昨日、とってもハッピーなニュースがきましたが、それはまた後ほどご報告したいとおもいます。
たまには、生産のお話をしていきますね。
松原園芸では、ランタナの挿し芽がはじまりました。

1枚目の写真は挿し芽をしたばかりのセルトレイがずらーっとならんでいます。
この写真に写っているだけで、10000本以上の苗があります。

もちろん、まだまだ、挿していきますよ〜!
松原園芸では、ランタナの挿し芽を『管挿し(くだざし)』という方法で挿し芽を行っております。

管挿しは、頂点の芽ではない節間の茎を使って挿す手法です。
この挿し芽の方法は、メリットもありますが、デメリットもあります。
メリットは、大量に穂木を確保できる点です。
松原園芸のランタナは11品種ほど自社品種があるので、その繁殖用の母株もたくさん維持しなければならないので、できる限り少ない母株で、挿し芽をたくさんするため、このメリットがとっても重要なポイントになります。
一方、デメリットは、生育、発根のバラツキが出やすいことです。
このデメリットは、挿し芽の管理方法やその後の摘芯方法とわい化剤処理などで、ある程度カバーできるようになってきたので、少しずつデメリットを克服できるように工夫をしていきたいと思っております。
挿し芽も色々な手法があるので、植物によってそれらを変えていく工夫が必要になります。
松原園芸でも、もちろん植物種によって、挿し芽の方法をいろいろ変えながら行っております。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
たまには、生産のお話をしていきますね。
松原園芸では、ランタナの挿し芽がはじまりました。

1枚目の写真は挿し芽をしたばかりのセルトレイがずらーっとならんでいます。
この写真に写っているだけで、10000本以上の苗があります。

もちろん、まだまだ、挿していきますよ〜!
松原園芸では、ランタナの挿し芽を『管挿し(くだざし)』という方法で挿し芽を行っております。

管挿しは、頂点の芽ではない節間の茎を使って挿す手法です。
この挿し芽の方法は、メリットもありますが、デメリットもあります。
メリットは、大量に穂木を確保できる点です。
松原園芸のランタナは11品種ほど自社品種があるので、その繁殖用の母株もたくさん維持しなければならないので、できる限り少ない母株で、挿し芽をたくさんするため、このメリットがとっても重要なポイントになります。
一方、デメリットは、生育、発根のバラツキが出やすいことです。
このデメリットは、挿し芽の管理方法やその後の摘芯方法とわい化剤処理などで、ある程度カバーできるようになってきたので、少しずつデメリットを克服できるように工夫をしていきたいと思っております。
挿し芽も色々な手法があるので、植物によってそれらを変えていく工夫が必要になります。
松原園芸でも、もちろん植物種によって、挿し芽の方法をいろいろ変えながら行っております。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト