2016.01.02 07:36|プリムラ|
今年の生産に向けて、プリムラの交配がスタートしています。(写真1枚目)

プリムラは、ちょっと変った自家不和合性をもっています。
2枚目、3枚目のプリムラは同じような色合いの花ですが、ちょっと違うところがあります。


わかりますか??
同じプリムラという植物なのに、おしべとめしべの位置がちがいます。
この2種類の花はそれぞれ別の株で咲いています。
2枚目の写真は、短花柱花(たんかちゅうか)と呼ばれています。
めしべが短くて、おしべが上から見える位置にあります。
3枚目の写真は、長花柱花(ちょうかちゅうか)という花形で、めしべが長くて、おしべは下の方に隠れて上からは見えない位置にあります。
プリムラはこの花形の違いを使った異形花不和合性というタイプの自家不和合性を持っています。
つまり、同じ花の形からの花粉では、受粉しません(理論上は...)。
なので、植物として、必ず他の株の形が異なる花と受粉をして子孫を残すので、雑種強性になって、生育環境への順応もできやすくなります。
もちろん、交配するときは、この不和合性様式を利用して、異形花どうしを交雑させていきます。

交配がうまくいくと、写真4枚目のように子房が膨らんできます。
今年は、色々と他の品種とも雑種を作って、新しい品種を生み出すための準備も始めていきたいと思います。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

プリムラは、ちょっと変った自家不和合性をもっています。
2枚目、3枚目のプリムラは同じような色合いの花ですが、ちょっと違うところがあります。


わかりますか??
同じプリムラという植物なのに、おしべとめしべの位置がちがいます。
この2種類の花はそれぞれ別の株で咲いています。
2枚目の写真は、短花柱花(たんかちゅうか)と呼ばれています。
めしべが短くて、おしべが上から見える位置にあります。
3枚目の写真は、長花柱花(ちょうかちゅうか)という花形で、めしべが長くて、おしべは下の方に隠れて上からは見えない位置にあります。
プリムラはこの花形の違いを使った異形花不和合性というタイプの自家不和合性を持っています。
つまり、同じ花の形からの花粉では、受粉しません(理論上は...)。
なので、植物として、必ず他の株の形が異なる花と受粉をして子孫を残すので、雑種強性になって、生育環境への順応もできやすくなります。
もちろん、交配するときは、この不和合性様式を利用して、異形花どうしを交雑させていきます。

交配がうまくいくと、写真4枚目のように子房が膨らんできます。
今年は、色々と他の品種とも雑種を作って、新しい品種を生み出すための準備も始めていきたいと思います。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト