fc2ブログ
2016.03.31 06:22|その他
今日は、お客様からお寄せいただいた素敵な寄せ植えの御紹介です。
こちらの写真の作品は、花カフェ 花音(かのん)の大場さんの作品です。

11148623_1529676804003655_2486567203123129948_n_201603310608098d8.jpg


大場さんは、松原園芸のファイスブック1500いいね達成記念のプレゼント企画にご応募いただき、見事に当選されました。
そして、お送りした花苗を使っていただき、このような素敵な作品を作っていただきました。

943851_1529676834003652_6630402830181808198_n_20160331060812ef1.jpg

使っているペチュニアは、松原園芸オリジナルの極小輪アンティークペチュニア『ヴァルゴ』シリーズと、オリジナルオステオスペルマム『パティエ ピーチプディング』などです。

12931300_1529676807336988_8908955164508130359_n.jpg

このペチュニアは、1作目はすでに完売で、オステオスペルマムのこの品種もすでにご予約で全て完売してしまっている、ちょっとレアなものをプレゼントとしてお送りしました。

10985393_1529676830670319_4165218727087465464_n_2016033106081326a.jpg

12924463_1529676867336982_7190486880861398489_n_2016033106081041b.jpg

とても喜んでいただけて、さらに大場さんはこの幸せを他の方にもおすそ分けしたいということで、松原園芸のマーガレット『ぽぽたん』を使ったギャザリングレッスンで、先着15名様にぽぽたん2個プレゼントという、とても素敵な幸せおすそ分け企画をしてくださいました!

花で繋がる幸せな気持ちが、どんどん繋がっていくというのは、本当に嬉しい気持ちになりますね〜!
人と人が繋がっていくのが、花の一つの役割だと思いますので、こういう楽しい企画をこれからもやっていきたいな〜と思います。
大場さん、素敵な企画を広げていただき、本当に有難うございます!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2016.03.30 06:22|ペチュニア
松原園芸では、毎年新しい商品をご提案できるように、日々、商品開発に取り組んでいますが、ただ新しい商品をつくるだけでは、ダメなので、きちんとした良い苗としてお客様にご提供できるように、栽培技術の研究も行っております。

ペチュニア 灌水方法 根の張らせ方 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真は、ペチュニアのポット苗の根鉢の様子ですが、これが今、いろいろと栽培方法を研究中の状態です。
何が違うかというと、普通に栽培すると、根の量がポットの下部に集中しますが、ある栽培方法で栽培すると、写真のように、根が全体に均一に張り巡らされるようになります。

ペチュニア 灌水方法 根の張らせ方 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

この栽培方法は、まだまだ完全に完成された技術になっていないので、まだまだ、いろいろ試している段階ですが、少しずつこのような根鉢を作れる栽培技術を確立していきたいと思っています。
このように根が全体をくまなく張るようになっていると、ポットの土が少しぐらい乾いてしまっても、苗がクタ〜となることなく、しっかりとした状態を長く保つことができます。
つまり、お店に並んだ時の植物の持ちが断然よくなって、商品劣化を防ぐことができます。
この栽培技術は、ある意味、通常の栽培方法からしたら、非常識な方法で行っています。でも、綺麗にできるのであれば、非常識も常識になっていくと思います。
普段の栽培技術もまだまだ見直してみれば、もっと良くなることが見つかります。小さなことでも気づいたら、実践して試してみると思いもよらない良い結果がでたりしますね〜。

ペチュニア 試作品種 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

あっ、ちなみにこのペチュニアは、試作中のものなので、今年は販売しておりません。

ペチュニア 試作品種 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

こんな試作ペチュニアが、温室の中には50種類くらいあったりして、面白いですよ〜。
また、写真をとったらご紹介していきますね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.29 06:22|カリブラコア
すっかり春らしくなってきて、温室の中の植物の入れ替わりも早くなってきました。

IMG_8318.jpg

写真1枚目は1ヶ月前の様子です。
マーガレットが温室の中一面にありました!
そして、2枚目、3枚目は、1週間前の温室の様子です。

IMG_9112.jpg

マーガレット『ぽぽたん』が温室の中できれいに咲いていました^ - ^

IMG_9106.jpg

とくに、この写真のぽぽたん スイートピンクは、淡いピンク色の優しい色合いで、今年はとても人気の色でした。

IMG_9053.jpg

どうして人気だったのかな〜といろいろ考えていましたが、そういえば、この色合いは、今、開花している桜のソメイヨシノの色合いにそっくりな気がしました!
ソメイヨシノも近くで花を見ると白に近い淡いピンク色、まさにこのぽぽたんスイートピンクと同じような色合いです。
日本人の昔ながら親しんできた色合いだから、日本人にとってはなんだかほっとする色合いであり、きれいだな〜と感じる色合いなのかもしれません。
このぽぽたんも桜の開花と同時くらいに、今期分はすべて完売しました。
ご購入いただいた皆様、本当にありがとうございました!

と、、、温室の中が空っぽになるかと思いきや、さっそく次の植物たちが、我先にと、場所取り合戦が始まっています。

カリブラコア ティエルノ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真5枚目は、カリブラコアのスペーシング作業がマーガレットがあった場所で始まっています。
パートさんたちの巧みな連携プレーで、あっという間に開いたベンチがカリブラコアで満タンです!

カリブラコア ティエルノ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

まだまだ、いろいろな植物たちが、温室の中で、次は私の番よ〜と言って待ち構えています^_^;

カリブラコア ティエルノ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.03.28 06:22|ペチュニア
今日ご紹介していくのは、今年から新発売の松原園芸オリジナルのペチュニアです。


ペチュニア ヴァルゴ アンティークストライプ  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

極小輪多花性の『ヴァルゴ』シリーズの「アンティークストライプ」という品種です。

ペチュニア ヴァルゴ アンティークストライプ  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

この品種は、花の直径が2〜3cmほどと、ペチュニアとしては、本当に小さな花が咲きます。
あまりにも小さな花なので、カリブラコアと間違える方もいるほどです。

ペチュニア ヴァルゴ アンティークストライプ  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

そして、なんとも表現しがたい花色なんです。ホワイト、ブラック、ブラウン、グリーンがストライプ状にミックスされた色合いです。
いろいろな方にこの品種をお見せしてきましたが、これを見た方はみなさん大変驚かれていました!

そして、ヴァルゴシリーズの中でも一番いいというご感想もいただいております。

先日ご紹介した『ヴァルゴ ベルベットブラック』と兄弟品種になります。性質も全く一緒で、花が終わった後にもタネがつかない不稔性の性質を備えているので、株も花も長持ちします。
それから、枝も矮性で、伸びない性質なので、とくに何もしなくても綺麗に形がまとまりやすい品種です。


ペチュニア ヴァルゴ アンティークストライプ  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

商品には、4枚目の写真のラベルが付きます。
このラベルも自分でイラストレーターと四苦八苦しながらデザインしたのですが、なかなかかっこいいのができたかな〜と思っています。

寄せ植えの脇役としてもいいですし、ちょっと変わった色合いなので、主役に抜擢しても面白そうですよね〜。
鉢植えにしても、きれいなドーム状に育つので、単体でも楽しめますよ!

と、、、ここまで宣伝しておいて、、、1作目はすでに完売してしまいました。申し訳ございませんm(_ _)m
2作目は4月下旬〜5月上旬を見込んでただいま準備中です。
また、出来上がりましたら、ご紹介いたしますので、その際はまた、皆様からご注文いただければ幸いです。
今年は、2作目の生産分で終了となります。数には限りがございますので、終了してしまった場合はご了承下さい。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.27 06:22|マーガレット
今日紹介するのは、今年に生産試験をはじめた松原園芸オリジナルのマーガレットです。

マーガレット 試験品種 受け咲き  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸


まだ、名前もついていない名無しのごんべえさんです。

マーガレット 試験品種 受け咲き  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

このマーガレットは、ほんのり優しいピンク色で、咲き進むと徐々にグラデーション状の色合いに変化していきます。

マーガレット 試験品種 受け咲き  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

そして、、、なんといっても一番の特徴は、花弁が、平らに開かずに、優しく包み込むような雰囲気をもって、カップ状に咲く「受け咲き」という咲き方をします。

マーガレット 試験品種 受け咲き  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

花弁が平らにならないので、風にそよいでいるかのような動きを感じながらも、その優しい色合いで包み込まれる温かさを感じます。

松原園芸の女性スタッフからも大好評で、女性に好まれる花の色と形のようです!

マーガレット 試験品種 受け咲き  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸


しかも、ムレや病気にも強く、とても育てやすいマーガレットです。

と、、、宣伝しておいて、すでに今年の試験販売分は完売です。

来年までに、可愛らしい名前を考えなくてはならないですね〜。
これもまた、宿題ですね〜σ^_^;






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.26 06:22|ペチュニア
もうすぐ4月ですね〜。桜も開花し始めて、日中はだいぶ暖かくなってきましたね。
松原園芸でも春から夏の植物が温室の中にぎっしり入っています。
色々なペチュニアも開花し始めて、まもなく出荷がはじまります。


ペチュニア ヴァルゴ ブラックベルベット  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

今日ご紹介していくのは、松原園芸オリジナルのペチュニアです。

20160325 ペチュニア ヴァルゴ ブラックベルベット4

極小輪多花性の『ヴァルゴ』シリーズのブラックベルベットという品種です。

ペチュニア ヴァルゴ ブラックベルベット  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

この品種は、花の直径が2〜3cmほどと、ペチュニアとしては、本当に小さな花が咲きます。植物をよく知っている方でも、これを見ると、「このカリブラコアすごいね〜」と言われることも多く、「いえいえ、これペチュニアなんですよ〜」と答えると、「え〜!」っと驚かれます。

ペチュニア ヴァルゴ ブラックベルベット  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

花は極小輪で、アンティークカラーの黒花で、花が終わった後にもタネがつかない不稔性の性質を備えているので、株も花も長持ちします。
また、枝も矮性で、伸びない性質なので、とくに何もしなくても綺麗に形がまとまりやすい品種です。

ペチュニア ヴァルゴ ブラックベルベット  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸
こんなラベルが付きます。

寄せ植えの脇役として、ちょっとブラックカラーを入れたいときも、花が小輪なので、主張しすぎないのでオススメです。

と、、、ここまで宣伝しておいて、、、1作目はすでに完売してしまいました。申し訳ございませんm(_ _)m
2作目は4月下旬〜5月上旬を見込んでただいま準備中です。
また、出来上がりましたら、ご紹介いたしますので、その際はご注文いただければ幸いです。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.25 06:22|その他
昨日、こっそり記事とは別に、FBページのプロフィール写真を変更したのですが、見ていただく方も多かったので、改めてここでもご紹介しておきますね〜。

松原園芸ロゴマーク

これは松原園芸の『Matsubara』という文字を使って、ロゴマークを作りたいな〜と思い、知人のご紹介で、筆文字作家の重田啓子さんに書いていただきました。
この重田さんは、筆文字でも数々の受賞をされていますが、そのほかにも、テーブルコーディネートをはじめとする食空間のプロデュースや、食器もデザインして作っていたり、クリスタルカラーセラピーをやっていたりと、生活空間をプロデュースしているといった感じでしょうか。
そんな重田さんに「すっきりとしたロゴにしたいので、色は黒でお願いします。」とお願いしただけで、この通りの、カッコ良くて、とっても素敵なロゴマークを作ってくださいました!!
これから先、新しく作っていく花苗のラベルなんかには、このロゴもつけていこうかなと考えています。
と、いいながらすでに新しい品種用のあるラベルにはこのロゴを付けています。
まだ、そのラベルは印刷中なので、発表まではもう暫くかかりそうですが、楽しみにしていただければ幸いです^ - ^
この筆文字というのは、これからも使ってみたいデザインですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.03.24 06:22|オステオスペルマム
今日は、商品開発中のオステオスペルマムをご紹介していきます。

オステオスペルマム 八重咲き 選抜系統 育種選抜系統  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

このオステオスペルマムは、松原園芸で交配をして、そのタネを播いて、咲いてきた、八重咲きのオステオスペルマムです。

オステオスペルマム 八重咲き 選抜系統 育種選抜系統  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

外側の花弁(舌状花)が白色で、花の中心の管状花は蕾が茶色っぽい色で、開くと淡いピンクっぽい色合いになります。
中心の管状花は、うまく表現できない色合いですが、優しい色合いで、使いやすい素材になるかな〜と思っています。

オステオスペルマム 八重咲き 選抜系統 育種選抜系統  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸


これから松原園芸では八重咲きのオステオスペルマムも順次商品化していけたらいいな〜と思っています。
ちなみに、この株はまだ販売はできません。
販売は早くても来春からです。
ただし、来年は販売できたとしても、試験販売程度の極少量しか生産できないと思います。
植物の商品開発は、販売まで本当に時間がかかります。
何年もかけて、ようやく販売までたどり着けます。
数年先を見据えて、常に準備しておかなければならないですね〜。
オステオスペルマムの新品種候補生は、まだまだたくさんありますので、また、少しづつご紹介していきたいと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.03.23 06:22|その他
先日、いつもお世話になっているお客様が農場まで来てくださり、とっても素敵な花束をいただきました。

IMG_9178.jpg

こちらの花束は、神奈川県横浜市にあるお花屋さんの株式会社フルール・ド・SHOKO代表の木村尚子さんが作ってくださったものです。

IMG_9198.jpg


お祝いということも兼ねて、群馬県の農場まで足を運んでくださいました。

IMG_9191.jpg


この木村さんは、お花好きすぎて、花の勉強のためにフランスへ短期留学して、パリスタイル習得のため、フローリスト界の大御所ジョルジュ・ フランソワ氏、フレデリック・ガリーグ氏などから技術を教えていただいたそうです。
ほぼ毎年渡仏し、スキルアップのためのスタージュを受け、ランジス市場やプロヴァンスなどでも買い付けているそうです。
そして、約1年半前に、お花が好きすぎて、自分のお店まで作ってしまいました!
たまプラーザ駅からすぐのところにある『Un voyage de fleurs』というお店です。

この木村さんと出会ったのは2年前ほど前で、その出会いのストーリーもとても面白いお話だと思いますので、そのお話もまた次の機会でご紹介していこうと思います。

IMG_9185.jpg

そんな木村さんの素敵な花束からも、色の使い方、花材の合わせ方、どれもとても綺麗で、とても勉強になります。
松原園芸は切り花は作っていませんが、切り花のアイデアから花苗に活かせることもできると思っています。
たまには、こういった花束に触れて、見て、感動を味わうのも大切ですね〜^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.22 06:22|オステオスペルマム
昨日のつづきで、今、オステオスペルマムの来年以降の新しい商品作りのため、交配してタネまきして、出てきた株から選抜作業をしています。
なかなか良い品種になりそうな候補生が続々と出てきているので、すこしご紹介していきますね〜。

オステオスペルマム 育種選抜系統  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

このオステオスペルマムも、色合いは春らしい優しいピンク色で、中心に向かって、白色に変化して、さらに中心付近では、ピンクになるという、ちょっと変わった色合いです。
花序の中心の菅状花は、クリーム色で、舌状花の優しい色合いを引き立てる感じがします。

とっても優しい色合いで、思わず見とれて、うっとりしてしまう花色かな〜と思います。

販売はいつになるかわかりませんが、できる限り早く、皆様にお届けできるように、生産体制を整えていこうと思います^ - ^

温室の中では、こういったワクワクたくさん!
まだまだ面白いものが続きますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.21 06:22|オステオスペルマム
今、オステオスペルマムの来年以降の新しい商品作りのため、交配してタネまきして、出てきた株から選抜作業をしています。
今年も、なかなか良い品種になりそうな候補生が続々と出てきています。

オステオスペルマム 育種選抜系統  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

この写真のオステオスペルマムのそんな新商品候補生の一つとして選んでいるものです。
なんとも言えない花の色合いに、これが咲いてきた瞬間に、思わず、『なんて綺麗な色合いなんだ〜』と感動してしまいました。
もう、その瞬間に、来年には試作に入ろう!って思ってしまいました。
花色は赤みがかったオレンジ色のグラデーション状で、中心は青みがかった紫色です。

オステオスペルマム 育種選抜系統  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

ほんと、なんとも表現できない色合いです。

オステオスペルマム 育種選抜系統  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

株ばりもとっても良さそうで、この写真の株は、タネまきをして、選抜のために、摘芯も一度も行わずに、わい化剤も使わずに、なんにも手を加えずに育てたのですが、しっかり分枝して、株もコンパクトで、花芽もたくさんつけてくれました!

来年には、試作品を少しだけ販売できるかな〜と思っています。
これから、少しづつ増やしていくので、どのくらい生産できるかわかりませんが、来年の楽しみにしていただければ幸いです^ - ^

温室の中では、こういったワクワクがまだまだ続きますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.20 06:22|マーガレット
続々と松原園芸の植物をつかってくださった方からのお写真をいただいております。

12380524_471795599694373_22174645_n.jpg


今日、ご紹介するのは、兵庫県宝塚市にあるモナガーデン中西園芸さんがお客様のご注文で作られたギャザリングです!

松原園芸オリジナルのマーガレット『ぽぽたん』をたくさんつかっていただいております。

12721605_471795596361040_1660612289_n.jpg

シックな色合いのリーフと可愛らしい色合いのお花を合わせていて、大人可愛い寄せ植えになっていますね〜^ - ^


12325498_471795603027706_688668976_o.jpg

いろいろな方の作品をこういうふうにご紹介できることは、その材料を作っている生産者として、ほんとうに幸せなことです。
今まで、市場に出して、そのあとどんなお客様が購入して、どんなふうに使われているかなんて、まったく情報がありませんでした。
でも、すこしづつ自分でも情報を発信することによって、そういった情報を直接お客様から頂いたり、教えて頂いたりする機会ができるようになってきました。
そうすることで、次の商品展開をどうしようかということも、とってもイメージしやすくなってきています。

なにが売れるかわからない、ではなく、お客様がなにを望んでいるのかをしっかりキャッチできるアンテナを常に持ち続けられる生産者になりたいですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.19 06:22|マーガレット
今日は松原園芸のマーガレット『ぽぽたん』を使ってアレンジをしていただいたものをご紹介したいと思います。

10653795_454037408129116_1226784444832483003_n.jpg

今回、マーガレット『ぽぽたん』を使って素敵な作品を作っていただいたのは、坂内文子さんです。
ギャザリングという青木英朗氏によって生み出された新しい寄せ植えの技術を使って、作品を作られています。
このギャザリングという手法については、本も出版されていますので、そちらをご覧になると、とっても詳しく書いてあります。

『寄せ植えギャザリング -テクニックBOOK-』青木英朗 監修 誠文堂新光社

私自身はその材料となる植物の素材作りしかしておりませんので、苗をご購入いただいたお客様から、こんな風に使いましたよ〜とお便りを目にすることができると、とても嬉しくなってしまいます!
しかも、とっても使いやすい良い苗でした〜というご感想もいただけることもあるので、直接、消費者さまと繋がれて、ご意見をいただけることは本当にありがたいことです。

というわけで、今回は坂内さんのご好意で、作品をここにご紹介させていただきます。

1185354_454037491462441_324949280376156106_n.jpg

色の使い方、組み合わせ方、植物の選び方、その配置の組み立てかた、などなど、とても勉強になります。
しかも、坂内さんは、福島県の会津若松なので、まだとても寒い環境かと思います。

12250_454037901462400_8301731407367918754_n.jpg

そんな環境でも、しっかり管理していただいているので、マーガレット『ぽぽたん』も枯れることなく、しっかり花も開いてきています。
こういった情報も生産者にとって、他のお客様にもお伝えできる情報になるので、とてもありがたいことです。

1507158_454037781462412_5719077574791303807_n.jpg

今回、ここへご掲載をご快諾いただいた坂内さんには、本当に感謝申し上げます。
こういう植物の使い方は、とっても勉強になるので、機会があれば、これからもどんどんご紹介していきたいと思っています。

また、こんな風に使いました〜、掲載しても大丈夫ですよ〜という情報がございましたら、どしどしお寄せ頂ければ幸いです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.03.18 06:22|オステオスペルマム
今日も、松原園芸の商品をご紹介していきたいと思います。

オステオスペルマム パティエ ピーチプディング オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

これは松原園芸オリジナルのオステオスペルマム『パティエ ピーチプディング』です。
今年からパティエシリーズは試験生産をして、少量だけ販売しています。

この品種は、なんといってもこのなんとも言えない優しい色合いが特長です。

オステオスペルマム パティエ ピーチプディング オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

咲き始めは、ちょっとクリームがかったオレンジ色をしていて、

オステオスペルマム パティエ ピーチプディング オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

徐々にピンク色がのってきて、グラデーション状に染まっていきます。


20160318 オステオスペルマム パティエ ピーチプディング 2作目5

自分で言うのもなんですが、この色合いについウットリしてしまいます。
寄せ植えにも使いやすいように、花までをいれた草丈で15cmくらいに抑えて、コンパクトに仕立てています。


オステオスペルマム パティエ ピーチプディング オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

今年は、まだラベルなどの販促ツールをご準備できませんでしたが、来年は企画をいろいろしていきたいと思っています。

というわけで、、、、いつもそうなんですが、、、ここでご紹介する前に、ご注文いただいている分で、今の作付け分は、すべて完売してしまいましたσ^_^;
まだ、次作がすこしだけございます。
そちらは3月末くらいからご用意できるかな〜と思います。
また、そのころにご注文のお声をかけていただければ幸いです。
数量は、次作も少量なので、完売してしまった場合は、また、来年までお待ちいただければ幸いです。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.03.17 06:22|オステオスペルマム
今日は、久しぶりに松原園芸の商品をご紹介していきたいと思います。

たまには、商品PRをしていかないと、何も仕事をしていないように見えてしまうので。。。。σ^_^;
ちゃんと、商品も作っていますよ〜。

パティエ ハーフイクーン オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

さて、これは松原園芸オリジナルのオステオスペルマム『パティエ ハーフクイーン』です。
今年からパティエシリーズは試験生産をして、販売しています。このハーフクイーンもパティエシリーズとして、リニューアルして、販売を開始しました。
このハーフクイーンは、葉が斑入りになっています。
なので、カラーリーフとしても寄せ植えや花壇へ彩りを添えてくれます。
そして、花色はかわいらしいピンク色です。

パティエ ハーフイクーン オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

咲き始めは、グラデーション状の色合いとなります。
このハーフクイーンは、普通の斑入り葉とちがって、気温が高い夏になると、斑の模様が抜けて、緑色の葉になります。
つまり、植物自身が、暑さに対応しようと、環境に応じて変化していきます。
そして、秋になって気温が下がってくると、また、新芽が斑入りになっていきます。
ちょっと不思議な子なんです!
今年は、まだラベルなどの販促ツールをご準備できませんでしたが、来年は企画をいろいろしていきたいと思っています。

というわけで、、、、いつもそうなんですが、、、ここでご紹介する前に、ご注文いただいている分で、今の作付け分は、すべて完売してしまいましたσ^_^;

まだ、次作がすこしだけございます。
そちらは3月末くらいからご用意できるかな〜と思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.16 06:29|見学
さて、昨日は林園芸さんをご紹介しましたが、今年の7月1日(金)に予定している新しい企画のために、もう1件の生産者のところへお邪魔してきました。
この楽しい企画については、4月下旬〜5月上旬には発表できると思いますので、どうぞ楽みにしていてくださいね〜。
また、その企画は参加型で、募集定員もありますので、応募が殺到した場合は抽選になる可能性もございますので、その際はご了承くださいσ^_^;

では早速、もう1件お邪魔したのは、(有)さかもと園芸さんです。
写真1枚目が坂本さん御夫婦です^ - ^

IMG_8770_20160316062801341.jpg

この坂本さん御夫婦は、2代目となりますが、その引き継ぎは決して、順風満帆というわけではありませんでした。
今、経営をされている2代目の坂本ティムチャイさんは、ラオスのご出身で、このさかもと園芸で研修をしていたわけでもなく、まったくちがうコンピューター関連の仕事をしていたそうです。
奥様が、先代の長女ですが、ラオスでご結婚されて、継ぐこともそんなに考えていなかったようで、御夫婦でいろいろ考えた結果、日本で花作りをしようということで、ティムチャイさんは、仕事をやめて、イギリスへ留学して、花の勉強を少ししてきました。
そのあと、日本にきて、まだ勉強が足りないと感じ、オランダで勉強してこようと考えていました。
しかしながら、そのオランダへ渡航する1週間前に、先代が倒れてしまい、オランダ行きを断念して、そのまま栽培技術、育種技術を先代から継承することなく、さかもと園芸を継ぐこととなりました。
まったく、右も左もわからない状態だったので、最初はさかもと園芸自体を閉めることも考えていたそうです。
でも、その年のご注文もたくさんあって、そのお客様にご迷惑をかけるわけにはいかないと思い夫婦で必死に花作りをしたそうです。
今、就農して8年ほどということでしたが、親の七光りではなく、自分たちでもう一度きづきあげてきて、新しいさかもと園芸を作ってきたように感じました。
農業の世代交代は、なかなか難しい部分が多いのですが、2代目自身がこれからの時流に合わせて、伝統を守りつつ、それを進化させていくというとても参考になる例ではないかと思います。
そして、昨年、発表したアジサイの新品種『KEIKO』は、ジャパンフラワーセレクションにて、みごとフラワーオブザイヤーに輝き、日本一の品種として選ばれました。
そう、、、このKEIKOというのは、奥様のお名前なんです。
ここにもとても面白いストーリーがありますが、それはまた今度ということで。
そういった波瀾万丈を乗り越えて、とても夫婦仲良く育種と生産をしていらっしゃいます。

IMG_8755.jpg
IMG_8754.jpg
IMG_8764.jpg


お忙しい中、とても親切にご案内していただき、坂本さん御夫婦には感謝申し上げます。



農家が他の農家をご紹介するのもなんだか変な感じがしますが、よいお花を一生懸命作っていらっしゃる方は、どんどんご紹介したいですね〜。

それから7月1日の楽しい企画が待ち遠しくなってきましたよ〜!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.15 06:26|見学
さて、昨日は、今年の7月1日(金)に予定している新しい企画のため、2件の生産者のところへお邪魔してきました。
この楽しい企画については、4月下旬〜5月上旬には発表できると思いますので、どうぞ楽みにしていてくださいね〜。
また、その企画は参加型で、募集定員もありますので、応募が殺到した場合は抽選になる可能性もございますので、その際はご了承くださいσ^_^;

では早速、昨日お邪魔したのは、有限会社 林園芸さんです。
写真1枚目が林さんです!

IMG_8714.jpg

とても優しいお人柄で、笑顔が素敵ですよね〜!

IMG_8705.jpg
IMG_8750.jpg
IMG_8740.jpg
IMG_8719.jpg

私はまだお会いして2回目で、始めて農場へお邪魔させていただいたのですが、とても丁寧で親切ご案していただきました。
作っている品目も、今の時期で35品目くらいあるそうです。

IMG_8718.jpg
IMG_8722.jpg
IMG_8720.jpg

その各品目ごとに数品種あるので、植物の種類としてはかるく100を超えているのかもしれません。
そんな多品目を同時に、管理、栽培をしている技術力と経営手腕は、ほんとうにすごいです!!
温室の中もとても綺麗にされていて、温室を見ただけで、とてもお花を大切に扱っているな〜ということがわかります^ - ^

IMG_8706.jpg
IMG_8703.jpg

林園芸さんは、春シーズンは、宿根草やカラーリーフを中心に、寄せ植えなどで使い易い2.5号ロングポットの規格で商品を作っていらっしゃいます。
一般的な花苗よりも、小さなポットで作っているのですが、実は小さなポットで作る方が、手間や栽培管理が難しかったりします。
その栽培技術を2代目の林さんが、少しづつ研究を重ねて、構築してきました。新しい栽培技術を導入することは、生産者にとってリスクを伴うので、並大抵の努力ではできないことです。すごいですね〜!!
そして、さらにオリジナル品種作りも精力的に行っていて、農場内にはいたるところに、林園芸オリジナルの品種があります。
栽培方法を時代や需要の変化に対応させながら、進化し続け、そして、さらにそこへオリジナルの品種を作り出していく、まさにこれからの農業のあり方を具現化しているような場所でした。
ほんとうに勉強になりました!

林さん、昨日はお忙しい中、ご案内いただき、誠にありがとうございました。自家製の出来立て落花生もとても美味しかったです^ - ^



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.14 06:22|その他
松原園芸のFacebookページのいいね数が1500を超えました〜!
パチパチパチパチ〜(自分で拍手)
そこで、恒例の1500いいね記念、松原園芸特別花苗詰め合わせセット(24ポット)を抽選で1名様へプレゼントいたします。
ご応募方法は松原園芸のFBページをごらんください。
https://www.facebook.com/Matsubara.Engei/


さて、いいね数が1500を超えたというのは本当に嬉しいことですね〜。毎日、早起きして、コツコツと記事を書いてきて、ここ1年以上は、正月もお盆も、雨の日も台風の日も休むことなく、毎日、早朝に松原園芸の取り組みを書いてきました。
情報が全然ないと言われる方が、この業界にはいらっしゃいますが、ないのであればまずは自分で情報を発信してみようと取り組み始めて、すでに730ほどの記事数になりました。これは2年間毎日記事を書いた数ということになります。
結構、書いてきたな〜と思います。
それによって、松原園芸の取り組みに関心を持っていただける機会が増えてきて、新しいことにも挑戦する機会が増えてきました。

この写真は、昨年から試行錯誤して、少しづつ取り組み始めたダンボール箱出荷での店頭直送です。

ダンボール箱出荷  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

ダンボール箱の規格は、自分で採寸して、大きさを設計しました。それをいろいろな業者さんに見積もりを取っていただいて、今の箱にたどり着きました。

ダンボール箱出荷  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

とってもシンプルな箱です。
箱には2ケース(48pot)用と1ケース(24pot)用の2種類を用意して、お客様のご要望にお応えできるように試行錯誤してきました。


ダンボール箱出荷  オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

今やネット通販の大手さんのアマゾンさんやアスクルさん、それから他の通販会社さんも、送料が無料の時代です。
そこで、松原園芸も思い切って、ケース単位でのご購入のお客様には『送料無料』でお送ることにしました。
送料を無料にしておいて、ポット苗の単価が高くなってしまうのでは意味がないので、ポットの単価も市場の相対価格と同じ値段でご対応することにしました。
他の生産者の方がどのような仕組みと料金体系なのかは全くしりませんが、とりあえずこういった料金体系の試みは園芸業界初では?!と思っています。
いや、他でもやっているよとか、うちもそうしているよ〜という方がいらっしゃれば、ぜひご指摘ください。他をまったく知らないのでσ^_^;

そんな取り組みを始めて、少しづつ直送でのご注文をいただけるようになり、毎日、少しづつダンボールを組み立てています。
もちろん、全国の各市場さん経由でのご注文でも同様のご対応をするようにしております。
できる限り、全国のお客様へ同じ価格で販売していただけるように、生産者としても努力していきたいな〜と思っております。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.03.13 06:22|ルピナス
温室の中では、ルピナスが全開です!

ルピナス オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

ここにあるルピナスは、すべてタネ採り用のルピナスです。

松原園芸ではルピナスを生産していて、今、出荷の真っ最中ですが、その生産用のタネも自家採種で行っております。
毎年、40000粒くらいのタネ採りをして、生産を行っております。


このタネとり用のルピナスは、花の形、株ばり、開花性のよい株を選抜して、鉢上げして、タネ採り用の親株としています。

ルピナス オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸


今までは、タネ採り用の親株をとくに選ぶことなく、栽培中の株から片っぱしからタネを採取していました。
でも、ある程度、親株を選抜して、タネ採りを数年繰り返していけば、形質のよいルピナスにしていくことも可能になります。
なので、これから数年は、この親株の系統選抜に力を入れて、タネとりをすこし制限していきます。
これが『集団選抜法』という育種手法です。
一番簡単な育種方法かもしれません。
この方法は、ある程度形質を揃えるまでに、年数がかかりますが、ルピナスのように色々な色合いを維持しながら形質を揃えていくのは向いている気がします。
植物の育種は色々な手法があるので、その生産方法や施設、時間などを考慮しながら選択しなければならないですね〜。

と、、、あまり難しいことは考えずにとりあえずタネをとってみるというのが、一番重要なのですが。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.12 06:22|その他
昨日、とある全国紙へ松原園芸の取り組みを掲載したいとのことで、取材を受けました。

IMG_8625.jpg

この写真は、その取材の撮影シーンを撮ったものです。
この取材のきっかけを作っていただいたのは、松原園芸のすぐ隣でアジサイやシクラメンを中心に生産をしていらっしゃる久保田花園さんです。
久保田花園さんはここ数年、オリジナルの商品開発にも力を入れ始めていて、特にアジサイのオリジナル品種作りに力を入れていて、数年後には新しい品種も誕生してくるのではないかと楽しみです。温室が隣にあるので、また、オリジナル品種のたまごたちが花ひらく頃に見学させていただきたいな〜と思います。

こういった同業者の方が、快く同じ同業者を推薦していただけるということは本当に嬉しいことです!
同業者同士でも、よりよい商品をお客様にお届けできるように、お互いの良いところを尊重しある関係が築けると良いですね〜。

この取材の紙面ができたら、また、ご紹介したいと思います。
いろいろベラベラと喋ってしまったので、ライターさんが苦労するかもしれませんが、ちょっとどのように掲載されるのかはわかりませんが楽しみにですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.11 06:22|マーガレット
今日ご紹介するのは、松原園芸オリジナルのマーガレットの新作です。
『さくらほっぺ』という品種名にしました。

マーガレット さくらほっぺ オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

写真1枚目が、出荷規格の3.5号ポット苗です。
花色はクリームイエローです。
でも、、、蕾の色は、なんと、、、ピンク色なんです。

マーガレット さくらほっぺ オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

写真2枚目が、蕾ですが、蕾はピンクなのに、花が咲くとクリームイエローに変化するという、ちょっと変わったマーガレットなんです!

マーガレット さくらほっぺ オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

写真3枚目は、花の裏側ですが、咲き始めは花の裏側がピンク色をしています。

花の色が咲き進むにつれて、変化してくる、そんなマーガレットがあっても面白いかな〜と思って作ってみました。

花がたくさん咲いてきて、蕾もたくさん出てくると、一株でまるで2色が咲いているように見えます。

マーガレット さくらほっぺ オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

こちらのマーガレット『さくらほっぺ』は出荷時に写真4枚目のA4サイズのPOPをお付けして出荷致します。
販促ツールとしてご利用いただけたら幸いです。

このマーガレットも、実はコミュニケーションを生み出すお花として企画したものなんです。

『このマーガレット、花の色が変わっていくらしいわよ〜』
『え〜、ほんと〜?!』
『ほら、見て!つぼみはピンク色なのに、花の色は黄色になっているじゃない。』
『あ〜、本当だ〜、すご〜い!』
『不思議よね〜』

ってな会話を簡単に生み出せる、人と人をつなげていくお花になったらいいな〜と思っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.10 06:21|その他
先日、ご紹介したオステオスペルマム『ピンクハニー』を早速、ご購入いただいたお客様から嬉しいお便りをいただきました。

オステオスペルマム ピンクハニーを使った寄せ植え作品 田中さん作

この写真は、ピンクハニーを使った寄せ植えです。
生産者は、製品を作るところまではしていますが、そのあと、どのような場所で、どのように販売されているかとか、どのような場所に植えられているか、どのように使われているかなど、ほとんど知ることができません。

なので、こういったお客様からこんな風に使わせていただきました〜というご連絡はとっても嬉しいことです。

今回の寄せ植えも、優しい色合いでまとめられていて、しっかりピンクハニーも中にとけこんでくれています!
こういう使われ方ができるんだ〜と、私自身もとっても勉強になります。

また、こういった情報をいただけることで、次の商品開発のヒントを得ることもできます。

松原園芸は、お客様と直接つながりを持てる生産者を目指して、これからも頑張っていきたいな〜と思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.09 06:22|オステオスペルマム
今日は、オステオスペルマムをご紹介していきます。

八重咲き オステオスペルマム オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

このオステオスペルマムは、松原園芸で交配をして、そのタネを播いて、咲いてきた、八重咲きのオステオスペルマムです。

外側の花弁(舌状花)がピンクのグラデーションで、花の中心の管状花は蕾が紫で、咲くとピンク色になってきます。

これから松原園芸では八重咲きのオステオスペルマムも順次商品化していけたらいいな〜と思っています。
ちなみに、この株はまだ販売はできません。
販売は早くても来春からです。
ただし、来年は販売できたとしても、試験販売程度の極少量しか生産できないと思います。
植物の商品開発は、販売まで本当に時間がかかります。
何年もかけて、ようやく販売までたどり着けます。
数年先を見据えて、常に準備しておかなければならないですね〜。
オステオスペルマムの新品種候補生は、まだまだたくさんありますので、また、少しづつご紹介していきたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.08 06:24|イベリス
花農家のみなさん、タネまきしましょう〜!

いきなり、呼びかけからはじまりましたが、たまたまいつも見ている千葉大学苗生産ブログhttp://naeseisan2.blogspot.jp/2016/03/blog-post_7.htmlにおもしろいことが書かれていたので、ちょっと便乗しちゃいます。
この千葉大学苗生産ブログ記事を書いているのは、渡辺均准教授です。ぜひ花農家の皆様には参考になるので、読んでみてください!

ということで、このFBの読者のなかには、たくさんの花農家さんもいらっしゃるので、その花農家さんのための記事もどんどん書いていきたいと思います。
実践するかしないかは、あとは本人次第ですので、実践できる方はどんどんチャレンジしていってくださいね〜。
普通は同業者のかたに、こんな情報は教えないと思うのですが、私はむしろ逆で、どんどん教えあって良い情報を発信しあって、この園芸業界をもっと楽しい業界にしたいと思うので、できるかたはどんどんやっていくべきだと思います。
それが、いろいろな団体に属しようが、属しまいが関係ありません。やりたい人たちがやりたいことをやっていれば、そういう人たちの輪が広がっていくと思います。
そう信じて、こうして私も毎日情報発信を続けたいと思います。
賛同してくださるかたは、ぜひコメントをお寄せ頂ければ、記事を書く活力にもなりますので、よろしかったらお願いします!

さて、タネをまけば、なにか新しい発見がでてくることがあります。ちいさなことでも、その発見をしっかりみつけられれば、新しいチャンスが広がっていきます。

イベリス 大輪 オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸


写真1枚目は、タネまきをして作ったイベリスのなかから出てきた株なのですが、普通とはちょっと違います!!
なにが違うかというと、2枚目以降の写真の左の株がちょっとちがう株で、右側が従来の株です。

イベリス 大輪 オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

このイベリスは花の大きさが明らかに大きいんです!

イベリス 大輪 オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

4枚目の写真が花の大きさを比較したものですが、左側が1.5倍近く大きいですよね〜。

イベリス 大輪 オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

こういうのを見つけた時は、おもわずラッキーって思ってしまいます。
なので、これぞラッキー育種です!(勝手なネーミングですσ^_^;)

しかもこの大輪の株は、分枝性もよく、ノーピンチでこの株ばり!
しかも、わい化剤もなしで、このコンパクトな仕上がりです!

とっても将来性のあるイベリスだな〜と思います。
またまた、新しい商品化へ向けて発進していきますよ〜。

タネをまけば、なにか新しい発見があります。
その発見を逃さずに、しっかりつかまえて、あたらしい楽しさに変身させる。それが自分でタネまきをする醍醐味ですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.03.07 06:22|イベリス
タネまきをして、植物を育てていると、ときどき思いがけない植物に出会えたりします。

イベリス クリーピングタイプ オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

写真1枚目の植物は、イベリスですが、この写真をみて、このイベリスは只者ではないというのがわかりますでしょうか?


写真2枚目、3枚目に比較のため普通のイベリスと並べてみました。

イベリス クリーピングタイプ オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

只者ではないイベリスが左で、普通のイベリスが右です。


イベリス クリーピングタイプ オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

枝の出かたがまったく違うのがわかりますでしょうか?

そう、、、なんと、、、このイベリスが、枝が立ち上がらずに、横に這っていく、クリーピングタイプになっています。
枝垂れるようにポットから横に伸びていき、枝が下を向きます。
枝は下に向くのですが、花はちゃんと上に立ち上がってくれます。

これのどこがいいの〜と思うかもしれませんが、、、
たとえば、花壇に植えれば、横に伸びていくので、グラウンドカバーのように広がって花を咲かせてくれるし、ハンギングや寄せ植えなどには、鉢を覆うように育ってくれます。
とくに壁掛けのハンギングでは、植えても立ち上がらないかもしれないので、綺麗な形が維持できるかもしれません。

いろいろな可能性を秘めたクリーピングイベリスというわけです。
この子も商品化をしていけるように、これから栽培試験などを行っていきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.03.06 06:27|オステオスペルマム
だいぶ暖かくなってきて、日中はすっかり春めいてきましたね〜^ - ^
今日ご紹介するのは、松原園芸オリジナルのオステオスペルマムの試作品種です。
名前は『ピンクハニー』です。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

この品種をみて、どの辺が新しいの〜??と思うかもしれませんが、花の咲きかたが普通のオステオスペルマムとちょっと違います。
普通のオステオスペルマムは、花が平らになるように咲いたり、後ろへ反り返ったりすることがありますが、このピンクハニーは、花の咲き具合で、平らになることはありません。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

優しく包み込むように、花弁がすこし立ち上がって、立体感のある花形を維持してくれます。
「受け咲き」または「カップ咲き」といったところでしょうか。

立体感のある花形で、淡いピンクのグラデーション、花の中心はグレーパープルカラーで全体を引き締めてくれます。
凛とした花形ですが、優しい色合いで、ほんわかした気持ちにさせてくれます。

このピンクハニーは今期は試作段階なので、生産数量はごくわずかです。
ご注文いただいた順で、完売し次第終了といたします。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.03.05 06:22|カリブラコア
今日はカリブラコアを摘芯していきます。

カリブラコア ティエルノ ピンチ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

松原園芸で生産しているカリブラコアは、すべて松原園芸で生み出されたオリジナル品種です。
品種は『ティエルノ』シリーズとして色々な色合いのカリブラコアを作っています。
今回の摘芯は、2回目の摘芯になります。
松原園芸では、オリジナル品種として、新しい品種の開発に取り組んでいますが、その新しくできた品種にとって、一番良い形の作り方も日々研究しています。
植物は気温や湿度、光、風、灌水量、肥料、用土などの条件によって、同じ品種でも最終的な製品はまったく違うものになったりします。

このティエルノシリーズは、株が大きく成長する品種です。
なので、最初の小さな苗の段階で、芽の数をできる限り多くなるように栽培していくと、そのあとものすごい数の花と株のボリュームで楽しむことができます。
1株の摘芯を2回行うのは、手間ですが、その手間をかける分、株のボリュームの満足いただけるかな〜と思っています。
植物の商品開発は、新しい品種を作って終わりというわけではなく、最終的な栽培の仕方や仕立てかたまで生み出してようやく一つの商品として作り上げることができます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.03.04 06:22|オステオスペルマム
これは、オステオスペルマムの「ザイールバリエガータ」という品種です。

オステオスペルマム ザイールバリエガータ 生産 販売 松原園芸

品種名のバリエガータというのは、斑入りという意味があります。その名のとおり、葉にはクリーム色の斑が入っています。
この品種は、昔からある品種ですが、綺麗な斑入りで、葉もきれいなので、今でもリピートの多い人気の品種です。
花色は白花で、花の裏側はクリームイエローの色をしています。

オステオスペルマム ザイールバリエガータ 生産 販売 松原園芸

なので、咲き始めの蕾は、淡い黄色っぽい色をしていて、咲いた花とのコントラストも素敵です!
斑入りの植物というと、株が弱いというイメージがありますが、この品種は、他のオステオスペルマムと比較しても、性質がほとんど変わらないくらい強健です。
斑入りだから、樹勢や生育も緩慢かというと、そうではなく、生育旺盛で、斑が入っていない普通の品種とほとんど変わらないくらい樹勢も強いです。
なので、とっても育てやすい品種なんです。
斑入りなので、寄せ植えでのリーフとしてもアクセントになりますし、花色も白花なので、名脇役として、他の花を引き立ててくれそうですね〜。
と、、、、ここまで宣伝しておきながら、1作目の在庫がごくわずかというオチです^_^;
ここ最近は、ここでご紹介する前に、ご注文をいただいて、完売してしまうことが多くなってきました。とってもありがたいことです。
ただ、今、2作目も準備中ですので、その際は宜しくお願い致します。

さて、私ごとですが、昨日、第2子が無事に産まれましたことをこの場をお借りして、関係者の皆様へご報告したいと思います。
ありがとうございました!
というわけで、しばらくはバタバタしておりますがよろしくお願い申し上げます;^_^A





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.03.03 06:22|オステオスペルマム
ワクワク、ドキドキの秘密の花園が咲いてきました。

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸

こちらはただいま商品開発中のオステオスペルマムです。
いろいろと交配した株が咲いてきました!

オステオスペルマムって、花が開いたり、閉じたりするものがあるのですが、閉じているときの表情も素敵だな〜なんて思っていたりします。
それは、花弁(正確には舌状花の部分)の表と裏で色が違ったりするので、開いているときには、見せなかった表情が、閉じているときに見せてくれたりします。

花が閉じるというと、マイナスなものとして捉えらえれてしまうことが多いのですが、このオステオスペルマムでは、閉じたときの表情も綺麗だよ〜っていうのをしっかりアピールできれば、逆に綺麗なのにな〜と思っています。
チューリップでも、閉じたときの花の表情を楽しむように、固定観念に縛られずに、新しい価値観として情報をお客様にお伝えしていければ、閉じて表情が変わることもプラスの価値観に変えられるのではと思います。
そんな新しい価値観をお伝えしていけるように、ここでもしっかり情報発信していきますね〜。

と、、、いうわけで、いろいろな色合いのオステオスペルマムが咲いてきたので、せっかくなので、閉じているときの表情をご紹介していきましょう〜!
(というか、仕事が終わってカメラを向けた時間が夕方になってしまい花が閉じてしまったというだけなんですが(苦笑))

オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸
オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸
オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸
オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸
オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸
オステオスペルマム Osteospermum オリジナル品種 育種 生産 販売 松原園芸


花が開いたり、閉じたりするのには、それなりの理由もありますが、それを一つの価値として捉えて、

『このお花、花が閉じたり、開いたりするんですよ〜』
「えっ!?花が動くんですか??」
『そうなんですよ〜!夕方になると閉じて、おやすみになるです。そして、朝になると起きて、開いてくるんですよ〜。』
「え〜、それはすごいですね〜!!」
『だから、寝ているときも、きちんと綺麗にみせるために、花弁の表と裏の花色が違ったりするんですよ〜。昼の顔と夜の顔があるんですよ〜。』
「うわ〜、おもしろ〜い!!」

そんなお花屋さんとお客様のコミュニケーションを作ってくれて、購入したお客様が、お友達やご近所さんとまた同じようなコミュニケーションで繋がっていく、そんな人と人をつなげていってくれる商品価値をお花で生み出せていけたら良いな〜と思います。

いつもこんなコミュニケーションの想像をしながら商品作りをしていると楽しいですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.03.02 11:51|その他
ここ最近は、松原園芸に足を運んでくださる方が増えてきました。
市場のかたや、小売店さん、ホームセンターさん、種苗メーカーさんなども来られますが、同業者の生産者のかたもたくさん来られています。
昨日もとっても元気で、やる気に満ち溢れた埼玉県の生産の方々が見学に来てくださりました。
せっかく来てくださったので、そういった方々もご許可をいただければ、ここでもご紹介していきたいと思います。

20160301 見学者

昨日は、花越(hanao)の越阪部さん、秋田緑花農園の秋田さん、大谷園芸の大谷さん、濱野園芸の濱野さんがご来場くださいました。
かっこよく後ろ姿を撮らせていただきました!
おのおのいろいろな方向を向いています(笑)。

みなさん、若くエネルギッシュで、花の業界を熱くしてくれそうなパワーに溢れていて、私もついつい時間を忘れて熱く話し込んでしまいました^_^;
今まで、一度もお会いしたことない方達でしたが、花に対する思いと情熱は一緒なので、すぐに話しに花が咲きました。
こういった熱い思いをもった生産者のかたと一緒にお話しできるのは、とても嬉しいことですね!
皆様、お忙しい中、ご来場いただきまことにありがとうございました!また、ぜひ熱く花トークしましょう!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR