fc2ブログ
2016.01.31 06:24|その他
夏の花のタネまきがどんどん進められています。

20160129 ニチニチソウ 播種 2作目1

タネまき専用の機械を使って、タネまき作業をしていただいている2人は、パートさんです。

20160129 ニチニチソウ 播種 2作目2

これまでは、タネまきはとても重要な仕事の部類だったので、この作業だけは職員(家族)のみで行ってきました。
しかし、今後の展開を考えていく上で、家族労働だけでは、キャパの限界がすぐに来てしまいます。
まだまだ、発展途上の松原園芸が次のステップに踏み出すために、パートさんの技術向上も重要な鍵になってきます。

パートさんの人数も2年前から比べると3倍の人数に増員しました。(もともとのパートさんの人数が少なかったので、比較すると多そうにみえますね。。。^_^;)
昨年から少しづつパートさんの募集を始めて、少しづつパートさんの人員を増やしてきて、新たな体制を整えている段階です。

作業の重要なポイントを押さえつつ、このタネまき作業もしっかりパートさんだけでこなしていただけるようになってきました。
パートさんにお任せできる仕事をしっかりお任せする体制が整えば、今まで行ってこなかった営業活動や経営戦略を吟味する時間も確保できるようになるかな〜と思います。

松原園芸が次のステージへの階段を登るために、パートさんの技術向上が必須となりますが、確実に日々、技術向上をしていただいております。
パートさんと一丸になって、よりよい花苗をみなさまにお届けできるように、これからも一歩づつ前進して、成長していきたいと思います。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2016.01.30 06:22|
先日、横山園芸の横山直樹さんにお会いして、いろいろなお話をしました。
横山さんはクリスマスローズ、原種シクラメン、ネリネ、アネモネなどを育種、生産しています。
また、全国の小売店や植物園などで、それらの植物の普及活動として講演などを精力的にされています。
また、趣味の園芸の講師もされていて、本当に植物のことをたくさんの方に知っていただきたいという熱い思いで活動しています。
そして、さらにその合間をぬって、本の執筆活動までしているスーパーマンです。


20160130 横山さんの本 クリスマスローズ シクラメン2

そんな横山直樹さんの本をゲットいたしました!
しかも、直筆サイン付き!!

20160130 横山さんの本 クリスマスローズ シクラメン1

中身もこれでもか!というくらい詳しく書かれています。

こちらがシクラメンの本です↓
NHK趣味の園芸 プラス・ワン もっとシクラメン (生活実用シリーズ)

そして、こちらがクリスマスローズの本です↓
クリスマスローズ: この1冊を読めば原種、交雑種、栽培などすべてがわかる (ガーデンライフシリーズ)


シクラメンもクリスマスローズも特に原種についてここまで細かく記載した本あるのかな〜というくらい情報が満載!
クリスマスローズは、交配組み合わせまで記載してあるので、種間雑種を試してみたい方は(そうとうマニアックですが)、とても参考になります。
わたしも原種シクラメン、クリスマスローズを交配してみたくなってしまいます。。。。。
でも、手を出し始めたらのめり込んでしまいそうなので、その衝動はちょっと抑えておきます(苦笑)。
シクラメンは、これから数年後には少し作ってみようかな〜と思っていたので、とても参考になるヒントがあったので、勉強になりました。
この本も横山さんが、実際に生産、育種、自生地調査など行いながら、不眠不休で書いたそうです。
熱い思いの詰まった1冊に感謝ですね!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.29 06:22|パンジー・ビオラ
昨日紹介したちょっと変わったパンジーのおおもととなったパンジーがこちらです。

平塚弘子さん 『ドリームワンダー』 パンジー

これは平塚弘子さん作の『ドリームワンダー』という品種です。
平塚さんは生産者ではないのですが、個人育種家として、ご自身の感性で、種苗メーカーがつくらない個性ある品種を作っています。
このドリームワンダーもひょんなことから平塚さんと知り合うきっかけができ、品種作りに使ってみてくださいとご提供いただきました。
松原園芸での品種作りが、新しい出会いも生み出してくれています。
いろいろな方の思いが詰まった品種があってこそ、次の新しい品種が生まれてくると感じております。
植物という商品は無機的なものではなく、人との出会いにもつながる有機的な商品なんだな〜とつくづく感じますね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.28 06:22|パンジー・ビオラ
昨年、育種家の川越ROKAさんからパンジー、ビオラの種子をいただいて、播いたもので咲いてきたものをご紹介していきます。

20160126 パンジー ビオラ 川越さん系統 V17 酒呑3

写真1枚目は、どちらかというとパンジーになるかと思いますが、花の形はうさぎ咲きのような花形です。
そして、この系統の特徴としては、花の中心の黒色のブロッチ部分が少しかすれたような色合いになる『焼け』という色合いが入ります。この株は焼けがまだちょっと弱いのですが、焼けの形質のおおもととなった品種の花も咲いているので、それはまた、今度ご紹介します。

20160126 パンジー ビオラ 川越さん系統 V17 酒呑2

同じ交配組み合わせの中から、写真2枚目のような系統も出てきています。
これはなんと表現したらいい形なんだろ〜?!

20160126 パンジー ビオラ 川越さん系統 V17 酒呑1

ちなみに小輪のうさぎ咲きビオラと今回のうさぎ咲きになったパンジーを並べてみると、こんなにも大きさが違います(写真3枚目)。

まだ、他の色合いもでているので、これから交配をする株を吟味していきます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.27 06:22|カリブラコア
こちらはカリブラコアのプラグ苗です。

カリブラコア 挿し芽 プラグ苗育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

一本一本、すべて手作業で挿し芽をして、約3週間後の状態です。
発根してきて、根が少しずつ伸びてきています。

カリブラコア 挿し芽 プラグ苗育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

すべて、天挿しという方法で挿し芽をしています。
天挿しは、挿し芽に使う穂木を枝の先端部分だけを使って挿し芽を行う方法です。
この天挿しで行うと、発根の揃いが良くなり、その後の生育も揃えることができるので、均一な生産ができるようになるので、生産ロスを減らすことができます。

ただし、この天挿しはあまり穂木がたくさん取れないので、穂木を取るための母株をたくさん用意しておく必要があります。
でも、母株をたくさん用意しておくと、母株をたくさん作る場所を生産施設の中に確保しなければならないので、とても大変です。
この母株の生産数と挿し芽の生産数のバランスをとるため、いろいろな工夫が必要になってきます。
松原園芸では母株の生産数をできる限り少なくなるように工夫をしてきて、今年は、かなり少ない数でそれなりの数を生産できるようになりました。

そして、そのおかげでこのトンネルの中には、このカリブラコアの苗が数万本並んでいます。
数万本分の穂木をとるにはどうすれば良いか、いろいろ工夫をしていけば、まだまだ、やれることがありそうですね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.01.26 06:22|マーガレット
今日は、マーガレットの鉢上げをしていきます。
松原園芸では、ポット苗として販売する花苗の生産がメインですが、ときどきある受注生産のときだけ、特別仕様として鉢花の生産を行っています。
こういった依頼はときどきあるのですが、ほとんどの場合、お断りをしています。
ご依頼主さまが松原園芸のことを理解していただき、ほんとうにこういったことをしたい、という熱い思いのある方とだけ、お引き受けするようにしています。
今回の鉢花の企画も、何度かお断りをしたのですが、ご依頼主さまの熱い思いが伝わってきたので、これはやらねば!と思って、初めての企画ですが、チャレンジすることにしました。

マーガレット ぽぽたん ピンクブーケ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真1枚目は今回鉢上げをしていくマーガレット『ぽぽたん ピンクブーケ』です。
そして、これを7号の鉢へ鉢上げして、空けておいたベンチ(写真2枚目)へ

マーガレット ぽぽたん ピンクブーケ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

置いていきます(写真3枚目)。

マーガレット ぽぽたん ピンクブーケ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


今回の鉢花企画は、母の日に向けた限定企画商品になります。
今回使うぽぽたん ピンクブーケは、写真4、5枚目のような花が咲きます。

マーガレット ぽぽたん ピンクブーケ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真4枚目が咲き始めで、咲き進むと写真5枚目のようにま〜るくなっていきます。


マーガレット ぽぽたん ピンクブーケ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

どうせやるなら、この鉢花を購入するお客様の満足感をあげたいと思い、思い切ってこのピンクブーケの生産はこの鉢花だけとして、今期はポット苗の生産はしないことにしました。
このぽぽたんシリーズは松原園芸オリジナル品種ですので、このピンクブーケは、この鉢花でしか絶対に手に入らないということになります。
生産数は決して多くありませんが、購入されたお客様、また、それを受け取ったお母様にとって、完全に限定で、とってもプレミアムな鉢花になるので、他では手に入らないらしいわよ〜というちょっと得した気分になっていただければいいな〜と思っています。

少しずつですが、そういった完全に限定商品や、プレミアム商品、コラボ商品などができるようになってきました。
農場内では、もうすでに来年の限定プレミアム商品の準備も始まっていたりします。
お花を買ったときの、きれい、かわいい、素敵、に加えて、私だけのものという満足感が得られる商品作りができるといいな〜と思っています。
そんな仕事を一緒に企画してみたい熱い方がいれば、ぜひご一緒に企画してみませんか?!
さぁ〜今日も頑張るぞ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.25 06:22|その他
昨日、群馬県にあるホームセンター、ジョイフル本田新田店のガーデンセンターへ熱い男がやってきました。
園芸業界の松岡修造こと、横山園芸の横山直樹さんです!

IMG_5857.jpg

私もこの情報を聞きつけ、さっそく熱い男のクリスマスローズ講習会を拝聴してきました。
講習会にはたくさんのお客様が集まっていて、横山さんの人気ぶり、それからクリスマスローズへの関心が伝わってきました。

IMG_5867.jpg

講習会の後には、即売会も開催され、こちらもたくさんのお客様で賑わっていました(写真2枚目)。
そのなかには、横山さんが10数年かけて育種してきた小輪のプチドールや、超希少の種間雑種『よしの』も数株限定で販売されました。
横山さんは、クリスマスローズや原種シクラメンを生産していますが、その良さを伝えるため、本も昨年出版されています。
その本も少量だけもってきていて、その場で直筆サインまでしてくれていました!

IMG_5878.jpg


IMG_5869.jpg

写真4枚目は原種シクラメンのコウムを粗放栽培(タネを育苗箱へぱらぱら播いただけで、あとはそのまま10年くらい放置)でこの通り、簡単に長くたのしめるということがわかります。


IMG_5871.jpg

写真5枚目もシクラメン コウムですが、こちらは17年ものだそうです。
普通のシクラメンですと、1年で枯れてしまいますが、原種シクラメンだと、簡単に毎年楽しめる種類もあったりします。

IMG_5875.jpg

それから、写真6枚目は、育種をして10数年かけて、ようやく形になってきた、極小輪のクリスマスローズ!
もう、クリスマスローズとは思えない花数です!
クリスマスローズは育種を始めて、商品化されるまで、10年以上かかる植物です。
10年以上前から、どんな商品にするか考えて、その10年後にようやく店頭に並ぶようになります。
先見性と忍耐力がないと、とてもできない仕事ですね。

このあと、横山さんが松原園芸にお越しいただき、また熱く語って、気がつけば真っ暗になるまで、温室のなかで話をしてしまいました。
横山さん、とても楽しいひと時をありがとうございました!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.24 06:23|シクラメン
松原園芸ではシクラメンは生産していないのですが、とりあえず商品開発だけは地道に進めています。
シクラメンで新品種を作って、それを世にだせるようになるまでは、とても時間がかかります。
早くても8~10年くらいはかかるのではと思っています。
それでも、地道に交配をして、商品開発をしていって、かわいいシクラメンを作りたいな〜と思っています。
というか、シクラメンというガチガチの固定観念からちょっと逸脱して、
『かわいいお花だわ〜、えっ?!これシクラメンだったの〜、シクラメンは普段あまり買わないんだけど、これはちょっと寄せ植えに使ってみたいな〜』
という商品を目指していきたいな〜と思っています。

シクラメン 八重咲きミニ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真のシクラメンは、まだ開発途中のシクラメンですが、3.5号サイズの鉢に入っていますが、花が極小輪で、花弁が丸みがあって、ほんのり優しいピンク色がすこしのる色合いです。

シクラメン 八重咲きミニ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

それに八重咲きなので、花粉もでないため、1花の寿命が2~3週間くらいは平気で持ちます。
なので、つぎつぎ花が咲いてくると、前の花も残っているので、花で株が覆い尽くされたようになります。

こんなシクラメンを作りたいと思って、すこしずつ形になってきているかな〜といったところです。
でも、販売までいくのに、あと何年かかるかな〜^_^;
長い道のりも一歩ずつ踏み出さない限り、始まらないので、確実な一歩をすこしずつでも踏み出していこうと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.23 06:22|マーガレット
こちらにはマーガレット『ぽぽたん』シリーズの1作目のポット苗が一面に広がっています。

20160120 マーガレット1作目 ぽぽたん 生育経過3

生育も株張りも順調で、2月中下旬頃から出荷が始められそうですね〜。

20160120 マーガレット1作目 ぽぽたん 生育経過2

20160120 マーガレット1作目 ぽぽたん 生育経過1

この次のローテーションの2作目のマーガレットも摘芯が終わって、これからスペーシング、肥料入れがはじまります。

写真4枚目以降は、昨年生産していたときのぽぽたんの写真です。

マーガレット ぽぽたん1

マーガレット ぽぽたん2

マーガレット ぽぽたん3

このマーガレット『ぽぽたん』シリーズは松原園芸で開発したオリジナル品種です。
かわいい優しい色合いの花を目指して作ってみました。
今年は全部で8色の展開で生産しています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.22 06:36|カリブラコア
温室の中では、カリブラコアの植え付けが始まりました。

カリブラコア 1作目 ポット上げ 生産 販売 松原園芸

生産しているのは、すべて松原園芸オリジナル品種のカリブラコアです。

カリブラコア 1作目 ポット上げ 生産 販売 松原園芸

今年は、新色や八重咲きも試作で少量だけ生産ラインに乗せています。
温室の中も春夏の商品でだいぶいっぱいになってきました。
まだ、花が咲いているものはありませんが、春が待ち遠しいですね〜!

写真の3〜5枚目は、昨年、ちょっと大きな鉢に1株植えをしてピンチして生育の様子を見たときの写真です。

カリブラコア ティエルノ クリアイエロー 生産 販売 松原園芸

6号鉢に1株植えをして、2回ほどピンチをするとこのサイズになります。

カリブラコア ティエルノ セミダブルレッド 生産 販売 松原園芸

カリブラコア ティエルノ マジェンタアイ 生産 販売 松原園芸

このくらいの大きさに育つとなかなか見ごたえがあって、豪華ですよね〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.21 06:22|イベリス
昨日、すこしだけイベリスについて触れましたが、今日もイベリスのお話をしていこうと思います。

今年、生産しているイベリスは、種子系の新品種です。
イベリスには、栄養系(挿し芽などで、増殖する品種)と種子系(タネを蒔いて生産する品種)の品種があります。
栄養系、種子系ともにそれぞれメリットとデメリットがあり、生産体系にあわせて、品種を選定していく必要があります。
今回、松原園芸では、種子系の品種を選定したのですが、種子系の品種は生産性が高く、種苗コストも押さえられるメリットがあります。
ただし、宿根草のような植物の場合は、種子系で生産するとデメリットが大きく出る場合があります。

20160120 イベリス 生育のばらつき 比較2

写真は、同じ環境で同じように生産しているイベリスですが、同じタネから育てたイベリスでも、こんなにも生育が違ってきます。

20160120 イベリス 生育のばらつき 比較1

コンパクトにまとまって、花芽分化が早いものから、伸びやすく花芽分化が遅いものまで、種子で育てると、生育のばらつきが大きくなります。
これが栄養系になれば、生育は均一になり、開花もそろうようになります。
ただし、栄養系は、種子系の15倍くらい種苗コストがかかります。
なので、同じ植物でも、どのような手法で作るかは、その経営環境によって変わってきます。

今回作ったイベリスは、初めて作った品種なので、どんな風に育つのかは、未知でしたが、これではっきりとわかりました。
イベリスに関しては、種子系であろうと栄養系であろうと、強健さに差はないので、どちらの方法で作っても問題ありません。

ただ、今回の種子系イベリスは、あまりにも生育にばらつきがでてきたので、この中から良い株を選抜して、栄養系での生産にシフトしてもよいかな〜と思いました。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.20 06:22|イベリス
松原園芸では、よく植物を移動させます。

20160119 イベリス スペーシング3

今日は、イベリスを写真1枚目のハウスから、写真2枚目の別のハウスへと移動をさせました。

20160119 イベリス スペーシング2

温室の中は常にいっぱいに詰めて生産しているので、他の生産ハウスで出荷が終わって、カラになると、そのカラになった温室に植物を運んで、スペーシングを始めます。
また、温室ごとに環境がすこし違ったりもするので、植物に合わせて温室を選択して、環境を整えなければなりません。
植物を移動することは、とても大変な作業なのですが、この作業をすることで、生産数を1.5倍くらいは増やせるので、多少手間がかかっても、生産性をあげる仕事としてとても重要になります。
もちろん、温室間の移動のときにも移動しやすいように工夫をする必要があります。


20160119 イベリス 開花始まる

3枚目の写真は、ちょっと先に咲いてしまったイベリスさんです。
ちょっとだけ春の訪れを感じさせてくれますね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.19 06:22|ニチニチソウ
温室の中には、春を待ちわびる小さな芽がたくさんあります。

ニチニチソウ プラグ苗 生産 販売 松原園芸

ここの中には温室の中でもひときわ暖かい環境を作っています。
こんな寒い時期から、夏の植物を作り始めるので、温度をしっかり保ってあげることは、とても重要になります。

ニチニチソウ プラグ苗 生産 販売 松原園芸

これは、ニチニチソウの苗です。

ニチニチソウ プラグ苗 生産 販売 松原園芸

まだ、子葉が展開したばかりの苗ですが、しっかり日々大きくなっているのがわかります。
松原園芸では、タネまきから小さな苗のプラグ苗作りまで、すべて自社で行っております。
なので、温室の中でも温度帯の違う場所を作ったりして、苗作りをしています。

写真4~6枚目は昨日の積雪の様子です。

20160118 大雪3
20160118 大雪2
20160118 大雪1

ちょっと記録のため、掲載しておきます。
予想以上に降ったので、早朝から雪対策を行いました。
でも、雪には慣れていないので、雪はちょっと怖いですね〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.18 05:47|その他
久しぶりの大雪です。

20160118 雪1

これは今朝5時に撮影した写真です。

20160118 雪2

5時の時点ですでに6~7cmくらい積もっています。

雪では2年前に大変な思いをしたので、雪が降るというニュースをきくと神経がとっても鋭くなります。

群馬県内はこのあとも降雪が続きそうなので、早めに温室内の温度を上げて、積雪対策をした方がよさそうですね。
皆様も雪には十分注意して、安全に1日をお過ごしください!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.17 06:22|ネメシア
昨年の12月に交配していたネメシアの種子が採取できました。

ネメシア 種子 交配 育種 品種改良 松原園芸

写真1枚目が交配してできた果実で、熟してくると果実の先端から割れてきます。
あと、2日くらいすると、中に入っている種子が飛んで行って、どこかに行ってしまいます。
そうなる前に、果実ごと収穫して、乾燥させておきます。


ネメシア 種子 交配 育種 品種改良 松原園芸

果実の中には写真2枚目のような種子が入っています。
ネメシアの種子は、翼(よく)がついていますが、風に乗って飛ぶことはありません。
この翼は、土の上に落ちると、すぐに給水します。
翼がよく水をすうというちょっと変わった種子です。
きっと育ってきた原生地で、水があったらすぐに発芽させるために、そう進化してきたのかな〜なんて勝手におもっています。
タネも環境や生存のために進化してきた形がのこっているので、そんなことを想像しながら、新しい品種作りをしていこうと思います。
このタネを蒔いたらどんな子が出てくるか楽しみですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.16 06:22|オステオスペルマム
こちらの温室にはたくさんのオステオスペルマムが植えられています。

20160112 オステオスペルマム 3作目 生育経過

先日、最後の摘芯が行われて、あとは大きく育てていきます。

そして、別の温室では、先発組のオステオスペルマムで、もう開花が始まっているものもあります。

オステオスペルマム テラコッタオレンジ

写真2、3枚目のテラコッタオレンジは、開花性がとてもよく、もう既に出荷が可能な状態になりました。

オステオスペルマム テラコッタオレンジ2

オレンジ色といっても、ちょっと茶色がかった渋めのオレンジの色合いです。
このテラコッタオレンジは、開花期間も長く、7月くらいまでは花を咲かせ続けます。栽培環境によっては、8月9月でも咲くこともあります。
また、矮性のタイプで、あまり茎が間延びすることなく育ちます。
なので、寄せ植えにも最適な品種です。

オステオスペルマムは、品種によって性質が全然ちがったりするので、品種ごとの性質をしっかりお伝えしていかなければいけないですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.15 06:22|シクラメン
さて、この花はなんでしょう??

バラ咲きシクラメン


今日のクイズです!





正解は、、、、シクラメンです。
花だけみると、バラみたいにみえませんか??
バラ咲きシクラメン!!

これは、まだ商品化されていないシクラメンですが、いつかこんなのができたらいいな〜とおもっています。
これであれば、花を摘んで切り花でも楽しめそうですよね〜。

松原園芸では、シクラメンを生産していないのに、シクラメンの商品開発に手を出し始めています^_^;





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.14 06:18|シクラメン
昨日、とある某農場へおじゃましてきました。

IMG_5768.jpg

ご存知のかたも多いかもしれませんが、シクラメンをいろいろ育種されている方に会いに行ってきました。
わたしもこの方にいろいろシクラメンの育種について教えていただいております。

その農場の裏手の道端の法面には、、、、(写真2枚目)

IMG_5772.jpg

近づくと、写真3枚目のようなシクラメンがいたるところに生えています。

IMG_5777.jpg


しかも、葉の大きさが、半端ない大きさです(写真4枚目)。

IMG_5780.jpg

これは、原種シクラメンのシクラメン ヘデリフォリウム(Cyclamen hederifolium)という種です。
そのほかにも、シクラメン コウム(Cyclamen coum)も生えていました。
もう、20年くらい前に、ここに捨てた株が、根付いてどんどん増えていって、この場所に群生しているようです。
これぞ、原種シクラメンの正しい使い方かもしれません(笑)。

原種シクラメンというと、ちょっと高価な苗ですが、大事に育てるのではなく、思い切って粗放に育てたほうがよく育ちます。
普通のシクラメンよりも長生きするので、根付いてしまえば、こぼれタネで、どんどん増えていきます。
株自体も20年以上持ったりもします。

この原種シクラメンも、もう少し身近なものになるように生産方法をいろいろ工夫してみようかな〜。
手に取りやすい価格で、植え込みで普通に使えれば、宿根草みたいで面白い植物なんですけどね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.01.13 06:24|アキレア
この植物は、キク科のアキレア プタルミカ(Achillea ptarmica)という植物です。

アキレア ノブレッサ 育種 品種改良 松原園芸

宿根草の植物で、耐暑性もあって、耐寒性も強い植物です。
小さな苗ですが、もう既に、しっかりと宿根草として、根から芽を出しているのがわかります(写真2枚目)。

アキレア ノブレッサ 育種 品種改良 松原園芸

宿根草としては、比較的生育も早く、1年草のようなスピードで成長します。

一般的には種子系の植物として流通していますが、タネを播いて育てると、性質がバラバラになってしまいます。
昨年に、初めて作ったのですが、開花も揃わず、草丈もバラバラで、花型がカタログ上は八重咲きだったのに、一重の花もたくさん出てきてしまいました。
これでは、商品にならないな〜とおもって、そこから開花性、株張り、花型の優良な個体を1つだけ選んで、松原園芸選抜系統として栄養系での生産にシフトしてみようと思います。

栄養系にすれば、挿し木の穂木を取るための親株の生産、維持、挿し芽の労働コストなどがかかってきますが、それでも、品質はぐっとよくなるので、今年は試験生産を少し試していきたいと思います。

アキレア ノブレッサ 育種 品種改良 松原園芸

ちなみに選んだ系統の花は、写真3枚目のような、きれいな八重咲きです。
植物としての性質も強く、とても育てやすい植物なので、おすすめですよ〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.01.12 06:22|オステオスペルマム
温室の中には、オステオスペルマム畑が広がっています。

オステオスペルマム 1作目 生育経過  育種 品種改良 松原園芸

オステオスペルマムは3作に分けて生産していますが、この子たちは1作目のオステオスペルマムです。

オステオスペルマム 1作目 生育経過  育種 品種改良 松原園芸

植物は挿し芽(または播種)のタイミングと摘芯のタイミングでほとんど開花期が決まってしまうので、1回にまとめて作ると、出荷も1回にまとまってしまうので、同じ植物の生産でも何回かに分けて行います。
あまり細かく分け過ぎても、生産性や管理の面で大変になるので、ある程度まとまった数で生産時期をずらして生産していくようにしています。

オステオスペルマム 1作目 生育経過  育種 品種改良 松原園芸

3枚目の品種は、ハーフクーンという品種で、葉が斑入りでピンク色の花が咲く品種です。
この品種は松原園芸で作ったオリジナル品種です。
生育も順調で、コンパクトにまとまって、枝数もたくさんついているので、春先からたくさんの花を咲かせてくれると思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.11 06:22|キンギョソウ
タネ播いて植物を育てていると、ときどき変わり者な植物に出会えたりします。

キンギョソウ ブロンズドラゴン 多肉化 松原園芸

写真1枚目の植物はどちらもキンギョソウのブロンズドラゴンです。
左側が普通のブロンズドラゴンで、右側がたまたまでてきたヘンテコリンな株です。
このブロンズドラゴンには、矮化剤も使っていないので、株自体の突然変異ということになります。

キンギョソウ ブロンズドラゴン 多肉化 松原園芸

2枚目の写真がアップですが、多肉植物みたいになっています。
これはこのまま花が咲くのかな〜と不思議に思いながら、もう少しこの子の様子を見ていこうかと思います。
ただの興味本位ですが、多肉植物みたいで面白いな〜と思っています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.10 06:26|オステオスペルマム
この1枚目の写真は、オステオスペルマムという植物です。
キク科の多年草で、春から夏まで花を楽しめる植物です。

オステオスペルマム 育種 品種改良 松原園芸

で、、、このオステオスペルマムは、生育がでこぼこしていますが、これはいろいろな交配をして、タネをまいて育てたオステオスペルマムです。
この中から、新しい品種が誕生するかもしれません。
でも、ときには一つもいいものがでないこともあるので、そのときはまた来年にチャレンジということになります。

普通の生産では、矮化剤などを使用して、苗が徒長しないように育てるのですが、今回のこの交配したものには、矮化剤を使用しません。

オステオスペルマム 育種 品種改良 松原園芸

なので、写真2のように、徒長したものもあれば、そうでないものもあったりと、高さもバラバラです。

オステオスペルマム 育種 品種改良 松原園芸

これはわざとバラバラになるように作っています。
新しい商品を作るときに、矮化剤の使用を極力すくなくしても、草丈が伸びずにコンパクトになる品種が作れないものか試しているので、選抜の段階で、コンパクトで花が咲いてくれれば狙い通りというわけです。

オステオスペルマム 育種 品種改良 松原園芸

オステオスペルマム 育種 品種改良 松原園芸

写真4枚目、5枚目は、写真2枚目の左、真ん中のアップ写真ですが、どちらも草丈が低くて、花芽がついてきています。
でも、側枝の分枝性は、真ん中の株(アップは写真5枚目)の方が良いことがわかります。
あとは、花がどんなものが咲くのか待つだけということになります。
いろいろな交配組み合わせをしているので、何かしら面白いものが出てきてほしいな〜と願っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.09 06:22|ネメシア
先月、ネメシアの交配をしていましたが、交配がうまくいったものは、子房がだいぶ膨らんできました。

ネメシア 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真1枚目の株を母親にして、いろいろな品種の花粉をつかって交配しています。
交配組み合わせの記録を残しておくために、すべての交配したものに、記録用のタグをつけています。

ネメシア 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

受精がうまくいって、種子ができるものは写真2枚目のように子房が膨らんできます。


ネメシア 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

でも、いろいろな交配組み合わせをやっていると、中には写真3枚目のように、交配してもまったく子房が膨らまないものもあります。
こういうときは、もうすこし方法を変えて、諦めずに交配すると、ときどき種子がとれることもあります。
新品種作りは、できなかったからといって簡単に諦めないことも重要なことです。
最後までできると信じてやっていれば、交配もうまくいくことがあったりします。

松下幸之助も、
『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければ、それは成功になる』
といっていました。
成功するまで諦めない気持ちというのは大切ですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.08 06:22|カリブラコア
カリブラコアの挿し芽がどんどん進められています。

カリブラコア ティエルノ 挿し芽 育種 生産 販売 松原園芸

写真1、2枚目が、カリブラコアの挿し芽をしたばかりのものですが、すべて『天挿し』という方法で行っています。

カリブラコア ティエルノ 挿し芽 育種 生産 販売 松原園芸

挿し芽の方法にはいくつか方法がありますが、この天挿しという方法は、枝の先端の天芽だけを穂木として使う挿し芽の方法です。
穂木をたくさん取れないので、挿し芽もたくさんできない方法なのですが、生育が揃って、発根も比較的早く、そろいもいいので、この天挿しという方法はカリブラコアの挿し芽の方法としてはオススメです。

松原園芸で生産されているカリブラコアは、すべて松原園芸で交配、選抜され新しく品種改良されたオリジナル品種です。
『ティエルノ』シリーズとして、昨年から販売を始めて、昨年は2品種で、ジャパンフラワーセレクションの優秀賞と特別賞を受賞させていただきました。
今年からデビューの品種も少量ですが、準備中です。

カリブラコア ティエルノ 育種 生産 販売 松原園芸

写真3〜5枚目は、今年から試験生産を開始する新品種たちです。

カリブラコア ティエルノ 育種 生産 販売 松原園芸


カリブラコア ティエルノ 育種 生産 販売 松原園芸

このほかにも、20種類くらい新しい品種を少量ですが、試験生産をしていきます。
毎年、新しい品種をみなさまにお届けできるように、商品開発から生産まで頑張っていきますよ〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.01.07 06:22|ニチニチソウ
2016年が始まり、タネ播きが本格始動しました。
まずは、春夏の植物のニチニチソウとサルビア ファリナセア、それからサンビタリア、サルピグロッシス、マトリカリア、アークトチスに、今年から試験生産を開始するマル秘植物(また育ってきたら発表していくので、お楽しみに!)などなど、2日間で50000粒くらいのタネを播いていきます。

20150106 ニチニチソウ 1作目 サルビア ファリナセア 播種3

写真1枚目は、長年愛用しているタネ播きマシーンです。
この機械のおかげで、50000粒の播種もそれほど大変な思いをせずに播くことができます。
もちろん、機械は100%万能ではないので、植物によっては、タネの形状、大きさによって播き方を変えていかなければなりません。
さらに、この機械で播けない種子もあるので、その場合は手播きで1粒づつまいていきます。
これはちょっと気が遠くなる作業です^_^;

20150106 ニチニチソウ 1作目 サルビア ファリナセア 播種2

2枚目の写真は、覆土に使っている道具です。
もともと別の用途で使われている道具ですが、覆土に丁度良いので、覆土マシーンとして使っています。

20150106 ニチニチソウ 1作目 サルビア ファリナセア 播種1

3枚目の写真が、播種、覆土、灌水がおわった状態です。
これを暖かい苗専用の自家製発芽室へ入れて芽切りをしていきます。
さあ、がんばって発芽してくださいね〜タネさ〜ん!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.06 06:22|パンジー・ビオラ
今日からパートさん達も仕事始めになります。
お正月休みも終わり、春の作付け、夏用のタネ播きに、挿し芽...摘芯、追肥、鉢広げに、鉢上げなどなど、、、どんどん仕事を進めていきますよ〜。

それから、商品作りの交配作業も、いろいろな植物で始められています。

写真のビオラは、これから交配をして、商品化していくために準備中の交配親です。

20151227 交配用 ビオラ3
20151227 交配用 ビオラ4
20151227 交配用 ビオラ1
20151227 交配用 ビオラ2

こんな風に交配するためのビオラが、50種類近くあります。
せっせと交配して、タネ採りをして、今年の秋から試験生産ができるように準備も進めていきます。
ビオラもいろいろな系統が集まってきたので、ここからいろいろと交配をしていくと、新しい品種ができるかもしれません。
まだ1月ですが、すでに11月頃のことも考えながらいかなくてはなりませんね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.05 06:22|マーガレット
マーガレットの苗がだいぶ大きく育ってきました。

IMG_5307.jpg

ここ数日は冬というより、すっかり春?というくらい暖かく、マーガレットもぐんぐんと成長してくれています。

IMG_5303.jpg

先日、株と株の間を広げるスペーシング作業をしました。
そして、置き肥もしてあげたので、ここからさらに成長させていきます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.04 06:22|キンギョソウ
昨年にタネ播きして作っていた銅葉のカラーリーフキンギョソウの『ブロンズドラゴン』がようやく出荷できるサイズになりました。

銅葉キンギョソウ カラーリーフ ブロンズドラゴン 生産 販売 松原園芸

普通の花を観賞するキンギョソウは、これまでに作った事もありましたが、このブロンズドラゴンを作ったのは今回が初めてです。

銅葉キンギョソウ カラーリーフ ブロンズドラゴン 生産 販売 松原園芸

このブロンズドラゴンは、主に葉を楽しむキンギョソウです。
寄植えの素材として利用するのがおすすめです。
今回、初めての生産だったので、摘芯も2回行って、枝数もできるかぎり多くなるようにしてみました。
枝がひょろひょろしないようして、葉の色の発色を良くするために、肥料を少なめで管理してみました。
このブロンズドラゴンは、普通のキンギョソウよりも野性味が強いので、とても丈夫で、耐寒性も強く、さらに耐暑性も普通のキンギョソウよりも強いので、夏越しも比較的容易にできます。
キンギョソウなので花も咲きますが、日光にあたる時間が12時間以上長くなる長日条件になってくると花が咲いてきます。
なので、開花期は5〜10月くらいまでとなります。
葉の色合いは、温度と肥料のあんばいで変ってきます。
肥料多めで、気温が高くなると、緑色が強くなってきます。
なので、銅葉を楽しみたいときは、肥料少なめの管理がおすすめです。
3号ロングポット、24入りで出荷予定です。
生産量は今回は少ないので完売してしまった際はご容赦ください。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.03 07:42|ペチュニア
このベンチには、ペチュニアの苗が植えられています。

IMG_5308.jpg

今はまだ植えられたばかりで、とても小さな苗ですが、
IMG_5309.jpg

今年から販売を開始する新作も植えられています。

このペチュニアは、昨年から販売を開始した小輪のペチュニア『ヴァルゴ』です

20150402051538123_2016010307374509c.jpg

このヴァルゴは黒花の極小輪ペチュニアですが、これにさらにアンティークカラーのバリエーションを加えて、今年から販売ができそうです。
草姿、性質はヴァルゴと同じで、色幅だけを広げました。

アンティークカラーのミニペチュニアは、このちょっと変った色合い、シックな色合いだけで、展開していく予定です。

ちょっとグリーンがかった色合いや、

1.jpg

茶色がかったチョコレート色や、

IMG_3851.jpg

ライムグリーンとホワイトとブラックのトリプルカラーの色合いや、

IMG_4126.jpg

フルボディーの赤ワイン様なシックなディープパープルカラーの色合いなどを試験生産しています。

IMG_3850.jpg

また、販売を開始する際に、もう少し詳しくご紹介していきたいと思っています。

今年も相変わらず、生産量が少ないのですが、もう少し生産量を増やしていけるようにがんばりますね。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.01.02 07:36|プリムラ
今年の生産に向けて、プリムラの交配がスタートしています。(写真1枚目)

プリムラ 交配 育種 異形花不和合性  生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

プリムラは、ちょっと変った自家不和合性をもっています。
2枚目、3枚目のプリムラは同じような色合いの花ですが、ちょっと違うところがあります。

プリムラ 交配 育種 異形花不和合性  生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

プリムラ 交配 育種 異形花不和合性  生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

わかりますか??

同じプリムラという植物なのに、おしべとめしべの位置がちがいます。
この2種類の花はそれぞれ別の株で咲いています。
2枚目の写真は、短花柱花(たんかちゅうか)と呼ばれています。
めしべが短くて、おしべが上から見える位置にあります。
3枚目の写真は、長花柱花(ちょうかちゅうか)という花形で、めしべが長くて、おしべは下の方に隠れて上からは見えない位置にあります。

プリムラはこの花形の違いを使った異形花不和合性というタイプの自家不和合性を持っています。
つまり、同じ花の形からの花粉では、受粉しません(理論上は...)。
なので、植物として、必ず他の株の形が異なる花と受粉をして子孫を残すので、雑種強性になって、生育環境への順応もできやすくなります。

もちろん、交配するときは、この不和合性様式を利用して、異形花どうしを交雑させていきます。

プリムラ 交配 育種 異形花不和合性  生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

交配がうまくいくと、写真4枚目のように子房が膨らんできます。

今年は、色々と他の品種とも雑種を作って、新しい品種を生み出すための準備も始めていきたいと思います。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR