fc2ブログ
2015.05.31 06:22|ペチュニア
松原園芸の新品種ペチュニアとして、今年から「ヴァルゴ」という品種を販売していますが、それがどんな風に育つのか、実際に鉢植えにして南向きの玄関先において、経過観察をしています。

Petunia アンティークミニペチュニア ブラックペチュニアヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸

1枚目の写真がペチュニア「ヴァルゴ」の花です。直径1.5cmくらいの小輪で、色はチョコレート色に近いブラックカラーです。

Petunia アンティークミニペチュニア ブラックペチュニアヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸

2枚目の写真は、3号のポット苗を7号鉢へ1株植えにして、その後は水を与えて、時々、気付いたときに肥料を与えるだけの管理をしました。
鉢上げは4月5日です。で、2枚目の写真は5月11日撮影です。
ピンチもなにもしなくても、この通り、こんもりと丸く育ってくれます。

さらに、、、

Petunia アンティークミニペチュニア ブラックペチュニアヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸

3枚目の写真は今、撮影したものです。
これも2枚目の写真のときから、ピンチもせずにそのまま何もしていなくても、ドーム状にきれいに分枝して育ってくれます。
しかも、花がら摘みも1度もしていませんが(ものぐさな管理ですいません)、それほど目立たず、病気も発生していません。
タネがつかない不稔性も備えている品種なので、花が終わった後にタネがつかないので、生育も衰えることがありません。

今回使用した苗は生産の段階から1度も摘芯をしていないものをつかいましたが、しっかりと分枝して、徒長もせずにきれいにまとまってくれました。
来年には、このヴァルゴと同じ性質で、花色が違う兄弟品種もデビュー予定で、準備しております。
その兄弟品種も、また紹介していきますね〜。
お楽しみに!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2015.05.30 06:22|ナデシコ
今日紹介するのはシルバーリーフのナデシコです。

シルバーリーフ ナデシコ プラチナブーケ 生産 育種 販売 松原園芸

松原園芸オリジナル品種で、仮の名前として「プラチナブーケ」と読んでいます。

シルバーリーフ ナデシコ プラチナブーケ 生産 育種 販売 松原園芸

1、2枚目の写真は、今月の中旬頃の開花の様子です。
これは昨年の秋に、試験栽培を行った3.5号苗(3,4枚目の写真)を7号鉢へ1株植えしたあと、そのまま外で何もせずに水だけやってこんな感じに咲きました!

シルバーリーフ ナデシコ プラチナブーケ 生産 育種 販売 松原園芸

シルバーリーフ ナデシコ プラチナブーケ 生産 育種 販売 松原園芸

まさにブーケのような開花性で、これはちょっと商品化していってもよさそうだな〜と思いました。
また、開花したときに徒長もしないのもこの品種の特徴です。こんもりとコンパクトに開花してくれます。

従来のシルバーリーフの系統は、一度寒さに当たらないと開花しないものが多いのですが、この品種は低温へそれほどあてなくても開花するように改良してきた品種です。
なので、、、秋からも花を咲かせてくれます。
実際に3枚目の写真は昨年の11月の様子です。

花の品種改良というと、花の色や形などを改良することに目がいきがちですが、開花性を向上させることも品種改良の一つです。
ただ、、、見た目が他の品種とあまり変わらないので、すぐに販売しても市場の評価を受けにくいという問題もあります。
じみな育種ですが、とっても重要なことだと思って行っております。

でも、しばらく、PRと販売をして、評価を受けなければ、残念ながら、、、そのままこの品種は廃棄となってしまいます。趣味でやっている訳ではないので、売れなければ、経営としては成り立たないので。
株張りも開花性もとっても良さそうなので、もう少しPRを頑張っていかなくては。。。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.29 06:22|サルピグロッシス
以前もご紹介しましたが、サルピグロッシスという植物の使い方のご提案用に、実際に使って頂いたお客様から新しいお写真をご提供していただけましたので、ご紹介したいと思います。

サルピグロッシス 寄植え Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

この写真で使っているサルピグロッシスは、なんとも言えないベルベット調の『キューブルー』という品種をつかった作品です。このサルピグロッシスは、草丈が高いので、バランスをとるのがとっても難しい植物ですが、線の細い草丈のある植物と合わせて、色合いを白で整えると、とっても素敵ですね〜。

本当に勉強になります!

同じ植物で、色々な作品を見ていくことで、どんなシーンで合うのか、イメージしながら生産もできるようになるので、生産者に撮ってはとっても有り難い情報です。
ご提供して頂いた○○さん、本当にありがとうございます。

実はこの中には他にも、松原園芸で生産しているものを一緒に使って頂いて、銅葉イネ『オリザ de ショコラ』やクレオメを使って頂いております。
一生懸命育てた苗達が、イキイキしている姿を見るのは本当にうれしいですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.28 06:22|マンデビラ
いよいよ、松原園芸オリジナルのマンデビラの花が咲きはじめてきました!

マンデビラ Mandevilla ディプラデニア (Dipladenia) 生産 育種 販売 松原園芸 オリジナル品種

1枚目の写真が開花してきたマンデビラの花の写真ですが、この花は全体がレッドカラーで、さらに内側にちょっと濃い赤色のスター模様が入る色合いです。
花の色合いはとってもいいのですが、これが松原園芸の新品種としてデビューするかどうかは、まだわかりません。
これから、さらに生産試験と栽培試験をしていって、生産性や開花性、分枝性、耐環境性などをチェックしていって、はじめて皆様のもとにお届けできる商品として企画できるようになります。
この他にも農場内では、色々な色合いのマンデビラが次々と開花してきて、分枝性やツルの伸び方などが違うものもあったりします。これから、第一弾の選抜が行われて、一次試験に合格した系統が、次の2次試験(生産試験)に入っていけます。そのあと商品化できるかどうかの最終試験がまっています。
これに合格すればようやく商品化できるということになります。

ちなみに、2枚目の写真が、マンデビラの種子です。

マンデビラ Mandevilla ディプラデニア (Dipladenia) 生産 育種 販売 松原園芸 オリジナル品種

種子には綿毛がついていて、風で遠くまで飛んでいけるようになっています。
それから、3枚目の写真が、その種子を播いた後に発芽してきた実生苗です。

マンデビラ Mandevilla ディプラデニア (Dipladenia) 生産 育種 販売 松原園芸 オリジナル品種

日本の環境では、この実生苗から開花するまで、約2年がかりです。
とっても時間のかかる育種になりそうです。

でも、どんな子ができるのかワクワクがとまりません(笑)!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.27 06:22|イベリス
今日紹介するのは、ちょっと変わったイベリスです。

Iberis aurosica ピンクイベリス スイートハート 生産 育種 販売 松原園芸

このイベリスは花がほんのりピンク色をするイベリスです。

Iberis aurosica ピンクイベリス スイートハート 生産 育種 販売 松原園芸

お花屋さんで良く見かける白色のイベリスは、Iberis sempervirensという種(しゅ)ですが、こちらのピンク色の花が咲くイベリスは、Iberis aurosicaという植物で、種(しゅ)が異なります。品種は『スイートハート』といいます。
株張りは、ドーム状にこんもりと育っていきます。

Iberis aurosica ピンクイベリス スイートハート 生産 育種 販売 松原園芸

草丈も伸びないイベリスです。

このイベリスは昨年も少しだけ生産したのですが、開花調節方法がいまいちよくわからず、きれいに開花しないものたくさんあって、だいぶ廃棄をしていました。
今年も開花の方法を探るため、少しだけ試験をするために栽培をしてみました。
その結果、栽培したものは、すべて満開に開花させることができました。よっしゃ〜!
これで来年からは販売できるくらい作れるようになりそうです。
このイベリスは、種子の発芽もとっても難しく、色々な発芽方法も試しながら作っています。
来年はたくさん作って販売できるようにしていきたい植物の一つです。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.26 06:22|サルピグロッシス
昨日に引き続き、サルピグロッシスという植物の使い方のご提案です。
いろいろな方々から松原園芸のサルピグロッシスを使って頂いた写真をご提供して頂いたので、早速紹介していきたいと思います。

サルピグロッシス 寄植え Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

サルピグロッシス 寄植え Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

1枚目、2枚目の写真は、なんとも言えないベルベット調の『キューブルー』という品種をつかった作品です。このサルピグロッシスは、草丈が高いので、バランスをとるのがとっても難しいと思っていましたが、こうやって合わせると本当に素敵ですよね〜。本当に勉強になります。

サルピグロッシス 寄植え Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

3枚目は、チョコレート系の色合いとアンティーク調のブルー(松原園芸オリジナル品種)のサルピグロッシスを使われた作品です。高さのあるサルピグロッシスに、これまた高さのあるサルビア(たぶん横浜植木さんの品種かな)を合わせることで、色合いもバランスもピッタリですね!!高さのある物同士を組み合せるのはとっても難しく、勇気がいるかな〜とおもいますが、こんなに相性がいいとは、ちょっと感動です。

サルピグロッシス 寄植え Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

サルピグロッシス 寄植え Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

それから、4枚目、5枚目はお庭での植栽写真です。
クレオメやアキレア(ノブレッサかな?)やオルラヤなど、高さのでるもの同士で組みあせていて、「こうやって使うと、高さのある植物もきれいだな〜」と、ただひたすら感動してしまいました。色の合わせ方もとっても参考になります。チョコレート色のサルピグロッシスには、白はもちろんですが、淡いピンク色も相性抜群なんだな〜と発見の連続です。

とっても素敵なお写真を快くご提供いただいた皆様に深く感謝申し上げます。とっても勉強になります。
また、皆様からもこんな使い方もできそうですよ〜というご連絡もおまちしておりま〜す。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.25 06:22|サルピグロッシス
今日は、サルピグロッシスという植物の使い方のご提案です。
サルピグロッシスは、草丈が高くて、花の色合いはとってもきれいですが、インパクトがありすぎて、どうやって使ったらいいのか、まだまだわからないことが多い植物だと思います。
私もどうやってこの植物の魅力をお伝えしていったら良いかな〜と頭を抱えていたところ、ピッタリな情報がありましたので、ご紹介したいと思います。

サルピグロッシス 寄植え Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

この写真は、松原園芸のサルピグロッシスを仕入れて頂いた方に作っていただいた寄植えです。
その方がお仕事で使われていて、写真を撮られていたので、お写真をお借りしたいとご相談したところ、快くご快諾頂きましたので、ここに掲載させて頂きました。
今回使用して頂いたサルピグロッシスは、松原園芸オリジナル育種のオリジナルカラーです。アンティーック調のシックなブルー系色合いです。ここに白花のフランネルフラワーを一緒に使っていて、とっても相性抜群だな〜と、ちょっと感動してしまいました!今回は匿名ということで掲載させて頂きましたが、いつかはご紹介したいな〜と思っております。どうですか?(ご本人様へ)
なぜ、このような情報を掲載しているかというと、生産者自身では、自分が育てている植物の使い方のご提案には限界があるからです。でも、できるかぎりたくさん使い方のご提案と選択肢をご紹介していく努力も生産者自身で必要だと思っています。
なので、松原園芸の商品を使ったアレンジや寄植え、お庭などもあれば、ぜひお写真をご提供頂ければ幸いです。1つの植物でも色々な使い方があって、楽しみ方もあります。その情報のご提供も積極的に行っていかなければいけないと感じております。
これから先、品種が色々とふえれば、楽しみも増えていきますが、どうやって使っていった良いのか?という疑問も増えていくと思います。ちょっとでも疑問があれば、その植物に対して抵抗感が出てしまい、手に取りづらくなってしまうと思います。
いろいろな使い方のイメージができれば、きっとお花を植えるのも、もっと気軽にできるのかな〜と思います。新しい植物でも気軽に手に取って頂ける環境をすこしづつ整えていくという努力も松原園芸では微力ながらしていきたいと思います。


あっっ!

サルピグロッシス 斑入り Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

サルピグロッシス 斑入り Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

この写真は、ちょっと中途半端な写真ですが、今、開発途中の斑入りサルピグロッシスです。葉も楽しめて、花色がアンティーク調のブルーです。うまく生産できるかもまだまだわかりませんが、色々な可能性を秘めている秘蔵ッ子になるかな〜?!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.24 06:22|ナデシコ
今、松原園芸では、黄色いナデシコのダイアンサス ナッピー(学名Dianthus knappii)が開花してきました!

ダイアンサス ナッピー Dianthus knappii ホタルナデシコ 黄色のナデシコ  生産 販売 松原園芸 直売

ナデシコでは、唯一の黄色い花が咲く野生種です。
もともと草丈が長くなる系統なので、切花としては利用されているようですが、庭植えや鉢植えに使っても、きれいじゃないかな〜と思って、初めて作ってみました。何事も挑戦です!

ダイアンサス ナッピー Dianthus knappii ホタルナデシコ 黄色のナデシコ  生産 販売 松原園芸 直売

黄色い花が咲くからか「ホタルナデシコ」という和名もつけられています。
現在の黄色いカーネーションの親になった種ともいわれておりますが、私はカーネーションのことは余り詳しくないので、どなたか教えて頂ければ幸いです。

宿根多年草で、耐寒性は抜群です。
植えておけば、毎年、5月中旬〜6月ころに花を楽しむことができます。

ダイアンサス ナッピー Dianthus knappii ホタルナデシコ 黄色のナデシコ  生産 販売 松原園芸 直売

3.5号ポット苗で作っているので、寄植えなどで使いやすいように、草丈を20〜30cmくらいに抑えるようにして生産しています。
植付けて2年目には、開花時に80cmくらいの高さになります。
3枚目の写真は、2週間前に撮影したものですが、今はこのくらいの草丈で開花しはじめています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.05.23 06:22|クレオメ
松原園芸では、今、クレオメが咲き始めました。
このクレオメも、松原園芸で交配をして、タネ採りをして作っています。

花色は、ピンク、

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売


パープル、

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

ホワイト、

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

クレオメ フウチョウソウ科 Cleome属  生産 販売 松原園芸 直売

の3色ラインナップで生産しています。
株のサイズは草丈10~15cmになるように、わい化剤を使用してコンパクトに仕立てています。
普通の生産者であれば、わい化剤をつかっています、なんて言わないと思いますが、しっかりと販売されるお花屋さんや、購入されるお客様に正確な情報をお伝えしたいので、わい化剤を使って小さく作っていることもお伝えしていきたいと思っております。
なので、このまま花壇に植えると、約1か月半ほどで、わい化剤の効果が切れて、草丈が80cmくらいに成長します。
1か月ほどは25cmくらいまでの大きさで楽しめると思います。
なので、そのぐらいの期間であれば寄植えの素材としても使えるので面白いかなと思います。
ただし、扱うときは枝にたくさんのとげがあるので、ちょっと注意して使ってくださいね〜。

モンシロチョウが大好きなようで、外に植えるとチョウチョがたくさんよってきます。でもそのままにしておくと幼虫に葉を食べられてしまうのでちょっとご注意下さい。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.22 06:22|マーガレット
昨日の記事に続き、もう一つ、2015日本フラワー&ガーデンショウの展示会場で行われたジャパンフラワーセレクション2015-2016鉢物部門 春審査会へ松原園芸のオリジナル品種のマーガレット「ぽぽたん クリーム」も出品していました。

日本フラワーガーデンショウ ジャパンフラワーセレクション 入賞 ぽぽたん クリーム マーガレット ぽぽたん  育種 生産 販売 松原園芸オリジナル品種 新品種 Argyranthemum frutescens

1枚目の写真は実際に出品したときの展示の様子です。

で、、、結果は、、、ジャパンフラワーセレクションに入賞しました!パチパチパチパチ・・・
今回はオステオスペルマムとマーガレトの2つの植物を出品しましたが、2つとも入賞することができました。

日本フラワーガーデンショウ ジャパンフラワーセレクション 入賞 ぽぽたん クリーム マーガレット ぽぽたん  育種 生産 販売 松原園芸オリジナル品種 新品種 Argyranthemum frutescens

ぽぽたん クリームの審査員の講評は以下の通りです。
『花付きが良くボリューム感のある姿が魅力的。開花期間が長く、花型が変化して楽しめるのが面白い品種。「ぽぽたん」というかわいらしい名前も人気を呼びそうだ。』

この出品したサイズは、8号鉢へ植えたサイズなので、直径60cmくらいのビックサイズです。
しかも、これは1株でこのサイズです。
3.5号のポット苗1株を8号鉢へ植え込んで、1回摘芯をしただけでこのボリュームと草姿が出来上がりました。
その辺の育つ過程は、今回の審査ではあまり評価されない点だとは思いますが、植物としてのパフォーマンスもしっかりしている品種です。
また、マーガレットは花が散らずに花がらが残ってしまう植物ですが、この品種は咲き始めから咲き終わりまでの1花の観賞期間が約3週間ほど長持ちします。(もちろん時期や管理方法によっても異なりますが)咲き終わった花がらもあまり茶色くならずに目立たないので、それほどこまめに手を加える必要もない品種です。
もう、マーガレットのシーズンではないので、また、来年の楽しみにして頂ければ幸いです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.21 06:22|オステオスペルマム
先月の4月9日に、2015日本フラワー&ガーデンショウの展示会場で行われたジャパンフラワーセレクション2015-2016鉢物部門 春審査会へ松原園芸のオリジナルオステオスペルマムを出品していましたが、その審査結果と審査講評が届きましたので、ここに記載しておきたいと思います。
出品したのは「パティエ ラズベリーパフェ」という品種です。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 パティエ ラズベリーパフェ 育種 生産 販売 松原園芸

1枚目の写真は実際に出品したときの展示の様子です。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 パティエ ラズベリーパフェ 育種 生産 販売 松原園芸

2枚目の写真が花の写真です。

で、、、結果は、、、ジャパンフラワーセレクションに入賞しました!パチパチパチパチ・・・

審査員の講評は以下の通りです。
『淡いクリーム色から縁にかけて紫色のシックでユニークな色合いは、落ち着いた印象の中にも可愛らしさを演出してくれそう。寄植えやガーデンなどでも名脇役としての活躍が期待できる。』

この品種は来年からようやく本格的な販売をスタートさせます。
販売は3枚目の写真の様な3.5号のポット苗でも生産をしていきます。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 パティエ ラズベリーパフェ 育種 生産 販売 松原園芸

お楽しみにお待ち下さいね〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.20 06:22|ツルハナナス
今日は、これから出荷が始まるツルハナナスという植物を紹介していきます。

ツルハナナスは、「ヤマホロシ」という名で流通することもありますが、実際は別の植物です。
ツルハナナスは南米原産で、『Solanum jasminoides』という種の植物で、ヤマホロシは日本原産の『Solanum japonense』で別種です。

ツルハナナス Solanum jasminoides 生産 販売 松原園芸

夏場はぐんぐんとツルを伸ばしていきます。
耐暑性は抜群です。もちろん花も咲きますよ〜。

ツルハナナス Solanum jasminoides 生産 販売 松原園芸

ツルハナナス Solanum jasminoides 生産 販売 松原園芸

松原園芸では、紫花、白花、それから斑入り葉(白花)の3品種を生産しています。

ツルハナナス Solanum jasminoides 生産 販売 松原園芸

紫花は、咲き始めが紫色で、その後に開花が進むと色々になっていきます。

ツルハナナス Solanum jasminoides 生産 販売 松原園芸
ツルハナナス Solanum jasminoides 生産 販売 松原園芸
こちらは生産風景です。

伸びすぎてしまったら、切り戻しをすると、枝の数も増えてボリュームがでます。
都内などの霜の降りない場所では、そのまま越冬して大木になっているものもみたことがあります。
耐寒性は2℃くらいと考えておいた方が良さそうです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.19 06:22|サルビア
今日、紹介するのは、まだまだ商品化までは決定していない、商品化しようか、どうしようか悩み中の子を紹介していきます。
これは、夏の花壇苗として良く見かけるサルビア ファリナセアという植物です。

サルビア ファリナセア オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

ただ、ちょっと花の色が変わっています。
1枚目の写真は株張りで、1回摘芯をして作っています。

サルビア ファリナセア オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

2枚目が花の写真ですが、、、、つぼみが若干、グリーンカラーになっています。
この色合いは、私の知る限り(つたない知識ですが)、
現在市販されているサルビア ファリナセアにはない色合いです。
サルビア ファリナセアというと、花壇にど〜んっと植えたりしますが、
この色合いはどちらかというと、寄植えなどで使いやすい色合いなのかな〜とか思ったりしています。

サルビア ファリナセア オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

花が咲いてくると、ちょっとグレーがかった青紫色になります。
なんとも表現しずらい淡い色合いですが、
個人的にはアンティークカラーで素敵な色合いだな〜と思っています。
商品化が決定しても、来年に試験的な生産を行って、
その生産性がよければ、再来年にようやく商品化できるという感じです。
こんな色合いのサルビア ファリナセアはいかがでしょうか??



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.18 06:22|オステオスペルマム
今日はタネのお話です。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

1枚目の写真は、オステオスペルマムの花が終わった後の写真です。
で、ここにはタネがついています。
ぷくぷくと丸く充実した1個1個がタネになります。
まだ、未熟な状態で、茶色くなってきたら、熟してきたサインになります。
このタネは、よく見てみると、花の周りにしかついていません。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

オステオスペルマムという植物は、2枚目の写真のような花を咲かせますが、タネが実るところは花弁が出ている舌状花だけにしかタネがつきません。
似たような花を咲かせるデモルフォセカという植物は、これとは逆で、花序の中心の管状花にタネを実らせます。
もし、交配してタネを取ってみたいというときは、その植物のどこに花粉をつければ、タネが実るのかをまず確かめなければなりません。育種をしようと思っても、なかなかタネがつかない場合がありますが、花粉のつけどころを間違えると、一向にたねをとることができなかったりします。


オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

で、、、3枚目の写真はなにかというと、、、
これもオステオスペルマムを交配したあとの結実のようすですが、
よ〜くみると、中心部分の一部に膨らんできているタネがあります。
いろいろな交配をしていくと、極稀にオステオスペルマムでも中心の管状花に種子を実らせる系統ができます。しかも、その種子は、管状花と舌状花についたタネとで、形がちがいます!
管状花の種子は平べったい形をしていて、種子に翼がついていますが、
舌状花の種子は丸く太った種子ができます。
一つの植物の中に、形の違うタネができてしまう、とっても不思議な現象ですよね!

植物の世界は未知なことがまだまだたくさんありそうですね〜。
今日の内容は、育種の本が書けそうな内容ですね....
ちょっと出し惜しみしておけば良かったかな〜(苦笑)!
まいっか!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.05.17 06:22|ランタナ
この小さな苗は、ランタナ(クマツヅラ科Lantana camara)の実生苗です。

ランタナ 実生苗 新品種系統 生産 育種 販売 松原園芸

実生苗と言うのはタネ播きをして、タネから育てた苗のことをいいます。
昨年、少しだけタネとりをして、それを播いたものが発芽しはじめてきました。
この中からランタナの新しい品種として舞台にデビューする子がでてくるか...
もしくは出てこないか、はわかりませんが、花が咲いてくるまで、
ワクワクの日々が続きます。どんな花が咲くかな〜?!

ランタナ 実生苗 新品種系統 生産 育種 販売 松原園芸

この写真は、そんなタネ播きを昨年も行っていて、
昨年に選抜した新しい品種の候補生です。

ランタナ 実生苗 新品種系統 生産 育種 販売 松原園芸

ランタナというと、結構どぎつい色合いのものが多いので、
真逆のとっても淡い色合いのものがあっても、使い方しだいでは面白いかな〜と思って
、新品種候補生として、今年からの生産試験にのせてみようと思います。
生産性や生育具合などをこれから見ていって、問題がなさそうであれば、
来年からようやくデビューができます。
デビュー時にはしっかりと名前も付けていってあげなくては!
栽培といっしょに名前の候補も頭の中をぐるぐると考えていきます(笑)。

昨年もタネ播きしたものからいろいろな株が出てきましたが、
結局、候補生までのこったのは、この子だけ....。
この候補生も生産試験と栽培試験をクリアしないとデビューができません。
育種から商品が誕生するまでの道のりは、結構、長い道のりです。
今年の実生苗からはどんな子が出てくるかな〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.16 06:22|マーガレット
今日紹介するのは、マーガレットです。
マーガレットといっても、ちょっと一風変わった姿をしているマーガレットです。

マーガレット チェルシーガール 糸葉  生産 販売 松原園芸

この写真が、実際に販売している3.5号ポットの苗の状態です。

このマーガレット、ちょっと葉が細くないですか?!

マーガレット チェルシーガール 糸葉  生産 販売 松原園芸

糸のように細い糸葉なんです。

マーガレット チェルシーガール 糸葉  生産 販売 松原園芸

しかもその葉は、若干シルバーグレーの色合いです。
このマーガレットはチェルシーガールという品種で、
個人的にこの糸葉が大好きで、今年は試験的に少しだけ作ってみました。

マーガレット チェルシーガール 糸葉  生産 販売 松原園芸

花は4枚目の写真のように、白花です。
若干、普通のマーガレットの品種よりも開花に時間がかかるので、
ちょっと生産性が悪い品種なのですが、なんといっても、この糸葉は魅力的です。
この葉の美しさに魅了されて、作りましたが、やっぱりきれいでした。
本当にちょっとだけしか作らなかったので、ここに掲載する前に完売してしまいました。

直接、農場に来て頂いたお客様に、
『これは何ですか??』と聞かれ、
『マーガレットですよ〜』とお応えすると、
ほとんどの反応が、『え〜〜〜〜っ』となります。

今、この会話が生まれる商品をつくることが、とっても重要だと思っています。
名前を聞けば知っている植物だけど、その品種の草姿では、
その名前を連想できないギャップのある商品。
きっと、お花屋さんに並べれば、お客様と同じような会話が生まれて、
楽しいコミュニケーションが生まれるだろうな〜と思います。
花を介して、楽しい話題が生まれる、そんな商品をご提案していきたいと思います。

って、もうこの商品は販売できるものはないんですけどね・・・(苦笑)




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.15 06:22|サルピグロッシス
昨日に引き続き、サルピグロッシス(ナス科Salpiglossis属)を紹介していきます。

今日、紹介していくサルピグロッシスは、まだ市場に流通していないものです。

サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

まず、1枚目の写真のものが、小輪タイプのサルピグロッシスです。

サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

2枚目が中輪タイプです。
この白色というのも実は園芸品種にはまだない色なので、
松原園芸オリジナルカラーとして、来年からデビューさせていこうと思います。

サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

3枚目の写真が従来の園芸品種のチョコレート色です。

サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

比較のために、この3つの花を並べてみたのが、4枚目の写真です。
左から従来の園芸品種、新系統の中輪タイプ、新系統の小輪タイプです。
この3タイプはすべて草姿も違います!
その辺のことは、来年の商品化に向けて、現在研究です。
来年をお楽しみにしていてください!

5枚目以降の花は、松原園芸のオリジナルカラーです。

サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸
サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸
サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

8枚目の写真が現在の株の状態です。

サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

こんな形で花を咲かせる植物です!
今年は、いろいろなところに植えてみて、耐暑性や耐環境性なども調べていこうと思っています。
この植物は、ほんとうにすごい色合いの花が咲きますね!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.14 06:22|サルピグロッシス
ちょっと変わった植物のサルピグロッシス(ナス科Salpiglossis属)が開花してきました〜!

サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

花は株元から伸びてきて高さが60〜70cmくらいのところに咲いてきています。
(ちょっと肥料が効きすぎて、大きくなりすぎました(汗)。まだ、ポット苗の作り方を研究中です...)
この植物の特徴は、なんといっても、花の色合いです。
他の植物にはない、なんとも言えない色合いの花が咲きます。
作っている本人もこの花の色合いに魅せられてしまって、作っているという感じです(苦笑)。
ちなみに1枚目の写真の花色は、松原園芸で育種中のオリジナルカラーです。ブルーのバックグラウンドに、若干チョコレート色がのっているアンティークカラーです。まだまだ、改良中ですが、他にも色々な色合いが作れそうな気がする面白い植物です。

サルピグロッシス Salpiglossis キューブルー 生産 育種 販売 松原園芸

2枚目の色合いは、キューブルーという品種です。

サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸
サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸
サルピグロッシス Salpiglossis 生産 育種 販売 松原園芸

3枚目以降から、イエロー、パープルバイカラー、レッドバイカラーです。
まだ、開花してきたばかりなので、今日掲載しきれなかった他の色合いもまだあります。
また、花が咲いてきたらご紹介していきますね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.13 06:22|ベロニカ
今日も昨日に引き続き、ベロニカの紹介です。

ベロニカ Veronica spicata ナナ ブルーカーペット  生産 販売 松原園芸

種としては、Veronica spicataで、昨日紹介したものと同じですが、草姿が全く異なります。
今回紹介するのは、ベロニカ『ナナ』です。

ベロニカ Veronica spicata ナナ ブルーカーペット  生産 販売 松原園芸

とってもコンパクトで、分枝性も良く、地面を這うように広がっていきます。

参考までに昨日のベロニカとの違いがわかるように、3枚目の写真に並べてみました。

ベロニカ Veronica spicata ナナ ブルーカーペット  生産 販売 松原園芸

右側が昨日紹介したベロニカです。
このベロニカは直立的で、花がす〜っと立ち上がります。
左側がベロニカ『ナナ』で、風にそよぐような感じで、花が直立せずに、色々な方向に向いてくれます。
ハンギングや寄植えでは、この『ナナ』の方が、コンパクトで動きがあるので、使いやすそうな感じですね〜!
ベロニカも色々な種類があって、なかなか面白い植物ですね!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.12 06:22|ベロニカ
ベロニカ(学名Veronica spicata)が咲き始めました〜。
青花の花序がす〜っと伸びてきます。

ベロニカ Veronica spicata 生産 販売 松原園芸

とっても強健で丈夫な宿根草なので、植えておけば毎年、5月の中旬頃から花を楽しむことができます。

夏越しも容易で、冬の耐寒性も抜群です。
群馬県伊勢崎市(最低気温-3℃)では、まったく問題無く越冬します。

コンパクトな株張りになる矮性タイプのベロニカ(草丈20cm)なので、
とっても使いやすいかな〜と思います。

ベロニカ Veronica spicata 生産 販売 松原園芸

写真サイズの3.5号ポット苗で、販売を開始いたしま〜す。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.11 06:22|ランタナ
松原園芸では、基本的には大きな鉢花の生産はしていないのですが、
今年は特別に数量限定で、特大の大鉢の鉢花生産をしていきます。

その品目は、ランタナです。

ランタナといっても、ただのランタナではなく、
植物の国際ブランド「PW(プルーブンウィナーズ)」のもとで
品種開発され、全世界で発売されているスーパーランタナ『レインボーオレンジ』です。

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産  生産 販売 松原園芸

このランタナは、今年、初めて作るのですが、
分枝性がものすごく良い品種です。

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産  生産 販売 松原園芸

写真の鉢は、見本鉢として3月に8号鉢へ植えたのですが
、約2か月でこの通りのパフォーマンスです。
しかも、1株植えです!!

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産  生産 販売 松原園芸

耐暑性も抜群で、真夏でもまったく問題無く生育してくれます。
植えっぱなしで、ほとんど何もする必要がないくらい、簡単な品種です。
8月の販売を目指して、現在生産中ですが、
鉢のサイズが8号鉢なのでかなりの大物です。頑張って作らねば!
贈り物としても良いかもしれませんね〜。
松原園芸としては、新しい試みの大鉢生産のスタートです。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.10 06:22|ルピナス
温室の中では、いろいろな植物のタネ採りがはじまりました。
昨年の冬から交配してきたいろいろな植物の種子が熟してきています。

ルピナス 種子 採種 Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

1枚目の写真は2週間ほど前のルピナスの結実した様子です。
ここから2週間ほどで、2枚目の写真のように茶色くなってきます。

ルピナス 種子 採種 Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

このくらい茶色くなって、種子が入っているところが若干黒くなってきたら、収穫の適期です。
ちょっと取り損ねると弾けて、どこか飛んでいってしまいます(汗)。

ルピナス 種子 採種 Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

収穫してから2日くらいすると、3枚目の写真の用に2つに割れて、タネが入っていた鞘はねじれます。この状態になるのは、晴れた日のだいたい11時半から正午くらいの間になります。このねじれは瞬間的に起こるようで、起こった瞬間は『パチンッ』っと大きな音を出します。
きっと、種子をできる限り遠くへ飛ばすために、音が鳴るくらい勢い良くねじれる必要があるのかな〜と思います。
しかも、晴れた日のお昼頃にぴったり合わせてくるところは、植物はしっかり天候や気温をわかっているんだな〜、とちょっと感心してしまいます。
弾けた後には、4枚目の写真のような種子がとれます。

ルピナス 種子 採種 Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

松原園芸のルピナスは、すべて自家採種で生産しています。
数万粒のタネ採りです....。あともう少しかな〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.09 06:22|イネ
松原園芸オリジナルのカラーリーフの銅葉イネ『オリザ de ショコラ』の販売を開始致します。

作っている規格は、3寸ロングポットで、ラベル付きです。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

この写真が出荷サイズです。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

こちらがラベルです。

そして、さらに販促用のA4サイズのポップも作りました。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

イラストレーターで四苦八苦しながら自作で作りました。。。。
これも1トレー(24入)につき、1枚おつけして出荷致します。

この『オリザ de ショコラ』は水につけておく必要がなく、
ガーデニングや寄植え、鉢植えでも使えるイネです。

しかも、銅葉のカラーリーフなので、最初はイネと思えないほど、普通にカラーリーフとして使えます。
そして、10~11月頃に稲穂がひゅ~っと出てきて、なんじゃこりゃ~ってびっくりするというサプライズ演出ができます!

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

このイネは昨年、新品種の審査会であるジャパンフラワーセレクションで優秀賞と特別賞のダブル受賞した品種で、第3者による栽培試験もクリアしたので夏場でもとっても丈夫育つことが証明されています。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

以下の文章は、ジャパンフラワーセレクション審査講評より抜粋したものです。
『葉の色が赤褐色のカラーリーフとして楽しめ る銅葉のイネ。穂の色は緑色でその葉色との コントラストも美しい。 耐暑性が強いため、夏場に楽しめるカラーリ ーフである。耐病性、耐乾性も高く、酷暑にも管理がしやすい点も優れていた。 カラーイネとしていわゆる「田んぼアート」 などに利用される品種は水稲が多いが、この品種は水に浸水して栽培する必要がなく、通常の園芸用土で花壇や鉢植え等のガーデニング素材として栽培が可能な陸稲である。 一般の消費者の方がイネを園芸に取り入れカラーリーフのように楽しんだり、ランドスケープに取り入れるなど、園芸素材としての「イ ネ」の新しい価値を創造できる興味深い品種 である。ベスト・フラワー(優秀賞)とニュ ーバリュー特別賞を受賞した。』


Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

1作目の生産数はちょっと少なめなので、購入してみたいという方は、お問い合せの方へにご連絡ください。
先着順ですので、完売してしまった場合は、ご容赦ください。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.08 06:22|ペチュニア
今日は以前の記事でちょっとだけ紹介した、
松原園芸の次なる展開に向けて、鋭意準備中のことを少し書いていきたいと思います。

ペチュニア 新品種  花屋さんコラボ 育種 生産 販売 松原園芸

この写真のペチュニアは現在育種中の次の展開のペチュニアです。
このペチュニアは、神奈川のとあるお花屋さんとコラボ企画として、共同開発をしています。
そのお花屋さんがイメージする色合いをペチュニアを使って表現するという試みです。
そして、ただ色合いだけをそろえても面白くないので、
めちゃめちゃ強健なペチュニアにしてしまおうと思って取組中です。

ペチュニア 新品種  花屋さんコラボ 育種 生産 販売 松原園芸

この写真のペチュニアは、前回紹介したペチュニアと同様におそらく関東以西であれば越冬します。
鉢植えであればもちろんのこと、軽く霜よけをすれば地植えでも越冬してしまいます。
群馬県の伊勢崎市では、地植えにしたものが、雪が降って積もってしまっても越冬してしまいました!
かなり強靭なペチュニアです(笑)。翌年に買ってもらえなくなってしまうかもしれません(汗)。

優しい色合い、妖精のように優しく柔らかい雰囲気の表現をめざしています。
今月くらいに、品種名やラベルのデザイン、ポップなどをそのお花屋さんと打ち合わせをしていき、来年からの販売に向けて生産試験や栽培試験などをしていきます。
1花屋さんの感性と1花生産者のコラボ、そんなに大規模なプロジェクトでは無いですが、可能な限りこういう楽しい企画には喜んで取り組んでいきたいな~と思っております。
どんな商品企画に育っていくか、ワクワクしますね~。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.07 06:22|イベリス
こんな植物も作ってみたいシリーズ!

イベリス ラベンダー色 ピンク色   育種 生産 販売 松原園芸

これはイベリスです。
よくお花屋さんで見かけるイベリスは、
Iberis sempervirens (イベリス・センペルビレンス)という種で
白花の花を咲かせるものですが、これはちょっとその種とは違うものになります。
なので、花もほんのりラベンダーピンク色になって、とっても優しい色合いです。

イベリス ラベンダー色 ピンク色   育種 生産 販売 松原園芸

花の大きさもセンペルビレンスよりも大輪の花を咲かせます。
株張りは半立性で、この写真の開花サイズは高さ15cmくらいです。

イベリス ラベンダー色 ピンク色   育種 生産 販売 松原園芸

ちょっとだけ試しに作ってみたのですが、予想外にきれいで、実際に温室に来られたお客様にお見せしても、きれい〜見たことな〜い!っという反応で、これは来年に向けて少し生産しようかな〜と思っております。
このイベリスの他にも、さらにタイプが違うイベリスも現在試験中で、こちらも来年には本格的な生産ができそうな段階にきています。
イベリスも色々あって面白いな〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.06 06:22|ナデシコ
こんな植物を試しに作ってみました〜シリーズ!
チョコレート色の花が咲くナデシコの『ダイアンサス スーティーブラック』です。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

この写真が開花時の花の様子です。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

これが現在の株の状態です。
なかなか良い感じのコンパクトな株に出来上がりました!

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

現在のつぼみの状態です。あと1週間もすれば開花します。

市場に出回るのも少ない植物だと思ったので、
お客様にこの植物のことを知って頂けるように、
大急ぎでPOPも作ってみました。


Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

おそらく明日にはPOPも到着すると思うので、
これからの販売分にはA4サイズの4枚目の写真のPOPを1トレーに付き1枚つけて販売致します。

この植物は、宿根草なので、夏越しができれば、翌年も楽しむことができます。
暑い夏場だけは半日陰で管理すると簡単に夏越しできます。
冬場は耐寒性抜群なので、外に出しっ放しでOKです。
冬の寒さにあたると、葉が紅葉して、チョコレート色のカラーリーフになります

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

で、そのまま外で管理して、2年目になると下の写真のように立派な株になります。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

2年目の株は、だいたい40~50cmくらいになります。
今年、販売するポット苗の株のサイズは、草丈約20cm程度です。
もし、欲しい方がいらっしゃれば、お問い合わせの方にご連絡下さい。
売り切れてしまった場合はごめんなさい。

お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2015.05.05 06:22|その他
こんな植物も作ってみたいシリーズ!

サポナリア オキモイデス(ナデシコ科 Saponaria ocymoides) 生産 育種 販売 松原園芸 直売

この花は、サポナリア オキモイデス(ナデシコ科 Saponaria ocymoides)という植物です。
宿根草で、とっても丈夫で、耐寒性、耐暑性ともに抜群に強いです。
庭に植え込めばこんもりと広がって、ピンク色の小さな花の絨毯になります。

サポナリア オキモイデス(ナデシコ科 Saponaria ocymoides) 生産 育種 販売 松原園芸 直売

このポット苗もな〜んにもしなくても、外に出しっ放しで、この通りきれいに咲いてきてくれました!
とっても簡単な植物です。
その割に、花が小振りでかわいい色合いなので、ポットで作ったら寄植えとかにも使えそうだな〜と思っています。
開花期は自然開花で今頃から始まります。
来年は少し作ってみようかな〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.04 06:22|ニコチアナ
こんなマイナーな植物の育種もしていたりします。
ナス科のニコチアナという植物です。
あまり作っている人もいないようで、つくっても市場の評価は低いという植物ですが、個人的にはおもしろい植物なのにな〜と思っています。

ライムグリーンの花や濃い紫の花があったりして、
ちょっと渋い植物だな〜と思って、他の色もなんか作れないかな〜と思って初めています。
ニコチアナの常識を壊したい、そんな思いで見切り発車です(笑)。

ニコチアナ Nicotiana 生産 育種 販売 松原園芸 直売

まだまだ、はじめたばかりなので、模索中ですが既存の品種とはちょっと違う色味もできそうな感じです。
この写真のものは、交配中のニコチアナですが、1枚目の写真のものは、バックグラウンドにすこしだけグリーンが入っていて、その上にピンクがのっている何ともいえない色合いです。

ニコチアナ Nicotiana 生産 育種 販売 松原園芸 直売

2枚目の写真のものは、アプリコットカラーです。
まだまだ、これから安定的な商品化するための、生産性などを高めていかなければならないので、販売までにはまだもう少しかかりそうです。
でも、面白い色合いが出てくるので少しずつ続けていこうと思います。
もっと売れるものを作りなさい、としかられてしまいそうですが....(苦笑)!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.03 06:22|ニチニチソウ
すっかり夏になりましたね〜。
松原園芸の夏の植物は、ニチニチソウです。
で、このニチニチソウも交配して、タネ採りをして、
新しい品種づくりに挑戦していたりしています。

ニチニチソウ Catharanthus roseus 育種 新品種 生産 販売 松原園芸

今期は試作段階ですが、松原園芸のオリジナル品種の試作品をご紹介します。
花色は、淡いピンク色です。桜みたいな優しい色合いを目指して選抜してきました。
ニチニチソウは、花壇の主役になるような植物ですが、
この品種は寄植えなどのに添えやすい色合いを目指して作っています。
なので、主役用ではなく、名脇役になってもらうためのニチニチソウです。

ニチニチソウ Catharanthus roseus 育種 新品種 生産 販売 松原園芸

株張りは、ニチニチソウのタイタンという強健な品種と同程度のものになります。
耐病性も良さそうで、強健なので、育てやすいニチニチソウになっています。
まだ、試作段階なので、色の濃淡に若干のバラツキがありますが、
もし、使ってみたいという方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
試作なので少量生産の限定販売となります。完売してしまった場合はご了承下さい。
もちろん、まだ、試作段階なので名前もつけていないので、
これから来年に向けて、名前を付けたり、ラベルをつくったりしていこうと思っています。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.05.02 06:22|その他
今日はこんなものも作ってみたいシリーズです。

リクニス フロスククリ(ナデシコ科Lychnis flos-cuculi) 生産 育種 販売 松原園芸

この植物は、リクニス フロスククリ(ナデシコ科Lychnis flos-cuculi)という植物です。
とっても丈夫な宿根草です。
耐暑性、耐寒性も抜群で、どんなところにうえても良く育ちます。

リクニス フロスククリ(ナデシコ科Lychnis flos-cuculi) 生産 育種 販売 松原園芸

花の色合いはピンクの他に白花もあります。自然開花時の高さは40~50cmくらいになります。
この写真の株も冬の間もず〜っと外に放置していて、このような感じでたくさんの花を咲かせました。
花は小さい花ですが、とってもかわいい花です。
いつか少量でも作ってみたいと思っています!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR