2015.01.20 06:24|オステオスペルマム|
このたくさんの苗は、オステオスペルマムの苗です。

つい先日、苗を定植したばかりなので、
まだまだとっても小さな苗です。


今日はこの苗を摘芯(ピンチともいいます)していきます。

とっても小さな苗なので、枝の先端の生長点の部分だけを指で折りとるようにしていきます。

品種によって、苗の大きさが違うので、
摘芯しやすいものもあれば、ちょっと難しいものもあります。
今回は、指で折りとるように摘芯を行いましたが、
苗の生育具合によっては、はさみで摘芯を行う場合もあります。
摘芯の方法一つとっても、同じ植物でもケースバイケースで、違う方法で行ったりします。
そのときの苗の状態や時期を見極めて、
最善の方法になるように工夫するのも仕事の楽しさだったりします!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

つい先日、苗を定植したばかりなので、
まだまだとっても小さな苗です。


今日はこの苗を摘芯(ピンチともいいます)していきます。

とっても小さな苗なので、枝の先端の生長点の部分だけを指で折りとるようにしていきます。

品種によって、苗の大きさが違うので、
摘芯しやすいものもあれば、ちょっと難しいものもあります。
今回は、指で折りとるように摘芯を行いましたが、
苗の生育具合によっては、はさみで摘芯を行う場合もあります。
摘芯の方法一つとっても、同じ植物でもケースバイケースで、違う方法で行ったりします。
そのときの苗の状態や時期を見極めて、
最善の方法になるように工夫するのも仕事の楽しさだったりします!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト