fc2ブログ
2015.10.31 06:22|プリムラ
プリムラ ポリアンサ(肥後系)の株がだいぶ大きくなってきたので、株と株の間を広げるスペーシング作業を行いました。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 交配 育種 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

写真1枚目は、スペーシング前の状態です。
松原園芸では、暑さに弱いプリムラを高冷地で管理する『山上げ』ということをせずに、そのまま灼熱の平地の温室の中で管理をしています。
なので、気温が高い間は、ず〜っと遮光して管理をしています。
気温がある程度下がってくると、その遮光を頻繁に開け閉めして、少しずつ光に鳴らす『順化処理(ハードニング)』という作業をしていきます。
植物も人と同じで、あまり光に当たっていない葉が急に強い日の光に当てると、葉焼けを起こして葉が枯れてしまいます。
色白の人が急に日焼けを起こして、皮がむけるのと同じです。

なので、光の弱い朝日を少しづつ当ててあげるように管理して、少しづつ日光に慣らしていく作業をしていかなければなりません。
日の光に慣らした後は、遮光も取り払って、しっかり直射日光下で育てていきます。


プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 交配 育種 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

今の株の大きさは、写真2枚目のような感じです。
いい感じで大きく順調に育ってくれています。


プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 交配 育種 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

写真3枚目がスペーシング後の状態です。
ここからもう一回スペーシングをして、仕上げていきます。
もう株元に花芽が見えているものもあるので、11月下旬頃から販売が始められそうです。

そのほかにオリジナルのプリムラもあるので、また花が咲いてきたら紹介していきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2015.10.30 06:22|その他
松原園芸ではいろいろな品種の開発を数年前から本格的に開始してきましたが、その品種を保護する準備もそろそろ必要かなと思い色々と権利を守るための手続きを始めました。

商標登録 松原園芸


今回は品種名の侵害を受けないように、いくつか商標登録をしてみました。
書類の作成や準備、それから申請をすべて自分でやってみましたが、数日前に写真の封書が特許庁から届き、受理されたようです。


商標登録 松原園芸

商標登録はほかの特許関係の書類に比べ比較的容易に書類が作れるので、弁理士さんにお願いしなくても、生産者自身でも書類の作成、申請ができますよ〜。

ぜひご興味のある方は、自分でチャレンジしてみてはいかがでしょうか!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.10.29 06:22|ストック
松原園芸で生産されたストック『ビンテージ』シリーズを仕入れたお客様から、こんな寄せ植えで使いました〜とのご連絡をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

ストック ビンテージを使った寄せ植え  松原園芸

今回のお客様は寄せ植え教室を開催していらっしゃる方なので、その生徒さんたちにも苗は好評だったようで、とても嬉しいかぎりです。
とても素敵な作品に使っていただき、また、その情報をフィードバックしていただけることは、苗を作る側にとって、とてもありがたいことです。

また、こういう情報を皆様にお伝えできることも、植物の合わせ方、使い方のヒントになるので、どんどん公開していきたいと思っております。

ほんとうに素敵な作品ですね〜( ^ω^ )




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.28 06:22|その他
ちょっと変わったものを作ってみようと挑戦中です。

20151023 イチゴ ポット上げ4

写真1、2枚目はイチゴの苗です。

白いイチゴ ワイルドストロベリー Fragaria vesca 育種 生産 販売 松原園芸

ほとんどのイチゴは、苗から出てくるランナーと呼ばれる匍匐茎(ほふくけい)が伸びてきて、そこから新しい株をとって株分けで増やしていきます。

でも、今回作っているイチゴは、ランナーが全く出ないタイプのイチゴです。
なので、せっせとタネ採りをして、そのタネを試しに播いてみたら、うまく発芽してくれたので、ちょっとほっとしています。

そのイチゴのプラグ苗を、3号ロングポットへ植え付けました(写真3,4)。

白いイチゴ ワイルドストロベリー Fragaria vesca 育種 生産 販売 松原園芸

白いイチゴ ワイルドストロベリー Fragaria vesca 育種 生産 販売 松原園芸

このイチゴ、実は果実が白いイチゴです。
写真5枚目は、今年、タネ採りをしたイチゴの実ですが、普通の赤い実を作っても面白くないので、白い実のイチゴを作ります。

白いイチゴ ワイルドストロベリー Fragaria vesca 育種 生産 販売 松原園芸


松原園芸では、野菜苗などは一切作らないのですが、観賞できるものは新しい提案として作っていきたいと思っています。

何と言っても、このイチゴは、ランナーがでません。
しかも、葉も普通のイチゴよりも小ぶりで、まとまりがあり、こんもりドーム状に育ちます。
葉の色合いは、普通のイチゴよりも、ライムグリーンに近い色合いです。
なので、カラーリーフとして、寄せ植えにも使えます!

四季咲き性で、交配も何もしなくても自然に果実がみのります。
できた果実からは、甘い香りがしてきます。
普通のイチゴよりもその香りは強く、パイナップルのような香りが楽しめます。
で、、、もちろん、その実は食べられます。
食べると、これまたパイナップルのような味わいで、びっくりします!

つまり、このイチゴは、食べるだけが目的ではなく、寄せ植えに使ったりして、楽しんでいただきたいイチゴなんです。
農場にこられたいろいろな方に、みていただきましたが、こんなイチゴはみたことがないということでしたので、これから名前を考えてしっかりPRしていきたいと思います。
生産数量は、ごく数量だけですので、あっという間になくなってしまうかもしれませんが、これも松原園芸にとっては新しいチャレンジの始まりです。

見て楽しい、香りで気分が爽やかに、食べてサプライズ、五感をフルに使って楽しむ植物として活躍してもらえたらいいな〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.27 06:22|その他
毎日いろいろな情報を配信していると、逆にいろいろな情報をご提供いただける機会に恵まれたりします。

先日ご紹介した宿根ネメシア『パステシア』シリーズを仕入れていただいた2社さまから、それぞれ貴重な情報をご提供いただけました。


ネメシア3

まず、写真1枚目は、ネメシアを実際に店頭に並べていただいた様子のお写真をいただきました。
一面にきれいにネメシアを並べていただいて、そのバックにはお客様に使い方が分かりやすいように、寄せ植え見本を置いてありました。
また、こちらの店舗方からはラベルの見せ方についてのアドバイスもいただけました。
Sさん、貴重な情報をありがとうございました!


ネメシア4

また、写真2枚目は、別の小売店のMさんからいただいた情報です。
この方は市場で仕入れて、そのあと2日後に広げてみたら、写真のような状態で、ムレているような症状が出ていたそうです。
そこで、Mさんはこのことを市場の担当に報告したそうですが、市場からの返事はあやふやだということでした。
たまたま、Mさんは松原園芸の記事をいつもみてくださっている方だったので、直接、この情報を写真付きでお知らせしてくださいました。本当にありがたいことです!
市場からは生産者にたいしてこのような情報はほとんどフィードバックされません。実際にこの市場からは一切そのような連絡はありませんでした。

悪い情報、いい情報のほとんどの情報が、市場でストップしてしまっているのが現状かもしれません。
すべての生産者が、このような情報を欲しいとは限りませんが、松原園芸ではこういった情報はできる限り知りたいと思っております。

このようになってしまった原因の追究と改善方法を考えなければ、知らない間に同じ過ちを繰り返してしまうかもしれません。知らないことの方が、よっぽど怖いことだと思います。

実際に販売している小売店さんからはなかなかこういった生の情報を得ることが、できないのが実情です。
でも、自ら情報発信をすることで、少しづつこういった販売現場や購入されたお客様の声を直接聞けるようになってきました。
市場の出荷だけでは得られなかった情報がどんどん入ってくるので、それをまた来年、その次へと改善していけるようになると感じております。
一歩づつ着実に進化していくために、情報発信の大切さを改めて感じました。

情報をご提供下さいましたSさんとMさんには本当に感謝申し上げます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.10.26 06:22|オステオスペルマム
来春に向けたオステオスペルマムの苗の準備をしています。


オステオスペルマム 挿し芽 天挿し  育種 生産 販売 松原園芸

写真1枚目は、オステオスペルマムの増殖用の母株から、挿し芽用の穂木を採取しているところです。
一面に広がっているのは、すべて生産用の母株です。


オステオスペルマム 挿し芽 天挿し  育種 生産 販売 松原園芸

写真2枚目が生産用の母株です。
ここから穂木を採取していきます。
採取し終わった株が、写真3枚目です。

オステオスペルマム 挿し芽 天挿し  育種 生産 販売 松原園芸

穂木が採取し終わって、この状態になった株は、もう廃棄になってしまいます。


オステオスペルマム 挿し芽 天挿し  育種 生産 販売 松原園芸

そして、4枚目の写真が、挿し芽をしたプラグ苗の状態です。
ここからじっくり4週間ほどかけて苗を作っていきます。

松原園芸では、オステオスペルマムの挿し芽をすべて『天挿し(てんざし)』という方法で行っております。
大量生産する際の挿し芽の方法には、天挿しのほかに『管挿し(くだざし)』という方法がありますが、生産する植物の特性に合わせて、手法は使い分けています。

それぞれの手法には、メリットとデメリットがありますが、今回行っている天挿しは、生育を揃えられるというメリットがあります。
しかし、頂点の枝の部分しか使えない方法なので、たくさんの母株が必要になるというデメリットがあります。
なので、挿し芽が始まるまでに、母株の準備をしっかりしておかなければなりません。

でも、そのデメリットを加味しても、天挿しの挿し芽をしたあとは、生育が綺麗に揃うので、そのあとの生産管理が比較的楽になります。
また、生育が揃うので、出荷期が揃って、ロスも減らすことができます。
なので、生産効率と作業性が良くなって、品質も良くすることができる手法というわけです。

生産する植物によって、挿し芽もいろいろな手法を試して、それにあった手法を考えていくこともとても重要なポイントになります。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.25 06:22|未分類
松原園芸オリジナルの宿根ネメシア『パステシア』シリーズの『レモン&パープル』出荷が始まりました。

ネメシア パステシア レモン&パープル  育種 生産 販売 松原園芸

ネメシア パステシア レモン&パープル  育種 生産 販売 松原園芸

ネメシア パステシア レモン&パープル  育種 生産 販売 松原園芸

このレモン&パープルは、名前の通り2色咲きのネメシアです。

20151020 ネメシア パステシア レモンパープル 2作目 出荷開始1

上弁が淡いパープルカラーで、下弁がレモンイエローになるバイカラー咲きです。
株の性質は、立ち性タイプです。

ネメシア パステシア レモン&パープル  育種 生産 販売 松原園芸

ネメシアの花は、無限花序という性質をもった花のつけ方をするので、花がついた枝(花茎:かけい)をそのまま咲かせ続ければ、上に伸びながら、いつまでも花をさかせる性質を持っていますが、花が終わった後に種子がついてしまったり、花後のがくや花柄が残ったりするので、成長期(春〜初夏または秋〜初冬)は、ある程度、花を楽しんだ後は、花茎の基で切り取ってしまうのが良いです。花茎の直下の節からは次の花芽をもった枝がでてくるので、つぎつぎと花を楽しむことができます。

このレモン&パープルはとってもコンパクトに作っているので、寄せ植えやハンギングには使いやすいかな〜と思います。

基本的にネメシアという植物は暑さには弱いのですが、このパステシアシリーズは群馬県伊勢崎市の暑い夏もちゃんと乗り越えるくらい丈夫です。

もちろん耐寒性も-2℃くらいまでしかテストしていないですが、その程度は大丈夫でした。

ご注文ご希望の方は、お問い合わせフォームまたは各市場へお問い合わせ頂ければ幸いです。遠方の方はヤマト便で直送もいたしますので、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




2015.10.24 06:22|その他
松原園芸へ武者修行にきている志高い若者の松原園芸スパルタ研修の2日目です。

前日の夜は深夜までみっちり社長と談義していたようです。
この日も朝からみっちり、武者修行!
朝に注文の入ったパンジー2500ポットの出荷の準備をささっと行って、いろいろな植物の鉢上げを行いました。(写真1)

IMG_4443.jpg

鉢上げをするためにも、まず、鉢上げをするためのポットの準備からはじまります。
ポットへ土を詰めて、それを運搬して、並べて、苗を植えていく。
この一つ一つの作業に対して、どのように行っていけば作業性が良く、作業効率が向上するのかしっかり考えながら、やっていただきました。
前日の肥料入れで、だいぶ疲労感があったようですが、同じ作業を行っているパートさんがまったく問題なく働いていることにとても驚いているようでした。

この鉢上げもスピードを落とすことなく、かつ丁寧に規定した植える植物の高さで植えていきます。
常に1本1本の苗の状態を瞬時に見ながら、植えていく作業は瞬間の判断力がとても大切です。

キンギョソウ ブロンズドラゴン  松原園芸 生産

写真2枚目は、今回定植したキンギョソウの『ブロンズドラゴン』という品種です。
プラグ苗で一回摘芯をしているので、すでに側枝が動き始めています。
そのほかにもちょっとかわった植物を植えていきました。
その辺はまた次回ご紹介していきますね〜。

IMG_4451.jpg

苗の鉢上げが終わったら、次はネメシアの摘芯を行いました。
1日でいろいろな作業をどんどん進めていくので、頭も体もフルスロットルで動かさないとついてこれないですね。
最後は暗くて苗が見えなくなるまで、一緒に摘芯をして、武者修行の終了です。

今回、武者修行にきてくれた子は、花の業界で仕事をしていくようなので、これからどんどん花の業界をもりあげていってくれればうれしいですね〜。
研修生さん、お疲れ様でした!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.23 06:22|パンジー・ビオラ
昨日から志高い若者が、松原園芸へ武者修行に来ています。

遠路はるばる千葉からやってきた大学院の学生さんが、松原園芸の仕事を勉強したいということで、1泊2日で松原園芸スパルタ研修(そんな研修はありませんが)へやってきました。

というわけで、普段通りの仕事をパートさんと一緒にやっていただきました。
まず1日目は、パンジーとビオラの2作目に置き肥をしてもらいました。

パンジー ビオラ 2作目 肥料入れ オリジナル パンジー ビオラ 肥料入れ スペーシング  松原園芸 生産

松原園芸のパンジー、ビオラは初期生育を液肥で肥培管理して育てています。
そして、生育後半(出荷の2週間前ほど)になると置き肥で肥料を与える管理へ移行していきます。
これは、出荷後に販売店さんのところでも肥料が切れることなく、水の管理だけで、肥料が持つようにするために、生育の後半で置き肥管理にするようにしています。
そのほかにも理由はありますが、書くと長くなりすぎるので、その辺のお話はまた今度ということで。

パンジー ビオラ 2作目 肥料入れ オリジナル パンジー ビオラ 肥料入れ スペーシング  松原園芸 生産

写真は露地圃場の2作目のパンジー、ビオラに肥料を入れているところです。
こちらの露地圃場は、ベンチがないので、ひたすらかがんで肥料を入れていきます。だいたい7万ポットくらいでしょうか。。。。

それが終わったら、次は温室の中で、また、パンジー、ビオラの肥料入れをしていきます。(写真3,4)

パンジー ビオラ 2作目 肥料入れ オリジナル パンジー ビオラ 肥料入れ スペーシング  松原園芸 生産

露地のパンジー、ビオラと温室のパンジー、ビオラでは肥料の種類を変えているので、置き肥をする方法が異なります。

パンジー ビオラ 2作目 肥料入れ オリジナル パンジー ビオラ 肥料入れ スペーシング  松原園芸 生産

このへんも気づいてくれたかな〜?
これがだいたい7000potくらいですね〜。

そして、そのあとに肥料を入れた温室内のパンジー、ビオラをスペーシング(株と株の間をあける作業)をしていきました。(写真5)

パンジー ビオラ 2作目 肥料入れ オリジナル パンジー ビオラ 肥料入れ スペーシング  松原園芸 生産

さて、なぜスペーシングをさきに行わずに、肥料入れをおこなったのでしょう??
そこにもちゃんと理由があります。
研修生さんはその辺を考えてくれたかな〜??

松原園芸に研修に来たからには、体もバリバリ動かしてもらって、頭もバリバリ動かしてもらいます。
考えながら走る、これができないと無駄なことだらけになってしまいますからね。

研修生さんは、パートさんの作業スピードにかなり驚かれていたようです。なんといっても松原園芸のパートさんは日本一の作業スピードを誇っています(ほかの生産者さんをみたことがないので、あくまで自己満足な世界です(苦笑))
研修生さんも体力とスピードに自信があったようですが、パートさんの仕事の早さに追いつくには、もう少し修行がひつようかな(笑)。

というわけで、最後にCMです。
写真6は、今年から販売開始の松原園芸オリジナルパンジー『アンティークラッフル』です。

パンジー ビオラ 2作目 肥料入れ オリジナル パンジー ビオラ 肥料入れ スペーシング  松原園芸 生産

アンティークカラーのフリフリパンジーです。
7枚目の写真のようなラベル付きで、出荷予定です。

パンジー アンティークラッフル  フリル咲きパンジー 育種 新品種 松原園芸 生産

このラベルもイラストレーターを使って、自分で作ったものなので、いろいろな方からご意見いただければ、また来年に向けて改善していきたいと思います。
おそらく、再来週くらいから出荷が始まりそうです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.22 06:22|未分類
今日の写真は、真っ暗なものばっかりです(苦笑)。
夏を過ぎると、どうしても日が出ている時間が短くなってくるので、明るい日中の作業できる時間が限られてきてしまいます。
その日中の作業も、もちろん全力で作業しているのですが、それでも間に合わないことも多々あります。仕事に追われるのはあまり好きではないので、仕事を追っかけているという気持ちで夜も植物と向き合っています!

さすがに夜の温室は、電気もないので、真っ暗なので、ヘッドライトを頭につけて作業します。
最近のヘッドライトは、ほんとに明るくて作業がしやすいです。

ネメシア パステシア ピンチ 摘芯 育種 新品種 松原園芸 生産


というわけで、3作目のネメシアをピンチしていきます。

写真2枚目が、ピンチ前のネメシアです。

ネメシア パステシア ピンチ 摘芯 育種 新品種 松原園芸 生産


この株ですでに2回のピンチがしてあります。
ということで、今回が3回目のピンチというわけです。


ネメシア パステシア ピンチ 摘芯 育種 新品種 松原園芸 生産

写真3枚目が、ピンチした後の株です。
こんな感じで、すっかり葉だけの小さな株に逆戻りになります。
でも、ここでしっかり切り戻しておくことで、枝数が2倍以上に増えて、株のボリュームもでて、咲いてくる花数も多くなります。


ネメシア パステシア ピンチ 摘芯 育種 新品種 松原園芸 生産

4枚目の写真はすっかりピンチが終わった株たちです。

まだ、しばらく夜な夜なの作業の日々が続きそうです。。。。
でも、夜の作業も結構楽しいもんですよ〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.10.21 06:22|ヒューケラ
今日は、松原園芸で生産された植物を使って作品をつくっていただき、その写真をご提供いただけたので、ご紹介したいと思います。

ヒューケラを使ったルーティブーケ


この写真は、鹿島智恵さまによって作成されたルーティブーケです。ギャザリングという手法を使った根付きのブーケです。
で、、、松原園芸の生産品はというと、この中に入っているヒューケラです。


ヒューケラを使ったルーティブーケ

まさか、ヒューケラがブーケの一部にできるなんて!
ヒューケラの使い方に度肝を抜かれました!!
しかも、このブーケは根がついたまま作るようなので、うまくすればもう一度土に植えてそだてることもできるらしいです。
(本に記載してあった情報なので、誤っていたらごめんなさい。)

松原園芸の商品は色々な方に仕入れていただいておりますが、その後、どう使われているのかはよくわからないことが多いのですが、こうして情報をフィードバックしていただけるのは本当にありがたいですね〜!

今回も鹿島さまから、こんな感じに使いました、とのご連絡をいただき、本当に嬉しく思いました。

もし、松原園芸の商品をつかった様子や作品などの情報やお写真をご提供いただけましたら、どんどんご紹介していきたいと思います。
いろいろな方の使い方の情報は、皆さんにとっても、勉強になるので本当にありがたいですね〜。

鹿島さま、お写真のご提供ありがとうございました!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.20 06:26|その他
写真1枚目は、挿し芽を管理するための簡易なトンネルです。

IMG_4273.jpg

ここにはマーガレットの挿し芽をした苗がありますが、もうすでに発根して苗が出来上がっています。
この挿し芽用のトンネルは、夏仕様の状態だったので、一度片付けて、冬仕様のトンネルにバージョンチェンジしていきます。


IMG_4276.jpg

まず、ベンチの上を綺麗に片付けて、シートをはがして、シートのゴミを取り除いて、洗っていきます(写真2)

そして、簡単な断熱材をベンチ上に敷いて、その上にシートを敷いて、最後にトレイを乗せて完成です。

IMG_4275.jpg

トンネルにかけていた遮光ネットを外して、ビニールに変えれば、すっかり冬仕様です。

これで春の商品の挿し芽がスタートしていきます。

季節によって、温度や湿度、光、などが変化するので、簡単な構造で環境制御できるようにちょっとづつ工夫をしていきたいですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.19 06:22|パンジー・ビオラ
秋の園芸シーズンに突入すると、毎日、パンジーやビオラがたくさん出荷されていきます。
出荷の準備をしていると、ときどき思いもよらない偶然に出会ったりもします。

八重咲き パンジー 育種 生産 販売 松原園芸

それが写真1枚目のパンジーです。
この子は、雄しべまで花弁になってしまった八重咲きパンジーです。
もともとの品種は写真2枚目のローズビーコンという品種です。

八重咲き パンジー 育種 生産 販売 松原園芸

さすがに10万ポット以上つくっていると、そのうち1個くらいはへんてこりんなものが出てきます。

八重咲き パンジー 育種 生産 販売 松原園芸

3枚目の写真で、比較してみていますが、八重咲きは花のボリューム感満点ですね〜。
数年前からパンジーで多弁咲きや八重咲き品種が出てきていますが、今回出てきたこの八重咲きは新しい遺伝子変異系統になるので、松原園芸オリジナル八重咲きパンジーがそのうちできるかもしれませんね〜。10年後の楽しみがまた増えました!

植物の商品開発は、自然の小さな変異をみつけて、それをもとに交配を繰り返して、新しい品種を生み出す作業になります。
偶発的なちょっとした変異に敏感に気づくことも大切になってきます。
時間と根気のいる作業です。
でも、こういう新しい発見をした日は、ちょっと得した気分になりますね!


八重咲き パンジー 育種 生産 販売 松原園芸

出荷場は毎日、写真4枚目のような風景です^ - ^
今日もやること盛りだくさん、頑張るぞー!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.10.18 06:22|ネメシア
松原園芸オリジナルの宿根ネメシア『パステシア』シリーズの『ピンクホワイト』出荷が始まりました。

ネメシア パステシア ピンクホワイト 育種 生産 販売 松原園芸

ネメシア パステシア ピンクホワイト 育種 生産 販売 松原園芸

ネメシア パステシア ピンクホワイト 育種 生産 販売 松原園芸


このピンクホワイトは、淡い色合いで白色にうっすらとピンク色がのるちょっと上品な色合いのネメシアです。

ネメシア パステシア ピンクホワイト 育種 生産 販売 松原園芸

このピンクホワイトはとってもコンパクトに作っているので、寄せ植えやハンギングには使いやすいかな〜と思います。

基本的にネメシアという植物は暑さには弱いのですが、このパステシアシリーズは群馬県伊勢崎市の暑い夏もちゃんと乗り越えるくらい丈夫です。

もちろん耐寒性も-2℃くらいまでしかテストしていないですが、その程度は大丈夫でした。

ご注文ご希望の方は、お問い合わせフォームまたは各市場へお問い合わせ頂ければ幸いです。遠方の方はヤマト便で直送もいたしますので、お気軽にお問い合わせください。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.17 06:22|パンジー・ビオラ
松原園芸では、10月中旬から11月下旬まで、自宅前の温室で一般のお客様も購入可能な直売をオープンしています。

松原園芸 パンジー ビオラ 直売

今年のオープンは実は昨日からでした。
パンジーやビオラなどを中心に、松原園芸で生産している花苗のみを生産温室内で直売しております。
1枚目の写真が直売所の温室内の風景です。
15000pot以上のパンジービオラの花畑です^ - ^
直売はこの時期限定ですので、お近くにお住まいの方はぜひお立ち寄りいただければ幸いです。

松原園芸 パンジー ビオラ 直売

2枚目の写真は、ちょうど写真をとっている手元にあったパンジーです。
マトリックス デルフトという品種です。
今年、初めて作った品種ですが、なかなか綺麗な色合いですね〜。
他にもパンジーは29品種、ビオラは38品種の品揃えなので、
いろいろな品種を見るだけでも楽しいですよ〜!

3.5号ポットの苗で、今植えどきのちょうど良い大きさになっています。

今日は完全にコマーシャルになってしまいましたσ^_^;



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.10.16 06:22|オステオスペルマム
来春の商品のオステオスペルマムの摘芯がはじまりました。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 ピンチ 摘芯 発芽 育種 生産 販売 松原園芸

1枚目の写真は摘芯前のオステオスペルマムの株です。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 ピンチ 摘芯 発芽 育種 生産 販売 松原園芸

2枚目の写真は摘芯をした後のオステオスペルマムです。
松原園芸ではオリジナル品種を作って生産しています。
今ではその品種数は20品種ほどありますが、毎年、新しい品種をつくりだしながら、生産する品種を入れ替えています。
なので、中には来春で生産中止になる品種もあるかもしれません。
毎年、新しい楽しみを見つけていただくために、毎年新しい品種をつくりだして、それをご提案できるように頑張りたいと思います。
と、、、おっきなことを言いながら、日々の仕事に追われて少しづつしか実践出来ていないのですが。。。。σ^_^;

ここ数日、天候もよかったようで、パンジーやビオラ、それからストックをたくさんご注文いただきました。
ここ数日で8000potくらいはご注文いただきましたでしょうか?!
本当にありがたいことです。
まだまだ、全力で駆け抜けていきますよ〜!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.15 06:22|その他
先日、小さな園芸家を育てるボランティアをしてきました。


20151014 保育園 パンジー ビオラ 植え込み


近隣の保育園にお花をもっていって、そこにある花壇へ園児たちと一緒に植え込みをしてきました。

今回一緒にお花を植えた園児たちは来年から小学生にあがる一番上のクラスの子たちです。
お花を植える前に、いろいろなお花のお話をしましたが、みんな真剣に聞いてくれました!
わたしがいろいろ質問をすると、大きな声で『は〜い』と言いながら、全員が手を上げて答えようとしてくれました。

『お花が好きなひと〜』っと聞くと、
全員が、『は〜い』と手を挙げくれました。
とっても嬉しい反応ですね〜!
思わずニコニコしてしまいます。

ストックやビオラの花の匂いを嗅いでもらったり、ビオラ植え付け前に花がらやタネを取り除くこともやってもらいました。
この匂いに対する子供の反応はとっても面白くて、『なんの匂いがする〜??』っと聞くと、いろいろな答えが返ってきました。

こういう自由で素直なことを元気よく答えられる力が、そのまま成長していっても伸びていけばいいのにな〜なんて思ったりしながら、園児たちと一緒に楽しく植えられました。

20151014 保育園 パンジー ビオラ 植え込み1

植え終わった後は、園児たちみんなでジョウロを持って、お水をあげてもらいました。
この花壇の他に、この園内には野菜の花壇もあって、どちらも水やりはこの園児たちが毎日行っています。
園児たちがお花をみて、『うわ〜綺麗〜』『可愛い〜』といっている姿をみて、改めてお花作りの仕事はいい仕事だな〜と嬉しくなりました。
園児のみなさん、先生、ありがとうございました!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.10.14 06:22|キンギョソウ
こちらの植物は初めて作ってみる植物の苗です。
キンギョソウ(Antirrhinum majus)の『ブロンズドラゴン』という品種です。

キンギョソウ ブロンズドラゴン  生産 販売 松原園芸

タネが小さくてタネまきがちょっと大変でしたが、なんとか苗が出来てきました。
この小さな苗の状態で、1度摘芯をしてみます。
1枚目の写真が摘芯前で、2枚目の写真が摘芯後です。

キンギョソウ ブロンズドラゴン  生産 販売 松原園芸

普通の園芸品種に比べて、種子の発芽率や揃いがちょっとまばらなので、おなじ摘芯位置で切ろうと思うと、大小あってハサミが使えないので、指でおりとるように行いました。

3枚目の写真のように、先端の芽を全部摘み取っていきました。

キンギョソウ ブロンズドラゴン  生産 販売 松原園芸


ブロンズドラゴンってちょっと変わった名前ですよね〜。
この品種は、葉が銅葉なので、主にカラーリーフとして使われることが多い品種です。
葉がブロンズカラーなので、ブロンズってついているのかな〜と思います。
それから、キンギョソウのことを英語では、スナップドラゴンと呼ばれています。なので、そこからドラゴンが来ているのかな〜?!
わたしもいろいろな品種を作ると名前をつけていくのですが、この名前をつけるのが一番考えてしまいます(苦笑)。
なので、いろいろな品種の名前をみると、この品種の名前はどうやって考えたのかな〜といろいろ想像しています。
今回もブロンズドラゴンってどうやって名前をつけたのか、名前をつけた人がどんなことを考えたていたのか、思いを巡らせながら生産しています。


キンギョソウ ブロンズドラゴン  生産 販売 松原園芸

ちなみに花はこのような淡いピンクがかった白地に濃いピンクの模様が入ります。この花は今年に生育の様子を観察したものを6月に撮影したものです。
真夏になるとちょっと葉の色合いが緑色っぽくなりますが、秋頃から初夏にかけてはブロンズカラーのカラーリーフを楽しめます。
花の開花性は普通の園芸種のキンギョソウに比べるとちょっと悪いので、これからの時期は寄せ植えの素材としてカラーリーフとして使っていただけるのが一番です。

さてさて、初めて作るものなので、これからどんな商品に仕上がっていくのか楽しみですね〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.10.13 06:22|マーガレット
これは来春の商品のマーガレットの苗です。

マーガレット ぽぽたん 挿し芽 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


2週間ほど前に挿し芽をしたものです。


マーガレット ぽぽたん 挿し芽 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

マーガレットは比較的挿し芽が簡単な植物です。
今の時期は気候もマーガレットの成長に最適なので、発根も早いです。

松原園芸のマーガレットはすべて自家生産の母株から穂木を採取して、挿し芽をしています。
すべて『天挿し』と呼ばれる枝の先端にあたる頂芽の枝だけを使って挿し芽をしていきます。
天挿しで挿し芽をすることで、その後の生育も綺麗に揃えられるので、管理も容易になって、ロスも少なくなります。
挿し芽をしたプラグ苗もこの通り綺麗に揃っています。

マーガレット ぽぽたん 挿し芽 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

ただし、デメリットとして、穂木をたくさん取れないという点がありますが、その辺はすこし工夫をして穂木を確保できるようにしていきます。

まだ、もうしばらく、この来春に向けた挿し芽は続きます。
この時期はパンジービオラの生産数も多いので、灌水作業と出荷作業に追われながら、次の生産の準備の挿し芽や摘芯などを並行して行っていきます。
ついでにこれから販売する予定の新商品のラベルデザインを作ったりということもしていきます。
年越しまで、猛ダッシュで駆け抜けそうですねσ^_^;





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.10.12 06:22|その他
温室の外では、パンジービオラを作ってこれから出荷が始まりますが、温室の中は来年の販売に向けた商品がどんどん準備されていっています。

サポナリア オキモイデス ツルコザクラ(ナデシコ科 Saponaria ocymoides) 生産 育種 販売 松原園芸 直売

ポットの色もいろいろですね〜。
年々、ポットの規格や色なども新しく加えていったりしていこうかと考えております。


サポナリア オキモイデス ツルコザクラ(ナデシコ科 Saponaria ocymoides) 生産 育種 販売 松原園芸 直売

この写真の植物は、サポナリア オキモイデス(ナデシコ科 学名:Saponaria ocymoides)という植物です。
名前のオキモイデスって、なんだか、オ〜この花はキモいんですか〜って感じですが、ぜんぜんそんなことありません(苦笑)。

サポナリア オキモイデス ツルコザクラ(ナデシコ科 Saponaria ocymoides) 生産 育種 販売 松原園芸 直売

サポナリア オキモイデス ツルコザクラ(ナデシコ科 Saponaria ocymoides) 生産 育種 販売 松原園芸 直売

この花が今年開花したものですが、小さなピンク色の花をたくさんつけて、ぜんぜんキモくなく、とっても可愛いお花がさきます。

この学名の種小名にあたるオキモイデス(ocymoides)というのは、『Ocimum属(バジルの仲間です)に似た』という意味から来ているそうです。
なので、キモいわけではありません(笑)。

今はまだとっても小さな苗なので、枝を増やすためにピンチをしていきます。


サポナリア オキモイデス ツルコザクラ(ナデシコ科 Saponaria ocymoides) 生産 育種 販売 松原園芸 直売

これがピンチ後の様子です。

このサポナリア オキモイデスは、耐寒性、耐暑性が強い丈夫な宿根草です。
和名ではツルコザクラと呼ばれたりもしますが、開花は桜の季節からちょっと遅れて、4月下旬くらいから始まります。
初めて作るので、来年までにどんな株に育っていくかドキドキしながら育てていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2015.10.11 06:21|ペチュニア
新商品開発中のペチュニアをご紹介していきま〜す!
今日はちょっと渋い色合いのものをご紹介していきます。

ペチュニア 育種 品種改良 オリジナル品種 生産 販売 松原園芸

写真1枚目は、なんと表現したらいいのかわかりませんが、あずき色とでもいえばいいのでしょうかね〜。
渋い色です!


ペチュニア 育種 品種改良 オリジナル品種 生産 販売 松原園芸

写真2枚目は、あずき色からの〜ピンクからの〜ライムグリーン!
色合いがグラデーション状に広がります。
おそらく気温によっても色合いののりかたが変化してくると思います。


ペチュニア 育種 品種改良 オリジナル品種 生産 販売 松原園芸

写真3枚目は、おしゃれピンク?カラーです。
中心から徐々に色合いが薄くなって、最後はオレンジがかったピンクになります。
花弁も反り返らないタイプなので、シャキッとしていて、見た目も良さそうなおしゃれさんという感じかな〜。

こちらも、まだ商品化するかどうかわからない予備軍ですが、ペチュニアって色々な色があるんだな〜と思っていただければ嬉しいです。
この紹介しているペチュニアは、今、とあるところとコラボ企画として、販売しそうな感じで進んでいます。
その企画では、販売開始は2017年の春になりそうですが、松原園芸としては新しい試みなので、これから1年間、じっくり企画を練り上げていきたいと思います。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.10 06:22|エキナセア
今日はエキナセアのタネ採りをしていきます。

エキナセア(キク科Echinacea purpurea) タネ 種子 生産 販売 松原園芸

写真1枚目は、エキナセアの花が終わったあとの状態です。
この花がらの中に、写真2枚目のような小さなタネが入っています。

エキナセア(キク科Echinacea purpurea) タネ 種子 生産 販売 松原園芸

昨年、少しだけタネ採りをしてみて、ちゃんと発芽もしてきたので、今年はすこしタネを取る量を増やしてみました。

エキナセアのタネを取るときはちょっと注意が必要です。
花がらが、けっこうトゲトゲしているので、気をつけて取らないと、花がらが刺さります。(もう何度かささりました。。。苦笑)

普通はエキナセアは種苗会社からタネを買って育てるのですが、なんでもタネをとって試してみたくなる性格なので、試しにとってみています。
このタネは再来年の生産用に使うので、タネ播きは来年です。
タネをとってから最終商品にするまで、播く時期や生産時期を考慮すると2年先のことを考えながら行動しなければなりませんね〜。
交配をしてタネをとって商品をつくるというのは、時間がとってもかかるので、なかなかやろうとは思わないことですが、すこしずつ新しい発見を求めて、積極的にタネ採りはしていきたいものです。

ちなみに写真の4枚目以降は、今年の初夏に販売したエキナセアです。
エキナセア(キク科Echinacea purpurea) パウワウ 生産 販売 松原園芸

エキナセア(キク科Echinacea purpurea) パウワウ 生産 販売 松原園芸


初めて作ったにしてはなかなか良くできたようで、また来年も生産しようと思っています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.09 06:22|ストック
温室の中はストック畑のようになっていますが、ときどきちょっと失敗しちゃった株もあります。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別


この写真の株ですが、左が失敗しちゃった株で、右側が通常の生産品です。
ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別


これはどちらも同じ日にタネ播きをして、同じように温室の中で管理していたのですが、1つだけ違うところがあります。

それは、肥料です。
左側の株は、追肥のときに置き肥を入れ忘れてしまったのです。
肥料の入れ忘れだけで、ここまでの差が出てしまいます。

松原園芸の使っている生産用の土は、ほとんど肥料成分が入っていない土を使っています。
それは、植え付けたあとに肥料のコントロールをしやすいように元肥があまりない土を作って使用しています。
最初から肥料が入っている方が楽なのかもしれませんが、植物によっては植え付けたあとに肥料がありすぎると、花がぜんぜん咲かない植物もあったりします。
なので、液肥と固形肥料を使って、植物ごとに植え付けたあとから肥培コントロールをしていきます。

そのとき固形肥料は一つ一つ人の手で行っているので、たま〜に入れ忘れてしまうときがあります。数万分の1くらいの確率ですかね〜。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別

そうすると、1ヶ月ほどでこの写真のような差がでてしまうのです。
肥料の切れ具合は、株張りだけでなく、葉の色合いを見て判断することもあります。その葉の色合いも全体、下葉、頂点の葉、葉脈などなど、部位ごとの色合いの症状によって足りない肥料分を判断することもあります。

この肥料入れ忘れのストックは、このサイズになってから肥料をいれてもあまり大きくなりません。
肥料はその植物ごとにタイミングと量がとっても重要になります。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別


とっても偉そうなことを書いていますが、実際はまだまだ肥料のことはよくわからないので、毎年、研究中だったりします(苦笑)。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.08 06:22|パンジー・ビオラ
今日も咲いてきたビオラの品種を紹介していきますね〜。


ビオラ ももか ルビー 生産 販売 直売 松原園芸

写真1枚目はももかシリーズのルビーという品種です。
ちょっとオレンジがかったローズカラーにところどころ黄色が出てきて、中心は黒のブロッチ模様がはいります。


 ビオラ ソルベ パープルフェイス 生産 販売 直売 松原園芸

写真2枚目はソルベシリーズのパープルフェイスです。
外側から中心にむかって紫色→白→紫色という色合いです。


ビオラ ソルベ カーマインローズ 生産 販売 直売 松原園芸

写真3枚目はソルベシリーズのカーマインローズです。
赤紫色のすっきりした色合いです。

種苗メーカーさんが育種したビオラの品種も毎年いろいろ増えてきて、じっくり眺めるとおもしろいですね〜。
店頭で並んでいるビオラは、色々な色合いがあるのに、なかなか品種の名前までわからないことが多いので、できる限り名前を紹介していこうと思っています。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.10.07 06:22|パンジー・ビオラ
パンジーとビオラがだいぶ大きく育ってきました。

松原園芸では初期生育は液肥を与えて、肥培管理をしていますが、途中からは置き肥を与えて、置き肥で肥培管理をしていきます。

パンジー ビオラ 肥料入れ 松原園芸

今日は1鉢ずつ置き肥をしていきます。(写真1)
温室の中はベンチがあるので、作業が楽なのですが、このパンジーとビオラを育てている露地圃場ではベンチがないので、すべての作業をしゃがんで行います。
1日中作業していると、結構、足腰にきます^_^;
1日での目標は7万ポットくらいの肥料入れです(苦笑)
かなりの量ですよね〜。

でも、なんとか目標の数が1日で終わりました!!
とても心強いパートさんのおかげです。
パートさんは、だいたい1鉢あたり1秒くらいで、肥料入れをしていきます。
このスピードも尋常じゃないのですが、すごいのは、このスピードを1日中保てる集中力です。

というわけで、肥料入れも無事に終わって、ビオラの花も咲いてきました。
まだ、株張りが十分な大きさになっていないので、あと1週間ほど大きくしてから出荷が始まりそうです。
今年は、ビオラは38品種、パンジー29品種を生産しています。

ちょっと咲いてきた品種をご紹介しますね〜。

ビオラ ライオン ももか 生産 販売 直売 松原園芸

写真2枚目はももかシリーズの『ライオン』です。
始めて作ってみたのですが、なかなかかわいい色合いですね〜。


ビオラ ソルベ ブラックベリー 生産 販売 直売 松原園芸

写真3枚目はソルベシリーズの『ブラックベリー』です。
ソルベは横張り性があって、株のボリュームがでるので、今年は色々な品種をつくってみました。
この色合いは、大人の色合いですね〜。


ビオラ ビビ ローズピンクアンティーク 生産 販売 直売 松原園芸

写真4枚目はビビシリーズの『ローズピンクアンティーク』です。
なんともいえないかっこいい色合いですね!

さすがに38品種一気に紹介している時間がないので、また、次回も少しずつ紹介していきますね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.10.06 06:22|ストック
温室の中では、ストック『ビンテージ』シリーズが、順調に育っています。
来週くらいから、少しずつ出荷ができそうです。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別

今回の株は、寒さにしっかりとさらしながら、栽培しているので、節間がしまって、なかなかいい株の仕上がりになりそうです(写真1)。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別

軽〜くわい化処理もしたので、頂芽の開花とほぼ同時に側枝も花がつきそうなので、かなり見応えとボリュームのある株で出荷できそうです。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別

まだ、ストックを本格的に生産し始めて、2年目ですが、だいぶストックの癖がわかってきたかな〜と感じました。
ストックは肥料と水のあんばいで株張りがぜんぜん違うものになってしまいます。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 直売 八重鑑別


生産の重要なポイントは、まず小さな苗で八重咲きになる株だけを鑑別して植え付けること、それから肥料コントールをうまくすること、この2点をしっかりおさえられればうまく作れそうな気がします(^_^)

前作のストックは、たくさんのご注文をいただいて、あっという間に完売してしまったので、今回もたくさんのご注文をお待ちしておりま〜す。
市場経由の場合は、各市場さんへお問い合わせ頂ければ幸いです。全国への直送にもご対応できますので、お気軽にご相談ください。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.05 06:22|ルピナス
松原園芸では、ルピナスを2種類生産しています。
先日、ご紹介したのは、傘咲きルピナスという種類のルピナスでしたが、
ラッセルルピナスという種類も生産しています。

ルピナス 種子 採種 Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

1、2枚目の写真がラッセルルピナスの生育状態です。

ルピナス 種子 採種 Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

開花は来春ですが、タネ播き自体は夏から始まっていて、半年ほどかけて生産していきます。

ルピナス 種子 採種 Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

3枚目に前回ご紹介した傘咲きルピナスの苗の写真を比較のため載せてみました。
ラッセルルピナスと傘咲きルピナスは、葉の形がぜんぜん異なります。
ラッセルルピナスは花の色合いもいろいろあって、花からは甘い香りもしてくるので、楽しみかもいろいろできます。
これから冬にかけてじっくり寒さにあてながら、株を大きくそだてていきます。
どんな風に育つかお楽しみにしていてくださいね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.10.04 06:22|ペチュニア
今日も新商品開発中のペチュニアをご紹介していきま〜す!
今日はちょっとほんわか優しい色合いのペチュニアたちを紹介していきますね〜。


ペチュニア 育種 品種改良 オリジナル品種 生産 販売 松原園芸

まず、1枚目は、アプリコットカラーのセミダブル咲きです。
優しい淡い色合いですよね〜!


ペチュニア 育種 品種改良 オリジナル品種 生産 販売 松原園芸

2枚目は、ベースカラーがライムグリーンで、中心がローズピンクに染まる2色咲きタイプです。


ペチュニア 育種 品種改良 オリジナル品種 生産 販売 松原園芸

3枚目は、ベースカラーがピンク色で、星状に黄色とローズカラーが入る3色咲きタイプです。


ペチュニア 育種 品種改良 オリジナル品種 生産 販売 松原園芸

4枚目は、ピンク色の縁取りで、中心に向かってライムイエローカラーに徐々に変わっていく、グラデーション模様のタイプです。


こちらも、まだ商品化するかどうかわからない予備軍ですが、ペチュニアって色々な色があるんだな〜と思っていただければ嬉しいです。
この紹介しているペチュニアは、今、とあるところとコラボ企画として、販売しそうな感じで進んでいます。
その企画では、販売開始は2017年の春になりそうですが、松原園芸としては新しい試みなので、これから1年間、じっくり企画を練り上げていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.03 06:22|ルピナス
これは傘咲きルピナスという植物です。

傘咲きルピナス(Lupinus hirsutus)傘葉ルピナス 生産 販売 松原園芸

傘葉ルピナス(カサバルピナス)とも呼ばれていて、南ヨーロッパに自生しているルピナスで、学名はLupinus hirsutusです。

傘咲きルピナス(Lupinus hirsutus)傘葉ルピナス 生産 販売 松原園芸

葉は少しシルバーリーフがかっていて、カラーリーフとしても使えそうな植物です。

今は、まだ株を大きくする段階なので花は咲きませんが、このくらいの株の状態で、だいたい開花してくるのは2月中下旬を予定しています。そのくらいに出荷が始まる予定です。

傘咲きルピナス(Lupinus hirsutus)傘葉ルピナス 生産 販売 松原園芸

3枚目の写真は、今年の3月に出荷していたもので、こんな感じで青い花が咲いてきます。
ちょっと木立になるタイプのルピナスで、主軸から分枝して、次々と花を咲かせていきます。
このタイプのルピナスは、花色が青色しかないのですが、このシルバーリーフとの色合いのコントラストはなかなかいいかな〜と思います。
来春まで、これからじっくり育てていきますよ〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.10.02 06:22|プリムラ
だいぶ夜温も下がってきて、冬が近づいてきていますね〜。
松原園芸では、冬の商品のプリムラの生育が良くなってきて、ぐんぐん育ってきています。

プリムラ 交配 育種 出荷 生産 販売 Primula サクラソウ科 松原園芸

1枚目の写真は、温室の中のプリムラの栽培風景です。
松原園芸では山上げせずに、暑い夏の間も温室内で管理しますが、毎年、しっかりと夏越しして育ってくれています。

今年はちょっと変わったプリムラにも少しだけ挑戦しています。
去年の冬にせっせと交配して作った新商品予備軍です。
たまたま、1輪だけ咲いてきてしまったので、写真をとってみました(2枚目の写真)。

プリムラ ポリアンサ 肥後ポリアンサ 交配 育種 出荷 生産 販売 Primula polyantha サクラソウ科 松原園芸

ちょっとアンティークカラーのプリムラを目指して交配してみたのですが、まだまだ色の固定はしきれていないので、他の株がどんな色合いの花が咲くのか、咲いてみないとわからないという感じです。
今年は開花生理や株ばりなどをみる試験生産段階なので、ごく少量しか生産しておりませんが、花が咲く前からすでに欲しいとの声を頂いていて、うまく咲いてくれればいいな〜と思いながら作っています。
また、開花してきたら花色を紹介していきたいと思います。
このオリジナル交配プリムラは、3号ロング(白ポット)で生産しております。販売数量はおそらく50ケースほどの限定販売となると思います。また、販売の際はこの場で告知していきたいと思います。
どんな花が咲くか、ちょっと楽しみだな〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR