この写真の苗はなんでしょう??

これはルピナスの苗なんです。
もう来年の春の準備も始まっています!
このルピナスは、ラッセルルピナス(Lupinus polyphyllus)という種類のルピナスで縦に成長するタイプです。
花の色はものすご〜くいろいろな色があります。
松原園芸で生産するラッセルルピナスは、すべて松原園芸で交配して、タネとりをした自家採種系統です。
今年も数万粒のタネとりをしたので、たくさんタネまきをしていきます。
ルピナスは、マメ科の植物で、種子の皮(種皮といいます)が水を吸わない性質の『硬実種子(こうじつしゅし)』です。
なので、、、タネをそのまま播いても、水を吸ってくれないので、なかなか発芽をしてくれなかったりします。
なので、ちょっとタネの吸水を良くする特殊な処理をしてあげなければなりません(この辺はちょっと企業秘密にしておきますね。)
皆さんも小学生の頃に体験したと思いますが、アサガオも硬実種子なんです。だから、種子にヤスリで傷をつけてからタネまきをしたりしませんでしたか??
あれも吸水をさせて、発芽しやすくするためなんです。
ルピナスも似たようなもので、種子の吸水をしやすいようにしてから播くと発芽してくれます。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

これはルピナスの苗なんです。
もう来年の春の準備も始まっています!
このルピナスは、ラッセルルピナス(Lupinus polyphyllus)という種類のルピナスで縦に成長するタイプです。
花の色はものすご〜くいろいろな色があります。
松原園芸で生産するラッセルルピナスは、すべて松原園芸で交配して、タネとりをした自家採種系統です。
今年も数万粒のタネとりをしたので、たくさんタネまきをしていきます。
ルピナスは、マメ科の植物で、種子の皮(種皮といいます)が水を吸わない性質の『硬実種子(こうじつしゅし)』です。
なので、、、タネをそのまま播いても、水を吸ってくれないので、なかなか発芽をしてくれなかったりします。
なので、ちょっとタネの吸水を良くする特殊な処理をしてあげなければなりません(この辺はちょっと企業秘密にしておきますね。)
皆さんも小学生の頃に体験したと思いますが、アサガオも硬実種子なんです。だから、種子にヤスリで傷をつけてからタネまきをしたりしませんでしたか??
あれも吸水をさせて、発芽しやすくするためなんです。
ルピナスも似たようなもので、種子の吸水をしやすいようにしてから播くと発芽してくれます。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト