fc2ブログ
2015.12.31 06:22|その他
2015年も本日で最終日ですね!
今年1年も無事に過ごせましたことを感謝申し上げます。

2015年は、松原園芸にとって一つの転換期のような1年でした。
2014年2月に雪害で温室が倒壊してから、2015年にようやく温室の再建が始まって、温室が再建して、再スタートを切った年となりました。
また、新しい販売企画商品がでてきたり、新しい受注生産体制を整えたり、たくさんの新しい出会いが生まれて、見学者がたくさん来場したり、とあるところから類似商標というので訴えられたり、、、、といろいろ内容の濃い1年でした。

そして、ジャパンフラワーセレクションで、5品種が入賞し、さらにFAJポットプランツコンテスト春の部で銀賞を受賞し、園芸文化協会長賞を授与したり、と少しづつ松原園芸の活動が認知されてきたかな〜と感じた1年となりました。

さて、2016年に向けて、半年以上前から準備していた商標も3つほど、先日に登録受理の通知が届きました(写真)。

20151230 商標登録 受理通知

品種名をしっかり押さえて、自社商品を守るために、自社で書類を作って、きちんと登録できることがわかりました。

2016年も皆様と一緒に飛躍できる1年になりますよう努力を続けてまいりたいとおもいます。
これを読んでいただいている皆様、1年間大変お世話になりました。皆様にとって来年も良き年となりますことをお祈り申し上げます。
また、2016年もよろしくお願い申し上げます。
では、良いお年を〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2015.12.30 07:01|パンジー・ビオラ
川越ROKAさんからご提供いただいたビオラの種子から面白い花が咲いてきました。

20151227 ビオラ 川越系統 V16_1

写真1枚目はなんとも言えないギザギザ感があって、しかも油絵のようなアートな花です。

20151227 ビオラ 川越系統 V16_2

写真2枚目は、シックな赤茶色カラー。
この色合いは、かっこいい〜と思ったビオラでした。
ここからさらに交配して種子をとったら、どんなのが出てくるのかな〜。
これから、春にかけて、パンジー、ビオラの交配シーズンに突入です。
来年、再来年、また、その数年後に新しい品種をみなさまにご提供できるように取り組んでいこうとおもいます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.29 06:22|その他
温室の中では、なにやら工事をしています(写真1枚目)。

20151228 育苗用ハウス1

これは、真冬のこれからタネ播きが始まる夏の植物たちのために、温室の中でちょっとだけ、夏の気分を味わえる空間を作るためのミニ温室つくりです。

年明け早々に一気に夏の植物のタネ播きが始まります。
でも、気温は真冬なので、そのままにしてしまうと、タネを播いても、枯れてしまいます。
なので、温室の中にさらに温室を作って、保温効果を高めて、夜間の温度もこの温室内温室だけ高くなるようにします。

20151228 育苗用ハウス

写真2枚目が完成した夏植物のための特別室!
この中で夏の植物が、夏と勘違いしながら、育っていきます。
植物さんたちには、ちょっと季節を騙してしまって申し訳ないけど、花が咲く頃には、本当の夏が来ているので、許してくださいね〜。
それまでは、特別室で格別のおもてなしをしますので!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.28 06:21|オステオスペルマム
温室の中にはいろいろな植物がどんどん準備されています。


オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

ここはオステオスペルマムが植えてあります。
この作付けは、3作目のオステオスペルマムになります。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

植物は、生育を揃えて、摘芯時期を揃えると、開花期も揃うので、いっぺんに作ってしまうと、全部一斉に出荷となってしまいます。

なので、、、挿し芽から始まるオステオスペルマムなどは、挿し芽の時期を少しづつずらしていって、出荷が継続的にできるように生産時期を細々とずらして行っています。

もちろん、生産しているのは、オステオスペルマムだけではないので、いろいろな植物で同時に同じように生産時期をずらしていろいろな作型で作っていきます。

そして、それ以前にある程度の生産を見越して、挿し芽繁殖用の母株も準備していかなければなりません。
もうすでに来年の秋の生産用の母株の準備も始まっています。
また、新品種つくりの交配、その選抜個体などなどいろいろなものも準備されていっています。
温室の中は、この時期、花はないのですが、いろいろな植物で満タンです。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.27 06:22|その他
今年の暖冬を物語っている植物がいます。

リクニス フロスククリ Lychnis flos-cuculi   生産 販売 松原園芸

写真1枚目は、露地圃場で育てている宿根草のリクニス フロスククリ(Lychnis flos-cuculi )という植物なのですが、今頃花が咲いてきてしまいました!

リクニス フロスククリ Lychnis flos-cuculi   生産 販売 松原園芸

普通は、こんなに早く咲いてくる植物ではないのですが、今年は特に暖かいせいか植物も季節を勘違いしてしまっているようです。
このリクニス フロスククリは、今年は試験生産のだんかいなのですが、かなり予想外な結果です。
とりあえず、摘芯して冬を乗り越えて、春にもう一度、花を咲かせてもうらうことにしてみます。

他の宿根草も今年は昨年よりも生育が進んでいます。
これが春先にどう影響していくのか、ちょっと心配ですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.26 06:22|その他
もうすぐ2015年も終わりですね〜!
2016年を良いスタートが切れるように、温室の中の大掃除をしています。

20151225 温室 大掃除1

大掃除ついでに、ポッティングマシーン(ポットの中に用土を入れる機械)の故障していたところを修理して、ついでに設置場所の変更をしています。

人の動線を改善することは、作業性の向上とコスト削減、それから作業スピードを上げることができます。
機械の設置場所を変更して、動線を確保して、2016年はより作業しやすい環境にしていきたいと思います。

今年も無事に怪我なく1年間働いていただいたパートさん達の出勤も本日で最後となります。
今日も1日みんなで大掃除!!
温室の中をきれいにして、新しい年が迎えられるようにしていきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.25 06:22|ペチュニア
来年から販売開始する松原園芸の新作ペチュニアの挿し芽も始まっています。

ペチュニア 妖精のチュチュ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

このペチュニアは『妖精のチュチュ』シリーズとして、来春から販売を開始します。

ペチュニア 妖精のチュチュ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

特徴は、なんといっても丈夫で、とっても強いというところです。
それからタネがつきにくいので、株も長持ちします。
株張りは、大きく育つ性質で、きちっとした形ではなく、自然なバラツキのある形で大きく育っていきます。
耐病性もあって、耐暑性もあって、長雨のムレにもつよく、とっても丈夫で大きく育つペチュニアになるように作ってきました。

今年の夏には、お台場で植栽試験を行って、十分良いパフォーマンスをしていたので、ようやく来年から販売ができるところまできました。

ペチュニア 妖精のチュチュ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

花色はすべて、淡い優しい色合いで、5色のラインナップで販売を予定しています。


ペチュニア 妖精のチュチュ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.24 06:20|ルピナス
先日は、2作目のルピナスをご紹介しましたが、こちらは1作目のルピナスです。


Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

昨年、今年の春と、雪で温室が潰れて、きちんと温室内でルピナスを育てられなかったのですが、来春は温室で育てられた綺麗なルピナスをお届けできそうです。

Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

生育も順調で、株と株の間隔を広げるスペーシングも終わって、新年を良い形で迎えられそうですね〜。

Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸


昨年から今年の春にかけては、無謀にも露地で、カチコチに凍りつかせながら、ルピナスを育てましたが、それでもルピナスはきちんと育つということを教えてくれました。
ただ、開花期が自然開花期になってしまうので、市場の欲しいタイミングで花を咲かせられないということになりました。
それでも、ちゃんと花を咲かせてくれたルピナスには、感謝でした。
今年は、温室も再建したので、温室の中で冬を迎えられました。
きっと、きれいに花を咲かせてくれることと思っています。
楽しみだな〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.23 06:22|その他
花育という言葉がありますが、実はあまりこの言葉自体には無関心だったりします。
花を生産しているのにそんなことを言っていいのかわかりませんが、、、^_^;
そもそも、子供は親の行動をしっかりとみていて、それを真似したがります。
なので、、、親が楽しそうに植物やお花を触っていれば、小さな子供も真似をしてみたくなります。

これは先日の日曜日の出来事ですが、私は仕事をしていたのですが、子供(3歳)は保育園がお休みで家で遊んでいました。
お昼休みが終わって、さてもう一仕事と思ったら、子供が、
『僕もお父さんとお仕事する〜』
といって、なかなか離してくれなかったので、ハウスへ連れて行きました。
『じゃあ、今日は鉢上げするから、一緒にやるか〜??』
というと、、、
『やる〜』
というので、やらせてみることに。

ちょっとお手本をみせて、そのあとは一緒にやってみました。
まずは、鉢に土をいれて、、、(写真1枚目)

IMG_5141.jpg

次に植える植物をポットから出す(写真2枚目)。

IMG_5142.jpg

これが3歳児にはなかなか難しいようで、ちょっと苦戦していましたが。。。
そして、鉢に植えて、周りに土をいれていく(写真3枚目)。

IMG_5145.jpg

最後にたっぷり水をあげて完成です(写真4枚目)。

IMG_5146.jpg

できあがった鉢は、運搬してもらいました(写真5枚目)。

IMG_5154.jpg

とくにやりなさいとも言ってないですし、無理やりやらせているわけでもありません。
子供はほんとうに素直なので、つまらないと思えばすぐに放りだしてしまいますが、面白さを何かみつければ、最後までやり続けます。

受動的な活動ではなく、能動的な活動で、花を楽しむような環境を整えてあげるのが、私たちのもう一つの仕事かな〜なんて思っています。
生産者が楽しく花を作る、それを市場の方が元気に楽しく花屋さんへお届けする、そして、そのお花を明るく楽しく販売する、まずは、プロフェッショナルの自分たちがしっかり楽しむことがとっても重要かなと思いました。
大人がたのしそうにやっているから、僕もやる〜という、子供の能動的な意識を刺激する活動をしっかり考えていかなければいけませんね。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.22 06:22|その他
今年もまた、来年にむけて新しいことにどんどんチャレンジ中です。

モナルダ Monarda fistulosa モナルダ・フィスツローサ  生産 販売 松原園芸

作ったことない品目にどんどんチャレンジしています。

モナルダ Monarda fistulosa モナルダ・フィスツローサ  生産 販売 松原園芸

写真1,2枚目は、その今まで作ったことのない植物のモナルダです。
モナルダは、シソ科のMonarda属の植物で、ベルガモットと呼ばれるハーブとしても使われていたりします。
松原園芸では、ハーブとしてのご提案ではなく、花を楽しむ植物として、開花させた苗を生産しようと思っています。
花は、写真3枚目のような花が咲きます。

モナルダ Monarda fistulosa モナルダ・フィスツローサ  生産 販売 松原園芸

花壇などに植えると、毎年6月〜7月頃に花を咲かせる宿根草になってくれます。

モナルダ Monarda fistulosa モナルダ・フィスツローサ  生産 販売 松原園芸

ちなみに写真4枚目は、自宅に植えていたモナルダです。何にもしなくても、このとおり綺麗に毎年花を楽しめます。
宿根草類は花無しの株で販売されることが多いのですが、できる限り、この花を咲かせて、お客様がこんな花が咲くのね〜ってわかりやすいような商品にしたいな〜と思っています。
また、普通に育てると、高さが60~80cmくらいになって、ポット苗として、そのまま生産するとひょろひょろした苗に見えてしまうので、コンパクトに仕立てて、そのまま寄せ植えで楽しめるような商品の形にしていきたいな〜と思っています。

モナルダ Monarda fistulosa モナルダ・フィスツローサ  生産 販売 松原園芸

今年、いろいろ作り方の試験をしてみて、写真5枚目くらいのコンパクトな形で仕立てることができたので、来年もこのくらいコンパクトに仕立てられるように調整していきたいと思います。
このモナルダを最初は寄せ植えで楽しんで、花が終わったら、庭や花壇に植えて、来年も楽しる、そんな商品になったらよいな〜と思いながら作っていきます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.21 06:22|ネメシア
冬の間に、生産の合間をぬって、来年、再来年の準備をしています。
なんの準備かというと、新商品の準備です。
少しでも隙間時間ができたときに、新商品開発のための交配をしていかないと、次の新商品を生み出せなくなってしまいます。

植物の商品開発は、開発から販売に至るまで、とても時間がかかります。数年先を見越して、動き始めないと、すぐには新しい商品はできません。
植物の商品開発は、まず、新しく商品を作りたい植物を考えて、それの交配組み合わせを考えて、実際に交配試験をしてみる。
この時点で、タネがつかない場合もあるので、つかない場合は交配組み合わせ、交配方法を変えて行ってみる。
タネがついて、収穫できたら、生産時期と同じ時期になるように播種する。これは生産時期の環境下で商品の選抜ができるようにするためです。
もし、この時点で、目的とするものが得られない場合は、もう一度、交配からはじめる。
で、目的のものが得られれば、次に生産試験を行って、生産性、耐環境性、耐病性などのチェックをしていく。
これだけで、2年以上はかかってしまいます。

オリジナル品種を作りたいという生産者の方はたくさんいるようですが、なかなかこの一歩が踏み出せないことがほとんどのようです。
でも、本当に作りたいのであれば、まず、やってみることが大切です。
そして、オリジナル品種は、なんのために作るのか、しっかりとした目的意識をもって取り組まないと、あやふやになって、結局、商品が完成しないまま頓挫してしまいます。
植物は、簡単に思い描いて商品を作れないので、毎年、コツコツと商品開発を継続していかなければ新しい商品を生み出すことはできません。

そんなわけで、アリとキリギリスではありませんが、冬の間もせっせ次の準備のための交配をしていきます。
今回はネメシアの交配です。

ネメシア 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

交配する株を選んで(写真1)、そこに他の個体と交配をさせていきます。
交配組み合わせがわかるように、タグをつけておきます(写真2).

ネメシア 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


そして、数日経つと、交配がうまくいったものは、子房が膨らんできます(写真3枚目)。

ネメシア 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

数週間後には、サヤがはじけて、種子が収穫できます(写真4枚目)。

ネメシア 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


交配した種子がとれれば、次はそのタネを蒔いていくということになります。

地道な作業で、これを毎年、毎回続けていくのは、なかなか大変なことですが、よりよい商品をお客様のもとへお届けできるように継続していきたいですね〜。

さて、この交配からはどんな商品が誕生するかな〜?!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.20 06:22|マーガレット
こちらは、マーガレットの1作目です。

マーガレット 1作目 摘芯 ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

先日、摘芯をしました。

マーガレット 1作目 摘芯 ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

マーガレット 1作目 摘芯 ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

温室の中は、いろいろな植物でいっぱいになってきました。
春の植物は一番寒い冬の季節にタネ播きをしたり、挿し芽をしたりするので、しっかり温度管理をしないと、苗が育たなくなってしまいます。
温度管理に気をつけながら、これから次々に、植物のタネ播きが始まっていきます。

気温はようやく冬らしくなってきたので、ここからは植物の成長もゆっくりになってきそうですね〜。
じっくり育てて春を迎えていきたいですね。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.19 06:22|ルピナス
温室の中には来春の商品のルピナスが入っています。

Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

このルピナスは、ラッセルルピナス(Lupinus polyphyllus)という種類のルピナスで縦に成長するタイプです。

Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

今年は、ルピナスの播種のタイミングを2回にわけて行ってみました。
この温室にある株は、2回目に播種した後作のルピナスです。
昨年は、温室が雪で潰れてしまって温室がなかったので、ルピナスを露地で作ってみたりしましたが、今年は温室もあるので、順調に育てていけそうです。

昨年は毎日、カチコチに凍りつく環境で育てていたので、それでも枯れずに成長するということもよくわかりました。
今年は、凍りつかない程度の環境で育てています。
どんなふうに育っていってくれるか楽しみですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.18 06:22|パンジー・ビオラ
いろいろと新しい商品作りに取り組んでいると、そういった方との出会いもあったりします。
今回、ご紹介するビオラたちは、個人育種家の平塚弘子さんが作出された品種です。

個人育種家 平塚弘子 ビオラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真1、2枚目はブラックカラーでフリル咲きのビオラです。

個人育種家 平塚弘子 ビオラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

ここまでしっかりしたブラックカラーはなかなかありそうで、ない色合いです。
しかも、フリフリしていて、かなり完成された品種ですね〜。


個人育種家 平塚弘子 ビオラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

それから、3、4枚目の写真のような、なんともいえないオシャレな色合いのビオラもあります。

個人育種家 平塚弘子 ビオラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

他にもいろいろなビオラとパンジーを平塚さんのご好意で送ってくださりました。本当にありがたい出会いです。
これから、少しづつですが、平塚さんが作られた品種を松原園芸でさらに交配をしていって、商品化していけたら良いな〜と思っております。
いろいろな方と商品作りでコラボレーションする機会が増えてきて、やること盛りだくさんですが、これからがとても楽しみになりますね〜。
どんな品種が誕生していくのか、やっている本人ですら楽しみなので、きっと新しい品種を心待ちにされている方はもっと楽しみにしていただけるかな〜と思いながら、頑張っていきたいと思います。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.17 06:22|マーガレット
昨日、マーガレットのプラグ苗をご紹介したので、それを鉢上げしている様子もご紹介していきましょう〜。

マーガレット 2作目 ポット上げ ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

松原園芸では、少数精鋭のパートさんが生産の核となってやっていただいております。
先日も見学に来られた方が、鉢上げしている現場を見られて、速い、とおっしゃっていましたが、生産性をすこしでも向上させるため、作業効率と作業スピードがよい生産方法を日々、研究しています。

写真1枚目には、2名のパートさんがいますが、すべて作業を分担して行っています。

マーガレット 2作目 ポット上げ ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

1名は、プラグトレイから苗を抜いて、写真2枚目のようにポットの上に綺麗に並べていくという作業です。
このプラグトレイの苗自体も、簡単に抜けるように、実は工夫をしています。

マーガレット 2作目 ポット上げ ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

そのあとを追いかけるように、もう1名のパートさんが次々とポットに穴を開けて、苗を植え込んでいきます(写真3枚目)。
そして、写真4枚目が鉢上げの完了したポットです。

マーガレット 2作目 ポット上げ ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

この方法で行うには、プラグ苗の製品率を高くしておく必要があります。
よく農業では、苗半作ということばありますが、苗作りがうまくいけば、半分はうまくいったようなものというくらい、苗作りは重要です。

201512015 マーガレット 2作目 ポット上げ1

ここでいえば、挿し芽をしたプラグ苗、または種子をまいたプラグ苗がしっかりとできていれば、その後の生産性もグッとよくなるということになります。

まだまだ、改善すべきところはあるので、生産現場でもっといろいろな工夫をしていきたと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.16 06:22|マーガレット
この写真は、マーガレットを挿し芽してつくったプラグ苗です。

マーガレット 挿し芽 2作目 ポット上げ ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真2枚目のような、発根した小さな苗がびっしり入っています。

マーガレット 挿し芽 2作目 ポット上げ ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

今、このマーガレットの苗の鉢上げ真っ最中なのですが、たくさん挿し芽して、たくさん植えていると、時々、面白い現象に出会ったりします。

それが、写真3枚目の現象です。

マーガレット 挿し芽 葉から根

これは、マーガレットの葉です。
で、、、その葉から根が出ているんです。

え〜!?、葉だけの状態でも根が出てくるの〜、と思うかもしれませんが、この現象はマーガレットだけでなく他の植物でもみられます。
たまたま発根するためのよい条件が重なった時には、葉だけからも発根することがあります。
植物の凄まじい生命力を感じますね!

でも、、、残念ながら、これを植えても、芽は出てきません。
さすがに普通の草本植物は通常の条件下では、葉から根はでても、芽を出すことはできません。
ただし、培養などで、人工的に植物ホルモンを与えると、葉からも芽を出すことも可能です。

で、、、植物のすごいところは、葉からも普通に芽を出せる植物が存在するところです。
よく見かける植物では、レックスベゴアニアがそれにあたります。ちょっとコツがいりますが、葉を切って、挿し木用土に葉挿しをすると、葉から根がでてきて、その後に芽もでてきます。
葉か芽がでてくるなんて、とっても不思議な現象ですよね〜。
興味があるかたはぜひチャレンジしてみると、面白いですよ〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.15 06:22|パンジー・ビオラ
今日は、今、選抜中のビオラをご紹介していきます。

極小輪ビオラ 選抜後 川越さんNo19系統  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

この1枚目の写真のビオラは、川越ROKAさんからご提供いただいた種子をまいて出てきたものです。
これから少しづつROKAさんとのコラボ品種を作っていけるように交配を始めていきます。

このビオラのどこが普通と違うかというと、、、
2枚目の写真でよくわかります。

極小輪ビオラ 選抜後 川越さんNo19系統  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

この2枚目の写真の右側は、一般的に売られているビオラです。
普通のビオラがとても大きく見えますが、逆に左の選抜系統の花がとても小さいということです。

極小輪ビオラ 選抜後 川越さんNo19系統  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

3枚目の写真が、花の大きさの比較です。
左がROKAさんの系統、右が一般的なビオラです。
ROKAさんの系統が極小輪だということがよくわかります。


極小輪ビオラ 選抜後 川越さんNo19系統  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

で、、、4枚目の写真が、極小輪の中から選抜した他の花色たちです。
ここからもう少し交配を繰り返して、松原園芸カラーに進化させていきたいと思います。
ROKAさんもこの情報はご覧になっていると思うので、ROKAさんにだけわかるNo.19の交配の結果ですとここでお知らせしておこうと思います。

今、育種でもっとも大変な捨てるという作業をしていますが、たくさん播けば、それだけたくさん捨てるということをしなければなりません。
特に生産をメインとしている生産者育種をやってらっしゃる農家さんは育種にかける面積はある程度限られた面積しか確保できませんので、どんどん捨てるということがとても大切な作業になります。

松原園芸でも春夏育種バージョンと秋冬育種バージョンで、ベンチの上の植物がガラリと変わります。
常に同じごく少ない面積で、季節ごとの植物の種子をとって、とり終わったら、廃棄を繰り返していかなければなりません。
捨てる時は、とても心苦しいのですが。。。。
でも、それができないと、育種を経営の中に組み込むことはできないのです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.12.14 06:22|マーガレット
温室の中では、せっせとマーガレット『ぽぽたん』シリーズの鉢上げが行われています。

マーガレット 2作目 ポット上げ ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

今年は3.5号のポットを桜色のカラーポットを使ってみました。
ぽぽたんの可愛らしいイメージになればいいな〜と思っております。

マーガレット 2作目 ポット上げ ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

『ぽぽたん』シリーズは、松原園芸が独自に品種改良を行って作ったオリジナル品種です。
花は丁子咲きと呼ばれる花形タイプで、花の持ちがよく、とても長く楽しめる品種です。
1番長いもので、ぽぽたん クリームという品種では、1花が咲き始めから、観賞価値がなくなる花柄になるまで、1ヶ月ほど持ちます。
1花が1ヶ月も花持ちするので、どんどん咲いてくると、あふれんばかりの花になります。

来年は、新色を加えて9色のカラーバリエーションで販売する予定です。

その内の1色は、実は、すでに生産が始まる前にすべて完売してしまいました。
なので、1色だけは、かなり限定販売での生産になっています。
その他の受注はまだこれからなので、ご安心ください。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

3枚目の写真は昨年、出荷していたぽぽたんのトレーアソートです。
早春に明るくかわいいぽぽたんをお届けできるように生産していきますね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.13 06:22|ガウラ
この赤く染まった絨毯は、植物のレッドカーペットです(というのは冗談ですが)

ガウラ 育種 生産 販売 松原園芸

これはガウラという植物です。
アカバナ科の学名Gaura lindheimeriという植物です。
北米原産の植物で、耐寒性も耐暑性も備えた、丈夫な植物です。
地植えにすれば、毎年、花が楽しめる宿根草として活躍します。

ガウラ 育種 生産 販売 松原園芸

今、生産している品種は、シロバナの品種で、草丈があまり伸びない矮性のタイプになります。
地植えにして2年目になると大きくなっていきますが、大きく育っても草丈60cmくらいです。
また、他のガウラ品種に比べて、枝がよく出てくる分枝性もよいので、何もしなくても綺麗に育ちます。

そんなガウラですが、寒さに当たると、葉が紅葉して、写真のように赤色に変わってきます。

ガウラ 育種 生産 販売 松原園芸

ただし、この品種は、完全に赤色になるわけではなく、斑点模様のように赤色に染まっていきます。
これだけを見ると、急に病気になったのかしら〜?と思ってしまうかもしれませんが、、、、
安心してください、正常ですから!

この紅葉具合は、品種や花色によっても違いがありますので、すべてのガウラがこういった色合いになるとはかぎりませんので、ご注意ください。
同じ植物でも、葉の色の変化に違いがあるので、そういったところも育てた方が発見する植物の面白さかもしれませんね。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.12 06:22|パンジー・ビオラ
自分で交配して、そのタネをまけば、予期せぬ幸運にも巡り会えたりします。

アンティークラッフル ディープパープル 八重咲きパンジー 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

これは、今年販売している松原園芸オリジナルのフリル咲きパンジー『アンティークラッフル ディープパープル』の中から、1株だけ出てきた八重咲き個体です。

アンティークラッフル ディープパープル 八重咲きパンジー 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


特に八重咲きを交配親にしたわけではなく、偶発的に出てきたラッキー個体です。

花だけ見たら、これパンジー??っておもってしまうほどの花ですね〜。

アンティークラッフル ディープパープル 八重咲きパンジー 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


フリル咲きで、さらに八重咲きで、シックなディープパープルカラーで、寄せ植えに使ったら、シックで大人の雰囲気のかっこいい寄せ植えができそうですね〜。

八重咲きは安定しない場合もときどきあるので、株の状態や、経過をみていきながら、交配もしていって、次の新しい商品になってくれればいいな〜と思っています。

しっかり、自分でタネまきをしていれば、苦労も多いけど、そのあとに、こんな風に素敵なサプライズに出会えたりもしますね!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.11 06:22|ナデシコ
今日もダイアンサスをご紹介していきます。
ダイアンサスというのは、ナデシコ科Dianthus属の植物ですが、お花屋さんでよく見かけるのは、ナデシコと呼ばれて販売されているものがほとんどです。

ダイアンサス  生育経過 生産 販売 松原園芸


でも、ナデシコといっても、いろいろな種類があります。
写真の植物は、形や色がみんな違いますが、すべてダイアンサスなんです!

ダイアンサス  生育経過 生産 販売 松原園芸


今回、初めて試験生産しているものもあるので、まだ、どんなダイアンサスかは、今後、ご紹介していきますが、ナデシコは、ほんとうにいろいろな種類がある植物です。
草姿が違うだけでなく、花の色、形、大きさがまったくちがったりします。
耐暑性、耐寒性、耐環境性などの性質も、種によって違ったりします。

今回、作っているダイアンサスの中には、初めて作るものもあるので、どんな風に育っていくのかこれからが楽しみだったりします。
もちろん、しっかり作らないと、売り物にならないかもしれないリスクもあるので、新しい植物を試すというのはとても怖いプレッシャーがあります。

でも、こういう植物の新しいチャレンジは、年に1回しかできないことなので、毎年チャレンジしても、生涯ではたいしたチャレンジできる回数はありません。
1年1年のチャレンジをしっかり積み重ねていかないと、あっという間に時間が過ぎ去って行ってしまいますね〜。
2015年もあと20日、しっかりチャレンジしていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2015.12.10 06:22|ナデシコ
この植物は、先日ご紹介したダイアンサス スーティーブラックという品種ですが、この植物もタネとりをして、自家採種したもので生産しています。

自分でとったタネを播いて育てると、ときどき変わり者にであったりします。


ダイアンサス スーティーブラック 生育経過 生産 販売 松原園芸

写真1枚目は、栽培の様子ですが、育てているものは、みんなチョコレート色に葉が紅葉しています。

でも、、、今回育てている中に、まったくそうならない個体が1つありました。

ダイアンサス スーティーブラック 生育経過 生産 販売 松原園芸

それが写真2、3枚目です。

ダイアンサス スーティーブラック 生育経過 生産 販売 松原園芸

左側が、通常の個体ですが、右側の個体は、まったく葉の色が変わらずに、緑色のままでした。
おそらく、違う色の花が咲くかもしれません。
花の色合いと葉の色合いは、以外と関連している場合が多いので、この緑色の個体は、通常とは違う色の花が咲くのかもしれません。

タネを播いていると、必ずこういったちょっと変わり者がでてきます。
数千分の1の確率で出てきた変わり者を見つけて、評価して、また、交配することでも、新しい品種ができる可能性があったりします。

なので、変わり者を見つけると、ちょっと嬉しくなってしまいます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.09 06:22|その他
昨日、ご紹介しきれなかった授賞式の様子をご紹介します。

ジャパンフラワーセレクション 授賞式

会場内には、入賞した植物がずらりと展示してありました。

ジャパンフラワーセレクション 授賞式

ジャパンフラワーセレクションは、切り花部門、鉢花部門、ガーデン部門と3部門あります。
それぞれの分野で素晴らしい品種がずらりと並んでいて、これを見るだけでも楽しいですね〜。
写真3~5枚目は、この会場内で展示させていただいたマーガレットの『ぽぽたん パステルピンク』です。

ジャパンフラワーセレクション 授賞式

ジャパンフラワーセレクション 授賞式

この品種は、グッドパフォーマンス特別賞を受賞しました。

20151207 ジャパンフラワーセレクション 授賞式7

この日のために展示用の見本鉢を作ったのですが、これがなかなか難しいことです。
普段、ポット苗しか生産していない生産者にとって、鉢で仕立てて、しかも決まった日に開花させるというのは、実は経験のないことで、難しいことです。
しかも、本来の出荷時期とは違う時期に開花させて作るというのも大変なことです。
通常、松原園芸でのマーガレットの生産出荷期は、3~4月です。
それを12月上旬に仕立てるというのは、初めての経験でした。
なので、会場中にいろいろな見本鉢の展示があると、そういう展示品を期日に合わせて用意するという現場の苦労も見えてきます。
この時期に真夏の植物も展示してありましたが、輸送中の低温で少し傷んでしまったようなものもありました。

展示用、見本用、サンプルをつくるというのも、とても重要な栽培技術であり、商品PRには欠かせないことだと思うので、これからもっと色々とデータをとっていって、いつでも見本が準備できるようにしなければと思いました。これをしっかりやるだけでも、新しい栽培技術につながりそうな気がします。

ジャパンフラワーセレクション 授賞式

最後に受賞者と関係者の方々と記念写真を撮りました(写真6枚目)

また、このあとに行われた懇親会の中締めで安藤敏夫先生が、
『開発無き産業は滅びる』ということをいっていました。
このキーワードは、安藤先生が花卉産業に対して10年以上前から述べていたことですが、まさにその通りで、つねに開発をし続けなければいずれどんなビジネスでも衰退してしまいます。
ですが、育種は、『開発』の全てではなく、その一部にしかすぎません。育種以外の部分でも、まだまだ開発すべきことはたくさんあります。
それを続けていけば、花卉産業でもしっかり生き残れるのかな〜といろいろ考えられる時間になりました。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.08 06:22|その他
昨日は、東京の方へ出ておりました。
それは、ジャパンフラワーセレクションの授賞式に出席するためです。
松原園芸では、今年、ジャパンフラワーセレクションへ自社の新品種を出品しておりました。

その中で、、、、
カリブラコア ティエルノ クリアイエローがベストフラワー(優秀賞)、カラークリエイト特別賞のダブル受賞!
カリブラコア ティエルノ ダブルスカーレットがカラークリエイト特別賞!
マーガレット ぽぽたん パステルピンクがグッドパフォーマンス特別賞!
全部で4つの賞を受賞することができました!
パチパチパチパチ〜(自分で拍手)

ジャパンフラワーセレクション 授賞式

写真1枚目が、授賞式の会場の様子です。

ジャパンフラワーセレクション 授賞式

写真2, 3枚目は、弊社社長が賞状を授与しているところです。

ジャパンフラワーセレクション 授賞式

写真4枚目が、今回、頂いた賞状です!

ジャパンフラワーセレクション 授賞式

今回の受賞は本当にありがたく、とても運が良いな〜と思っております。
松原園芸はこれに満足せず、来年も新しいことにどんどん挑戦していきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.07 06:22|ナデシコ
ここ数日で、急に冬が来たような気候ですね〜。

植物たちもやっと冬を感じ始めたようで、いろいろな変化が見えます。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

写真の植物は、ダイアンサスのスーティーブラックという品種です。
1枚目の写真は、1ヶ月ほど前の株の様子です。
この時は、まだ葉の色合いが、青々していました。

でも、、、それが、、、、ここ最近の冷え込みで、一気に変身してきました。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

写真2〜4枚目まで、同じ植物です。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

でも、すっかりチョコレートカラーの葉になりました。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

一面、チョコレートのカラーリーフです!

よく見ていると、これって、耐寒性が強いし、冬場の寄せ植え素材として、カラーリーフとして使っても綺麗なんじゃないかな〜とか思いました。
これから、本格的な寒さに当たると、より葉の色味が茶色になっていって、とっても綺麗になります。

で、、、5月頃には、5〜6枚目の写真のような、チョコレート色の花を咲かせます。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

大人色のオシャレさんかな〜なんて思っています。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸


植物が、寒さを感じて、変化するというのは、とっても不思議で、ちょっと神秘的ですね〜。
こういうのをみると、この子はどうして寒くなった時に、こんな葉の色にならなければならなかったのかな〜?この色はこの植物が生きて上で必要だったのかな〜?こうやって君は生存競争を生き抜いてきたんだね〜。すごい進化を遂げてきたんだね〜。とか、いろいろ植物の気持ちを考えてしまいます(苦笑)
植物バカですね。。。。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.06 22:59|プリムラ
先日、ご紹介した大人色の渋いプリムラが、いろいろとご好評いただいているようで、他にもこんな色合いがありますよ〜というのをご紹介していきたいと思います。

写真1、2枚目は、ブルー系の渋い色合い。

オリジナル プリムラ 育種 生産 販売 松原園芸
オリジナル プリムラ 育種 生産 販売 松原園芸

写真3、4枚目は、赤系の渋い色合い。

オリジナル プリムラ 育種 生産 販売 松原園芸
オリジナル プリムラ 育種 生産 販売 松原園芸

写真5枚目は、クリーム系の渋い色合い。

オリジナル プリムラ 育種 生産 販売 松原園芸


どの色合いにも、バックグラウンドに黄色からグリーンカラーの上にそれぞれの色合いがのっている感じなので、なんとも言えない色合いの表現になっています。

写真6枚目が、株の状態です。

オリジナル プリムラ 育種 生産 販売 松原園芸

葉がモリモリついています。
苗物としてご提案するプリムラの生産は初めてなので、まだまだ分からないことだらけですが、来年に向けての改善点も少しづつ見えてきています。
栽培のポイントとしては、葉の枚数をできる限り多くすることを今年は心がけてみました。
じっさいに栽培してみて、そうなるかわかりませんでしたが、ここまでできあがったものをみると、葉の枚数はだいぶ確保できたかなと思います。

なぜ、葉の枚数を多くするかというと、お客様が購入された後にも、しっかり成長して、花が継続的にあがってくるようにしたいなぁ〜と思ったからです。
毎年、個人的にお花屋さんで色々なジュリアンを買ってきて、自分で植えてみると、葉が少ないけど、花が綺麗だから植えてみたいな〜と思って買ったものが、植えた後にいまひとつ成長せずに残念だな〜と思いました。
たいていそのような苗は根の張りも少なくて、弱々しい状態でした。

なので、、、今回、葉の枚数を増やして、根をしっかりと張らせて、株を充実させれば、花の開花の継続性と植えた後の株の生育もよくなるのではないかな〜と思って、いろいろと作り方を変えてみました。

それから、今回のこのプリムラの肥料も少し工夫をしています。
たいてい、店頭に並ぶ頃には、肥料が切れ始めているものが多いのですが、このプリムラには2種類の肥料を使っていて、そのうち1つは、1月ころまでゆっくり効く肥料をいれてあるので、お客様が購入後は水を与えるだけでも、ある程度、肥料の効果がでて、生育してくれます。

これを植えたときに、今後、どう成長するのかは、様子を経過観察していかなくてはわかりませんが、できる限り、お客様のもとで長持ちする商品になるように工夫をしていきたいと思います。
まだまだ、改善点はたくさんあるので、来年の生産に活かしていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.05 06:22|カリブラコア
実は年末から1月にかけては、来春の花壇苗の仕込みが盛りだくさんです。
この時期にしっかり準備をしておかないと、春から初夏の苗が間に合わなくなってしまいます。

カリブラコア ティエルノ 挿し芽 育種 生産 販売 松原園芸

写真1枚目は、カリブラコアの挿し芽です。
すべて、松原園芸で交配、選抜された松原園芸オリジナル品種のカリブラコアです。
今年からデビューした『ティエルノ』というシリーズになります。

カリブラコア ティエルノ  育種 生産 販売 松原園芸

写真2枚目が、今年販売した時の出荷時のトレーアソートです。
来年には、新色の試験販売が始められるように準備を始めています。
毎年、新しい品種をくわえていけたらいいな〜と思って、商品開発の方も同時に進めております。
どんな色合いのカリブラコアが増えるかは、今後のお楽しみに〜ということで( ^ω^ )





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2015.12.04 06:22|マーガレット
昨日は、マーガレットの挿し芽をご紹介しましたが、今日はその挿し芽よりも以前に、生産を開始していた来期1作目のマーガレットです。

マーガレット ぽぽたん 挿し芽 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

挿し芽をした苗が、ポットへ鉢上げされてから、1ヶ月くらい経つとこのくらいのサイズになります。
だいぶ順調に育っています。


マーガレット ぽぽたん 挿し芽 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

次は、摘芯をして、脇芽を出していって、株のボリュームをつけていきます。
それと同時に肥料を与えながら、しっかりと株を充実させていきます。

どんな感じに仕上がっていくか、これは来年の楽しみですね〜。
温室の中は、来年の開花を待ちわびる植物たちでいっぱいです。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.03 06:22|マーガレット
温室の中は、春を待ちわびている苗たちが徐々に増えてきました。

マーガレット ぽぽたん 挿し芽 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

これはマーガレット苗です。
すべてオリジナル品種のマーガレットです。

一つ一つの苗は、挿し芽をしていって作った苗です。
プラグトレイに挿し木用土を詰めて挿し芽をしています。

マーガレット ぽぽたん 挿し芽 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

2枚目の写真が、プラグトレイ1枚分の状態です。
びっしり苗がありますが、これ1枚で288本もの苗が入っています。
おそらく、この方法は一般的ではなく、非常識な方法です。
一般的に挿し芽をする場合、1つのプラグトレイが200本の苗を作るサイズくらいのものを使います。
つまり、このご紹介している方法よりも、少し苗の間隔が大きくなります。

でも、松原園芸では、いろいろ試行錯誤していった結果、この288穴の規格で挿し芽ができるようになりました。
これも立派な技術開発かなと思っています。
この方法によって、従来の200穴タイプでの生産と比べると、同じ面積あたりで約1.4倍も生産数を増やすことができるようになります。少ない施設面積で、できるかぎり生産数を確保することは、生産効率の向上と施設利用率の向上につながります。
こういった新しい栽培技術を一歩一歩構築していくことも、とっても大切なことなので、日々、失敗を繰り返しながら前進していきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2015.12.02 06:22|ペチュニア
これは、ペチュニアの挿し芽です。
ずら〜っと、白いラベルが挿さっていますが、そのラベルごとに違う種類のペチュニアが挿し芽されています。

ペチュニア 育種 試作品 試験栽培 挿し芽 松原園芸

これは今年、交配して、1次選抜を勝ち残ってきたペチュニアの試験栽培を開始する株たちです。

ペチュニア 育種 試作品 試験栽培 挿し芽 松原園芸

1次選抜をしたはずなのに、まだ、こんなにたくさんの種類が残っています^_^;

ペチュニア 育種 試作品 試験栽培 挿し芽 松原園芸

3枚目の写真のペチュニアが、選抜したペチュニアたちのごく一部です。
こんな感じのペチュニアたちが残っています。

この挿し芽から、発根率や発根までの期間などのプラグ苗の製品率の確認をして、その後、鉢上げをして、分枝性、株張り、開花性、耐暑性、耐環境性、耐病性などをチェックしていきます。
来年は、これらの生産試験が始まります。
この工程から、良いものだけが、再来年からようやく販売が可能になります。
どれだけ、商品化できるかわかりませんが、来年の楽しみとしてちょっとワクワクしています。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR