2016.02.29 06:22|カリブラコア|
カリブラコアをせっせと挿し芽しています。
松原園芸で生産されているカリブラコアは、すべて松原園芸で作られたオリジナル品種です。
『ティエルノ』というシリーズで昨年から販売し始めたばかりの新しい品種になります。
この挿し芽は、写真1枚目のようにすべて手作業で行っています。

地道に1本1本、専用用土に挿していく作業です。
これを1日に5000〜7000本くらい挿していきます。
結構、根気がいる作業です^_^;

松原園芸で行っている挿し芽は、大きく2通りの方法があります。
頂芽がついた枝を穂木として利用する『天挿し』、それから、頂芽を除く節間の枝を利用する『管挿し』です。
今回のカリブラコアの挿し芽は、すべて天挿しで行っています。
天挿しで行うほうが、発根の揃いも良くなり、そのあとの生育も揃えることができます。
しかし、管挿しに比べて、穂木をたくさん取れない方法なので、たくさんの挿し芽を行うには、たくさんの母株を育てておく必要があります。
つまり、天挿しのほうが、挿し芽のコストとしては倍くらい違うということになります。
種苗メーカーさんから送られてくる苗は、ほとんどこの天挿しで行われています。
それは管挿しよりも、天挿しからの苗のほうが生育を揃えられて、製品率も高くなるからです。
生産者自身で、品種を開発したときに、まず問題になるのが、この増殖方法です。
これもちょっと工夫ができると、挿し芽の生産コストをぐっと下げることができます。

作る側は、日々、できる限り余分なコストを削減できるように工夫をして、かけるべきところへコストをしっかりかけられるように考えていかなければならないですね〜。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
松原園芸で生産されているカリブラコアは、すべて松原園芸で作られたオリジナル品種です。
『ティエルノ』というシリーズで昨年から販売し始めたばかりの新しい品種になります。
この挿し芽は、写真1枚目のようにすべて手作業で行っています。

地道に1本1本、専用用土に挿していく作業です。
これを1日に5000〜7000本くらい挿していきます。
結構、根気がいる作業です^_^;

松原園芸で行っている挿し芽は、大きく2通りの方法があります。
頂芽がついた枝を穂木として利用する『天挿し』、それから、頂芽を除く節間の枝を利用する『管挿し』です。
今回のカリブラコアの挿し芽は、すべて天挿しで行っています。
天挿しで行うほうが、発根の揃いも良くなり、そのあとの生育も揃えることができます。
しかし、管挿しに比べて、穂木をたくさん取れない方法なので、たくさんの挿し芽を行うには、たくさんの母株を育てておく必要があります。
つまり、天挿しのほうが、挿し芽のコストとしては倍くらい違うということになります。
種苗メーカーさんから送られてくる苗は、ほとんどこの天挿しで行われています。
それは管挿しよりも、天挿しからの苗のほうが生育を揃えられて、製品率も高くなるからです。
生産者自身で、品種を開発したときに、まず問題になるのが、この増殖方法です。
これもちょっと工夫ができると、挿し芽の生産コストをぐっと下げることができます。

作る側は、日々、できる限り余分なコストを削減できるように工夫をして、かけるべきところへコストをしっかりかけられるように考えていかなければならないですね〜。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト