupinus hirsutus)の苗ですが、
朝はこんな感じです。


で、、、夕方になると、、、、

傘咲きルピナス Lupinus hirsutus 傘葉ルピナス(カサバルピナス)生産 販売 松原園芸

何か違うのがわかりますか??
朝と夕方で、全く同じ角度から写真をとっているのですが、
葉の向きが、朝は横を向いていますが、
夕方になると、正面を向いています。
しかも、全部の株が同じ向きに動いています。

朝の葉が向いている向きは、南東です。
で、、、夕方は南西の方向を向いています。
つまり、太陽の光を追っかけて向きを少しずつ移動させているんです!
驚きです!!

しっかり、太陽の光があたるように、植物も一生懸命に頑張っているんですね!
良く観察していると、植物の中にはこんな風に動いていることもあります。
身近な植物もよく観察してみると、面白い発見があるかもしれませんね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2015.01.12 13:28|マーガレット
このマーガレットは、昨年に交配を行って作った新しい品種予備軍です。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

今は、販売に向けて試験生産を行っているところですが、、、
よく見ると、苗の調子がよろしくありません。。。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

下の葉がどんどん黄色くなってきてしまっています。
この苗は、他の生産しているマーガレットとすべて同じ条件で栽培しています。

ちなみに、同じ条件で栽培している他の苗は、、、

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

こんな感じで絶好調です。

品種改良をしていると色々なものに出会います。
この品種も選抜の時点では、特に問題無かったのですが、
大量に生産する条件で栽培してみると、今までに見たことない現象がでてきました。
これでは、花苗としての商品価値が無くなってしまうので、
この品種は、最終選抜試験から除外されてしまいます。

花の品種改良をしていると、とっても素敵な色の花などもたくさんでてきたりしますが、
どうしても赤字にならないように営利生産をしなければならないので、
それをたくさん増やせる増殖性をチェックしたり、
生育のスピードや耐病性、タネができにくいかなどの不稔性をチェックしたりと、
生産性が高いかどうかを見なければなりません。
そうすると、、、とっても素敵な花ができたとしても、
生産できずに廃棄をしなければならない場合もたくさんあります。
育種は趣味みたいでとっても楽しそうに見えるのですが、
実はきれいな花をたくさん捨てることになるので、
花が好きな人にとっては、とっても過酷です。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.11 06:23|マーガレット
こちらは、マーガレットの1作目の苗です。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

摘芯を1回行ったあと、肥培管理を行って、
だいぶ大きくなってきました。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

開花まではもうしばらくかかりますが、
この後も、病害虫管理と肥培管理を続けて、
花苗に仕上げていきます。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

昨日紹介したのは、2作目のマーガレットの様子でしたが、
同じ品目の栽培でも、何回かに分けて生産を行っています。
長い期間でも良い状態の花苗を出荷できるようにするためです。

植物生産の難しいところは、同じ品目の植物を作っても、
栽培時期を1ヶ月ずらすだけで、栽培環境(温度や光)変るため、
成長スピードが変って、摘芯時期や肥培管理、病害虫管理、
わい化剤のタイミングなどが、前作と同じタイミングで行えるとは限らないところです。
そのため、植物の微妙な変化を見過ごさないように、
毎日、植物たち顔色をうかがいながら、
生産スケジュールを微調整していくことが重要になります。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.01.10 06:23|マーガレット
今日は、マーガレットの鉢上げをしていきます。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

挿し芽をして作ったマーガレットのセル苗を3.5号ポットへ植え込んでいきます。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

今日もたくさんの苗を鉢上げしていきました!

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

今日の鉢上げは、ざっと、18000ポットくらいでしょうか...。
まだ、マーガレットはセル苗がありますので、
もう少し鉢上げラッシュが続きそうです。

新年早々のスタートから鉢上げラッシュ....
このまま今年も猛ダッシュで突き進んでいきますよ〜。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.01.09 06:24|オステオスペルマム
オステオスペルマムは、今年は3作に分けて作付けしています。

まずは、1作目の苗は、、、、、

オステオスペルマム Osteospermum  育種 生産 販売 松原園芸

だいぶ大きくなってきて、、、、、

オステオスペルマム Osteospermum  育種 生産 販売 松原園芸

蕾も見えるようになってきました。

オステオスペルマム Osteospermum  育種 生産 販売 松原園芸
真ん中にあるのが蕾です。だいぶ膨らんできました!

開花まで後もう少し...といっても、花が開くまではここからさらに2週間ほどかかります。

2作目の苗は、摘芯から1か月ほど経過して、、、、

オステオスペルマム Osteospermum  育種 生産 販売 松原園芸

側芽が顔をのぞかせてきました!

オステオスペルマム Osteospermum  育種 生産 販売 松原園芸

まだまだ寒い日が続くので、生育はゆっくりですが、
春を待ち遠しそうにすくすくと育ってくれています。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2015.01.08 06:25|オステオスペルマム
昨日紹介した土詰めしたポットへオステオスペルマムの苗を鉢上げしていきます。

オステオスペルマム Osteospermum  育種 生産 販売 松原園芸

これがオステオスペルマムの挿し芽をしてつくった苗です。

オステオスペルマム Osteospermum  育種 生産 販売 松原園芸

苗はたくさんあります。

オステオスペルマム Osteospermum  育種 生産 販売 松原園芸

鉢上げもいろいろと作業を分担することで、あっという間に完了!
今回のオステオスペルマムは、3作目の作付けになります。
1作目のオステオスペルマムは、もう蕾が見えてきて今月末頃には出荷が始まりそうです。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.07 07:33|オステオスペルマム
今日はオステオスペルマムの鉢上げをしていきます。
まずは、3.5号ポットに用土をいれて、ベンチに並べていきます。

オステオスペルマム Osteospermum  育種 生産 販売 松原園芸

ざっと、8000ポットくらいの用土詰めが終わりました。
この用土詰めの作業は、昨年よりもとっても早くこなせるようになりました。
パートさんの作業スピードも、ものすごく早くなってどんどんレベルアップしていただいています。
作業効率があがることで、作業人数もより少ない人数でこなせます。
だいたいこのくらいの量をこなすのに、4人で2時間くらいで完了できるようになりました。
作業効率をあげるというのは、ただ単に急いで行うことが重要ではありません。
その作業性や人の動きに合わせた動線、ポットやトレイなどの配置、
それから作業のボトルネックが発生しないように、
各々が次の動きにいち早く気づいて行動する必要があります。

作業効率をあげることは、生産コストを下げることにもつながりますが、
それだけではなく、パートさんの作業がより行いやすくなっている証拠にもなります。
作業が大変であれば、それだけスピードも落ちますし、体力的にも疲れてしまいます。
今年も生産工程の見直しを繰り返していけば、まだまだ、工夫できることはたくさんありそうです!

こういった考えかたにたどり着いたのは、昨年の2月の雪害で温室を失ったからです。
雪害では全温室の7割くらいの面積がつぶれてしまいました。
このつぶれた温室をいっこくも早く再建させるため、温室の解体と撤去はすべて自分たちの自力で行いました。
ただし、生産面積が激減したので、解体のための新たな人の雇用は不可能だったので、家族とパートさんとで手分けをして、解体部隊と生産部隊に分かれて作業をしていました。
つまり、従来の人数ではない少数で生産を行わなければならなくなりました。
それでも生産数を確保するため、生産効率を向上させる工夫を試行錯誤しながら行いました。
このおかげで、施設利用効率と生産効率を飛躍的にレベルアップさせることができました。
解体も被災から4ヶ月くらいですべて完了したのですが、
結局、いまだに一棟も再建していなかったりします...(涙)
でも、これからも松原園芸がレベルアップしていくために、
一歩ずつ新しい成長をとげていきたいと思います。

なぐり書きになってしまいましたが、私自身が忘れないようにここに書いておきたいと思います。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.01.06 06:23|マーガレット
昨年の年末にマーガレットのタネ播きをしました。

マーガレット 野生種 実生 発芽  育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum

ただし、このマーガレットはただのマーガレットではなく、色々な種(しゅ)のマーガレットです。
つまり、園芸品種ではなく、野生種のマーガレットです。
園芸品種のもととなった種(しゅ)は、Argyranthemum frutescensという種ですが、
このArgyranthemum属には他の種(しゅ)もあります。

マーガレット 野生種 実生 発芽  育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum

この発芽してきた写真の左と右の列は、同じArgyranthemum属の植物ですが、子葉の大きさが違ったりします。ちなみに左が園芸品種のもととなったArgyranthemum frutescensです。
同属の植物でも、種(しゅ)が違うだけで、発芽してきたばかりの子葉の大きさすら変ってしまいます!!

マーガレット 野生種 実生 発芽  育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum

どんな花が咲くのか、ちょっと未知数ですが、
これから先、新しいマーガレットを作るときの育種のもとになっていくかもしれません。
花が咲くのが楽しみだな〜♩


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.01.05 06:25|その他
これはエキナセア(キク科Echinacea属)の花がらです。 

エキナセア 種子 Echinacea  育種 生産 販売 松原園芸

ここからエキナセアの種子をとっていきます。
ギザギザの花がらは刺さりますので、タネとりをするときはちょっと注意したほうが良いです。
私はしっかり刺さってしまい、なかなかとげが抜けませんでした...(汗)

エキナセア 種子 Echinacea  育種 生産 販売 松原園芸

花がらを分解するとこんな感じになります。
ここから種子をとりわけていきます。

エキナセア 種子 Echinacea  育種 生産 販売 松原園芸

これが種子です。
果実が膨らんでいないものもありますが、膨らんでいないものは「しいな」です。
(しいなは播いても発芽しません。)
果実が膨らんでいる種子だけをとりわけて、種子とりの完成です。

育種の始まりは、なんでもとりあえずタネを採ってみるところから始まります。
どれがタネなのかわからない植物もあったりしますので、タネを見極めることも重要になります。
タネが取れることが確認できれば、次のステージに進むことができます。

ビジネスでは『タネを播かなきゃ始まらない』という言葉を良く聞きますが、
花のビジネスではその前の『タネを採らなきゃ始まらない』なのかもしれません。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.01.04 06:22|マーガレット
これはマーガレット(Argyranthemum frutescens)の苗です。

マーガレット 実生 交配系統 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

でも、ただの苗ではなくて、いろいろと交配して得られた種子を播いて育った実生(みしょう)苗です。

マーガレット 実生 交配系統 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

これは4株とも同じ交配組合わせからできた実生苗ですが、葉の形が全然ちがいます!

マーガレット 実生 交配系統 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

中には、、、こんな葉の細いものまで出てきます。

昨年タネ播きをした系統なので、今年に花を咲かせてこれから1次選抜を行いますが、
タネをまけば、葉の形だけでもいろいろ出てきて、おもしろいですね〜。
でも、マーガレットは葉の形の面白さだけでは、商品にならないので、
花が咲いて、目的の形質が得られなかったら、問答無用で廃棄になってしまうかもしれません。
葉の形だけでも、こんなに色々出てくるので、
まだまだ、タネをまけば、いろいろな品種ができそうですね!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.03 07:01|ネメシア
今日はネメシア(Nemesia属)の挿し芽をしていきます。

ネメシア 挿し芽 Nemesia 宿根 パステシア  生産 販売 松原園芸 直売

このネメシアは昨年から試作を開始した『パステシア』シリーズの親株です。

ネメシア 挿し芽 Nemesia 宿根 パステシア  生産 販売 松原園芸 直売

ネメシアはどうしてもウィルスに感染しやすい病気なので、生産にはとっても気を使います。
とくにINSV(Impatiens necrotic spot virus:インパチエンスネクロティックスポットウイルス)といわれるウィルスに弱く、感染すると、葉に直径数mm程度の褐色で円形状のえそ斑点ができて、ひどくなるとそのまま枯れてきてしまいます。園芸店でネメシアを購入する際は、すこし葉に注目してみてくださいね。
ウィルスは一度感染してしまうと治すことはできないので、生産の場ではすべて廃棄していくしかありません。なので、ウィルスに感染しないように、また、ウイルスに感染する確立ができるかぎり低くなるように生産の工夫をしていかなければなりません。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.01.02 07:45|
昨日1月1日は、いろいろとじっくり考える時間がとれたので、2015年の自分自身の目標を3つ定めました。(3つの目標については公開しませんが。)10年先の松原園芸の成長をみすえて、今年はさらに自分自身を鍛えていきたいと思います。

さて、今日は1冊の本を紹介していきたいと思います。
『トップになりたきゃ、競争するな』藤井薫 著  こう書房



この著者は、製麺機製造・販売会社を経営していますが、ラーメン屋などの麺店の経営を指導し、人気店を生み出したりもしている凄腕の経営者です。この製麺機製造機業界の最後発企業にも関わらず、シェアNo.1へと導いた著者が、ビジネスの本質とその精神を余すところなく記してあります。この内容は花業界の仕事にも通じるところがあると思ったので、すこしだけ内容を紹介したいと思います。

世の中はどんどん複雑な方向へ進化している。これまでのビジネスの手法ではどんどん古くなってきます。10年前と同じことをやっていて成功する世界ではもうなくなっている。そこらへんにあるお店と同じことをやっていても、決してビジネスはうまくいかないのです。この複雑な世の中で成功するためには、学び続け、自分のレベルをあげることを、自らに課さなければならないのです。

同じことだけをやり続ければ、マンネリ化がおこり、売り上げも右肩下がりになってしまう。それは、できることだけをやり続け、できないことをやろうとしないからなのです。1日1%進化しろと言われたら、大変ですが、『1週間に1%進化すればいい』と言われたらどうでしょうか。それくらいならできるかもと思えるのではないでしょうか。1週間の進化を繰り返していれば、1年後には170%も前進している。つまり1年後のあなたは、現在とほぼ別の自分になっているということなのです。

いかに自らリスクをとれるか。
ビジネスはリスクをとるところからスタートするものです。今、うまくいっている領域(安心領域)から抜け出し、リスクをとってこそ、新しいことが始められるのです。重要なのは、常に自分から安心領域を出ていくということなのです。

大切なのは意識的に第二領域(緊急ではないが重要なこと)に取り組むこと。


まだまだ、他にもこの本の中には、とっても役に立つビジネスの本質が記載されています。ぜひ、ビジネスを前進させたい方はぜひ読んでみてください。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR