2015.08.31 06:22|オステオスペルマム|
来年の生産分のオステオスペルマムの挿し芽が始まりました。

この写真が先日行った挿し芽です。

すべて、『天挿し』という方法で行っています。
天挿しは枝の一番先端の頂芽を含む枝を使って挿し芽を行う方法です。
枝を使った挿し芽の方法として、天挿しの他に管挿しという方法もありますが、それぞれメリットとデメリットがあるので、植物や場合によって使い分けています。
今回のオステオスペルマムの生産に関しては、天挿しだけて行っていきます。
たくさんの挿し芽をするために、その穂木を採取するための繁殖用の母株もたくさん用意しておかなければならないのが、ちょっと大変なところです。

この写真は、1ヶ月ほどまえに行った挿し芽です。

だいぶ発根してきて、小さな苗に育ってきました。
もう、そろそろポットへの鉢上げも始まります。
こちらの苗は暑い真夏に挿し芽をしたのですが、よく無事に夏を越してくれました!
松原園芸のオステオスペルマムもだいぶ品種が増えてきたので、来年には、品種名をつけて、ラベルやポップも用意していきたいですね〜。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

この写真が先日行った挿し芽です。

すべて、『天挿し』という方法で行っています。
天挿しは枝の一番先端の頂芽を含む枝を使って挿し芽を行う方法です。
枝を使った挿し芽の方法として、天挿しの他に管挿しという方法もありますが、それぞれメリットとデメリットがあるので、植物や場合によって使い分けています。
今回のオステオスペルマムの生産に関しては、天挿しだけて行っていきます。
たくさんの挿し芽をするために、その穂木を採取するための繁殖用の母株もたくさん用意しておかなければならないのが、ちょっと大変なところです。

この写真は、1ヶ月ほどまえに行った挿し芽です。

だいぶ発根してきて、小さな苗に育ってきました。
もう、そろそろポットへの鉢上げも始まります。
こちらの苗は暑い真夏に挿し芽をしたのですが、よく無事に夏を越してくれました!
松原園芸のオステオスペルマムもだいぶ品種が増えてきたので、来年には、品種名をつけて、ラベルやポップも用意していきたいですね〜。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト