2015.01.05 06:25|その他|
これはエキナセア(キク科Echinacea属)の花がらです。

ここからエキナセアの種子をとっていきます。
ギザギザの花がらは刺さりますので、タネとりをするときはちょっと注意したほうが良いです。
私はしっかり刺さってしまい、なかなかとげが抜けませんでした...(汗)

花がらを分解するとこんな感じになります。
ここから種子をとりわけていきます。

これが種子です。
果実が膨らんでいないものもありますが、膨らんでいないものは「しいな」です。
(しいなは播いても発芽しません。)
果実が膨らんでいる種子だけをとりわけて、種子とりの完成です。
育種の始まりは、なんでもとりあえずタネを採ってみるところから始まります。
どれがタネなのかわからない植物もあったりしますので、タネを見極めることも重要になります。
タネが取れることが確認できれば、次のステージに進むことができます。
ビジネスでは『タネを播かなきゃ始まらない』という言葉を良く聞きますが、
花のビジネスではその前の『タネを採らなきゃ始まらない』なのかもしれません。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ここからエキナセアの種子をとっていきます。
ギザギザの花がらは刺さりますので、タネとりをするときはちょっと注意したほうが良いです。
私はしっかり刺さってしまい、なかなかとげが抜けませんでした...(汗)

花がらを分解するとこんな感じになります。
ここから種子をとりわけていきます。

これが種子です。
果実が膨らんでいないものもありますが、膨らんでいないものは「しいな」です。
(しいなは播いても発芽しません。)
果実が膨らんでいる種子だけをとりわけて、種子とりの完成です。
育種の始まりは、なんでもとりあえずタネを採ってみるところから始まります。
どれがタネなのかわからない植物もあったりしますので、タネを見極めることも重要になります。
タネが取れることが確認できれば、次のステージに進むことができます。
ビジネスでは『タネを播かなきゃ始まらない』という言葉を良く聞きますが、
花のビジネスではその前の『タネを採らなきゃ始まらない』なのかもしれません。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト