すっかり春になったと思ったら、冬に逆戻り....
なんだか変な気候で困ってしまいますが...
温室の中では、今年の冬の商品の準備が始まっています。

昨年から交配していたプリムラ ポリアンサのタネとりがはじまりました。

毎年、このプリムラ ポリアンサのタネは購入種子を利用していましたが、
昨年は少しタネ採りをして、そのタネで、既存の購入種子と同時に育ててみたりしました。
そうすると、、、
自家採取した種子の系統の方が開花のそろいが良かった品種もあり、
少しずつでも自家採取をしたほうが、良いものができるかもしれないと思い、少しずつ交配をはじめました。
今年も自家採取の系統を作って、そこから良いものを選抜してタネ採りをする
ということを繰り返していきたいと思います。
シクラメンなどでは良くある話ですが、同じ品種でも、
タネをとる株の選抜の仕方次第で、まったく違うものができる場合があります。
プリムラ ポリアンサでも同じようなことができそうなので、
少しずつ選抜育種をしていこうと思います。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
なんだか変な気候で困ってしまいますが...
温室の中では、今年の冬の商品の準備が始まっています。

昨年から交配していたプリムラ ポリアンサのタネとりがはじまりました。

毎年、このプリムラ ポリアンサのタネは購入種子を利用していましたが、
昨年は少しタネ採りをして、そのタネで、既存の購入種子と同時に育ててみたりしました。
そうすると、、、
自家採取した種子の系統の方が開花のそろいが良かった品種もあり、
少しずつでも自家採取をしたほうが、良いものができるかもしれないと思い、少しずつ交配をはじめました。
今年も自家採取の系統を作って、そこから良いものを選抜してタネ採りをする
ということを繰り返していきたいと思います。
シクラメンなどでは良くある話ですが、同じ品種でも、
タネをとる株の選抜の仕方次第で、まったく違うものができる場合があります。
プリムラ ポリアンサでも同じようなことができそうなので、
少しずつ選抜育種をしていこうと思います。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト