fc2ブログ
2016.02.29 06:22|カリブラコア
カリブラコアをせっせと挿し芽しています。
松原園芸で生産されているカリブラコアは、すべて松原園芸で作られたオリジナル品種です。
『ティエルノ』というシリーズで昨年から販売し始めたばかりの新しい品種になります。

この挿し芽は、写真1枚目のようにすべて手作業で行っています。

カリブラコア ティエルノ 挿し芽 プラグ苗 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

地道に1本1本、専用用土に挿していく作業です。
これを1日に5000〜7000本くらい挿していきます。
結構、根気がいる作業です^_^;

カリブラコア ティエルノ 挿し芽 プラグ苗 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


松原園芸で行っている挿し芽は、大きく2通りの方法があります。
頂芽がついた枝を穂木として利用する『天挿し』、それから、頂芽を除く節間の枝を利用する『管挿し』です。
今回のカリブラコアの挿し芽は、すべて天挿しで行っています。
天挿しで行うほうが、発根の揃いも良くなり、そのあとの生育も揃えることができます。
しかし、管挿しに比べて、穂木をたくさん取れない方法なので、たくさんの挿し芽を行うには、たくさんの母株を育てておく必要があります。
つまり、天挿しのほうが、挿し芽のコストとしては倍くらい違うということになります。

種苗メーカーさんから送られてくる苗は、ほとんどこの天挿しで行われています。
それは管挿しよりも、天挿しからの苗のほうが生育を揃えられて、製品率も高くなるからです。

生産者自身で、品種を開発したときに、まず問題になるのが、この増殖方法です。
これもちょっと工夫ができると、挿し芽の生産コストをぐっと下げることができます。

カリブラコア ティエルノ 挿し芽 プラグ苗 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

作る側は、日々、できる限り余分なコストを削減できるように工夫をして、かけるべきところへコストをしっかりかけられるように考えていかなければならないですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


スポンサーサイト



2016.02.28 06:22|イベリス
植物の商品開発はいかに小さな違いにも気付けるかということの積み重ねでもあると思っています。

IMG_8178.jpg

写真1枚目のイベリスの2株は、そんな小さな違いがありますが、わかりますでしょうか??

植物はタネから育てると、必ず小さな違いが出てきます。F1化された品種からはほとんど違いを見つけることはできないかもしれませんが、F1化されていない植物では、種子を播けば、何かしらの違いが必ずでてきます。

このイベリスの違いは、花です。

IMG_8190.jpg

IMG_8189.jpg

写真2枚目(左の株の花)、写真3枚目(右側の株の花)をよく見ると、花の中心部分の色がちょっと違います。
もっとわかりやすくなるのは、蕾を比較するとわかります。

IMG_8182.jpg

IMG_8185.jpg

写真4枚目(左の株のつぼみ)、写真5枚目(右側の株のつぼみ)を比較すると、左側のつぼみはグリーンで、右側のつぼみはピンク色をしています。

写真では分かりづらいのですが、写真1枚目の右側の株は、このつぼみがほんのりピンク色に色づくことで、株全体がピンク色がかったように見えます。
逆に、左側の株は、白色がよりはっきりした株に見えます。
イベリスを育種するにしても、どのようなシーンで使ってもらいたいかで、この小さな違いもとっても重要になってきます。

植物の商品開発はそんな小さな違いをいかに見つけ出して、それの魅力を引き出して、きちんと伝えていくことが必要かと思っています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.27 06:25|マーガレット
今日は、マーガレット『ぽぽたん』シリーズの「スイートピンク」をご紹介します!

マーガレット ぽぽたん スイートピンク 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

このマーガレット『ぽぽたん』シリーズは、松原園芸で生み出された新しい品種です。
その中でもスイートピンクは、樹勢がつよく、ぽぽたんシリーズのなかで、一番大きく育つタイプになります。
先日、ご紹介したパステルピンクと真逆の性質です。

樹勢が強いので、株張りもよく、植えこんだあともぐんぐん成長して、大株になります。
花色はほんのり優しい淡いピンク色です。

マーガレット ぽぽたん スイートピンク 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

花の中心も花弁なので、花持ちが抜群です。
病気にもつよく、育てやすい品種です。

マーガレット ぽぽたん スイートピンク 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


ただし、、、、このスイートピンクなのですが、、、、
ここでご紹介する前に、1作目の商品がすべて完売してしまいました(汗)。
まだ、2作目も準備中ですので、3月中旬頃から再販売できると思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.26 06:22|オステオスペルマム
3日連続になりますが、今週の土曜日に豊明花き株式会社で開催されるJFIトレードフェアで販売予定のオステオスペルマムをご紹介します。
今回のトレードフェアでは、3品種だけのご紹介になりますが、すべて松原園芸で生み出されたオリジナル品種になります。

オステオスペルマム 豊明トレードフェア販売

今日はご用意した3品種の最後のご紹介になりましたが、写真1枚目が、トレードフェア用に用意してある3品種ですが、その中の真ん中の品種をご紹介します。
今はまだ蕾の段階で開花はしていないのですが、昨年に撮影した開花時の写真(2、3枚目)でご紹介したいと思います。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 パティエ ハーフクイーン 育種 生産 販売 松原園芸

品種名は『ハーフクイーン』といいます。

株は斑入りで、カラーリーフとしても使えるオステオスペルマムです。
そして、花色は、ほんのり優しいピンク!

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 パティエ ハーフクイーン 育種 生産 販売 松原園芸

植物は斑入りになるとたいてい弱くなってしまうことがあるのですが、このハーフクイーンは強健です。
しかも夏越しも容易です。
なぜかというと、気温が高くなってくると、この斑の模様が消えて、グリーンの葉に戻るからなんです。
そして、また秋頃の涼しい気候になってくると、新芽から斑入りに戻ってきます。

そう、なんと、、、環境にあわせて葉の模様を変化させているのです!
ちょっと変わっていますよね〜。
なので、これからの春先の花を楽しむときは、綺麗に斑が入って、葉も楽しむことができます。

株張りも良く、花芽もたくさんついているので、これからしっかり長く楽しめますよ〜。

とりあえず、豊明花きさんのトレードフェア限定で20ケースだけご用意しましたので、豊明花きさんの販売部企画開発課のブースにお立ち寄りいただければ幸いです。完売してしまった際は申し訳ございませんが、3月中旬以降にお問い合わせいただければ幸いです。
豊明さん以外での販売は3月中旬以降を予定しております。
また、販売開始の際は、ここにも掲載していきたと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.25 06:22|オステオスペルマム
昨日の続きで、今週の土曜日に豊明花き株式会社で開催されるJFIトレードフェアで販売予定のオステオスペルマムをご紹介します。
3品種ほど出品しますが、今日はそのうちの1つをご紹介します。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 パティエ ラズベリーパフェ 育種 生産 販売 松原園芸


この品種は『ラズベリーパフェ』といいます。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 パティエ ラズベリーパフェ 育種 生産 販売 松原園芸

昨年から生産試験をして、今年は少しだけ増やして生産している新しい品種です。
この品種も、もちろん松原園芸で商品開発されたオリジナル品種です。生産も松原園芸でしかされていません。
昨年はたまたまご来場いただいたお客様に、『こんな品種を作ってみたのですが、どうですか〜?』とちょうど咲き始めのラズベリーパフェをご紹介したら、『すごくいい!全量買い取ります!』と言われ、あっさり試験生産分が完売しました。
そして、その後日、また別のお客様がご来場したときに、『これいい!買いたいです。』と言われてしまい、もうすべて完売してしまったんですとお断りをせざるをえなくなり、申し訳ないことをしました。
そこで、今年は生産量をすこし増やして、できるかぎりたくさんのお客様に喜んでいただけたらと思っております。
写真1枚目は昨年の写真で、

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 パティエ ラズベリーパフェ 育種 生産 販売 松原園芸

3枚目の写真は7号鉢で3株植えにしたときの写真です。
4枚目の写真が、今の株で見本用に先行して数株作ったものです。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 パティエ ラズベリーパフェ 育種 生産 販売 松原園芸

実際の現物は、まだ蕾が出てきたところなので、3月上中旬くらいの出荷予定です。
とりあえず、豊明花きさんのトレードフェア限定で20ケースだけご用意しましたので、豊明花きさんの販売部企画開発課のブースにお立ち寄りいただければ幸いです。完売してしまった際は申し訳ございませんが、3月中旬以降にお問い合わせいただければ幸いです。

ちなみにこの品種は昨年のジャパンフラワーセレクションにも入賞した品種になります。
この品種は、ひじょうにコンパクトで、わい化剤なしでこの形に整います。へんに徒長しないので、生育は他の品種に比べれば緩慢ですが、寄せ植えにしても形が崩れにくいというメリットになるかと思います。
分枝もよく、摘芯をしなくても、枝が増えていきます。
花色がクリーム色から淡い紫色へグラデーションの色になります。

また、豊明さん以外での販売は3月中旬以降を予定しております。
また、販売開始の際は、ここにも掲載していきたと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.24 06:22|オステオスペルマム
さて、今日はオステオスペルマムをちょっとだけご紹介していきます。
写真1枚目のトレーには3品種のオステオスペルマムがあります。

オステオスペルマム 豊明トレードフェア販売

このオステオスペルマムはすべて松原園芸が作ったオリジナル品種になります。
この3品種は、今週の土曜日に豊明花き株式会社で開催されるJFIトレードフェアで各色限定20ケースのみ販売されます。
松原園芸自体は出店していないのですが、商品は豊明花きのブースに並ぶと思います。ちょっと詳しいことはわからないので、豊明花きの販売部企画開発課の方へお問い合わせください。

そんな3品種のうち、今日は1品種をご紹介します。
1枚目の写真の一番奥に入っている品種ですが、この品種は写真2枚目から5枚目になります。
品種名は『レモン&グレープ』です。
なんで、そんな名前かというと、花の色が咲いていくうちに、レモンから最後は紫色に変わっていくからです。
そう、花の色が変化するオステオスペルマムなんです!

オステオスペルマム 豊明トレードフェア販売

咲き始めは上の写真のようなレモン色、

オステオスペルマム 豊明トレードフェア販売

そして2日目になると、このようなアプリコットカラーへ、

オステオスペルマム 豊明トレードフェア販売

そして、さらに開花が進むとパープルカラーへ変化していきます。
なので、花がどんどん咲いてくると、一株で色々な色合いがミックスされたような表情をみせてくれます。

おそらく、オステオスペルマムで、ここまでダイナミックに色が変化していく品種はないと思います。

そして、株張りはとってもコンパクトです。

オステオスペルマム 豊明トレードフェア販売

わい化剤を使わなくても、枝が間延びすることなく、この写真のようなコンパクトな形になります。
蕾もものすごくたくさん付いているので、これからどんどん開花して、6月いっぱいは楽しめると思います。

この品種は残りの在庫がほぼないので、豊明花きさんのトレードフェアでお求めになっていただければ幸いです。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.23 06:22|マーガレット
昨日、ご紹介したマーガレット『ぽぽたん』シリーズのトレーアソートの写真がなかったので、ご紹介します。

マーガレット ぽぽたん アソート出荷 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

1トレーの中には、24ポット入っています。
直径約10.5cmの桜色のポットに入った開花苗を入れています。

マーガレット ぽぽたん アソート出荷 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

品種によっては、一部開花直前の蕾のものも入る場合がございます。
各ポットにはラベルが一枚づつ付いています。
トレーの中に、A4サイズの商品説明のPOPも添付してあります。

マーガレット ぽぽたん アソート出荷 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


マーガレット『ぽぽたん』シリーズは、松原園芸が開発したオリジナル品種です。
生産も松原園芸でしか行っていないため、なかなか全国のお客様へお届けできない状態でしたが、今年は、全国にお届けできるシステムの準備も整いましたので、少しづつですが、全国のお客様へお届けできるように頑張ってまいりたいと思います。

昨日ご紹介したぽぽたん パステルピンクは、おかげさまで、午前中の時点で完売してしまいました。
今回は1作目でしたので、まだ、2作目がありますので、また、出来上がりましたら掲載していきたいと思います。
今週は、たくさんのご注文をいただきましたので、一気になくなる勢いです。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.22 06:22|マーガレット
マーガレット『ぽぽたん』シリーズの販売を開始します。
規格は3.5号、桜色のポット、1ケース24入りです。

マーガレット ぽぽたん 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真1枚目のラベルと、写真2枚目のA4サイズPOPを添付して発送いたします。

マーガレット ぽぽたん POP 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

単色でのご注文、アソートでのご注文、どちらでもお受け可能です。
また、各市場様へのご注文、または直接弊社へのご注文でも対応可能です。直接ご注文いただいた方は、ヤマト便にてお送りすることも可能です。
お気軽に下記のお問い合わせフォームへご注文に関してお問い合わせください。
お問い合わせフォーム

また、卸販売のみでなく、一般のお花好きの方へも販売しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
また、完売してしまった際はご了承ください。

というわけで、今日は完全にCMになってしまいましたが、とりあえず、マーガレット『ぽぽたん』シリーズの苗を紹介していきますね〜。

マーガレット ぽぽたん パステルピンク 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真3,4枚目はぽぽたん パステルピンクです。
このパステルピンクはぽぽたんシリーズの中でも、一番コンパクトに育つ性質をもっています。
枝があまり伸びないので、寄せ植えにしたりしても、そのあと枝が伸びてあばれることなく、少し大きくなる程度、花をどんどん咲かせてくれます。

マーガレット ぽぽたん パステルピンク 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

花の色は、優しいピンク色で、中心がすこし濃いピンク色で、グラデーションを楽しめるかと思います。
この品種は、昨年ジャパンフラワーセレクションでも入賞した品種になります。
このぽぽたんが咲いてくると、ちょっと早めの春を感じますね〜^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.21 06:22|ナデシコ
この植物は、ナデシコの仲間で、Dianthus barbatus var. nigrescensという種の植物です。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

品種はスーティーブラックといいます。
宿根性で、耐寒性も抜群につよい植物なので、冬も地上部が残っています。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

写真1,2枚目は、今の株の状態です。
このスーティーブラックは、冬の寒さに当たると、葉がチョコレート色になります。
霜に当たっても、葉が痛むこともなく、雪が積もっても枯れません。
なので、実は、この寒い冬の時期にカラーリーフとして使うことを提案していくのもいいかな〜と思っています。
凍っても葉が萎縮したりしないので、冬の寄せ植えに使っても、外に出しっぱなしで大丈夫だったりします。

そして、暖かくなってくると、徐々に新芽が緑色になってきます。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

5月には、写真3、4枚目のようなシックなブラックカラーの花を咲かせてくれます。

Dianthus barbatus var. nigrescens 'Sooty' ダイアンサス  スーティーブラック 黒花ビジョナデシコ ヒゲナデシコ   育種 生産 販売 松原園芸

花が咲く頃には、寄せ植えから出して、花壇にや鉢植えするといいかもしれませんね〜。
そして、植えっぱなしでも、翌年も咲いてくれます。
とっても丈夫な植物で、花はシックでおしゃれさん!
来年にはカラーリーフでの展開も少し考えてみようかと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.20 06:22|ペチュニア
昨日、ペチュニア『ヴァルゴ』シリーズのPOPをご紹介しましたが、今日はポット苗につけるラベルをご紹介していきます。
このヴァルゴシリーズは各色に合わせて、5種類のラベルを作って見ました。

ペチュニア ヴァルゴ  黒花ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸

もちろん、このデザインも自力で、パソコンと四苦八苦しながら、イラストレーターで作成しました。
プロのデザイナーさんに頼めば、すぐに作れるかもしれませんが、5種類作ってもらうとなると、それなりにお金もかかると思います。
でも、自分でつくればプライスレス!
(実際は自分の労働コストを換算しなければなりませんが。)
それでも、いろいろなものを作っていくうちに作り方のコツも分かってきて、このくらいであれば、3時間くらいあればできるようになってきました。
なんでも、挑戦してみて、数をこなしていけば、慣れてくるものですね〜。
いろいろ品種を生み出していくと、それをPRするためのツールもつくらなければなりません。
なので、新しい植物を作った〜!で、商品開発は終わりではなく、そこから先のPR材料をつくって、それをどのようにPRしていくかも考えていかなければ、本当の商品開発とはいえないと思っております。(そうやって、自分に言い聞かせています)
松原園芸もまだまだPRの方法をいろいろ考え出していかなければと、これからも日々、模索していきます!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.02.19 06:22|ペチュニア
写真の苗は、ペチュニア『ヴァルゴ』シリーズのプラグ苗です。

ペチュニア ヴァルゴ  黒花ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸

すべて、挿し芽をして作った苗です。

ペチュニア ヴァルゴ  黒花ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸

順調に育ってくれていますね〜!

このペチュニア『ヴァルゴ』は、松原園芸で交配されて、選抜試験をしてきたオリジナル品種です。生産も松原園芸でしか生産していないので、ちょっとレアな品種になるかもしれません(苦笑)。
昨年はブラックベルベットの1色のみでしたが、今年は4色を新しく追加することができて、合計5色での展開となります。

すべて、シックなアンティークカラーで統一してみました。
花は、ペチュニアと思えない極小輪タイプなので、シックな花色を脇役として使ってもらえたらいいな〜と思っています。

先行販売は4月上旬頃を予定していますが、先行販売分は極少量しか生産していないので、また、販売時期が来ましたら、ここでもご連絡したいと思います。
今年は、この写真のような販促POPも作ってみました。

ペチュニア ヴァルゴ  黒花ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸


プロの方が作ったわけではなく、すべて自作でイラストレーターを使ってデザインしているので、こんなもんかな〜と思っています。
すべて、出荷時のトレーにA4サイズでつけて、販売の際に店頭でつかっていただければいいな〜と思っています。

これからは、デザインの勉強もしていかないとダメですね〜(苦笑)。
生産者は限界をきめなければ、やること盛りだくさんですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.18 06:22|イベリス
タネから植物を育てると、ときどき、おっ!?っと思うものに出会えたりします。
このイベリスも、そんな『おっ!?』っと思った株の一つです。

イベリス ライムグリーン (学名:Iberis sempervirens(イベリス センペルビレンス))  生産 販売 松原園芸

このイベリスは、種子系の品種だったので、タネを播いて育てていたのですが、F1化されていない品種のようなので、株のばらつきが結構ありました。

でも、こんな面白そうな出会いがあるのであれば、タネをまく価値もあるのかもしれませんね〜。

イベリス ライムグリーン (学名:Iberis sempervirens(イベリス センペルビレンス))  生産 販売 松原園芸

このイベリスは、花色がライムグリーンになっています。

単体では分かりずらいので、普通の白花のイベリスと並べてみました。

イベリス ライムグリーン (学名:Iberis sempervirens(イベリス センペルビレンス))  生産 販売 松原園芸

なんということでしょう〜、こんな色合いのイベリスが出てきてくれるなんて〜。

イベリス ライムグリーン (学名:Iberis sempervirens(イベリス センペルビレンス))  生産 販売 松原園芸


あとはこの形質が一過性のものでなく、しっかり安定する形質かどうか、もう少し見守っていきたいと思います。

ときどき出てくる植物からのサプライズには、いつも驚かされますね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2016.02.17 06:22|その他
今日はまたちょっと変わった生産のお話です。

園芸植物の生産は、毎年、同じ品目を生産していることが多いので、データの蓄積と解析もこれからの農業には重要で必要になってくるのではないかな〜と思っています。

販売平均単価推移(例)2

これは松原園芸で生産しているある1品目の平均単価と出荷数の推移をまとめたものです。
この品目は、昨年は長期間にわたって生産していたのですが、このデータをある程度参考にして、今年は生産数を調整していきたいと思います。

こういったデータを毎年、蓄積していくことで、いつの時期に何を作って、どのくらいの数量を出荷していけば良いか、生産計画が見えてきます。

データをまとめるのも、時間がかかるので、少しづつですが、1次産業独特の勘ピューターの世界からの脱却を図りたいと思っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.02.16 06:22|イベリス
温室の中では、イベリス(学名:Iberis sempervirens(イベリス センペルビレンス))が開花してきましたので、そろそろ出荷がはじまります。

イベリス(学名:Iberis sempervirens(イベリス センペルビレンス))  生産 販売 松原園芸

このイベリスは、『ホワイトアウト』という品種で、摘芯を一度もしなくても、このボリュームになります。
もともと矮性の品種なので、わい化剤も一度も使用せずに、コンパクトにまとまります。

イベリス(学名:Iberis sempervirens(イベリス センペルビレンス))  生産 販売 松原園芸

耐寒性はもちろん強く、暑さにも比較的強く、夏越しも比較的しやすい品種です。

イベリス(学名:Iberis sempervirens(イベリス センペルビレンス))  生産 販売 松原園芸

以前、別の品種を作ったことがありましたが、そのときの品種は枝が伸びて、分枝も悪かったので、摘芯をしたり、わい化剤をかけたりと、揃えるのに苦労しました。

でも、この品種は、ほんとうに分枝性がよいので、おそらくお客様が購入したあとも、自然に枝が出てきてくれて、形が整っていってくれそうな品種です。

でも、松原園芸では、それに満足することなく、このイベリスも選抜をして、よりよい品種に切り替えていこうと思っております。
これはとっても時間のかかる仕事なので、始めようと思って、始めていないと、あっという間に何もしないうちに2、3年が過ぎてしまいます。
とりあえず、よりよい品種をつくるために、始めてみて、ダメだったら、その経験を次に生かす、というチャレンジ精神で、2、3年後によりよい商品を準備できるように、現状に満足したくないですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.15 06:22|ルピナス
ルピナス(ラッセル系)の花が少しずつ上がってきたので、出荷を少しづつはじました。

Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

写真1、2枚目がルピナスの開花したときの様子です。

Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

花色は、色々な色合いがあります。赤系、ピンク系、青系、紫系、白系などなど。
1作目の株張りは、とっても充実しているので、株元には、すでにつぎの花をあげるための芽が出てきている株もあります。

Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

出荷形態は、写真3枚目のようにトレーに24ポット入っています。

20160213 ルピナス 出荷開始1

トレーの周囲のポットは、写真4枚目のようにスリーブがかけられていますが、これは輸送時に葉を傷めないためにつけています。
なので、市場などで仕入れていただいたあとは、すぐにトレーから出して、スリーブを外してあげてください。

Lupinus polyphyllus ラッセルルピナス 交配 生産 販売 松原園芸

このままスリーブをつけたままにしておくと、ムレてしまう可能性がありますので、スリーブをとって、スペーシングをしていただくことをお勧めいたします。
トレーの中の配色はお任せミックスのみとなりますので、ご了承ください。

ルピナスの花が咲いてくると、甘い香りが漂ってきて、少しづつ春が近づいているのが感じられますね〜^ - ^

各市場へのご注文、ならびに直送(48ポット入り)でのご注文も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせフォームまでご連絡ください。
また、直送の際は、梱包の都合上、蕾がまだ小さい段階の苗でお送りいたします。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.14 06:29|
今、書斎を整理していて、どんどん本を捨てています。
もったいないのですが、新しい情報を吸収していくために、本棚が新しい本で占拠されていき、優先順で必要なもの、不必要なものを選り分けて、整理しています。
でも結局、整理しているそばから、新しい本が増えていって、てんやわんやしていたりするのですが...(苦笑)
そんな中、なかなか捨てることができずに、今まで持ち続けていた雑誌があります。
それがこの写真の雑誌『月刊はな・みどり』です。

IMG_7834.jpg

この雑誌のすごいところは、1990年代の生産者育種家さんのインタビューが毎号掲載されていて、その育種のコンセプトや苦労話などが記載されているところです。

IMG_7837.jpg

なかなか、最近の園芸書では読むことのできない貴重な情報が掲載されています。
そのほかにも、園芸店の特集や各号ではなの業界に必要な特集記事が掲載されていて、今の時代でも復活してほしいな〜と思う雑誌です。
今は廃刊になっていますので、とっても貴重な雑誌なのですが、書斎の場所の都合上、手放すことにしました。
どなたかほしい方がいれば、お譲りしようかと思っています。
定価が1200円だった雑誌ですが、1冊300円で57冊まとめてほしいという方がいらっしゃれば、お気軽に下記お問い合わせまでお問い合わせ頂ければ幸いです。
あくまで古本なので、落丁などがある場合がございますが、ご了承いただける方のみお願いいたします。
57冊まとめての1セットのみとなりますので、先着1名様とさせていただきます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.13 06:22|オステオスペルマム
1作目のオステオスペルマムの出荷が少しづつですが、始まりました。

オステオスペルマム ディープパープル  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

1作目は生産量が少なめなので、単色での出荷を優先して行っています。

先日、先に開花していたテラコッタオレンジ1作目は、すでに完売しております。
数量がすくないのですぐに完売してしまった際は、ご容赦ください。

今日の写真のオステオスペルマムは、ディープパープルカラーで、花弁がちょっと丸くぷっくりした形で咲きます。

オステオスペルマム ディープパープル  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

従来のオステオスペルマムよりも開花性が良く、分枝性もよいので、この株も花芽がモリモリついています。
草丈もあまり高くならない性質で、コンパクトなので、寄せ植えに使いやすい品種だと思います。

これも交配をして作ってきた、松原園芸オリジナルの品種で、まだ、試験生産の段階なので名前をまだ決めておりません。
来年にはきちんと名前をつけて企画をしていかなければならないですね。
商品を作ったあとの、名前を考える作業が意外と一番苦労していたりします(苦笑)。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.12 06:22|ナデシコ
この植物は、試しに作ってみようと思って、はじめて作ってみた植物なのですが、こんなにきれいな銅葉になるとは思ってもいませんでした(苦笑)。

ダイアンサス テルトイデス ブリリアント 銅葉 写真  生産 販売 松原園芸

ダイアンサス テルトイデス ブリリアント 銅葉 写真  生産 販売 松原園芸


もともと、花を咲かせて出荷する予定の植物だったので、まだまだ、出荷は先になります。

でも、この植物は耐寒性が抜群に強く、凍りついても、霜が降りても、雪に埋もれても、びくともしません。
ということは、、、今のとっても寒い時期にでも、外で使える銅葉のカラーリーフとしても利用できそうですね〜。
今年は、カラーリーフとして出荷する予定はありませんが、来年は少し検討してみようかな〜と思います。

耐寒性抜群で、横張り性で、この時期はあまり成長しないので、リーフとしては、寄せ植えにしてから長期間鑑賞できそうですね〜。

作る前までは、こんなに銅葉に色づくとは思っていなかったので、予想外の収穫でした。
やはり、なんでもまずは挑戦してみるものですね〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.11 06:22|カリブラコア
こちらは、カリブラコアのプラグ苗です。

カリブラコア ティエルノ 挿し芽 プラグ苗 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

すべて、挿し芽をして作った苗です。

カリブラコア ティエルノ 挿し芽 プラグ苗 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

このカリブラコア品種は、すべて松原園芸オリジナルのティエルノシリーズになります。

カリブラコア ティエルノ 挿し芽 プラグ苗 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

このプラグ苗の中には、新しく作った八重咲きや新色のカリブラコアもあります。
この新しい品種は、試験生産段階なので、数量はかなり少ないのですが、どんな風に仕上がっていくのか、今から楽しみですね〜。
このカリブラコアは、毎年、新品種を入れていけたらいいな〜と思っています。

そのためには、毎年、たくさんの交配をして、たくさんのタネまきをして、たくさんの選抜をして、新品種候補を生み出していかなければなりません。
結構、大変な作業なので、普通だったら、そんな大変なことしなくてもいいのでは?!っと思ってしまうかもしれません。

でも、毎年、新しい品種が出てくると思ったら、、、
もし、自分がお客さんでお花を買うのであれば、今年はどんなのがでてくるかな〜とワクワク、ドキドキして待ち遠しくなります!

そんなワクワク、ドキドキを提供していくのが、私の仕事かなと思っています。
なので、、、新しい品種を毎年継続して生み出していくというのは、お客様のことをかんがえれば当然のことだと思っています。

大変な思いをした分、お客様にワクワク、ドキドキをご提供できるのであれば、大変な思いは大したことがないのです。

もう、すでに来年以降のワクワク、ドキドキの準備も始まっています。
これも継続していかない限り、結果の出ないことなので、ワクワク、ドキドキを続けていきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.10 06:22|その他
昨日ご紹介した小さな苗の正体は、この植物でした。

アサリナ・プロクンベンス  Asarina procumbens  生産 販売 松原園芸 

これは、昨年、試験的に作ってみたときの写真ですが、この株は今でも露地でもちゃんと生きています。

アサリナ・プロクンベンス  Asarina procumbens  生産 販売 松原園芸 

アサリナ プロクンベンス(Asarina procumbens)という植物です。
アサリナというと、はっきりした色合いの紫やピンクなどの花色で、Asarina barclaianaという種の品種が一般的です。
このAsarina barclaianaの方は、ぐんぐんツルが伸びていって、いろいろなところに巻きついて登っていきますが、今回、作っているプロクンベンス種はそれほどツルが伸びません。

アサリナ・プロクンベンス  Asarina procumbens  生産 販売 松原園芸 

花色はクリーム〜ホワイト色の1色しかありませんが、葉の表面に毛があって、ちょっとシルバーグレイっぽい色合いの葉色をしています。
なので、主役となる植物ではなく、寄せ植えやハンギングなどの脇役として活躍してくれそうな植物です。
とくに、延びすぎないツルと涼しい色合いの花色が、寄せ植えでとっても使いやすいかと思います。

性質は強健で、鉢植えにして、昨年、外で管理をしてみましたが、夏の間は継続的に花を咲かせて、冬は雪をかぶっても、枯れることなく、ちゃんといきています。
耐寒性、耐暑性があり、とっても育てやすい植物です!
まだ、初めて生産するものなので生産数量も少なく、出荷時期も未定ですが、5月頃の予定で進めていきたいな〜と思っています。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.09 06:22|その他
いろいろな植物に挑戦していると、ときどき、これ大丈夫?ってことに遭遇したりします。

アサリナ・プロクンベンス セル苗 発芽 Asarina procumbens  生産 販売 松原園芸 

写真1枚目はある植物のタネまきをしたものですが、1ヶ月経っても、この状態。。。。
このタネは発芽しないのかな〜と思っていたら、ようやくとっても小さな子葉を出してきてくれました。

アサリナ・プロクンベンス セル苗 発芽 Asarina procumbens  生産 販売 松原園芸 

発芽に1ヶ月もかかるなんて。。。。
もうちょっと遅かったら、あきらめて、発芽する前に片付けてしまうところでした。

この植物も松原園芸では、初めて生産をする植物です。
昨年、タネ採りをして、そのタネをまいてみました。
やはり、初めて作るものは何が起こるかわかりません。
初めて作るものは、全く商品にならないこともあります。
作る側にとっては、とっても怖いことです。
でも、そうしてまで作ることにチャレンジすることは、理由があります。

それは、自分が欲しいから!

この植物、自分が欲しい、育ててみたい、かわいい、きれいだな〜、寄せ植えで使えるじゃん、と自分で思ったけど、なかなか手に入らないという植物がときどきあります。

そういうものは、自分でつくっちゃえ〜となるわけです。
きっと、自分が欲しいのだから、他にも欲しい人がいるんじゃないかな〜と、勝手に思い込んでいます(笑)。

でも、いざ生産となると、品質を揃えたり、形を整えたりと、難題が降ってきます。。。
この難題を一つずつクリアして、この植物も商品として販売できる様にしていきたいと思います。
この植物は、また後ほどご紹介していきますね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.02.08 06:22|マーガレット
生産者はいいものを作って、それを市場に持っていけば、売れるということは、とっくの昔に終わっています。
常に新しい商品企画を考えて、新しい提案をしていかなければ振り向いてもらえなくなってしまいます。

新品種をつくっても、それをしっかりPRしていかなければ、結局、既存の商品に埋もれてしまいます。
何かしら、PRしていく努力も生産者自身が行っていかなければなりません。

でも、松原園芸のように小さな農家が、販売店のかた一人一人お会いして、説明をするわけにもいかないので、販売店のかたにも振り向いてもらって、関心を持っていただくような工夫をしていかなければならないのです。
そして、その関心がそのまま最終的に購入していただけるお客様に伝わるように、商品POPを自作でつくってみました。

マーガレット ぽぽたん POP 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

今回は、もう少しで出荷始まる松原園芸オリジナル品種のマーガレット『ぽぽたん』シリーズのPOPをデザインしてみました。
出荷時にA4サイズのPOPを1トレーに1枚づつ入れて、販売の手助けになれればいいな〜と思っています。
生産者としていいものを作るだけでなく、その先の販売するときの手助けをする工夫を考えていきたいですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.07 06:50|見学
昨日、とある生産者さんの見学をさせていただきました。
その生産者さんは、群馬県高崎市にあるサトウ園芸さんです。
代表の佐藤勲さんに、お忙しい中、丁寧にご案内していただきました。
温室の中は、整然と植物がならんでいて、本当に綺麗に生育が揃っていて、感動ものです!(写真1枚目)

IMG_6017.jpg


特に、なにがすごいかというと、ベンチの上の綺麗さだけでなく、ベンチの下も徹底的に綺麗にされています。

IMG_6012.jpg

思わずベンチ下の写真までとってしまいました(写真2枚目)!
そして、その綺麗に理由もすぐにわかりました。
たまたま、パートさん達が出荷調整をしていて、出荷調整の際にでてくる枯葉やゴミなどは、ベンチに袋をつけて、すべてその中に捨てていました(写真3枚目)。

IMG_6014.jpg

これであれば、小さな下葉も残さずきれいに片付けることができますね〜!!
きれいな植物を育てるために、その環境もきれいにする!
これを徹底することは並大抵のことではありません。
本当に同業者としても、感動してしまいます。

IMG_6015.jpg

温室の中、いろいろな植物や品種がならんでいます(写真4、5枚目)。

IMG_6016.jpg

品質を最高のものにするために、徹底的に灌水作業にこだわっています。
1鉢1鉢、乾き、植物の状態をみながら管理されています。
とても、簡単に真似できる技術ではありません!
温室の温度管理も、温室ごとに変えていて、植物のステージに合わせて、温室間を植物を移動させて、徐々に管理温度を下げて、出荷時にハードニングを行っています。
これも購入したあとの品質を長持ちさせる秘訣です。
でも、ここまで徹底的にするのは、きっと真似をしたくても簡単に真似できるものではないでしょう。
それから、新しいオリジナルの商品作りも行っています。

IMG_6021.jpg

写真6, 7枚目は、オリジナルのパンジーとビオラのタネ採りをしているところです。

IMG_6023.jpg

ほんとうにすごいですね!!
しかも、この管理の方法など、下の本にも書かれています!


最新農業技術 花卉〈vol.7〉特集 進化する「日持ち保証」の栽培技術―各種品質保持剤、CO2施用、塩締め、暗黒低温処理ほか

見学に行かれない方は、この本を読んで、勉強されても良いかもしれません。
もちろん、園芸店の方でも、生産者が日々どんな管理しているのかがわかるので、読んでみるといいかもしれません。
ただし、専門書なので、お値段がちょっと高いのでですが、生産者の苦労と新しい技術を学べるのであれば安いものかもしれませんね〜。
もちろん、私も読んで勉強しました!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.06 06:22|その他
これは、とあるタネを播いたのですが、目的は苗を生産するためではありません。

IMG_6002.jpg

このタネは、数年前まで、日本の大手種苗メーカーさんが種子を販売していたのですが、よし作ろうと思って、問い合わせてみたところ、販売中止になっていて、国内の在庫も無く、さらに国外の在庫も無くなっているとのことでした。

IMG_6007.jpg

たまたま、数年前に購入していたものが数十粒あったので、それを播いて、自家生産用に種子を取れたらいいな〜と思って播いてみました。
もう、生産者自身も種子の生産が必要な時代になってきているのかもしれません。

どうしても、大手メーカーさんは、いい商品であっても、利益が出なければ、その商品が数年で無くなってしまうこともあります。
とくに今回播いた種子は、種子としてはちょっと高い値段で販売されていた種子でした。
なので、余計、種子としては販売しずらかったのかもしれません。

今、世界の種苗メーカーの買収、合併が進んでいるので、ますます淘汰されて無くなっていく、品目や品種が出てくることが考えられます。
なので、生産者自身がしっかり種苗を確保する手段を身につけていかないと、ますます同じものしか作れなくなるのではないだろうかと思ってしまいます。
常に危機感をもって、次の準備をしておかなければならないですね。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.05 06:22|ペチュニア
写真1枚目は、挿し芽をしたプラグトレイが並んでいるところです。

ペチュニア ヴァルゴ  黒花ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸

この挿し芽はペチュニアです。
でも、昨日ご紹介した妖精のチュチュシリーズとは、別のペチュニアです。
このペチュニアは『ヴァルゴ』というシリーズのペチュニアです。
妖精のチュチュシリーズとは、正反対の方向性をいくペチュニアになっています。
詳しい紹介は、また後ほどすることにして、このペチュニアのよいところは、ノーピンチでも、しっかり分枝して、手を加えなくても綺麗にドーム状に育つところです。

ペチュニア ヴァルゴ  黒花ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸

写真2,3枚目のものは、挿し芽をして作った苗をポットに定植してから、な〜んにも手を加えずにこの状態になります。

ペチュニア ヴァルゴ  黒花ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸

そして、花が咲いてきて(写真4枚目)、

ペチュニア ヴァルゴ  黒花ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸

そのままポットで育てていても、写真5枚目のようにコンパクトに育ちます。

ペチュニア ヴァルゴ  黒花ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸


そして、昨年、7号鉢へ1株植えをして、庭に置いて、何にもしないでほっておいても、写真6枚目のように育ちました。

ペチュニア ヴァルゴ  黒花ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸

タネもつかない性質なので、株も長持ちします。
梅雨前の6月上旬頃に摘芯をしておくと、夏も長く楽しめます。

今年はこのブラックカラーに加えて、アンティークな色合いを他に4色追加していきます。
また、他の色合いもご紹介していきますので、お楽しみに〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.04 06:22|ペチュニア
農場では、次々にあたらしいものが植えられていっています。

ペチュニア 妖精のチュチュ 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

今、ポットへ植え込んでいるのは、ペチュニアです。

このペチュニアは、今年から新発売となる栄養系ペチュニアの『妖精のチュチュ』シリーズです。
松原園芸のオリジナル品種なので、自社で挿し芽をして、プラグ苗を生産しています(写真2枚目)。

ペチュニア 妖精のチュチュ 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


今年は、初めての生産なので、生産量がちょっと少ないかもしれません。

ペチュニア 妖精のチュチュ 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

このペチュニアは、実は一番最初に商品開発を手がけた商品だったのですが、いざ商品化して生産に踏み切ろうというところまでいかず、株を維持しているだけでした。

しかし、いろいろな出会いから、ある専門店さんのオーナーさんが、農場へ足を運んでくださり、温室の片隅に置いてあったこのペチュニアを見て、、、、
『これはほんとうに素敵!わたしの好きな色合いだから、作って!』
と、このペチュニアに熱いラブコールをかけてくれました。
以来、その方のセンスに導かれるように、商品化にむけて準備をしてきました。
このペチュニアは、その方との出会いによって表舞台へ出ることができるようになったので、その方とのコラボ商品として、名前をつけていただき、ラベルにつかうデザインの素を考えて頂いたり、昨年は一緒にすこしづつ企画に取り組んできました。

そして、その品種名が『妖精のチュチュ』!
とってもかわいらしい名前です!
昨年、この名前はあるところで、とってもよい反響をいただいたという情報もいただいいます。(また、後日ご紹介していきたいと思います)

やはり、商品開発はいつもと違う発想のできる方と、試行錯誤できると新しい発想で動けるようになりますね!
春が待ち遠しい新しいコラボ企画第1段のスタートです!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.02.03 06:25|パンジー・ビオラ
松原園芸では、パンジーやビオラをいろいろと交配をしています。

パンジー ビオラ 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真1枚目の花がまったくついていないビオラは、交配をしたあとのビオラです。

パンジー ビオラ 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真2枚目のように、交配した花は、すべて花弁を取り除いています。

ただし、これがビオラの交配方法の正しいやりかたかどうかわかりません。
ビオラの交配方法や他の植物の交配方法は、ほとんど独学で独自編み出した手法のものが多くあります。
このビオラの交配方法も、いろいろなやり方をやっていった結果、自然とビオラに導かれて、この方法に落ち着きました。
交配の仕方、タネの取り方、播き方は、その植物が自然と教えてくれるような気がします。
よくない方法で行っていると、『それじゃ〜タネはつかないよ〜』とか『このままだとタネが着く前に病気になっちゃうよ〜』とか、植物自身が教えてくれます。

パンジー ビオラ 交配 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

そして、タネを播いてみると、
『交配いろいろやってくれてありがとう〜。ご褒美にこんな花を咲かせてみたけど、どうだ〜い?!』
と、新しい花と出会わせてくれているような気がします。

植物の商品開発は、きっと人が導くのではなく、植物がその人のために導いてくれているような気がします。
しっかり、植物と向き合うと、それに答える植物がいる。
生命と生命をぶつけ合うことで、あたらしい商品も誕生するのかな〜!

なので、正しいやり方を求める前に、試行錯誤してやっているうちに、それが正しいやり方へと導いてくれると思っています。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.02 06:22|ツルハナナス
写真1枚目の花は、ツルハナナスという植物の花です。

ツルハナナス 生産 販売 松原園芸 

名前のとおり、ツルを伸ばしていって、花がナスの花のような形をしている植物です。

ツルハナナスは、「ヤマホロシ」という名で流通することもありますが、実際は別の植物です。
ツルハナナスは南米原産で、『Solanum jasminoides』という種の植物で、ヤマホロシは日本原産の『Solanum japonense』で別種です。

この植物は、つる性の植物なので、ツルを伸ばして、他のものに巻つきながら、伸びていくのですが、その巻つき方がちょっと変わっています。
2枚目の写真が、近くにあった枝にツルハナナスが巻きついている様子です。

ツルハナナス 生産 販売 松原園芸 

たいてい、つる性で、巻きつく時は、巻きひげをだして、絡んで上に移動していきますが、このツルハナナスは、葉が絡むように巻き込んで、巻つきます。
この2枚目の写真が絡んでいるのは、葉なんです。
ちょっと変わっていますよね〜!

ひとえにつる性とはいっても、それぞれ巻つき方の工夫が違うのも、それを発見すると面白いですね〜。

ちなみに、このツルハナナスは、少量だけ松原園芸でも生産しています。(最後にコマーシャルかい!っというツッコミ)
写真3枚目が昨年の出荷時の姿です。

ツルハナナス 生産 販売 松原園芸 

花芽がついて、開花間近のポット苗です。
耐暑性抜群で、夏の暑さにめっぽう強い植物です。
寄せ植えのリーフとしても活躍できる存在です。
花色は淡い紫と白花の2色で、その他に斑入りの品種もあります。
出荷時期は6月上旬頃です。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.02.01 06:22|マーガレット
温室の中では、2作目のマーガレットもスペーシング作業が行われて、マーガレットだらけとなりました。

20160128 マーガレット スペーシング 2作目

スペーシングという作業は、鉢と鉢の間に隙間を作ってあげる作業のことをいいます。
栽培の初期は、管理作業を効率的に行うために、苗同士をきっちり詰めて管理をしています。
そうすることで、かん水時の水のロスやその時間の短縮にもつながります。
これがスペーシング作業を行うと、栽培面積が2倍になるので、かん水作業や薬剤散布などの管理作業も2倍近く時間がかかるようになります。
できる限り、生産コスト抑えるために、スペーシング作業は隣り合わせの植物と植物が重ならないギリギリのサイズで行うようにしています。
ただし、これが遅れてしまうと、苗が軟弱に徒長してしまったり、風通しが悪くなって、病気の原因になったりします。

実は、これは生産現場だけにいえることではなく、販売現場でもいえることになります。
お花屋さんで、花苗がしっかりスペーシングされているところは、植物のことにきちんと気を使って管理されているということがわかります。
スペーシングをするということは、しないときに比べて売り場の面積が倍必要になったり、かん水の労力が倍になったり、風通しが良くなるので、より乾きやすくなるので、かん水回数が倍になったりと、売り場にとっては大変なことだらけです。
それでも、きちんと売り場で管理された苗と、そうで苗では、同じ植物でも、植えた後のもちや育ち方がまったく別物になります。

こればかりは、生産者がいくらいいものを作っても、売り場としっかり連携プレーができないとどうにもなりません。
園芸店、ホームセンターでもやっているところと、やっていないところがあるので、売り場を観察するだけで、どのような気持ちで植物を販売しているのかもわかりますね〜。
スペーシングという作業ひとつとっても、じつは奥が深いのです。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR