fc2ブログ
2015.01.07 07:33|オステオスペルマム
今日はオステオスペルマムの鉢上げをしていきます。
まずは、3.5号ポットに用土をいれて、ベンチに並べていきます。

オステオスペルマム Osteospermum  育種 生産 販売 松原園芸

ざっと、8000ポットくらいの用土詰めが終わりました。
この用土詰めの作業は、昨年よりもとっても早くこなせるようになりました。
パートさんの作業スピードも、ものすごく早くなってどんどんレベルアップしていただいています。
作業効率があがることで、作業人数もより少ない人数でこなせます。
だいたいこのくらいの量をこなすのに、4人で2時間くらいで完了できるようになりました。
作業効率をあげるというのは、ただ単に急いで行うことが重要ではありません。
その作業性や人の動きに合わせた動線、ポットやトレイなどの配置、
それから作業のボトルネックが発生しないように、
各々が次の動きにいち早く気づいて行動する必要があります。

作業効率をあげることは、生産コストを下げることにもつながりますが、
それだけではなく、パートさんの作業がより行いやすくなっている証拠にもなります。
作業が大変であれば、それだけスピードも落ちますし、体力的にも疲れてしまいます。
今年も生産工程の見直しを繰り返していけば、まだまだ、工夫できることはたくさんありそうです!

こういった考えかたにたどり着いたのは、昨年の2月の雪害で温室を失ったからです。
雪害では全温室の7割くらいの面積がつぶれてしまいました。
このつぶれた温室をいっこくも早く再建させるため、温室の解体と撤去はすべて自分たちの自力で行いました。
ただし、生産面積が激減したので、解体のための新たな人の雇用は不可能だったので、家族とパートさんとで手分けをして、解体部隊と生産部隊に分かれて作業をしていました。
つまり、従来の人数ではない少数で生産を行わなければならなくなりました。
それでも生産数を確保するため、生産効率を向上させる工夫を試行錯誤しながら行いました。
このおかげで、施設利用効率と生産効率を飛躍的にレベルアップさせることができました。
解体も被災から4ヶ月くらいですべて完了したのですが、
結局、いまだに一棟も再建していなかったりします...(涙)
でも、これからも松原園芸がレベルアップしていくために、
一歩ずつ新しい成長をとげていきたいと思います。

なぐり書きになってしまいましたが、私自身が忘れないようにここに書いておきたいと思います。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


スポンサーサイト



12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR