fc2ブログ
2015.07.31 06:22|カリブラコア
この小さな苗は、カリブラコアを交配して、採ったタネを播いて、発芽してきたカリブラコアの実生苗です。

カリブラコア  実生 発芽  育種 生産 販売 松原園芸

このカリブラコアは、発芽させるにはいくつかポイントがあるようで、ちょっと発芽が難しい植物です。
このカリブラコアは、種子の休眠がとっても深い植物なので、一度休眠すると、なかなか発芽してくれません。
一生懸命、試行錯誤して、叩き起こしてあげないと、休眠から目覚めてくれません。
でも、ちょっとコツを掴むと、きれいにすべて発芽させることもできたりします。
さらに、交配組合わせの違いで、発芽にかかる日数や、休眠の深さなども違うようで、発芽しやすい交配組合わせの種子だと簡単に発芽してくれたりもします。

この小さな苗から、果たして未来のスターが誕生するか、これからじっくりと見守っていきます。
どんな花が咲くのか楽しみですね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2015.07.30 06:22|ランタナ
ランタナを挿し芽して作ったプラグ苗ができあがったので、ポットへ鉢上げをしています。

ランタナ Lantana camara ポット上げ 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

1枚目の写真が、挿し芽で作ったプラグ苗です。
縦60cm×横30cmくらいの小さなトレイの中に、288本の苗がびっしり詰まっています。

ランタナ Lantana camara ポット上げ 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

2,3枚目の写真が、ポットへ鉢上げした直後の写真です。

ランタナ Lantana camara ポット上げ 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

まだ、これで半分くらい....暑いので鉢上げ作業もちょっと大変です。


ランタナ Lantana camara ポット上げ 挿し芽 生産 販売 松原園芸 直売

4枚目の写真は、1か月ほど前に鉢上げしたランタナの苗です。
だいぶ、大きくなってきたので、このランタナは全部別の場所へ運んで移動させます。数少ない温室を効率的に使うために移動も行います。これも暑い中行う作業なので、大変です。
運んで、上下の運動を加えるので、このトレイの数だけスクワットをしているような感じです....午前中で500トレイくらい運んだので、500回のスクワットです(案の定、翌日、ふとももが筋肉痛になりました(汗))

朝晩はちょっと雨がふったりしていますが、日中はものすご暑さなので、体調管理に気を使いながら、作業をしていかなければなりません。何事も体が資本なので、こつこつとやっていきます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.07.29 06:22|ペチュニア
松原園芸におばけがでました!(ウソです)

ペチュニア 育種中  生産 販売 松原園芸

これは現在、育種中のペチュニアの中から出てきた変わり咲きです。
おばけみたいなペチュニアです(笑)!

花弁に切れ込みが入って、ちょっと変な形をしていますが、ペチュニアなんです。

ペチュニア 育種中  生産 販売 松原園芸

蕾の段階から、しっかり花弁に切れ込みが入っています。

ペチュニア 育種中  生産 販売 松原園芸

そして、3枚目の写真は、開きかけの花。
なんだかちょっと変なペチュニアですが、株はちゃんとしたペチュニアです。

ペチュニア 育種中  生産 販売 松原園芸


花の形もちょっと不気味ですが、さらにこの色合いが不気味さをましている気がします...(苦笑)。

これはさすがにマニアックすぎる変態ペチュニアなので、選抜からはずれて、
商品化はしませんが、育種をしていると、こんな変なペチュニアにも出会う事があります。
ちょっと、あまりにも変わりものなので、捨てるのが惜しいので、しばらく観賞してみようかと思います。
しかし、変なペチュニアで面白いな〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.28 06:22|イネ
松原園芸オリジナル品種の銅葉イネ『オリザ de ショコラ』で、ちょっと変わったご注文を頂きました。

オリザ de ショコラの7号鉢仕立てを欲しいということで、なんとも巨大な大きなポットに植え込んだイネです。

銅葉イネ Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞 7号鉢仕立て

どうしても9月に植栽で使ってみたいとのことで、大鉢仕立てで、大きくして欲しいとのことで、かなりの大きさに育っています。

こんな需要もあるんだな〜と、まだまだ園芸植物の生産の新たな可能性を感じました。
つまり、いつまでも既成概念をもってやっていてはダメということですね!
常識ばかりを追いかけていても何も始まらないので、たまには非常識な商品づくりも必要ですね。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.07.27 06:22|ペチュニア
これは来年以降に販売ができたらいいな〜と思っているペチュニアです。

2016年販売予定 新作ペチュニア  育種 生産 販売 松原園芸

茶色がかったグリーンで、中心はブラックカラーになる花色です。
花の大きさは、極小輪で、ペチュニア『ヴァルゴ』とまったく同じ株の性質です。
不稔性なので、花が終わった後にタネが付きにくく、花付きが良く、連続開花性に優れています。
分枝性にも優れていて、よく枝がでてきて、こんもりとドーム状に育っていきます。

2016年販売予定 新作ペチュニア  育種 生産 販売 松原園芸

まだ、来年に販売するための準備にも取りかかっていないので、いつから販売できるかわかりませんが、ちょっと渋いアンティークカラーのペチュニアかなと思っています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.26 06:22|ゼラニウム
今日は、モミジバゼラニウムの鉢上げをしていきます。
1枚目の写真が挿し芽をして発根したプラグ苗です。

モミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum) 挿し芽  生産 販売 松原園芸

モミジバゼラニウムは、他の草花に比べて発根するまでにやや時間がかかります。さらに、挿し芽の管理のときに加湿にしすぎると、枯れてしまうなど、挿し芽の管理がちょっとやっかいな植物です。
でも、発根して、ポットへ植えてしまえば、それほど肥料も必要なく、水も多少乾いても平気な植物なので、管理が楽になります。

モミジバゼラニウム(学名Pelargonium × hortorum) 挿し芽  生産 販売 松原園芸

2枚目の写真が3.5号ポットへ鉢上げした直後の写真です。
これから2か月ほどかけて、じっくり育てていきます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.25 06:22|ランタナ
あと2週間ほどで出荷が始まる大鉢企画のランタナです。

スーパーランタナ 8号鉢 レインボーオレンジ  生産 販売 松原園芸

こんな大鉢での生産は今までに一度も経験したことがなかったので、うまくできるかドキドキ、ワクワク、ハラハラで、出荷されるまで、まだまだ気が抜けませんが、順調に育ってくれています。
なにせ、8号鉢で生産するというとってもビッグサイズ!

スーパーランタナ 8号鉢 レインボーオレンジ  生産 販売 松原園芸

品種はスーパーランタナ『レンボーオレンジ』という品種で、従来のランタナよりもコンパクトで、分枝性抜群でとっても育てやすいランタナです。
お客様にお届けした後に、葉焼けが起こったりしないように、温室ではまったく遮光をせずに、直射日光ガンガンの環境で育てていいます。
遮光をすれば、灌水の頻度も少なくなるので、管理はとても簡単になるのですが、せっかく丈夫な植物なのに、遮光して軟弱なものに仕上げてしまうと、お客様のもとに届いたあとに、直射日光にいきなりあたると葉焼けや傷みの原因になってしまうので、できる限り栽培環境とその後のお客様の管理環境を同じにするようにしています。

直射日光下で育てると、夏の時期はどうしても葉の色が少し黄緑色っぽくなります。でも、同じ植物でも遮光して育てると、葉の緑色が濃くなります。
これは栄養の問題ではなく、植物が自分で光を取り込む量を制御するためです。
植物は光合成といって、光を葉で受け止めて、その光を利用して栄養を作り出します。そのとき光を受け止めるのが、葉の中の葉緑体という緑色の組織です。これが葉が緑色にみえる組織なのですが、光が強いと、この葉緑素を減らして、光をとりすぎないようにしたり、遮光して光が弱くなると、逆に葉緑素を増やして弱い光でもたくさん取り込もうと努力します。
なので、直射日光下で育てると、葉の色が薄くなって、遮光下で育てると葉の色が濃くなります。
葉の色が薄いのは、決して調子が悪いからではありません。
(もちろん、、、調子が悪くて葉の色がうすくなる場合もありますが....。)

というわけで、、、松原園芸で作っているこのランタナの葉の色はちょっと黄緑色がかっていますが、まったく問題ありません。
むしろ、直射日光にすぐあたっても傷むことはないように、日々トレーニングに励んでいるランタナさんという訳です(笑)!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.07.24 06:22|ペチュニア
来年の4月中旬から販売を開始する予定のまだ準備段階のペチュニアの試作品ができあがりました。
20150714 新作ペチュニア8

ライムグリーンの色合いの花で、花の中心だけピンク色に色づきます。

20150714 新作ペチュニア7

花は、従来のペチュニアのように花弁が反り返ることがないので、すっきりとした印象かと思います。
また、タネもつかないように品種改良したので、株持ちと花持ちも良いかと思います。
株の性質は、若干、上に立ちあがる立ち性のタイプになります。
強健で、耐暑性にも優れていて、簡単に育てることができます。
また、切り戻しをすれば、たくさん枝数が増えて、ボリュームもでます。
写真のポット苗は、植付けた苗を1回きり戻しをして作った状態です。

新しい品種として来年からデビューさせていきますが、名前もある程度決まりそうな段階まできました。

この他にも数色の展開でシリーズとして販売する予定ですが、今日はそのうちの一つをご紹介していきます。

今年は最終的な生産試験と花壇や鉢植えなどにして植栽の試験をしています。

20150720 花壇植栽 ペチュニア 妖精のチュチュ カリブラコア ニチニチソウ イネ オリザ de ショコラ3

写真の3枚目から6枚目に実際にご近所の花壇へ植栽させて頂き、様子をみているところです。

20150720 花壇植栽 ペチュニア 妖精のチュチュ カリブラコア ニチニチソウ イネ オリザ de ショコラ2


梅雨入り前に植付けて、その後、水やりだけやって頂いて、この状態です。

20150720 花壇植栽 ペチュニア 妖精のチュチュ カリブラコア ニチニチソウ イネ オリザ de ショコラ4

場所は北向きなので、日中は陰ってしまうところですが、良く咲いています。

20150720 花壇植栽 ペチュニア 妖精のチュチュ カリブラコア ニチニチソウ イネ オリザ de ショコラ1

来年以降もいろいろなところに植栽をして、参考にして頂けるデータを集めていきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.07.23 06:22|オステオスペルマム
今日も花のない写真ばかりですが...
オステオスペルマムのお話をしていきます。

オステオスペルマム 親木 育種 生産 販売 松原園芸

この写真はオステオスペルマムですが、来年の春に販売するための生産用の母株です。この株から穂木をとって、挿し芽をしていくために株を大きく育てています。
昨日まで、マーガレットの花芽についてお話しましたが、今日はオステオスペルマムでも同じようなことがあるので、そのお話をしていきます。

通常、オステオスペルマムは気温が高くなってくると、花芽をつけなくなって、今くらいの時期からは葉芽だらけで、青々と茂った株になっていきます。
1枚目の写真が、まさにその状態の株です。

オステオスペルマム 親木 育種 生産 販売 松原園芸

2枚目の写真がそれをアップにしたものです。
新しい芽には、花はまったくついていません。

でも、中には、暑さに鈍感で、こんなに暑い時期にも花芽をつけてしまう品種もあります。

オステオスペルマム 親木 育種 生産 販売 松原園芸

3枚目の写真が、まさにその品種です。
アップで見ると(4枚目の写真)、小さな花芽がついていて、まだまだたくさん花を咲かせようとしています。

オステオスペルマム 親木 育種 生産 販売 松原園芸


オステオスペルマムは、ある程度の低温で花芽分化がおこって、そのあと成長すると、花が咲くので、ほとんどの場合、春の開花となります。
でも、今回紹介した暑さに関係なしに花芽がつく品種は、低温に当てる必要もないので、秋からも花を楽しめてしまいます。
これがどの品種なのかは、ちょっと企業秘密ですが、いずれは、花芽分化に低温を要求しない品種をたくさん作って、秋から楽しめるオステオスペルマムをつくっていきたいな〜と思っています。

同じオステオスペルマムという植物でも、温度に対する反応がこんなにも違うということもありますので、花が終わったからおしまいではなく、その後も植物を観察していると面白い発見があるかもしれませんね!

ただ、、、花がこの時期でもついてしまうと、挿し芽をしずらいので、生産性は落ちてしまいます。
花が早く咲くメリットは大きいですが、その反面、デメリットも出てきます。でも、この場合はメリットの方が大きいので、デメリットをなんとか克服していけば面白くなるかな〜と思っています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.22 06:22|マーガレット
さて、今日は昨日の話を詳しくしていきたいと思います。

先日、農場の方にお客様がいらして、作っている農場をご案内したとき、そのお客様がある植物をみて、、、

『すごい!! このマーガレット、花芽がついてる!』

と、びっくりされていました。
そのマーガレットは、昨日紹介した1枚目の写真のマーガレットです。

マーガレット 親株  育種 生産 販売 松原園芸

アップでみると、新芽にびっしり花芽がついているのがよくわかります。(2枚目の写真)

マーガレット 親株  育種 生産 販売 松原園芸


これだけだと、何がすごいのかよくわからないので、同じ条件で栽培している別のマーガレットと比較してみましょう。
3枚目の写真のマーガレットは、在来の品種でこの時期に摘芯をすると花芽はでてきません。

マーガレット 親株  育種 生産 販売 松原園芸

でてくるのは葉芽だけです(4枚目の写真)。

マーガレット 親株  育種 生産 販売 松原園芸


マーガレットは、ある程度、気温が高くなると花をつけなくなり、枝だけの状態になっていきます。
ところが、1,2枚目の品種は、他の品種に比べて、高温の時期でも花芽分化をしています。
つまり、生殖成長(花がつく成長)と栄養成長(葉しか出てこない成長)の切り替えに必要な高温に対する感受性が低いということを示しています。
この時期に花芽がどんどん出てくることが、ちょっとマーガレットとしてはおかしなことという訳です。

そこに気付けて、これをうまく利用すれば、通常、春の間しか楽しめないマーガレットが、秋でも楽しめるマーガレットにもなる可能性があります。
もちろんご家庭で育てていて、大きくなりすぎたときに切り戻しをすれば、霜が降りるまでいつでも花を楽しめるということもできます。
この品種は来年から販売開始予定ですが、いろいろな可能性を秘めた品種になるかな〜と思っています。

ただし、生産では花芽ではなく、葉芽がたくさん出てくれないと、ちょっと困ってしまうのですが....(苦笑)。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.21 06:22|マーガレット
先日、農場の方にお客様がいらして、作っている農場をご案内したとき、そのお客様がある植物をみて、、、

『すごい!! このマーガレット、○○が○○○○!』

と、びっくりされていました。

その植物はマーガレットで、1枚目の写真のように鉢植えにされたマーガレットがずら〜っと並べられています。

マーガレット 親株  育種 生産 販売 松原園芸

このマーガレットは、来年にマーガレットを生産するための、繁殖用の母株です。
3週間ほどまえに、摘芯されて、丸坊主のマーガレットです。

マーガレット 親株  育種 生産 販売 松原園芸

その中で、そのお客様が驚かれたのが、2枚目の写真のマーガレットです。
このマーガレットは来年から販売開始される予定の松原園芸オリジナルマーガレットなのですが、この状態の株を見て、『すごい』と驚かれたのです。
皆さんは、このマーガレットを見ただけで、何がすごいことなのかわかりますでしょうか??
これをみて、すごいなこのマーガレット!って思えることに、私はとってもびっくりしました。おそらく普通に観察しているだけではわからないことなので、相当、植物に詳しくないとわからないレベルだと思います。
でも、そのすごいところに気付けると、次に商品開発の現場では、とってもおもしろいことを展開していけるようになります。

ところで、どこがすごいの??っと思われるかもしれませんが、それは気付けた人だけの楽しみにしておこうと思います!ヒントは少しだけ記事の中に隠れています(いじわるですいません...)




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.20 06:22|ネメシア
今日も昨日の続きのお話です。
松原園芸オリジナルのネメシア『パステシア』の今の苗の状態です。
 ネメシア パステシア ピンチ  育種 生産 販売 松原園芸

 ネメシア パステシア ピンチ  育種 生産 販売 松原園芸

1、2枚目の写真が摘芯前の苗の状態で、3枚目の写真が摘芯後の様子です。

 ネメシア パステシア ピンチ  育種 生産 販売 松原園芸

今はちょうど1回目の摘芯を行っている最中で、ここからさらに、大きくして株張りを良くするため、
2回目の摘芯も予定しています。

4枚目以降の写真は、昨日までご紹介しきれなかった3品種です。

ネメシア パステシア ピンクホワイト  育種 生産 販売 松原園芸

4,5枚目の写真は、『パステシア ピンクホワイト』です。

ネメシア パステシア ピンクホワイト  育種 生産 販売 松原園芸

ほんのり淡いピンク色で、脇役ネメシアを目指しています。

ネメシア パステシア レッド  育種 生産 販売 松原園芸

6,7枚目の写真は『パステシア レッド』です。

ネメシア パステシア レッド  育種 生産 販売 松原園芸

こちらは対称的にはっきりとした色合いの品種です。

ネメシア パステシア チェリー  育種 生産 販売 松原園芸

そして、最後の8,9枚目の写真は、『パステシア チェリー』です。

ネメシア パステシア チェリー  育種 生産 販売 松原園芸

チェリーピンクの色合いで、パステシアの中ではもっとも草丈が大きくなるタイプです。
用途によって、色合いを使い分けられるように7色での最初の展開となります。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.19 06:22|ネメシア
昨日に引き続き、松原園芸オリジナルのネメシア『パステシア』シリーズの品種を紹介していきます。

ネメシア パステシア レモン&パープル 育種 生産 販売 松原園芸

1〜2枚目の写真が、『パステシア レモン&パープル』です。

ネメシア パステシア レモン&パープル  育種 生産 販売 松原園芸

淡い紫色と黄色の2色咲きです。
株は比較的コンパクトにまとまりやすく、育てやすい品種です。
ただ、この品種はタネがつきやすいので、こまめに花をある程度楽しんだら花茎(花がついている茎)のもとで切り取っておくとつぎつぎに花を楽しめます。


ネメシア パステシア パープル&ホワイト 育種 生産 販売 松原園芸

3〜5枚目の写真は『パステシア パープル&ホワイト』です。

ネメシア パステシア パープル&ホワイト 育種 生産 販売 松原園芸

ネメシア パステシア パープル&ホワイト 育種 生産 販売 松原園芸

花付きがよく、爽やかなブルーカラーです。

作り方もまだまだ研究中ですが、よい商品としてお届けできるように、
摘芯して株を充実させていきたいと思います。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.07.18 06:22|ネメシア
今日は、今年の秋から本格販売開始する松原園芸オリジナルのネメシア『パステシア』シリーズの品種を紹介します。

ネメシア パステシア ピンク  育種 生産 販売 松原園芸

これはパステシア ピンクです。
立性タイプのネメシアです。

ネメシア パステシア ピンク  育種 生産 販売 松原園芸

花の色合いは、ピンク色とホワイトの2色咲きになります。
この優しい雰囲気は、寄植えの素材として提案していきたい品種です。
9月中旬頃から12月にかけて順次販売していこうと思っています。秋冬のアイテムとして使って頂きたいと思っているので、春の販売は今のところ予定しておりません。
耐寒性が比較的強いネメシアは、アイテムの少ない秋冬にもってこいなので、あえてこのシーズンにしか生産しないことにしています。
これから急いでラベルのデザインやポップ、パンフレットも考えていかなくてはと思っています。
商品開発は、ただ育種をして終わりではないので、その次のPR素材作りもとっても大切な商品開発の一環なので、頑張らなくては!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.17 06:22|ペチュニア
来年の4月中旬から販売を開始する予定のまだ準備段階のペチュニアの試作品ができあがりました。

新作ペチュニア   育種 生産 販売 松原園芸 妖精のチュチュ

新しい品種として来年からデビューさせていきますが、名前もある程度決まりそうな段階まできました。
この他にも数色の展開でシリーズとして販売する予定ですが、今日はそのうちの一つをご紹介していきます。
今年は最終的な生産試験と花壇や鉢植えなどにして植栽の試験をしています。

この品種はよく茎が伸びて、どんどん広がっていきます。
花壇に植え込めば、大きな株になるので、いろいろな他の植物と混植すると、他の植物の脇から花が咲くような感じで広がってくれるので、自然な風合いになります。
大きく広がるように育つので、1株植えの鉢植えなどには向かないデメリットがありますが、他の植物との寄植えをつくると結構高さのある植物と合わせることができると思います。

新作ペチュニア   育種 生産 販売 松原園芸 妖精のチュチュ

花は淡いピンク色にちょっと濃いピンク色の網目模様が入ります。
今回の新品種の特徴として、まず第一にこの淡い色合いを表現することでした。
優しい淡い色合いで、花を見て、ほんわかするようなものを作りたかったという感じです。

新作ペチュニア   育種 生産 販売 松原園芸 妖精のチュチュ

花の形にも少しだけこだわっていて、従来のペチュニアのように後ろに花弁が反り返らないようにして、シュッとした雰囲気をだしました(よくわからない表現ですね...)
花弁は雨にも比較的強く、丈夫なのが特徴です。
そして、耐病性と耐環境性も強く、丈夫なペチュニアとして来年からデビューできそうです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.16 06:22|その他
またまた、変なものを出荷しました。
これはさすがに1ケース限定でしたが...。

スタペリア ヒルスタ Stapelia hirsuta 生産 販売 松原園芸

スタペリア ヒルスタ(Stapelia hirsuta)という植物です。
これは完全に多肉植物です。
温室の片隅で、密かに2年前に増やしていた子達です。
市場の方の目にとまって、どうしても欲しいということで、1ケースだけお嫁に出すことにしました。
このスタペリアはあまり市場に流通していないようなので、かなりの高値でとっていただきました。このサイズまで2年もかかっていますので、それもきちんとご理解いただいているので、ちゃんとしたお値段をつけていただけました。

スタペリア ヒルスタ Stapelia hirsuta 生産 販売 松原園芸

ちゃんと蕾もついているので、花もついた状態で販売できるかなと思います。
また、少しずつ温室の片隅で増やしておこうかな....
多肉植物は専門ではないので、自分で楽しむ程度しか作っていませんでしたが、少しだけでも販売できるように増やしておこうかと思う今日この頃です。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.15 06:22|カリシア
ちょっと変わったものを作ってみました〜。
カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens)という植物です。
一見、見た目は多肉植物のように見えますが、多肉植物ではありません。多肉植物としてときどき販売しているのを見かけたりもしますが...

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens) 生産 販売 松原園芸

1枚目の写真の3号ロングポットで生産しています。
ラベルもイラストレーターを使ってデザインをして、作ってみました。

この植物は色々なところで使えそうな植物なので、じっさいに色々な場所において、どのような生育をするか試してもいます。

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens) 生産 販売 松原園芸

2枚目の写真は、日中はあまり光のあたらない家の中の西側の出窓に1か月ほどおいていたものです。
水やりは1か月で2回くらいしかしていませんが、元気に育っています。管理は多肉植物並みの管理でも、全然問題ありませんでした。

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens) 生産 販売 松原園芸

3枚目の写真が、実際においていた出窓の様子です。
さすがに光を求めて、出窓の方に葉を向けていきます。

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens) 生産 販売 松原園芸

4枚目の写真はそれを横から見た写真です。
植物は正直なので、ちゃんと光を求めているのがよくわかります。おもしろいな〜。

この植物は、直射日光もある程度までは大丈夫で、暑さに強く、なおかつ家の西側の窓辺などの光があまりあたらない場所でも大丈夫な耐陰性もあるので、日当りの悪いところでも育ちます。

で、、、直射日光もある程度までOKと書きましたが、これは生産段階でしっかり直射日光下で栽培していたものに限ります。
生産段階で遮光をしているものをこの時期にいきなり、直射日光に当てると、葉焼けをおこしますのでご注意下さい。
松原園芸のカリシアは、直射日光下で生産しているので、屋外でも育てられます。もちろんそのまま、日当りの悪い場所や、室内の窓辺にいれても植物が順応してくれるので大丈夫です。

よく斑入り植物などは、直射日光に当てると葉焼けすると言われますが、実は生産の段階で直射日光に当てながら、作っていくと葉焼けしません。逆に生産の段階で遮光をしながら作ったものは、外に出して、いきなり日光にあてると葉焼けします。
松原園芸では、この時期に葉焼けが起こらないように可能なかぎり遮光をしない栽培を心がけています。同じ植物でも直射日光に順化させて生産したものと、そうでないものがありますので、同じ植物でもその後の管理方法を変えなければ行けない場合があったりします。その辺のお話も今後、もう少し時間をとって解説していこうと思っています。


さてさて、、、、長くなってしまいましたが、5枚目の写真が、実際に出荷をするときの様子です。ちょっと中途半端な状態ですが、1ケース24入で販売していきます。

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens) 生産 販売 松原園芸

1作目はほんとうにお試しで、試験的に作ってみただけなので、おそらく一瞬で終わってしまうと思いますが、けっこうきれいな植物なので、2作目,3作目と準備をしていこうと思います。
このカリシアはとっても丈夫なので、いろいろなシーンで活躍できるかな〜とちょっと楽しみです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.14 06:22|ナデシコ
今日は四季咲きナデシコの鉢上げをしていきます。

四季咲きナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

四季咲きナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

1枚目、2枚目の写真が挿し芽をして作ったプラグ苗です。

四季咲きナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

四季咲きナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

鉢上げ後はこんな感じです。

この挿し芽は、すべて『天挿し』という方法で行っています。
枝の一番先端の生長点がある「頂芽」という部位を挿し芽の穂木として使う方法です。
この天挿しという方法で行うと、苗の発根具合とその後の株の生長具合がほぼ揃うようになります。
この挿し芽で作るプラグ苗の段階で、苗の状態を揃えておくことで、最終的な製品のバラツキも少なくなるので、ロスを最小限に抑えることができます。
植物作りには、『苗半作』という言葉がありますが、花作りでもこの小さなプラグ苗がうまくできれば、その後がとっても楽になります。
ロスが減るということは、作業性も向上するので、ムダな作業が無くなるので、とっても早く進めることができます。

なので、最初の小さなプラグ苗づくりはとっても神経を使って管理をしています。
とくに、ここ最近の暑い気温では1日に何度も水やりをして、気を使っています。
ちょっと曇って欲しいな〜なんて思いながら...(苦笑)



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.13 06:22|カリブラコア
松原園芸オリジナル品種のカリブラコア『ティエルノ』シリーズの花苗の出荷が始まりました。

カリブラコア ティエルノ  育種 生産 販売 松原園芸

販売は1枚目の写真のような24ポット入のケース単位です。
アソートミックスだけでなく、単色ケースでもお受けすることが可能です。

カリブラコア ティエルノ  育種 生産 販売 松原園芸

ポットサイズは2、3枚目の写真のような3.5号ポット苗です。

カリブラコア ティエルノ  育種 生産 販売 松原園芸

ポットのままでも棚持ちするように置き肥を1週間ほど前に追加しましたので、ポットのままでもこれから3週間ほどはいっさい肥料をやることなく、水だけでも十分に大きく育っていきます。
もちろん、ちょっと大きな鉢(5〜6号鉢)や花壇に植えて頂いた方が良く育ちますので、早めに植え替えて頂くことをお勧めします。ポットのまま維持する場合は、今の時期は乾きやすいので、心配な方は、晴れる日には毎日水やりをして頂くのが良いです。

カリブラコア ティエルノ  育種 生産 販売 松原園芸

商品には4枚目の写真のような、ラベルがついています。
また、育て方や品種の種類がわかるように、販売店様には5枚目の写真のようなA4サイズのポップもおつけしております。


カリブラコア ティエルノ  育種 生産 販売 松原園芸

今年は例年以上に雨が良く降ったような気がしましたので、春に植付けた花壇で、雨で傷んだ苗の植え替えとして使って頂ければな〜と思って、この時期で苗を少し準備致しました。

今日も暑くなりそうですが、熱中症に気をつけて頑張りましょう!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.12 06:22|イネ
今日は、松原園芸の苗を販売して頂いているお花屋さんからうれしいお便りが届きましたので、ちょっとご紹介していきます。

九州の福岡県にあるお花屋さんANTS Gardenさん(FaceBookのページもあります。https://www.facebook.com/ants.garden)です。
先日、松原園芸の銅葉イネ『オリザ de ショコラ』をお届けしました。

ANTS Garden 銅葉イネ Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

早速、売り場に並べて頂いて、素敵なアレンジの見本までつくって頂いて、そのお写真も送って頂きました。

ANTS Garden 銅葉イネ Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

苗はきちんと株間をあけて、しっかり光があたるように陳列されていて、一緒にお送りしたPOPはラミネート加工して、雨や水で傷まないようにして頂いているのがわかります。
そして、植物の使い方がわかるようにアレンジの見本が中心にあって、とっても大切に販売していただいていることがよくわかります。本当に嬉しい限りです。

よく花の業界では、縦のつながり、つまり種苗メーカー、生産者、市場、仲卸、小売店、消費者のつながりがなくて、情報が全然伝わらないと言われていますが、それはだれの責任でもないと思っています。
まずは、自分自身が情報をしっかり伝える努力を少しずつでもしていかない限り、情報は返って来ないと思います。

今回のANTS Gardenさんからのお写真やお便りも、ANTS Gardenさんのご好意で、こんな風に販売していますよ〜と送って頂いています。
こういった情報を頂けることは、なかなか販売されているところを回れない生産者にとって、本当に有り難いことで、また、大切に販売されていることを知ると、良いものを作っていく意欲もわいてきます。
松原園芸では、これからもまずは自分たちから色々な情報を発信していって、購入して頂いたお客様や、お花屋さんや、市場の皆様にすこしでも役立つ情報をお届けしていきたいと思っております。また、皆様から何かお気づきのことがあれば、ぜひ教えて頂ければ幸いです。

このたびはANTS Gardenさんありがとうございました!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.11 06:22|ランタナ
ちょっと特別企画商品のスーパーランタナ『レンボーオレンジ』の7号鉢植えの出荷が始まりました。

スーパーランタナ レインボーオレンジ 7号鉢 生産 販売 松原園芸

松原園芸では、よっぽどのことがない限り、大鉢の鉢物生産はしないのですが、今回だけはちょっと特別に大鉢仕立ての商品を準備しました。

スーパーランタナ レインボーオレンジ 7号鉢 生産 販売 松原園芸

これは松原園芸の品種ではなく、世界的に販売されているPWというブランドの新品種のランタナで、スーパーランタナと呼ばれています。

スーパーランタナ レインボーオレンジ 7号鉢 生産 販売 松原園芸

はっきりいって、花の色合いは、他のランタナの品種とほとんど違いなく、新しさもありません。

スーパーランタナ レインボーオレンジ 7号鉢 生産 販売 松原園芸


でも、この品種は、株張りがとにかくすごいんです。
いろいろなランタナの品種を松原園芸で生産しているので、よりこの品種のパフォーマンスのすごさに驚いています。

これ、7号鉢でしたてているのですが、1株植えなんです。
しかも1回ピンチしただけで、この枝数になっています。
分枝性がハンパではありません。
また、わい化剤も一切使用していないのですが、徒長することなくこんもりと仕上がっていきます。

スーパーランタナ レインボーオレンジ 7号鉢 生産 販売 松原園芸

今回は関東にあるホームセンターのジョイフル本田さんのガーデンセンターの全店舗で、日曜日から販売になります。
今のところ、この7号鉢サイズのスーパーランタナはジョイフル本田さんだけの限定販売です。
出荷直前に置き肥を追加してありますので、購入された方は1か月半くらいは、肥料をすぐに与えることなく、水やりだけで、すくすくと育ってくれます。
まだまだ、大きく育ってくれます。花も11月上旬頃までず〜っと楽しめる植物です。

ジョイフル本田さん、ありがとうございます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.10 06:22|ネメシア
ネメシアの鉢上げをおこないました。

ネメシア Nemesia 宿根 パステシア  生産 販売 松原園芸オリジナル品種 育種 直売

挿し芽をして作ったプラグ苗を3.5号サイズのポットへ鉢上げしていきました。

ネメシア Nemesia 宿根 パステシア  生産 販売 松原園芸オリジナル品種 育種 直売

このネメシアは、今年の秋から本格販売開始する松原園芸オリジナルのネメシアです。
すべて松原園芸で育種&商品開発された新商品です。
このネメシアの名前は『パステシア』シリーズです。
今年の9月中旬頃からの販売開始を予定して生産をはじめました。
品種は全部で7色を今期は販売していきます。

ネメシア Nemesia 宿根 パステシア  生産 販売 松原園芸オリジナル品種 育種 直売

この写真はパステシア パープル&ベリーです。

ネメシア Nemesia 宿根 パステシア  生産 販売 松原園芸オリジナル品種 育種 直売

この他の品種は、また順次ご紹介していきますね〜。

この小さな苗(2枚目の写真)から、2回ほどピンチをして大きな株に育てていきます。
ネメシアは暑さは苦手な植物ですが、とっても暑い群馬県伊勢崎市の温室でそのまま育てていきます。
昨年の試験生産段階では問題がなかったので、うまく育ってくれるといいな〜と思いながら作っていきます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.07.09 06:22|シクラメン
今日もシクラメンのお話です。

なかなかシクラメンの方に手をかけてあげられる時間がとれなくて、
そうこうしているうちに、こんなに小さな苗で花を咲かせてしまいました。

シクラメン プラグ苗 開花 育種 生産 販売 松原園芸

シクラメン プラグ苗 開花 育種 生産 販売 松原園芸

プラグ苗のまま、植えずにほったらかしでいたので、
シクラメンさんも、『このままじゃ危ない!』、『はやく花を咲かせて、タネを作らねば!』...。

それとも、『早く花を咲かせて、植え替えてってアピールしなくては...』かも知れませんが...

いくつかの系統を同じ状態で育てていましたが、この系統は特に小さな苗の状態でもバランスよく花芽をつけていました。

このサイズのシクラメンも使い方によっては面白いかも....
この小さいシクラメンでも、なにか面白いことができそうな予感がしています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.08 06:22|シクラメン
シクラメンの商品開発も少しだけ行っていこうとスタートさせています。

でも、シクラメンは松原園芸では作ったことがほとんどないので、鉢物用のシクラメンは作りません。
育種をしていこうとしているのは、ガーデンシクラメンタイプで、ポット苗に向く品種の開発です。寄植えや花壇の素材として面白くなるような商品を作っていきたいと思っています。

たとえばどんなものを作ろうとしているかというと、

シクラメン 育種   生産 販売 松原園芸

1枚目の写真は、普通のガーデンシクラメンですが、

シクラメン 育種   生産 販売 松原園芸
シクラメン 育種   生産 販売 松原園芸

2,3枚の写真がちょっと開発中のシクラメンです。
なにか、ちょっと違うのわかりますか??

松原園芸ではシクラメンを作るための温室もあるわけではないので、他の植物と同じ環境でこのシクラメンの苗も育てています。つまり今のところ、ほとんど遮光無しの環境で苗を育てています。こんな暑い環境でも、意外とシクラメンは育つもんだな〜と感心しています。ある意味、この環境でそだてているだけで、かなりの選抜になります(笑)もうすでに小さな苗の段階で、系統ごとに生育差が出ていたりします。

シクラメンの品種改良は、とっても時間がかかります。
おそらく、今開発しているものが商品化されるまで、早くてもあと6年くらいはかかるかな〜と思っています。なぜなら、シクラメンはタネが採れるのが5月頃で、タネ播きが12月ころで、それが花を咲かせてまた交配してタネができるのが、翌々年の5月ころ....2年に一回のペースでしか育種を進めることができません。
シクラメンの生産者の中では自分でタネ採りをされている方もいますが、本当に気の遠くなる時間がかかる育種で、とっても感心してしまいます。
松原園芸でも、気長に気楽やっていこうと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.07 06:22|デュランタ
今日は、デュランタの鉢上げをしていきます。
クマツヅラ科のDuranta repensという植物です。
比較的丈夫な植物で、暑さに強く、鉢植えにしてしっかり根が張っていれば、霜があたらないところであれば越冬もできたりします。(理想は5℃以上の場所で越冬させるのがよいです。)

デュランタ Duranta repens タカラヅカ ポット上げ  生産 販売 松原園芸

1枚目の写真は、挿し芽をして作った苗です。

これを2枚目の写真のポットへ植付けていきます。

デュランタ Duranta repens タカラヅカ ポット上げ  生産 販売 松原園芸

デュランタは観葉植物の様な扱いで、屋内で販売されているところを見かけたりもしますが、しっかり日光に当てないと花芽がつかなくなってしまうことがあります。
ただし、日光にガンガン当てればいいのかと思って、いきなり直射日光下に置くと品種によっては葉焼けをおこしてしまうこともあります。

一番重要なのは、どのような環境で栽培されてきたものかということになります。
たとえば、夏場にあるていど、遮光をして育てられた苗を購入して、いきなり直射日光下に置くと、葉が日光に順応していない状態なので、葉焼けをおこしやすくなります。
松原園芸で生産しているデュランタは、直射日光にガンガン当てて、遮光せずに作ります。それはお客様や小売店さんが仕入れた際に、屋外の売り場や植栽でそのまま使えるように葉焼けをおこさないように順応させておくためです。

実際の生産管理では、本当は遮光をして作った方が非常に楽です。とくに灌水は、遮光をしていれば、1日1回ですみますが、遮光をしないで管理をすると、1日2回以上必要になってきます。これが数万ポットとなってくるととっても大変になりますが、遮光をせずに管理をしていきます。

それから遮光をして育てたものと直射日光で育てたものは、同じ品種でも葉の色が違ってきます。
実は葉の見た目は、遮光して栽培したものの方が良いのです。遮光したものは葉の緑色が濃くなりますが、直射日光下で育てたものは葉の色が薄くなります。
葉は葉緑素という葉の中の緑色の組織で光を利用して光合成を行っていますが、遮光下では光の量が少なくなるので、この葉緑素を増やして、できるかぎりたくさんの光を取り込もうとして、緑色が濃く見えるようになります。
逆に直射日光下では、光の量が多すぎるので、葉緑素の量を減らして、日光を取り込む量を制限するようになるので、葉の色が薄くみえるようになります。

室内の観葉として使うのであれば、前者の遮光下で育てたもののほうが良いですし、屋外で使いたい場合は、後者の直射日光下で育てたものがおすすめです。
松原園芸のデュランタは、屋外で使って頂きたいと思って生産しているので、直射日光にガンガンあてて育てていきます。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.06 06:22|ランタナ
今日はランタナの鉢花の摘芯をしていきます。

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産 8号鉢 ショップチャンネル ワールドフラワーサービス 生産 販売 松原園芸

1枚目の写真は摘芯前の状態の株です。
鉢のサイズは8号鉢なので、特大の鉢花です。
もうこれでも十分に株が大きくなっていますが、さらに枝の数を増やして、
花数もびっくりするくらいの数に増やすために、これから摘芯をしちゃいます。

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産 8号鉢 ショップチャンネル ワールドフラワーサービス 生産 販売 松原園芸

ちなみに、2枚目が花の写真で、

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産 8号鉢 ショップチャンネル ワールドフラワーサービス 生産 販売 松原園芸

これが咲き進むと、3枚目の写真のように真っ赤な花に変化していきます。
ランタナは七変化と呼ばれることもありますが、花の色合いが咲き進むにしたがって、変化していきます。
これもなんとも不思議!

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産 8号鉢 ショップチャンネル ワールドフラワーサービス 生産 販売 松原園芸

4枚目の写真は、摘芯前の栽培風景です。
これをすべて摘芯していきます。

で、、、5枚目の写真が摘芯した状態です。

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産 8号鉢 ショップチャンネル ワールドフラワーサービス 生産 販売 松原園芸

これで枝の数が倍以上に増えてくれます。

摘芯に使っているのは、

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産 8号鉢 ショップチャンネル ワールドフラワーサービス 生産 販売 松原園芸

6枚目の写真の芽切りバサミとガスバーナーです。
数鉢ごとに病気の予防のためにハサミを消毒するため、バーナーで刃を焼いています。
切った花や枝はすべて回収します(7枚目の写真)。

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産 8号鉢 ショップチャンネル ワールドフラワーサービス 生産 販売 松原園芸

なので、ベンチのしたには、切ったゴミがないようにしています(8枚目の写真)。
これは、切った枝もベンチしたに残していると、そこが病害虫のたまり場になって、生産物にまで病害虫を移す可能性があるからです。ベンチ下でも、できる限り雑草が生えないようにして、ゴミもないようにすることで、病害虫のリスクを軽減できます。そうすることで農薬の散布回数も減らせることにもつながります。日頃からゴミを回収するようにするだけでだいぶ違うと思っています。

で、、、摘芯が進むと温室の風景もだいぶ変わってきます(9枚目の写真)。

スーパーランタナ『レインボーオレンジ』 鉢花 生産 8号鉢 ショップチャンネル ワールドフラワーサービス 生産 販売 松原園芸

また、1か月もすれば、とってもボリューム満点の鉢花の完成です。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.05 06:22|その他
今日もタネ播きのお話です。

昨日紹介したのは、機械を使ったハイテクなタネ播きでしたが、今日のタネ播きは、かなりローテクなタネ播きです。

20150618 ペチュニア カリブラコア 播種1

使う道具は、一番安そうなプラスチックのコップ(100円で20個入のものを使っています)、ティッシュペーパー、ラップ、輪ゴム、以上です。

20150618 ペチュニア カリブラコア 播種2

どうして、こんなところにタネ播きをしているかというと、今回タネ播きをした植物は休眠がとっても深いタネで、普通にそのまま播いても発芽してくれないタネです。
そこで、休眠打破するために、あれこれ色々な処理や試行錯誤をして、発芽をさせていきます(その方法は企業秘密かな...)。
発芽の確認をしやすくするため、透明なコップがピッタリというわけです。少しでも発芽が確認できたら、すぐに播種用土へ植え替えていきます。
ただし、この方法でタネ播きができるのは、1週間くらいで、すぐに発芽してくれる植物だけです。というのは、密閉されているので、すぐにカビが生えてしまって、タネがだめになってしまうこともあるので、注意が必要です。

うまく休眠打破できるといいな〜。
この種子からまた新しい品種が誕生していくかもしれません。
未来のスター候補生たちです!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.04 06:22|ストック
秋冬に向けた商品のタネ播きも始まっています。
今日は、ストックのタネ播きです。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別 セル苗

1, 2枚目の写真は、タネ播きをするための機械の播種機です。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別 セル苗

昔は手で箱に筋播きなどをしていたと思いますが、今はセルトレイに1粒ずつ播いて苗を育てていきます。
手でセルトレイに播いていたら、とても一日では終わらない量ですが、この播種機を使うことで、2人でタネ播きを5時間くらいしただけで、4万粒くらいは播けてしまいます。
もっとお金をかけて、高級な播種機を使えれば、4万粒くらい2時間くらいで播けてしまうと思います。機械の進歩はすごいですね~。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別 セル苗

3枚目の写真が播種機の表面で、種子が碁盤の目にくっついている様子がわかります。この碁盤の目にはちっちゃな穴があいていて、そこから吸引することで、タネが吸い付きます。あとは逆さにしてセルトレイのうえに設置したら、逆に穴から排気して、種子をセルトレイに落とします。これで播種が完成というわけです。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別 セル苗

4枚目の写真が、実際に播き終わったセルトレイです。
バーミキュライトで覆土をしています。

ストックは生産にはちょっと厄介な植物で、タネを播いたうち、約半分が一重で、もう半分が八重咲きになります。
そこで八重咲きだけを生産するために、小さな苗の段階で、八重鑑別という作業を行って、一重の苗を廃棄していきます。
今回、4万粒くらい播きましたが、そのうち2万本くらいの苗は、植え替えずに捨てるということになります。
ちょっと鑑別にはコツがあって、慣れてくると、9割9分くらいは八重だけにすることができます。
それでも4万本の苗を1本1本チェックしなければならないので、ちょっと気が遠くなる作業です。
今年は、この倍くらいは作っていきたいと思っているので、頑張るしかありませんね!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.07.03 06:22|ナデシコ
タネを播いて色々な植物を育てていると、時々予期せぬ株がでてきたりします。

ダイアンサス ナッピー Dianthus knappii ホタルナデシコ 黄色のナデシコ  生産 販売 松原園芸 直売

これは、今年作ったダイアンサス ナッピーの中から1株だけ出てきた変異株です。
普通のナッピーに比べると、極小輪で、分枝性が良く、多花性になっています。

ダイアンサス ナッピー Dianthus knappii ホタルナデシコ 黄色のナデシコ  生産 販売 松原園芸 直売

このナッピーは、ほとんど品種改良されていない原種の様な植物なので、タネを播けば、ちょっとずつ形質のちがうものも出てきたりします。
その中から、これはと思うものを、残して、選抜するだけでも一つの育種になります。これが選抜育種というものにあたります。

ダイアンサス ナッピー Dianthus knappii ホタルナデシコ 黄色のナデシコ  生産 販売 松原園芸 直売

今回の生産したナッピーの中にも、花に模様がついているものや、株張りが違うものなどもありましたが、数千株の中から、この一株だけは、ちょっと違う輝きを感じたので残してみました。
この選抜された一株から、生産試験、栽培試験をしてみて、形質が良さそうであれば、本格的に生産が開始できます。
そして、新しい品種の誕生となる訳です。
ただし、生産試験や栽培試験でダメとなれば、そのまま販売されることがなくなります。
でも、生産者が一番取り組みやすい育種がこの選抜育種かもしれません。
生産していれば、つねに目にする植物の変化に気がつくと思うので、その変化を察しして、面白そうであれば、商品化を考える。交配をできなくてもオリジナルの商品開発ができる可能性は、実は身近にあったりします。
面白いものを発見したら、他の人にもこの面白さを伝えたい、そんな思いで育種を取り組むと、ひとつひとつの植物に向き合うのが毎日楽しくなります。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.07.02 06:22|イネ
銅葉イネ『オリザ d ショコラ』の3作目がようやく再販売となります。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞


1枚目の写真は、実際の栽培風景です。
温室の中で茶色い田んぼです(笑)!

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

2枚目の写真が販売規格のポット苗です。
3号ロングポット、24入(ケース)で、4、5枚目の写真のラベルとA4サイズの販促ポップがついています。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞
Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

この『オリザ de ショコラ』は水につけておく必要がなく、
ガーデニングや寄植え、鉢植えでも使えるイネです。

しかも、銅葉のカラーリーフなので、最初はイネと思えないほど、普通にカラーリーフとして使えます。
そして、10~11月頃に稲穂がひゅ~っと出てきて、なんじゃこりゃ~ってびっくりするというサプライズ演出ができます!
Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞


Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

このイネは昨年、新品種の審査会であるジャパンフラワーセレクションで優秀賞と特別賞のダブル受賞した品種で、第3者による栽培試験もクリアしたので夏場でもとっても丈夫育つことが証明されています。

Oryza de chocolat オリザ de ショコラ  生産 販売 松原園芸 育種 新品種 銅葉イネ ジャパンフラワーセレクション ベストフラワー ニューバリュー特別賞

以下の文章は、ジャパンフラワーセレクション審査講評より抜粋したものです。
『葉の色が赤褐色のカラーリーフとして楽しめ る銅葉のイネ。穂の色は緑色でその葉色との コントラストも美しい。 耐暑性が強いため、夏場に楽しめるカラーリ ーフである。耐病性、耐乾性も高く、酷暑にも管理がしやすい点も優れていた。 カラーイネとしていわゆる「田んぼアート」 などに利用される品種は水稲が多いが、この品種は水に浸水して栽培する必要がなく、通常の園芸用土で花壇や鉢植え等のガーデニング素材として栽培が可能な陸稲である。 一般の消費者の方がイネを園芸に取り入れカラーリーフのように楽しんだり、ランドスケープに取り入れるなど、園芸素材としての「イネ」の新しい価値を創造できる興味深い品種 である。ベスト・フラワー(優秀賞)とニュ ーバリュー特別賞を受賞した。』


十分な数を準備しているつもりですが、完売してしまったらごめんなさい。
市場通しをご希望の方は、各市場さんの方へお問い合わせください。
今現在、取り扱って頂いている市場さんは、新植さん、群馬中央園芸さん、東和園芸さん、FAJさん、フラワーポートさん、砧花きさん、埼玉園芸さん、鴻巣花卉さん、北関東フラワーオークションさん、第一花きさん、青梅インターフローラさん、鶴見花きさん、豊明花きさん、姫路生花さんです。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR