2015.02.05 06:23|プリムラ|
この花は松原園芸で生産しているプリムラ ポリアンサの花です。

このプリムラには、2種類の花があるってご存知でしょうか??
もう一つの花がこちらの2枚目の写真の花です。

花は同じ白花の品種ですが、何が違うかわかりますか??
ちょっとアップした写真で比較してみましょう。


3枚目の写真は、花の中心からめしべが見えますが、
4枚目の写真からは、めしべが見えず、おしべ(花粉がついている)が見えます。
では、3枚目の写真のおしべはどこかというと、、、

5枚目の写真の左側が、3枚目の写真と同じ花の断面です。
おしべが花の下の方に付いています。
で、右側が4枚目の写真と同じ花の断面になります。
同じプリムラという植物なのに、おしべの位置がちがいます。
この2種類の花はそれぞれ別の株で咲いています。
5枚目の左の花のタイプが長花柱花(ちょうかちゅうか)で、
右のタイプが短花柱花(たんかちゅうか)と呼ばれています。
どうして、花の形が違う株ができるのかというと、
これはプリムラの生存戦略から生まれた一つの進化の形なんです。
これより先の話は、ちょっと専門的になりすぎてしまうので、今日はこの辺までの説明にしておきます。
また、この話の続きは後日に書いていきます。
花屋さんでプリムラを見かけたら花を観察してみてくださいね!
きっと2種類の花を見つけることができますよ〜。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

このプリムラには、2種類の花があるってご存知でしょうか??
もう一つの花がこちらの2枚目の写真の花です。

花は同じ白花の品種ですが、何が違うかわかりますか??
ちょっとアップした写真で比較してみましょう。


3枚目の写真は、花の中心からめしべが見えますが、
4枚目の写真からは、めしべが見えず、おしべ(花粉がついている)が見えます。
では、3枚目の写真のおしべはどこかというと、、、

5枚目の写真の左側が、3枚目の写真と同じ花の断面です。
おしべが花の下の方に付いています。
で、右側が4枚目の写真と同じ花の断面になります。
同じプリムラという植物なのに、おしべの位置がちがいます。
この2種類の花はそれぞれ別の株で咲いています。
5枚目の左の花のタイプが長花柱花(ちょうかちゅうか)で、
右のタイプが短花柱花(たんかちゅうか)と呼ばれています。
どうして、花の形が違う株ができるのかというと、
これはプリムラの生存戦略から生まれた一つの進化の形なんです。
これより先の話は、ちょっと専門的になりすぎてしまうので、今日はこの辺までの説明にしておきます。
また、この話の続きは後日に書いていきます。
花屋さんでプリムラを見かけたら花を観察してみてくださいね!
きっと2種類の花を見つけることができますよ〜。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト