fc2ブログ
2015.02.28 06:23|マーガレット
今春から販売を開始するマーガレットのぽぽたんシリーズですが
、松原園芸では3.5号サイズのポット苗として販売をしますが、
1株でどのくらい大きく育つのかをちょっと試してみました。

写真のポット苗が現在の大きさで、
あと一回り大きく育って花が咲いた状態が出荷サイズになります。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

だいたい株の大きさは、花の高さまでで20cmくらいです。

これを鉢に仕立てて、育てていくと....

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

2枚目の写真が8号鉢へ1株植えて育てたものです。
株の大きさは直径50cmくらい、株の高さも開花状態になると50cmくらいになると思います。


マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens


比較で、ポット苗と並べてみると良くわかります!
うまく育てると、1株でこんなに大きく育ちます!

こんなに大きく育てるとインパクトがありますね〜!
でも、この鉢仕立ては数鉢しかないので、非売品です!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2015.02.27 06:23|ニチニチソウ
ニチニチソウの苗が順調に大きくなってきました。

ニチニチソウ セル苗 Catharanthus roseus 生産 販売 松原園芸 直売


そろそろ、鉢上げの頃合いです!

ニチニチソウ セル苗 Catharanthus roseus 生産 販売 松原園芸 直売


でも、、、、、、
まだ、鉢上げをしていくための、温室の再建が完了していません....。

このままでは、この苗を廃棄することになってしまいます....
困ったな〜。

ニチニチソウの苗たちには、もう少しこのまま頑張ってもらうしかありません。
でも、あと2週間くらいが限界かな〜...
温室も1カ所は、あともう少しというところまできているので、ぎりぎりになりそうです(汗)。

焦ってもしかたがないので、がまんがまん!
ニチニチソウ、頑張れ〜!!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.26 06:23|オステオスペルマム
今日はちょっと変ったオステオスペルマムを紹介していきます。

オステオスペルマム アルビノ Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

このオステオスペルマムは、葉がすべて斑入りになる『アルビノ』です。
普通の植物は、斑だけの葉になってしまうと、
枯れてしまって育つことは無いのですが、
このオステオスペルマムは枯れずに育ちます。

オステオスペルマム アルビノ Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸


これだけでもただ者ではないのですが、、、、
さらに、夏になると、この斑の部分は、少しずつ緑色に戻って、
普通の葉のようになっていきます。
とっても不思議なオステオスペルマムですが、
白い葉がカラーリーフとしても使えそうですね〜。
寄植えで活躍しそうなオステオスペルマムです。

今期から試験販売を開始しましたが、
1作目のこの『アルビノ』はすでに完売してしまいましたが、
今、2作目でも少しだけ準備中です。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.25 06:23|ナデシコ
今日紹介するのは、今年の秋冬に販売を開始する予定の松原園芸オリジナル品種の四季咲きナデシコです。
写真の左は、従来の四季咲きナデシコで、右側がオリジナルの新品種です。

四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids 新品種  育種 生産 販売 松原園芸
四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids 新品種  育種 生産 販売 松原園芸

ちょっとシルバーリーフっぽい葉にサクラ色の優しい色合いの花がさきます。
花の写真は3枚目が従来の四季咲きナデシコで、4枚目がオリジナル品種です。

四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids 新品種  育種 生産 販売 松原園芸
四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids 新品種  育種 生産 販売 松原園芸

ちょっとほんわか優しい雰囲気を醸し出す色合いの品種になったかな〜と思っています。
特徴としては、とっても強健で、耐寒性、耐暑性ともに強く、
夏も冬も外で平気です。
花も真夏と真冬以外は、ず〜っと咲いています。
株は、とってもコンパクトで、ドーム状にまるく育っていきます。

四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids 新品種  育種 生産 販売 松原園芸

この写真は、3.5号のポット苗を1株植えで5号鉢へ植え替えて3ヶ月ほど経過したもので、何もしなくてもきれいな形で、育っていきます。
花がらを摘んであげれば特に何もすることなく、きれいにそだつので、とっても栽培が楽な植物です。
葉の色もきれいなので、寄植えに使ってもきれいかな〜と思っています。
ちょっとこの品種の名前については、まだまだ考え中です。
この品種と同時に、四季咲きナデシコは他に3品種ほど新しい品種を用意しています。
それもこれから名前を付けてあげないといけないのですが....。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.24 06:23|ナデシコ
今日は、ダイアンサスのタネ採りをしていきます。

四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids 種子

松原園芸では、四季咲きナデシコの育種にも取り組んでいます。
今回は、シルバーリーフの系統からタネ採りをしていきます。
タネは花が終わった後のさやの中に入っています(2枚目の写真)。

四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids 種子


このさやを割ると、黒く平べったい種子が入っています(3枚目の写真)。

四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids


そして、
このタネからどんなナデシコが出てくるかワクワクしながら、
タネ播きをしていきます。
今年1年をかけて、選抜を行って、
その中に一つでも良いものがあれば、新品種が誕生します。
それから翌年に生産用の増殖用母株を生産して、
さらに翌々年から販売ができるようになります。
運が良ければ3年後に販売できるかな〜。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2015.02.23 06:23|カリブラコア
カリブラコアがだいぶ大きくなってきました。

カリブラコア カリエルテ 挿し芽 Calibrachoa Calierte 育種 生産 販売 松原園芸 直売

日中の気温もだいぶ暖かくなってきたので、
生育のスピードもあがってきました。

カリブラコア カリエルテ 挿し芽 Calibrachoa Calierte 育種 生産 販売 松原園芸 直売

これから摘芯が始まります。
松原園芸で作っている『カリエルテ』シリーズは、
生育旺盛で、1株で直径30cm以上に成長するとってもボリュームのでるのが特徴です。
摘芯をすれば、枝の数も増えて、花数もたくさん増えます。
カリブラコアは、ペチュニアと違って低灌木になる植物です。
1年くらい育てているうちに、古くなった枝は木のように茶色くなっていきます。
古い株を摘芯するときは、できる限り緑色の枝を残すように摘芯すると、枯れる心配がありません。
茶色く木のようになった枝で摘芯をすると切り戻す位置によって、枯れてしまうこともあります。
春に販売されるカリブラコアは、ほとんど緑色の枝をしているので、その心配はありません。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.22 06:23|オステオスペルマム
たくさんの苗を生産していると、ときどきへんてこりんな苗に出会うときがあります。
今、オステオスペルマムを生産していますが、その中に偶然、とんでもない株がでてきました。

オステオスペルマム 帯化 石化 Fasciation Osteospermum

1枚目の写真で一本の枝だけ変ったのがありますがわかりますか??
アップで見ると、、、(2枚目)

オステオスペルマム 帯化 石化 Fasciation Osteospermum

花が怪獣みたいになっています!!

さらに、上から見ると、、、、(3枚目)

オステオスペルマム 帯化 石化 Fasciation Osteospermum

『ガオ〜』って、、、噛み付かれそうです!!

これは石化(せっか)もしくは帯化(たいか)と呼ばれる現象です。
成長点の分裂組織で異常がおこるとことで発生するといわれています。
多肉植物では貴重にされますが、普通の植物だと奇形としてはじかれてしまいます。

でも、実は、、、石化すると良いこともあります。
それは、花の数が爆発的に増えるというところです。

普通の花が咲く枝の下の蕾の数は、4個くらいです(4枚目の写真)。

オステオスペルマム 帯化 石化 Fasciation Osteospermum


ところが、石化した枝についた蕾の数は、8個あります。

オステオスペルマム 帯化 石化 Fasciation Osteospermum


しかも、石化した枝についた蕾は、普通の花のかたちです。
つまり、石化をするとたくさんの枝がくっついたような状態になるので、そのえだの蕾も劇的に増えます。
このあと、下の蕾が開花してくると、たくさんの花が咲いてくれることでしょう!!

石化も、捉え方次第で、しっかり楽しめるということを伝えていけば、生産段階ではじかれること無く、お花屋さんにも貴重なものとして並べて頂けるのかな〜と思っております。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2015.02.21 06:23|マーガレット
マーガレット『ぽぽたん』シリーズがだいぶ大きくなってきました。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

蕾もたくさんみえてきました。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

なかには咲いているものも!

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

優しい色合いのほんのりピンク色のぽぽたんです。
温室の中で、マーガレットが咲き始めると、ちょっとだけ春を感じられますね〜。

あと2週間くらいで、マーガレット『ぽぽたん』シリーズが発売開始になりそうです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.20 06:23|カリブラコア
今日は、カリブラコアの挿し芽です。
今は3作目用の挿し芽がスタートした所ですが、
今回の写真は2作目の挿し芽の生育の様子です。

カリブラコア カリエルテ 挿し芽 Calibrachoa Calierte 育種 生産 販売 松原園芸 直売

この写真は挿し芽をしてから10日くらい経過した様子です。

カリブラコア カリエルテ 挿し芽 Calibrachoa Calierte 育種 生産 販売 松原園芸 直売

すべて天挿しという方法で挿し芽を行っています。
うまく温度、湿度、光の環境を整えると、早いものは10日くらいで発根し始めてきます。
発根し始めると、頂点の新芽も伸び始めてきます。
この苗も発根し始めてきて、新芽が伸び始めてきたところです。
カリブラコアは、品種によって差はありますが、
挿し芽をすると、どうしても新芽が黄色くなってきてしまう場合があります。
新芽が黄色いままだと、苗が弱ってしまうので、松原園芸では裏技を使ってこの症状を治してあげます。
残念ながら、この裏技はちょっと企業秘密な松原園芸独自の技術なので、
ここに記載することはできないです。ご勘弁下さい!!

松原園芸で生産しているカリブラコアは、
すべて松原園芸で育種開発を行ったオリジナル品種です。
『カリエルテ』というシリーズで、今春から販売開始します。
今年は9品種を発売する予定です。
お楽しみにお待ち下さいな〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・





2015.02.19 06:23|イネ
今年から本格的な販売を開始する銅葉イネ『オリザ de ショコラ』の発芽試験をしてみました。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

ちゃんと、芽が出てきて、葉の先端は、ほんのり茶色に色づいています。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

こんなに小さいのに、ちゃんとカラーリーフになろうとしているんですね〜。

大きく育てば、もちろんイネなので、稲穂が出てきます。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞
Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

このイネ『オリザ de ショコラ』の良いところは、
ポット苗としてそのまま育てていても、ちゃんと稲穂が出てくるところです。
水に浸しておく必要もなく、普通の土に植えられるので、
寄植えや花壇へのガーデニングにも使えます。

とっても簡単に育てられるカラーリーフのイネです。
4月下旬から販売開始予定です。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.18 06:23|マンデビラ
松原園芸では、マンデビラの育種にも取り組んでいます。
これがなかなか育種に時間のかかる植物で、、、
一昨年に交配をして、タネ取りをして、
昨年、タネ播きをしてつくったマンデビラ(Mandevilla属)の実生苗がようやく大きくなってきました。

マンデビラ Mandevilla ディプラデニア (Dipladenia) 生産 育種 販売 松原園芸

これは同じ交配組合わせの実生苗なのですが、草姿が違います。
どう違うかというと、左の株はツルが伸びておらず、株元で分枝を良くしています。
一方、右側の株は、ツルが良く伸びています。
まだ、花をこれから咲かせていって、オリジナル品種を作っていく過程の選抜を行っていきますが、花が咲く前の株張りなどもとっても重要な要素になります。
両方とも全く同じ条件で栽培しているので、ツルが良く伸びてグリーンカーテンになるような品種を目指す場合は、右側のような株を選抜して残していきます。
しかし、コンパクトであまりツルを伸ばさず誘引しなくても、花が楽しめるような品種を目指す場合は左のような株を選抜していきます。
花の育種は、花が咲く前にすでに選抜総選挙にかけられていると言う訳です!

ちなみにマンデビラのタネは、こんな感じのタネです。

マンデビラ 発芽 Mandevilla属 タネ 種子 交配  生産 販売 松原園芸 直売
タンポポのような綿毛がついていて、風がふくと飛んで行ってしまいます。

それが発芽すると、こんなちっちゃなマンデビラがでてきます。

マンデビラ Mandevilla ディプラデニア (Dipladenia) 生産 種子 販売 松原園芸 直売

今年はマンデビラの選抜がいよいよ始まります!
新しい松原園芸の商品に抜擢されるかは、乞うご期待!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.17 06:23|オステオスペルマム
今日もオステオスペルマムの紹介です。
このオステオスペルマムの特徴は、なんといっても花色が変化していくところです。

オステオスペルマム 色が変化する Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸
まず、咲き始めは、クリームイエローの花が咲きます(1枚目の写真)。


オステオスペルマム 色が変化する Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

そして、咲き進むと徐々にピンク色に染まっていきます(2枚目の写真)。

オステオスペルマム 色が変化する Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

最後は、なんとパープルカラーに変身してしまいます(3枚目の写真)。
紫の花の横に黄色の花が咲いていますよね〜!

まだ、品種名も決めていない今年から試験販売を開始する松原園芸オリジナルの新作です!

オステオスペルマム 色が変化する Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

4枚目の写真は、昨年の夏に撮影したものですが、1株で色々な色合いを楽しむことができます。
暑い時期に撮影した写真なので、ちょっと色がくすんでいますが、
今の時期であれば、咲きはじめとその後の色合いのコントラストがはっきりでてきます。
なんとも不思議なオステオスペルマムです!


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2015.02.16 06:23|オステオスペルマム
今日は、松原園芸で作っているオステオスペルマムの品種を紹介していきます。

オステオスペルマム パステルオレンジ Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

花の色合いが、オレンジ色から中心に向かって黄色になっていく『パステルオレンジ』です。

オステオスペルマム パステルオレンジ Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

とっても優しい色合いの花です。

オステオスペルマム パステルオレンジ Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

花芽もびっしりついていて、春まっしぐらな感じですね〜!

これも松原園芸オリジナルの品種ですので、
他では手に入らない色合いだと思います。

現在、3.5号ポット苗で販売中です。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.15 06:23|マーガレット
こちらは、マーガレットのセル苗です。

マーガレット 挿し芽 プラグ苗 ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

今年の春から新発売の松原園芸オリジナル品種『ぽぽたん』シリーズの苗です。

マーガレット 挿し芽 プラグ苗 ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

この苗はすべて挿し芽をして作っている苗ですが、
縦横30cm×60cmのトレイの中に288本も苗があります。
一昨年までは、同じ大きさのトレイの中で200本の苗しか作ることができませんでしたが、
昨年に雪で温室がつぶれ、生産面積が大幅に減少したので、
小面積でたくさんの苗を作る方法を構築していきました。
そのかいあって、うまく小面積でより多くの苗を作ることができるようになりました。
以前にくらべると、同じ面積で作れる苗の数が約40%増えたことになります。
さらに苗の育苗方法も工夫したことで、セル苗の製品率も99%になり、生産効率も向上しました。
温室が減ったら、減ったなりに工夫をする機会が増えたので、
いろいろ良くなってきた部分もたくさんありました。

1作目のマーガレットも、蕾がだいぶ見えてきたので、
3月頃から販売開始になりそうです。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 Argyranthemum frutescens

新しく作ったラベルも完成して、春に向けての準備は整いました!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2015.02.14 06:22|オステオスペルマム
今日も松原園芸で作っているオステオスペルマムの品種を紹介していきます。

オステオスペルマム サーモン Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

花の色合いが、ちょっと黄色がかったピンクのグラデーションになる『サーモン』です。

オステオスペルマム サーモン Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

何とも表現しずらい色合いですが、
これも松原園芸オリジナルの品種ですので、
他では手に入らない色合いだと思います。

現在、3.5号ポット苗で販売中です。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.13 06:23|オステオスペルマム
今、松原園芸の温室の中では、オステオスペルマムが咲いていますが、
オステオスペルマムは、昼間から夜にかけて花が運動します。
もちろん、逆に夜から朝にかけても運動しています。
昼間は花はしっかりと開いていますが、
夜になると、花が蕾のように閉じてしまうことがあります。

これを『開閉運動』といいます。

あんまり専門的なことは難しいので書きませんが、
閉じたり開いたりするのは、細胞の肥大が関係しています。

早速、早朝(4時30分ころ)のオステオスペルマムを激写してきました。

オステオスペルマム 開閉運動 Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸


よく見てみると、面白いことに、同じ品種の中でも、閉じているもの(1枚目の写真)と、

オステオスペルマム 開閉運動 Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸


半開きのもの(2枚目の写真)、

オステオスペルマム 開閉運動 Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

それから全く閉じないもの(3枚目の写真)がありました!!

これは実は、花の開花ステージが違っています。
閉じているものは開花1日目の花で、半開きのものは開花後2~3日目、
まったく閉じないものは開花後3日目以降の花です。
つまり花も老化するにしたがって、閉じずらくなってくるということです。
年をとるとあまりうごきたくなくなるんでしょうかね~(笑)。

さて、その一方で、違う品種ですが、同じ白花をさかせるセミダブルホワイトは、、、

オステオスペルマム 開閉運動 Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

開花1日目でもまったく閉じません!
つまり、この品種は開閉運動をしなくなってしまったオステオスペルマムというわけです。
同じオステオスペルマムでも、運動をするものもあれば、しないものもあります。
さすがに夜も植物の不思議があるので、観察しましょう~といっても、
今は寒いので、別の方法でもこの現象はおきますので、
どういうときに運動するのか見つけるのも楽しいかもしれませんね~!

植物もしっかり動いてアピールをしてくれていますね! 



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.12 06:22|オステオスペルマム
今日も松原園芸で作っているオステオスペルマムの品種を紹介していきます。

オステオスペルマム スプーン咲き Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

ちょっと変った咲き方をするオステオスペルマムです。
花弁の形がスプーンのようにくぼんでいるスプーン咲きです。
色合いは、花弁の先端にだけ紫色になるピコティーカラーです。
一時はスプーン咲きに品種もたくさん出回っていましたが、
最近はあまり見かけなくなってきたような気がします。
ちょっと変った花の形なので、初めて見る方には何だろうと思うかもしれませんね〜。

このスプーンの形は温度環境によって若干形が変わってきます。
暖かい季節になってくると、花弁が広がってきます。

現在、3.5号ポット苗で販売中です。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2015.02.11 06:22|オステオスペルマム
徐々に出荷が始まったオステオスペルマムを紹介していきます。

オステオスペルマム テラコッタオレンジ Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

このオステオスペルマムは、ちょっと茶色がかったオレンジ色の花を咲かせる『テラコッタオレンジ』です。

オステオスペルマム テラコッタオレンジ Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

花付きも良く、蕾もびっしりついています。

オステオスペルマム テラコッタオレンジ Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

この品種は、開花性がとても良く、秋にも花を咲かせるすぐれものです。
株は比較的コンパクトで分枝もよいです。
ちょっとアンティークカラーの色合いで、落ち着いた色合いの寄植えや花壇にぴったりです。
現在、3.5号ポット苗で販売中です。
(※ただし現在出荷分の1作目は、すでに残りわずかとなってしまいました)



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.02.10 06:22|未分類
昨年、傘咲きルピナス(Lupinus hirsutus)のタネ採りをしましたが、
ちょっと時期はずれにとれたタネをそのまま播いてどうなるか試してみました。

傘咲きルピナス(Lupinus hirsutus)傘葉ルピナス 生産 販売 松原園芸

大きな鉢で育ててみたら、こんなにも大きくなりました。
ちょっと温室の中が暖かいせいもありますが、
この傘咲きルピナスは、大きな鉢植えにするとぐんぐん大きく育ちます。

傘咲きルピナス(Lupinus hirsutus)傘葉ルピナス 生産 販売 松原園芸

葉も表面に毛があって、すこしシルバリーフがかって見えてきれいなのですが、花の色がブルーしかないのがちょっと残念なのですが....。

生産しているのは、ポット苗なので、この大きな鉢植えは販売はしていませんが、
ポット苗も大きな鉢に植え直せばしっかり大きく育って、
分枝をしながら、大きく育ってくれますよ。

傘咲きルピナス(Lupinus hirsutus)傘葉ルピナス 生産 販売 松原園芸


実際に生産している苗は、タネ播きがちょっと遅かったせいもあって、
まだまだ小さいですが、暖かくなる頃に花を咲かせて出荷していきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.09 06:23|オステオスペルマム
いろいろなオステオスペルマムが開花し始めてきました。

オステオスペルマム 新品種 Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸 ラズベリーパフェ

この品種は、今春から販売開始のオステオスペルマムの新品種『ラズベリーパフェ』です。
花弁のふちが、紫色で内側はクリーム色に色づきます。

オステオスペルマム 新品種 Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸 ラズベリーパフェ

このラズベリーパフェは、交配と選抜をして作った松原園芸オリジナルの品種です。

なんとも言えない優しい色合いのオステオスペルマムです。
今春の販売はまだ試験販売のため、数は少量ですが、もし欲しい方がいればご連絡下さい。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.08 06:23|アークトチス
種子から発芽した瞬間は、『発芽』とは文字で書きますけど、
種子からは『芽』が出てくるのではなく、『根』が先に出てきます。

Arctotis grandis アークトチス グランディス ブルーアイ・ デージー 発芽 種子  生産 販売 松原園芸

これ写真はアークトチスの発芽した瞬間です。
種子からは根が出てきています。
つまり『発芽』というのは、『発根』ということで、
『芽』ではなく、『根』の方が先にでてきます。

しかも、種子から根が出てくる場所というのも、必ず決まっています。
このアークトチスであれば、毛羽毛羽(冠毛といいます)がついていない方からしか根はでてきません。
いろいろなタネ播きをされる方は、根が出てくる場所も良く見てみると面白いかもしれませんよ〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.02.07 06:23|プリムラ
さて、昨日までプリムラの植物生理の特集を書いてきましたが、
今日はそのプリムラの植物生理を利用して交配をしていきます。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 交配 育種 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸 異型花不和合性

花がありませんが、これはプリムラ ポリアンサです。
真ん中に見えるのが、めしべです。
このめしべの先端の柱頭に花粉をつければ交配の完成になりますが、
プリムラは異形花不和合性をもっているので、
花の形が異なるものから花粉をとってきて交配していきます。
私の場合は、いろいろな理由から花はすべて取り除いて行っていますが、独学の手法です。
他の方法でもタネがとれれば、交配方法なんてなんでも良いと思うので、
交配してみたい方は、形にこだわらず取りあえずなんでもやってみてください。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 交配 育種 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸 異型花不和合性

交配をして、すっかり丸坊主のプリムラです!

色々なプリムラを見ていると、例外が必ず出てきます。
その例外とは、花の形が違うものがない品種というものもあったりします。
ということは、、、タネが取れない!?
ところが、交配してみると同じ花の形同士でもタネがつくこともあります。
特にたくさん交配を重ねて作られた品種は不和合性の性質が弱くなっていることがあります。

自然界でも不和合性の植物が和合性に進化してしまうこともありますが、
人工的に作られた品種というのは、その植物自体でタネが取れないと生き残ることができません。

つまり、多くの園芸品種では人為的に強制的に自然界では生き残ることができないような進化をさせられてしまっているということになります。
植物の育種というのは、より進化させるか、それとも退化させるかのどちらかを人工的に行っているという訳です。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.06 06:23|プリムラ
今日は、昨日の話の続きです。
プリムラには2種類の花の形があるという話をしましたが、どうしてこういう形の違う花ができたのかという話をしていこうと思います。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸 異型花不和合性


と、、、その前に、、、
まず、花は何のためにあるのでしょうか??
きれいだなぁ~って人に見てもらうためではありません。
虫を呼んだり、鳥を呼んだり、風をうけたりしながら、
受粉を行って、種子を作って、子孫を残すために花は存在しています。
つまり、花は、その植物そのものが生存するために必要なツールなんです。
いろいろな環境化で生き残っていくための生存戦略の上で、
いろいろな花が作られていったわけです。

では、プリムラが花の形を分けたのはなぜでしょうか?
多くの植物は、自分の花粉で受粉したくないと思っています。
自分の花粉で受粉してしまうと、生育している環境に適応するための能力が弱くなってしまいます。これは近交弱性といいますが、それを避けるために植物が獲得した能力が、自家不和合性という能力です。
つまり、自分の花粉では受粉しません!っという能力です。
この自家不和合性の戦略は、植物種ごとに違っていて様々な様式がありますが、このプリムラは花の形を使って自家受粉の拒絶を行っています。

プリムラは、同じ花の形からの花粉では、受粉しません(理論上は...)。
なので、必ず他の株の形が異なる花と受粉をして子孫を残すので、雑種強性になって、生育環境への順応もできやすくなります。
このプリムラの様な花の形を変えた自家不和合性の機構を異形花不和合性(いけいかふわごうせい)といいます。これがプリムラが進化の過程で獲得してきた生存戦略というわけです。
かなり難しいこと書いてしまった気がしますが、私のうる覚えの知識で10分程度でなぐり書いた内容なので、もっと専門的なことを知りたい方は、ぜひ専門書でご確認下さい。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.05 06:23|プリムラ
この花は松原園芸で生産しているプリムラ ポリアンサの花です。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸 異型花不和合性

このプリムラには、2種類の花があるってご存知でしょうか??
もう一つの花がこちらの2枚目の写真の花です。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸 異型花不和合性

花は同じ白花の品種ですが、何が違うかわかりますか??

ちょっとアップした写真で比較してみましょう。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸 異型花不和合性
プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸 異型花不和合性

3枚目の写真は、花の中心からめしべが見えますが、
4枚目の写真からは、めしべが見えず、おしべ(花粉がついている)が見えます。

では、3枚目の写真のおしべはどこかというと、、、

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸 異型花不和合性

5枚目の写真の左側が、3枚目の写真と同じ花の断面です。
おしべが花の下の方に付いています。
で、右側が4枚目の写真と同じ花の断面になります。

同じプリムラという植物なのに、おしべの位置がちがいます。
この2種類の花はそれぞれ別の株で咲いています。
5枚目の左の花のタイプが長花柱花(ちょうかちゅうか)で、
右のタイプが短花柱花(たんかちゅうか)と呼ばれています。

どうして、花の形が違う株ができるのかというと、
これはプリムラの生存戦略から生まれた一つの進化の形なんです。
これより先の話は、ちょっと専門的になりすぎてしまうので、今日はこの辺までの説明にしておきます。
また、この話の続きは後日に書いていきます。

花屋さんでプリムラを見かけたら花を観察してみてくださいね!
きっと2種類の花を見つけることができますよ〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.02.04 06:24|オステオスペルマム
オステオスペルマムの色々な品種が徐々に開花してきました。

オステオスペルマム 新品種 Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

この品種はセミダブルホワイトです。

オステオスペルマム 新品種 Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

花の中心に少し花弁ができるセミダブル咲きです。
このセミダブルの咲き具合は、栽培環境に左右されるので、
栽培していると、時期によっては、普通の花弁に戻ったりします。
株は比較的コンパクトで分枝がよい品種です。
蕾もぎっしりついているので、これからどんどんたくさんの花が咲いてきますよ〜。
他にもいろいろな品種が開花してきましたので、間もなく販売開始です!


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.02.03 06:24|オステオスペルマム
温室の中では、オステオスペルマムが咲き始めてきました。

オステオスペルマム 新品種 Osteospermum 育種 生産 販売 松原園芸

この品種は松原園芸オリジナルの新品種です。
花の色合いは、ピンクのグラデーションのバイカラーで良く見かける色合いかもしれませんが、
この品種の特徴は、花弁がちょっとふっくらしているところです。
ふっくらって何??っていう感じですが、表現力が乏しくてすいません。
普通のオステオスペルマムの花弁は、まっすぐ伸びて、まっすぐたいらになりますが、
このオステオスペルマムは、花弁がちょっと丸みをおびて、優しい雰囲気になります。
ちょっと上品なオステオスペルマム?!といったところでしょうか(笑)。
まだ、名前も付けていないので、どんな名前にしようか思案中です。

今年は試験生産の段階で、極少量しか作っていないので、市場へは出荷しません。
欲しい方がいらっしゃれば、少量の販売はしていこうかなと思っています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.02 06:23|その他
このトンネルは、何が入っているかは秘密なのですが、
ある温度調節による生育制御を行っています。

DIFプラスの利用 松原園芸

その温度調節技術というのが、DIF(ディフ)という温度管理方法です。
DIFは、Differenceの頭3文字から名付けられた技術で、
昼温と夜温の差を利用する技術です。
昼間の温度よりも夜温が高くなると、負のDIFといって、おもに草丈の伸長を抑えることができます。
逆に正のDIF、つまり夜温よりも昼間の温度が高くなると、草丈が伸びてしまいます。
もちろん、その効果は植物によって、まちまちだったり、効果があまりない植物もあります。
また、ある植物では、効果が逆にでることも報告されています。
花苗の生産では、できる限り草丈の伸長を抑えるように作るので、
負のDIFで管理する方が良いのですが、
このトンネルの中は、思いっきり正のDIFで管理しています。
これには色々と理由があって、そのような管理をしているのですが、
中の植物は予定通りうまくいっているようです。
普通であれば、正のDIFを使うなんて考えないかもしれませんが、
つねに一般的な発想の逆も考えていると、通常では使わない技術も生きてきたりします。
いつも疑問符を浮かべながら、仕事をしていると、新しい発見につながりますね〜。


DIFについて詳しく知りたい方は下記の書籍を参考にしてみて下さい!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.02.01 06:23|その他
昨日は、ちょっと所用で都内の方にでかけていました。
せっかく都内に行くので、以前から行ってみたかったオザキフラワーパークさんへ立ち寄りました。

そこで、偶然の人だかりが...!

20150131_2.jpg

昨日は、ちょうど横山園芸の横山直樹さんのクリスマスローズの講習会でした!

講習直前の横山さんを激写しました!

20150131_1.jpg

クリスマスローズや原種シクラメン、それからネリネなど、
どれも新しい品種を生み出すにはとっても時間のかかる植物を育種しています。
ネリネなどは、交配してから花を咲かせるまで5〜6年もかかってしまいます。
そこから選抜をして、さらに生産するための増殖にも数年....
新しい品種を生み出すだけで、10年以上の歳月をかけているのでは無いでしょうか...

横山さんは、昨日のような講習会を全国で行っています!
その思いは、クリスマスローズの楽しさを知ってもらいたい、
趣味家の植物ではなく、誰でも楽しめるんだということを伝えたいという熱い思いから、
自分の植物に触れる時間を削って、全国を飛び回っています。
とっても努力家で、探究心旺盛、いつも笑顔がすてきで、
私も話をするだけで、いつもわくわくしてしまいます!

この講演も満席で、会場に入れないほどの大人気でした!
少しずつでも、一歩一歩、植物の楽しさを伝えていけば、
そこに人の輪もできていきますね〜。
植物と人が楽しく会話する、そんな時間をいろいろなところで提案していければ、
もっと植物を楽しむことが身近なものになりそうですね〜。

尾崎さん、横山さん、突然の出没で申し訳ありませんでしたが、
とっても楽しいお話を有り難うございました!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR