2016年が始まり、タネ播きが本格始動しました。
まずは、春夏の植物のニチニチソウとサルビア ファリナセア、それからサンビタリア、サルピグロッシス、マトリカリア、アークトチスに、今年から試験生産を開始するマル秘植物(また育ってきたら発表していくので、お楽しみに!)などなど、2日間で50000粒くらいのタネを播いていきます。

写真1枚目は、長年愛用しているタネ播きマシーンです。
この機械のおかげで、50000粒の播種もそれほど大変な思いをせずに播くことができます。
もちろん、機械は100%万能ではないので、植物によっては、タネの形状、大きさによって播き方を変えていかなければなりません。
さらに、この機械で播けない種子もあるので、その場合は手播きで1粒づつまいていきます。
これはちょっと気が遠くなる作業です^_^;

2枚目の写真は、覆土に使っている道具です。
もともと別の用途で使われている道具ですが、覆土に丁度良いので、覆土マシーンとして使っています。

3枚目の写真が、播種、覆土、灌水がおわった状態です。
これを暖かい苗専用の自家製発芽室へ入れて芽切りをしていきます。
さあ、がんばって発芽してくださいね〜タネさ〜ん!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
まずは、春夏の植物のニチニチソウとサルビア ファリナセア、それからサンビタリア、サルピグロッシス、マトリカリア、アークトチスに、今年から試験生産を開始するマル秘植物(また育ってきたら発表していくので、お楽しみに!)などなど、2日間で50000粒くらいのタネを播いていきます。

写真1枚目は、長年愛用しているタネ播きマシーンです。
この機械のおかげで、50000粒の播種もそれほど大変な思いをせずに播くことができます。
もちろん、機械は100%万能ではないので、植物によっては、タネの形状、大きさによって播き方を変えていかなければなりません。
さらに、この機械で播けない種子もあるので、その場合は手播きで1粒づつまいていきます。
これはちょっと気が遠くなる作業です^_^;

2枚目の写真は、覆土に使っている道具です。
もともと別の用途で使われている道具ですが、覆土に丁度良いので、覆土マシーンとして使っています。

3枚目の写真が、播種、覆土、灌水がおわった状態です。
これを暖かい苗専用の自家製発芽室へ入れて芽切りをしていきます。
さあ、がんばって発芽してくださいね〜タネさ〜ん!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト