fc2ブログ
2015.06.30 06:22|ナデシコ
松原園芸ではナデシコの育種にも取り組んでいます。
1枚目の写真が、交配後にできるタネが入っているさやです。

プラチナブーケ シルバーリーフ ナデシコ 新作 選抜中  育種 生産 販売 松原園芸

その中には、黒くて平べったい種子が入っています(2枚目の写真)。

プラチナブーケ シルバーリーフ ナデシコ 新作 選抜中  育種 生産 販売 松原園芸

その種子を箱まきして、選抜用の株を作ります(3枚目の写真)。

プラチナブーケ シルバーリーフ ナデシコ 新作 選抜中  育種 生産 販売 松原園芸

本当はセルトレイにちゃんと1粒ずつまいていった方が良いのですが、育種にあまり時間をかけてしまうと生産がおろそかになってしまうので、時間をかけないように育種していくことを心がけています。なので、採種からタネ播きまでの時間はわずか15分程度です。生産者で、かつ育種までするとなると、育種にばかり力を入れてしまうと、本来のメインの仕事の花づくりの時間が削られてしまうので、生産者で育種を行う場合は、そのメリハリがとっても重要です。松原園芸の場合は、育種に使う時間は労働時間の3%に抑えるようにしています。そして育種に使う面積は最大で15坪くらいに収まるようにして行っています。
育種をやってらっしゃる方にそのことを話すと、えっ!?とまず驚きますが、あとは工夫次第で、いくらでもできると思います。

と、、、育種の話はさておき、そのナデシコの株がいくつか開花してきて、1次選抜がはじまりました。

プラチナブーケ シルバーリーフ ナデシコ 新作 選抜中  育種 生産 販売 松原園芸

今回はシルバーリーフで、開花性が良く、花色のバリエーションを増やす方向性で商品開発をしています。
4枚目、5枚目の写真が、1次選抜で残った株です。この他にも、いくつか残して、その後の経過を観察していきます。

プラチナブーケ シルバーリーフ ナデシコ 新作 選抜中  育種 生産 販売 松原園芸

この花は、中心の濃いローズカラーから外側へグラデーション状に花色が変化していきます。花の中心と外側で花色が違うものはありますが、グラデーション状に3色に見えるものはあまり見たことがないので、ちょっといい色合いだな〜とおもって、生育を具合をもう少し調査していきます。
今回の選抜したものは、今年から来年にかけて試験生産をしていって、問題がなければ再来年くらいからデビューになるかな〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2015.06.29 06:22|カリブラコア
弊社のカリブラコア『ティエルノ パープル』を使っていただいた、お客様からその寄植えの作品のお写真をご提供して頂けましたので、ご紹介したいと思います。

カリブラコア ティエルノ パープル 寄植え  育種 生産 販売 松原園芸

作品の右下の紫色のカリブラコアがティエルノ パープルです。
ブラックカラーやパープルカラーのカラーリーフとの相性が見事ですよね〜!!
本当に素敵!!
紫色の花を寄植えに使うときは、こういう色合わせをするとマッチするんだな〜と、とっても勉強になります。
素敵な作品のお写真を快くご提供頂きましたT様ありがとうございました!

松原園芸は生産は得意ですが、こういった出来上がった商品を上手に使う提案は苦手です(苦笑)。
でも、生産者だから作って終わり、ではなく、その商品をどんなシーンで使ったら良いのかということを情報発信していきたいと思っております。
なので、、、購入して頂いたお客様からお写真をご提供頂けた際は、とっても勉強になるので、どんどんご紹介していきたいと思っております。
きっと販売されているお花屋さんや購入したお客様にとっても、参考になる情報なので、こういったお写真を色々な方からご提供頂けたら、とっても面白いだろうな〜と思っております。
使い方のご提案、どしどし募集中です!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.28 06:22|カリブラコア
こんな枝変りが出てきました。

カリブラコア 黄金葉 オーレア  育種 生産 販売 松原園芸

これは松原園芸のカリブラコア、ティエルノシリーズのクリアイエローですが、
一カ所だけ葉の色が違うものが出てきました。

カリブラコア 黄金葉 オーレア  育種 生産 販売 松原園芸

これは一瞬病気かな〜と思いましたが、
どうも枝変わりのようで、斑入りでもなく、
どちらかというと『オーレア(金色)』になったようです。
観葉植物にはよくオーレアの系統があったりしますが、
花がさく草花でオーレアってのがあっても面白いかもしれない?!

あとは成長の仕方などをみてから、商品化するかは考えるとしましょう〜。
葉色が違って丈夫であれば、寄植えの素材としても面白いはず!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.27 06:22|その他
こんな植物が咲いてきました。

銅葉アンジェリカ セリ科Angelica属 ピンクの花  育種 生産 販売 松原園芸

これはアンジェリカ(セリ科Angelica属)という植物です。
日本では漢方薬などに使われたりするトウキなどと同じ属の植物です。
これはトウキとは種が異なるので薬にはなりませんが、
なんといっても葉の色合いが、冬場と新芽がチョコレート色のカラーリーフでいろいろ使えそうだな~と思っています。
耐寒性もある宿根草なので面白いかな〜と思います。

銅葉アンジェリカ セリ科Angelica属 ピンクの花  育種 生産 販売 松原園芸

今回、花が咲きましたがタネを播いて3年目で開花してきました。

銅葉アンジェリカ セリ科Angelica属 ピンクの花  育種 生産 販売 松原園芸

花はレースフラワーの様な花がさいて、ちょっとピンクがかった花色になります。

銅葉アンジェリカ セリ科Angelica属 ピンクの花  育種 生産 販売 松原園芸

4枚目の写真が、開花前の株の状態です。これだけでもカラーリーフとして楽しそう〜!

この属の特徴なのですが、花が咲くとそのまま株が枯れてしまうという特徴もあります。
竹や多肉のアガベなどと同じで、『一回結実性』とよばれている性質です。
これをいつかは生産したいな~と思っています。
なので、枯れてしまう前に交配して、せっせとタネ採りをしようと企んでいる段階です。
うまくタネが採れるかわからないし、採れても少量であれば、それを播いて、また、3年後にタネ採りにチャレンジです。
いつかは商品化していこうと、気長にやっていきます(笑)!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.26 06:22|その他
新しい品種を生み出すために、いろいろな交配という作業を行っています。
今日はそんな交配に使っている秘密道具を紹介しちゃいます(ぜんぜん秘密になってないじゃんっ!)

カリブラコア 交配  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

まずは、交配の組み合せや育種目標、日付、数量などの記録を残す交配台帳、それから交配に使うピンセット、そのピンセットについた花粉を焼くためのライター、記録するための鉛筆、交配用のタグ、交配した花を閉じておくためのステープラー、あとは交配に使う花という感じです。
これはほとんど100円ショップで手に入ってしまいます。このステープラーは100円ショップで買ったものですが、すでに10年くらい使っています...(苦笑)。
この他に、絵の具の筆や、釣り糸の天蚕糸なんかを使うときもあります。

カリブラコア 交配  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

身近な簡単な道具を使うだけで、どんな交配もできてしまいます。
要は、交配するときは、虫の気持ちになって、その虫に近いものを探してくればよいということですね。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.25 06:22|マーガレット
昨日は、東京の方へお呼ばれして、ちょっとお出かけしてきました。

今回お呼ばれした理由は、松原園芸のオリジナル品種マーガレット『ぽぽたん クリーム』が表彰されることになったからです。
公益社団法人園芸文化協会主催の新花コンテストというのが、4月の日本フラワーガーデンショー内で開催されて、そこに弊社のマーガレット『ぽぽたん クリーム』を出品していました。

すっかり、出品していたことを忘れていた先日に表彰式の案内が届き、「なんだ、これは??うちは関係ないだろうな〜」と思っていたら、招待の印鑑が押されていて、「えっ?!招待ってなんだ〜??何かしたかな〜??」と、よ〜く書類を見てみたら、『入賞している!!』っと、びっくりしてしまいました。
というわけで、表彰式に参加してまいりました。

会場はとっても豪華なところで、群馬の田舎から出てきたものにとってはどれもまぶしく輝いていました。

新花コンテスト 園芸文化協会会長賞 マーガレット ぽぽたん クリーム 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

1、2枚目の写真が、実際に表彰されているところです。

新花コンテスト 園芸文化協会会長賞 マーガレット ぽぽたん クリーム 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

3枚目の写真が今年の受賞者と来賓の方々と一緒に記念写真を撮りました。

新花コンテスト 園芸文化協会会長賞 マーガレット ぽぽたん クリーム 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

4枚目の写真が頂いた賞状です。

新花コンテスト 園芸文化協会会長賞 マーガレット ぽぽたん クリーム 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

『園芸文化協会会長賞』という賞を頂きました。
今回、鉢物として受賞したのは、ぽぽたん クリームだけであとは切花品種でした。
つまり、鉢物として唯一の受賞が、弊社のぽぽたんということになります。とっても名誉なことです。
5枚目の写真が、実際に審査会へ出品したときのぽぽたん クリームの鉢花の写真です。

新花コンテスト 園芸文化協会会長賞 マーガレット ぽぽたん クリーム 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売


今回このような名誉ある賞を受賞させて頂き、本当に感激しております。
これも家族、それからパートさんたちの助けがあったからこそ受賞できたと思っております。
これを励みに、また楽しい商品を皆様にご提供できるように頑張ってまいります。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.24 06:22|ランタナ
今日はランタナの苗をポットへ植付けていきます。
まずは、植付ける3.5号ポットへ用土をつめて、ベンチの上に並べていきます。(1枚目の写真)

ランタナ Lantana camara ポット上げ 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

この作業は、なんども運搬する作業があるので、結構体力仕事です。暑い日は応えます...(苦笑)

つぎに、挿し木をしてつくった小さな苗(プラグ苗:2枚目の写真)をポットへ植付けていきます。

ランタナ Lantana camara ポット上げ 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

この苗は挿し芽をして、だいたい3~4週間くらいでこの状態になります。
もちろん、温度や湿度や光環境によっても、変わってきますので、
発根に具合を見ながら植付けのタイミングを見ていきます。

ランタナ Lantana camara ポット上げ 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

2.5日くらいで19000ポットの植付け終了です。

ランタナ Lantana camara ポット上げ 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

このランタナは、この後もうすこし大きく育ってきたら、
摘芯をして、肥培管理、草丈のコントロールをして、8月上旬ころから出荷が始まります。
松原園芸のランタナの苗は11品種ほどあります。
品種の紹介は、また花が咲いてきたらご紹介しますね。
ランタナは、暑い夏でも、元気に育ってくれる丈夫な植物です。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.23 06:22|その他
こんなものもタネとりしてみます。

ハボタン タネ 種子 結実 育種 生産 販売 松原園芸

これは、なんだかわかりますか??

冬の定番商品のハボタンなんです。
まったくハボタンらしさがないのですが、、、、

ハボタン タネ 種子 結実 育種 生産 販売 松原園芸

花を咲かせた後に、こんな風に実を付けます。

ハボタン タネ 種子 結実 育種 生産 販売 松原園芸

ハボタンの生産はあまりしたことがないのですが、
とりあえずタネをとってみてから考えてみよう〜ってな感じで気楽にタネ採りです(笑)。

なんでも、植物をみると、タネをとって播いてみたくなってしまう衝動です(苦笑)。
この状態から1か月もすれば、タネが収穫できます。

このタネからはどんなのが出てくるのかな〜?!
面白そうだから播いてみようかな〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.22 06:22|カリブラコア
今日はカリブラコアの2回目のピンチをしていきます。
1枚目の写真がピンチ前の株です。

カリブラコア ティエルノ  Calibrachoa 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

1回ピンチを行っているので、ぎっしりと大きくなって花も咲いているので、これで販売できるのではと思いますが、ここからさらにピンチしてから販売することで、購入されたお客様がピンチすることなく、きれいに咲かせることができます。

カリブラコア ティエルノ  Calibrachoa 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

2, 3枚目の写真が、ピンチ後の株の様子です。

カリブラコア ティエルノ  Calibrachoa 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

結構、ざっくり切っていますが、これくらいで十分にきれいに仕上がります。

松原園芸のカリブラコアは、すべて自社で交配選抜を行ったオリジナル品種になります。
そして、その品種は松原園芸でしか、生産しておりません。
新しい品種を開発した場合、その品種の種苗を販売して、他の生産者の方に作って頂いた方が、ロイヤリティ収入なども増えるので、いいのでは、と思われる方もいるとは思いますが、松原園芸の育種は、商品開発から販売規格まで作り込むところまでが、一つの商品であると考えているため、同じ品種でも作り手が変われば、その後の品質も変わってしまうので、その品種の魅力を最大限に発揮できる作りも含めて、育種の完成と思っております。
なので、、、種苗を販売せずに自社でのみ生産して販売しております。
このカリブラコアもピンチを2回行って、枝の数を十分に出して、株張りをしっかりさせて、わい化剤、肥培管理をして、見応えのある株で販売していきたいと思っております。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.21 06:22|その他
作ってみたいので、作りを試験してみましたシリーズ!

モナルダという植物がきれいだなーと思っていたので、ちょっと試験的に、苗物になるかどうか試してみました。

モナルダ Monarda fistulosa モナルダ・フィスツローサ  生産 販売 松原園芸

今回、赤花、ピンク花、白花の3種類を育ててみたのですが、開花の早晩性が品種によって全然ちがったので、ちょっとびっくりしました。
その中で、他の花色のモナルダよりも3週間ほど早く咲いてきたのが、今回紹介するピンク花のモナルダです。

モナルダ Monarda fistulosa モナルダ・フィスツローサ  生産 販売 松原園芸

モナルダとして流通しているものには、Monarda didymaとMonarda fistulosaの2種、またはその交雑種があるようですが、これは後者の系統になのかもしれません。赤花のMonarda didymaと同じ環境で育てていましたが、全く開花期がちがい、草姿も違っていました。

モナルダ Monarda fistulosa モナルダ・フィスツローサ  生産 販売 松原園芸


今回は、わい化剤をいろいろと試してみて、2枚目の写真のように、草丈30〜40cm以内になるコンパクトな草姿に仕立ててみました。普通に育てたものだと80cm近くなってしまい、扱いづらいのですが、このくらいの高さになれば、いろいろと使えそうな気がします。今年は試験段階なので、販売はしておりませんが、来年以降、いつでも生産できる体勢になりそうです。

モナルダは、暑い夏にたくさん花を咲かせる宿根草なので、地植えにすれば、毎年楽しむことができます。
もちろん耐寒性抜群なので、霜よけのひつようもありません。
とっても丈夫な植物なので、花壇におすすめです!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.06.20 06:22|ナデシコ
四季咲きナデシコの挿し芽をしました。

四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids 新品種  育種 生産 販売 松原園芸

全部で6品種あります。
そのうち5品種は松原園芸オリジナルの品種で、1品種は在来の系統です。
今年からオリジナル品種とのアソートで販売ができるように準備しております。
でも、まだ、ラベルやポップも作ろうか検討中です。
四季咲きナデシコは比較的簡単に発根する植物です。

四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids 新品種  育種 生産 販売 松原園芸

今回はすべて頂芽(枝の一番先端部分)を使った挿し芽方法の天挿しという方法で挿し芽を行いました。

四季咲きナデシコ ダイアンサス Dianthus hybrids 新品種  育種 生産 販売 松原園芸

とっても小さな穂木なので、用土に挿すときは、折れてしまわないように注意しながら挿していきます。
後は、適度な光環境と、湿度を保って管理すれば2週間ほどで発根してきます。
この四季咲きナデシコは9月中下旬頃からの販売予定です。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.19 06:22|その他
たまにはちょっと変わった植物を紹介していきましょう。

スタペリア Stapelia hirsuta 種子  生産 販売 松原園芸 直売

この植物は、スタペリア(学名Stapelia hirsuta)という植物です。
サボテンの仲間ではなく、ガガイモ科に属する多肉植物です。
こんなものも生産できないかな〜と2年前ほどに挿し木をして(2枚目の写真)、

スタペリア Stapelia hirsuta 種子  生産 販売 松原園芸 直売

そこからここまで大きくなりました。
管理は至って簡単、何にもしていません。
からからに乾いたときに水をあげただけ!
肥料もあげてないし、植え替えもしていません。
土も多肉用のものではなく、松原園芸で使用している花苗用の土で植えていますが、まったく問題ありません。
冬は5℃ほどあれば、簡単に越冬できます。

で、、、放置していたこのスタペリアですが、今、次々と花を咲かせています。
花は、3枚目の写真の様な花です。

スタペリア Stapelia hirsuta 種子  生産 販売 松原園芸 直売

ヒトデみたいな花が咲きます。
しかも、ちょっと臭いです。
まったく売り文句にならならいですね・・・(苦笑)。
でも、この匂いもスタペリアが子孫を残すために進化して獲得してきた能力なんです。
この匂いや花の形は動物の死骸に擬態させたもので、ハエを訪花昆虫として呼んで、受粉させて、種子を作るために進化してきました。
このスタペリアも生き延びるために必死に工夫した結果なんですね!一生懸命進化してきたことを考えるとすごいですよね〜。

その花のあとに、たま〜に種子がついたりもします。
かなりレアかもしれませんが。

スタペリア Stapelia hirsuta 種子  生産 販売 松原園芸 直売

4枚目の写真で、指でつついているのが、種子の入った鞘です。
バルタン星人みたいです(笑)。
この中には綿毛のついた種子がたくさん入っています。
タネが取れたら、播いてみようと思います。
何でもタネをとって、播くのが好きなもんですから...。

このスタペリアって生産したら欲しい人いるのかな〜、
楽しいから、まいっか!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.18 06:22|ランタナ
ランタナの挿し芽がだいぶ発根してきて、芽の成長がはじまりだしました。

ランタナ Lantana camara 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

挿し芽をしてからだいたい3週間ほどでプラグ苗の方は完成します。

ランタナ Lantana camara 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

松原園芸ではランタナで11品種、コバノランタナ3品種を生産しています。
すべて在来の品種とオリジナル品種なので、生産用の親木をつくって、
そこから挿し芽繁殖用の穂木をとって、挿し芽をして苗を作っていきます。

この苗は3.5号ポットへこのあと植付けられて8月頃に販売されます。
プラグ苗のできも順調のようなので、この後の栽培も頑張っていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.17 06:22|その他
昨日はちょっと東京の方まで出て、お勉強をしてきました。
行った場所は、法政大学市ヶ谷キャンパスです。
JFMAのセミナーで、『日本の育種を世界へもっと発信しよう』というセミナーが開催されました。
セミナーのメイン講師は、先日、世界不思議発見でも取り上げられていた育種家の西川公一郎さんです。
イノベーティブブリーディングというテーマでお話いただきました。

20150616 西川さん 講演3

国際的に戦う育種に必要な5つの戦略についてお話いただきました。その5つの内容は実際に会場で聞いていたかたの特権なので、ここではお話いたしませんが、とっても勉強になりました!
つづいて、小川孔輔教授による「グローバル時代の顧客満足経営」というテーマで講演をききました。

20150616 西川さん 講演2

最後に株式会社ゲブラナガトヨの荒井取締役社長と株式会社ワイエムエスの佐伯さんを加えたパネルディスカッションが行われました。

20150616 西川さん 講演1

また、会場内では松原園芸のFBをいつも見て頂いている方にもお会いすることができ、とても勉強になる楽しい時間を過ごすことができました。
というわけで、この講演で学んだことを実践に落としこんで、どんどん経営に活かしていきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.16 06:22|エキナセア
エキナセア(キク科Echinacea purpurea)の販売を開始しました〜。

エキナセア(キク科Echinacea purpurea) パウワウ 生産 販売 松原園芸

エキナセアの生産は、初めてでしたが、株のボリュームと花付きも十分な株で仕上がりました。

エキナセア(キク科Echinacea purpurea) パウワウ 生産 販売 松原園芸

花色は、ホワイトとピンクの2色です。

エキナセア(キク科Echinacea purpurea) パウワウ 生産 販売 松原園芸

エキナセア(キク科Echinacea purpurea) パウワウ 生産 販売 松原園芸

今年は試験的に生産をしてみただけなので、生産数は極わずかですが、
来年はもう少し生産数を増やしていこうかな〜と思っています。
生産方法もまだまだ改良していく余地がありそうなので、これからが楽しみな品目です。
また、同時に育種もしていって、エキナセアの生産ラインを確立していければ良いな〜と思っています。
もう既に、先週の告知時点でご注文を頂いているお客様には、
順次発送していきますので、今しばらくお待ち下さいな〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.15 06:22|イネ
今年から本格的に販売を開始した松原園芸オリジナル商品の銅葉イネ『オリザ de ショコラ』をいろいろな方々に使って頂いております。
今日は、園芸素材としては余り馴染みのない銅葉イネの使い方のご提案をしたいと思います。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

1枚目の写真は、ギャザリングという新しい園芸の手法を考案されたガーデニング工房あおきの青木 英郎氏に使って頂いて、お写真をご提供いただきました。
メインのエキナセアと一緒に植え込んで頂いているのが、銅葉イネです。夏場の直射日光が当たるところで、しっかりと銅葉になるカラーリーフとして使える素材です。
メインの植物をしっかり引き立てる名脇役になりますね〜!!

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

2枚目の写真はモナガーデンの中西氏に作って頂いた作品です。
素敵なジニアに添えられた銅葉のカラーリーフがオリザ de ショコラです。メインのお花をしっかり引き立てていますね!

青木さん、中西さん、素敵なお写真をご提供頂き誠にありがとうございます!


このオリザ de ショコラは、耐暑性抜群で、水さえあげれば、猛暑にも強い直射日光にも負けないとっても強い植物です。寄植えだけでなく、花壇でもまったく問題無く育つ植物です。

と、、、、宣伝をしておきながら、ただいま完売してしまって、販売できる苗がないのですが,,,,(苦笑)。
今期、最後の作が7月1日以降から販売開始できそうです。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

3枚目の写真が販売している苗のサイズです。
次回の作は十分な数を準備しているつもりですが、完売してしまったらごめんなさい。
予約は随時受け付けいたします。
また、市場通しをご希望の方は、各市場さんの方へお問い合わせください。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.06.14 06:22|その他
今日はタネとりです。

タネ採りをしていくのは、リクニス フロスククリ(ナデシコ科Lychnis flos-cuculi)という植物です。

リクニス フロスククリ(ナデシコ科Lychnis flos-cuculi) 生産 育種 販売 松原園芸

リクニス フロスククリ(ナデシコ科Lychnis flos-cuculi) 生産 育種 販売 松原園芸

植物の写真は1,2枚目の写真です。
耐暑性、耐寒性も抜群で、どんなところにうえても良く育つとっても丈夫な宿根草です。

これがしばらくすると、3枚目の写真の様に、果実が膨らんできて、少しすると割れて、中からタネがでてきます。

リクニス フロスククリ(ナデシコ科Lychnis flos-cuculi) 生産 育種 販売 松原園芸

このタネがこぼれないうちに、回収していきます。

リクニス フロスククリ(ナデシコ科Lychnis flos-cuculi) 生産 育種 販売 松原園芸

ちょっと、タネ採りをするだけで、4枚目の写真のように、たくさん採れます(笑)。
タネはとってもちいさな球状をしています。

リクニス フロスククリ(ナデシコ科Lychnis flos-cuculi) 生産 育種 販売 松原園芸

タネ播きはちょっと大変そうかな〜。
来年からすこしだけ商品化の試験をしていこうと思っています。
この他に白花の品種もあるので、ピンクと白の2色で作っていこうと思っています。
ポット苗として、どんな風に育ってくれるのか、まだこれからですが、
来年に向けた準備も着々と進めていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.13 06:22|その他
ちょっと作ってみたい植物シリーズ!

アサリナ プロクンベンス Asarina procumbens  生産 販売 松原園芸

この植物は、アサリナという植物です。

アサリナ プロクンベンス Asarina procumbens  生産 販売 松原園芸

アサリナも色々な品種がありますが、このアサリナはヨーロッパ原産のアサリナ プロクンベンス(学名:Asarina procumbens)という種のアサリナです。

アサリナ プロクンベンス Asarina procumbens  生産 販売 松原園芸

花の色合いは、クリーム色がかった白花の一色だけですが、葉の表面に毛があって、ちょっとシルバーグレーがかった葉の色をしています。

アサリナ プロクンベンス Asarina procumbens  生産 販売 松原園芸

他種類のアサリナはツルが伸びて、枝や支柱などにからませて上に上っていく性質を持っていますが、このアサリナ プロクンベンスは、ツルがそれほど伸びず、伸びてきても這うように育っていくので、寄植えやハンギングにはマッチしそうな植物です。
ちょっと高さのあるところに植え込むと枝垂れながら花を咲かせるので、おもしろいですよ〜。
来年にはすこしだけ作ってみたいな〜と思っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.12 06:22|プリムラ
松原園芸では、すでに冬の準備が始まっています。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 交配 育種 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

これはプラグトレイという30cm×60cmくらいの大きさのトレイで、
その中で200株の植物を育てることができるトレイです。
土を詰めて、ひと粒づつタネを播いて、小さな苗を育てるために使います。
このトレイで大きくした苗は、ポリポットへ植付けられてさらに大きく育てるようになります。
今回このプラグトレイで育てているのはプリムラとヒューケラです。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 交配 育種 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

プリムラは12月から販売される冬の商品ですが、タネ播きはすでに5月から始まります。
半年以上かけて作っていく商品です。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 交配 育種 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

もう小さな双葉がでてきて、発芽もまずまず順調です。
プリムラは夏の暑さが大敵ですが、
松原園芸では、伊勢崎市の暑い温室の中で、そのまま夏も栽培し続けます。
多くの農家さんは山あげといって、夏の間はすずしい場所へ運んで、
夏が過ぎたら、また山から下ろして、栽培する方法をとっていると思いますが、
松原園芸では山あげせずにそのままで年内開花させて作るようにしています。
というより、、、、山上げの仕方とノウハウがないだけなんですけどね...(苦笑)。
でも、山上げせずに毎年作れているので、今後も山上げは、かんがえていかないでしょうね〜。
なので、プリムラの夏越しもちょっと工夫をすれば、
ご家庭でも比較的簡単にできるかもしれないですよ〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.11 06:22|ゼラニウム
今日は、モミジバゼラニウムの挿し芽をしていきます。

モミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum) 挿し芽  生産 販売 松原園芸

生産をしているのは、赤花のモミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum)です。

モミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum) 挿し芽  生産 販売 松原園芸

1枚目,2枚目が挿し芽による生産の様子です。
生産量はすくないのですが、毎年10月くらいに販売できるように準備をしています。
生産するのは3.5号ポット苗です。

モミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum) 挿し芽  生産 販売 松原園芸

3枚目の写真が完成品です(2014年に生産した際の写真です)。
ちなみに2013年の秋のFAJポットプランツコンテストで、銀賞を頂いたことがある商品です。
まだ、夏の本番が来る前に、農場ではつぎつぎと秋と冬の準備が始まっています。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.10 06:22|カリブラコア
しばらく、出荷をお休みしていたカリブラコアの出荷がまた始まりました。
出荷をお休みさせて頂いたのには、ちょっとした理由があったからです。松原園芸の過ちになることなので、あまり公開することでもないのですが、個人育種家さんや生産者の方で、これから育種をしていきたいという方や、まだ就農していないけどこれから後を継いで生産者をやりながら育種をしていきたいというかたもこのページをご覧になっているかと思うので、皆様のこれからの商品開発のご参考になればと思い、ここにその理由を記載しおこうと思います。

つい3週間前ほど、とある大手種苗メーカーさんから、その弁護士さんを通してA4サイズの文面が届きました。
そこには、その会社が所有する植物の商標が、松原園芸のカリブラコアの品種名「カリエルテ」(そのときまでの品種名です)と類似しているため、商標法上の侵害であると書面で通知されていました。
つまり、簡単にいえば訴えられてしまったという訳です。
で、、、ただちに販売を停止して、その品種名は使用しないということをつい先日までに書面で契約をして、さらに文面で謝罪をし、示談に至ったという訳です。
今回は、法律上、完全に松原園芸の過失ということになります。
ただ、松原園芸では、品種名を決めるときは、必ず商標に触れないように、自分で商標を調査してから決めています。
今回のカリエルテという名前も販売する前に、商標の検索を行って、類似商標を検索する『呼称検索』という方法でも検索しましたが、何も該当する商標はなかったため、安心して販売をしておりました。
それでも、検索は所詮、コンピューター上の限界があるので、まったく同じ名前でなくても、その会社から類似していると思われてしまえば、訴えられてしまうということです。

そんなことがあり、カリブラコアの品種名を変更していかなければならず、また、出荷をしばらく停止しなければならなかったので、すべて、摘芯をして、もう一度株を作り直していました。
今まで使っていた、ラベル数万枚とA4サイズのポップ1000枚くらいもすべて廃棄処分をしました。もったいないですが、しかたありません。
そこから、新しい品種名を決めて、ラベルをデザインし直して、ようやく再出荷がはじめられるという訳です。

新しい品種名は『ティエルノ』シリーズとしました。
ティエルノは、『優しい』とか『柔らかい』という意味のスペイン語からつけました。ふんわりと優しい感じで広がっていくカリブラコアなので、その意味を込めてつけました。

1枚目の写真が、昨日作ったアソート(1ケース24ポット入、3.5号苗)です。

カリブラコア ティエルノ マジェンタアイ  Calibrachoa 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

2枚目が、ラベルで、

カリブラコア ティエルノ マジェンタアイ  Calibrachoa 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

3枚目がA4サイズのPOPです。

カリブラコア ティエルノ マジェンタアイ  Calibrachoa 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

4枚目の写真は、販売サイズのポット苗(クリアイエロー)です。

カリブラコア ティエルノ マジェンタアイ  Calibrachoa 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

5枚目の写真は、7号鉢へ3株植えにして、1か月後の様子です。

カリブラコア ティエルノ マジェンタアイ  Calibrachoa 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種 直売

こんな風にこんもりとびっしり花を咲かせてくれます。

そんなわけで、今回はいままでに経験したことのないことが盛りだくさんで、いろいろと勉強にもなりました。ラベルの損失は授業料だと思っています....
商標についても、自分でいろいろを勉強をすることができました。
これから、いろいろな品種を作っていくときは、こういうことも起こるんだということを考えながら、商品を開発していかなければならないということも経験できました。
また、とっても小さな農家で、販売数量がすくなくても関係ありません。新しい商品を開発して、販売をすれば、大手メーカーと土俵は一緒になります。しっかりと自分の権利を守ることを考えていかなければなりません。
松原園芸でも今後の商品展開では、しっかりと権利を守れるように、商標の登録も進めていこうと思っています。
ちっちゃな花農家でも、やることは一流企業なみのことをしていかなければいけないということを今回の件で本当に勉強させて頂きました。
これから育種をさせる方も、商品名には十分ご注意下さい。







お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.09 06:22|ペチュニア
ギャザリングの青木英郎氏に松原園芸オリジナルの新品種ペチュニア『ヴァルゴ』を使っていただきました。

ペチュニア ヴァルゴ ギャザリング  生産 販売 松原園芸

青木氏のお弟子さんの長谷川さんが作成されたギャザリングで、とっても素敵だったので、
お写真をお借りして掲載させて頂きました。
青木さん、長谷川さんありがとうございます。
背景にある小輪の黒花ペチュニアがヴァルゴです。
他のペチュニアと比べると存在感がうすいかもしれませんが、これはとってもいい使い方だと思います。
私が目指す品種は、主役を引き立てる最高の脇役です。
で、、、ときどき主役にも抜擢されるというのが理想の品種作りです。
しっかりとメインのペチュニア達をヴァルゴとユーフォルビアが引き立てていますね〜!
こういったお写真をご提供頂けることで、この品種の使い方のご提案が広がるので、本当に有り難いです。
ありがとうございました。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.08 06:22|エキナセア
エキナセア(キク科Echinacea purpurea)を作ってみました。

エキナセア(キク科Echinacea purpurea) パウワウ ワイルドベリー  生産 販売 松原園芸

露地圃場で何か作れないかな〜と思い、耐寒性がとっても強い植物の中からエキナセアをチョイスして、試しに作ってみようと思って、作ってみたところ、なかなかきれいに作れました。
この写真の品種はパウワウシリーズのワイルドベリーです。

エキナセア(キク科Echinacea purpurea) パウワウ ワイルドベリー  生産 販売 松原園芸

初めて作ってみたにしては、なかなか良くできました。
何も考えずにきれいに作れてしまうということは、つまり、誰でも簡単に作れるほど、丈夫で育てやすい植物ということですね〜。

冬の間は、葉がほとんど見えなくて、鉢も毎日カチコチに凍り付いていたので、これはさすがに厳しいかな〜と思いましたが、見事に芽吹いてきて、花芽もたくさんついて育ってくれました。

この写真の株は、開花調節の試験をした株なので、実際に販売する株よりも2週間ほど早く開花しています。
来週後半くらいから、販売がはじめられそうです。
色は、この写真のピンク色の「ワイルドベリー」と白花「ホワイト」です。今年はお試しで作っただけなので、少量ですが、来年は少し生産数を増やしていってもいいかな〜。
販売規格は、3.5号ポット苗、開花株、24入(ケース)、草丈40~60cmくらいです。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.06.07 06:22|未分類
新ハウスがほぼ完成しました!
1枚目の写真が現在の新ハウスの完成の様子です。

20150531 東ハウス ベンチ工事後1

ここの場所にはもともと温室が建っていましたが、
昨年の2月14日の大雪でその現存の温室はぺちゃんこに潰れてしまいました。

setugai 1

2枚目の写真がそのときの様子です。

setsugai2.jpg

3枚目の写真は潰れた直後の温室のなかの様子です。
このとき温室のなかには4万ポットほどのオステオスペルマムがありました。
もちろん温室は潰れてしまって、雪が溶けるまでの間はとても危険な状態だったのでなかに入ることもできず、そのままにしておくしかありませんでした。
このときは本当に悔しい思いでした。
雪が溶けた後は、ベンチのしたに潜りながら、生きている株に必死で水やりをしていました。
もちろん暖房もつかないので、凍り付いて葉が焼けてしまえば商品価値が無くなってしいますし、
スペーシングする予定の温室も潰れてしまったので、商品として販売できるかどうかもわかりませんでした。
それでも必死に水をあげ、いろいろな方から声をかけて頂き、生き残ったオステオスペルマムを少しだけ販売することもできました。
このときは植物の生命力が、私たちの必死さに応えてくれたのだな〜と思っていました。

そして、温室の解体を自力で、生産と平行しながら行い、
1年4ヶ月が過ぎて、やっとこの場所で生産が再開できるまでに至りました。
しっかりと文章で記録しておかないとすぐに忘れてしまうので、
今日は記録として残しておきたいと思い書いております。


20150531 東ハウス ベンチ工事後2

4枚目の写真がつい先日完成したばかりの中の様子です。
旧ハウスから、だいぶ増資して、パワーアップしました。
もう前進あるのみです(苦笑)!どんどん突っ走りますよ〜!!

で、ベンチができた翌日には、早速、植物を入れています。

20160605 スーパーランタナ 8号鉢 生育経過2

これは、受注生産分のスーパーランタナの大鉢仕立てです。

20160605 スーパーランタナ 8号鉢 生育経過3

8号鉢のビックサイズです!

20160605 スーパーランタナ 8号鉢 生育経過1

これが大きく育ったら、1鉢ずつ、お客様のもとへ直送で宅配されます。
届いて、箱を開けた瞬間に、うわ〜って感動するビックサイズだと思います。
再建ハウスでの第1号の商品なので、その熱い思いも一緒にお届けしたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.06.06 06:22|その他
ちょっと変わったものを作ってみようと思っています。
カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens)という植物です。
一見、見た目は多肉植物のように見えますが、多肉植物ではありません。多肉植物としてときどき販売しているのを見かけたりもしますが...
このカリシアを挿し芽でちょっと増やしてみました。

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens) 生産 販売 松原園芸

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens) 生産 販売 松原園芸

今、3号ロングポットで作ってみようと思っていますが、どんな感じになるかは今後のお楽しみにということで。。。
この植物は、直射日光もある程度までは大丈夫で、暑さに強く、なおかつ耐陰性もあるので、日当りの悪いところでも育ちます。

日当りの善し悪しや気温で、葉の色合いも少し変わったりもします。
耐寒性は5℃くらいまでかな〜と思います。
多少の乾燥にも強いので、多肉植物のように扱われますが、普通の花苗用の土で良く育ちます。
はじめて、作ってみるのでどんな感じでいつ頃にできるのかはわかりませんが、葉の感じがかわいいのでちょっとだけお試しで作ってみることにしました。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.06.05 06:22|未分類
松原園芸オリジナルの新品種『ヴァルゴ』の2作目が出来上がりましたので、再度販売を開始します!

ペチュニア ヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸

販売規格は3寸ロングポット(ラベル付き)、24入り(1ケース)単位のみです。

ペチュニア ヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸

花は直径1.5cmほどの小輪の花で、色はチョコレート色に近いブラックカラーです。

ペチュニア ヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸

このヴァルゴはタネが付かない不稔性も備えているので、
花付きも抜群で、株も長持ちしてもとっても強いです。

ペチュニア ヴァルゴ  育種 生産 販売 松原園芸

1株で、大きな鉢植えにすれば直径30cm以上にも育てる事もできます。
4枚目の写真は、7号鉢(直径21cm)へ1株植えて、その2か月後の様子です。
適度の水と肥料を与えただけで、特に摘芯せずに丸くドーム状にきれいに育ってくれました。

生産量は少ないため、もし完売してしまった場合はご了承下さい。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.04 06:22|マンデビラ
今日は、来年から少しずつ展開していこうと考えている
マンデビラの松原園芸オリジナル品種の候補生を紹介していきます。

交配からタネ採り、、、そして実生苗を育てて、、、
開花に至るまで、まる3年かかりました...。
日本は冬があるので、交配も播種も時期を逃すと、さらに1年先になってしまいます。
なかなか育種をしていくには大変な植物ですね...。

マンデビラ Mandevilla ディプラデニア (Dipladenia) 生産 育種 販売 松原園芸 オリジナル品種

1枚目の写真は、濃いピンク色のローズカラーの中心にスター模様が入るちょっと変わった色合いのマンデビラです。
色々と交配をして作ると、今までに見たことも無いような色合いに遭遇することがあるので、その交配してできた株から咲いてきたときは、ちょっと感動します。

マンデビラ Mandevilla ディプラデニア (Dipladenia) 生産 育種 販売 松原園芸 オリジナル品種

2枚目の写真は、今、咲いてきたもののマンデビラです。
色々な色合いの松原園芸オリジナルのマンデビラ品種ができそうです!
あとは株張りや枝の伸び方、増殖性の試験をしていって、
来年からすこしずつ試験生産をしていけたらな〜という段階です。
どうぞお楽しみに〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.03 06:22|その他
今日は、こんなものも作ってみたいシリーズです。

クナウティア マケドニカ(マツムシソウ科 Knautia macedonica) 生産 販売 松原園芸 直売

この植物はクナウティア マケドニカ(マツムシソウ科 Knautia macedonica)という植物です。
花はスカビオサにそっくりですが、別の植物になります。

クナウティア マケドニカ(マツムシソウ科 Knautia macedonica) 生産 販売 松原園芸 直売

この花の色合いが個人的にとっても好きなので、今年、色々と試験をしてみて、なんとか作れそうな感じがしたので、来年は少量だけ生産してみようと考えているところです。
このクナウティアは宿根多年草なので、一度植え込めば毎年花を楽しむことができます。耐寒性も抜群で、-3℃までしか試験はしていませんが、全く問題無く越冬しました。
開花は5月中旬から始まって9月頃まで楽しむことができます。
まだ、2015年の折り返しですが、すでに2016年に向けて準備開始です!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.02 06:22|ランタナ
昨日、とってもハッピーなニュースがきましたが、それはまた後ほどご報告したいとおもいます。

たまには、生産のお話をしていきますね。
松原園芸では、ランタナの挿し芽がはじまりました。

ランタナ Lantana camara 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

1枚目の写真は挿し芽をしたばかりのセルトレイがずらーっとならんでいます。
この写真に写っているだけで、10000本以上の苗があります。

ランタナ Lantana camara 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

もちろん、まだまだ、挿していきますよ〜!
松原園芸では、ランタナの挿し芽を『管挿し(くだざし)』という方法で挿し芽を行っております。

ランタナ Lantana camara 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

管挿しは、頂点の芽ではない節間の茎を使って挿す手法です。
この挿し芽の方法は、メリットもありますが、デメリットもあります。
メリットは、大量に穂木を確保できる点です。
松原園芸のランタナは11品種ほど自社品種があるので、その繁殖用の母株もたくさん維持しなければならないので、できる限り少ない母株で、挿し芽をたくさんするため、このメリットがとっても重要なポイントになります。
一方、デメリットは、生育、発根のバラツキが出やすいことです。
このデメリットは、挿し芽の管理方法やその後の摘芯方法とわい化剤処理などで、ある程度カバーできるようになってきたので、少しずつデメリットを克服できるように工夫をしていきたいと思っております。
挿し芽も色々な手法があるので、植物によってそれらを変えていく工夫が必要になります。
松原園芸でも、もちろん植物種によって、挿し芽の方法をいろいろ変えながら行っております。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.06.01 06:22|ペチュニア
昨日紹介したペチュニア「ヴァルゴ」の兄弟品種として来年にデビューする予定の2品種です。

ペチュニア ヴァルゴ 兄弟品種   育種 生産 販売 松原園芸
シックなアンティーク調の色合いですね。

それからもう一つ、
ペチュニア ヴァルゴ 兄弟品種   育種 生産 販売 松原園芸

株張りや性質は、ヴァルゴと全く同じです。
摘芯無しで、しっかり分枝して、こんもりとドーム状に育ってくれます。
花は、直径1.5〜2cmくらいの極小輪サイズです。
自家不和合性というタネがつかない性質ももっているので、花が終わったあとも、タネがつかないので、株持ちも良いです。
これから、この子達の名前をつけてあげて、来年のデビューに備えていこうと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR