2015.10.10 06:22|エキナセア|
今日はエキナセアのタネ採りをしていきます。

写真1枚目は、エキナセアの花が終わったあとの状態です。
この花がらの中に、写真2枚目のような小さなタネが入っています。

昨年、少しだけタネ採りをしてみて、ちゃんと発芽もしてきたので、今年はすこしタネを取る量を増やしてみました。
エキナセアのタネを取るときはちょっと注意が必要です。
花がらが、けっこうトゲトゲしているので、気をつけて取らないと、花がらが刺さります。(もう何度かささりました。。。苦笑)
普通はエキナセアは種苗会社からタネを買って育てるのですが、なんでもタネをとって試してみたくなる性格なので、試しにとってみています。
このタネは再来年の生産用に使うので、タネ播きは来年です。
タネをとってから最終商品にするまで、播く時期や生産時期を考慮すると2年先のことを考えながら行動しなければなりませんね〜。
交配をしてタネをとって商品をつくるというのは、時間がとってもかかるので、なかなかやろうとは思わないことですが、すこしずつ新しい発見を求めて、積極的にタネ採りはしていきたいものです。
ちなみに写真の4枚目以降は、今年の初夏に販売したエキナセアです。


初めて作ったにしてはなかなか良くできたようで、また来年も生産しようと思っています。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

写真1枚目は、エキナセアの花が終わったあとの状態です。
この花がらの中に、写真2枚目のような小さなタネが入っています。

昨年、少しだけタネ採りをしてみて、ちゃんと発芽もしてきたので、今年はすこしタネを取る量を増やしてみました。
エキナセアのタネを取るときはちょっと注意が必要です。
花がらが、けっこうトゲトゲしているので、気をつけて取らないと、花がらが刺さります。(もう何度かささりました。。。苦笑)
普通はエキナセアは種苗会社からタネを買って育てるのですが、なんでもタネをとって試してみたくなる性格なので、試しにとってみています。
このタネは再来年の生産用に使うので、タネ播きは来年です。
タネをとってから最終商品にするまで、播く時期や生産時期を考慮すると2年先のことを考えながら行動しなければなりませんね〜。
交配をしてタネをとって商品をつくるというのは、時間がとってもかかるので、なかなかやろうとは思わないことですが、すこしずつ新しい発見を求めて、積極的にタネ採りはしていきたいものです。
ちなみに写真の4枚目以降は、今年の初夏に販売したエキナセアです。


初めて作ったにしてはなかなか良くできたようで、また来年も生産しようと思っています。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト