2016.03.16 06:29|見学|
さて、昨日は林園芸さんをご紹介しましたが、今年の7月1日(金)に予定している新しい企画のために、もう1件の生産者のところへお邪魔してきました。
この楽しい企画については、4月下旬〜5月上旬には発表できると思いますので、どうぞ楽みにしていてくださいね〜。
また、その企画は参加型で、募集定員もありますので、応募が殺到した場合は抽選になる可能性もございますので、その際はご了承くださいσ^_^;
では早速、もう1件お邪魔したのは、(有)さかもと園芸さんです。
写真1枚目が坂本さん御夫婦です^ - ^

この坂本さん御夫婦は、2代目となりますが、その引き継ぎは決して、順風満帆というわけではありませんでした。
今、経営をされている2代目の坂本ティムチャイさんは、ラオスのご出身で、このさかもと園芸で研修をしていたわけでもなく、まったくちがうコンピューター関連の仕事をしていたそうです。
奥様が、先代の長女ですが、ラオスでご結婚されて、継ぐこともそんなに考えていなかったようで、御夫婦でいろいろ考えた結果、日本で花作りをしようということで、ティムチャイさんは、仕事をやめて、イギリスへ留学して、花の勉強を少ししてきました。
そのあと、日本にきて、まだ勉強が足りないと感じ、オランダで勉強してこようと考えていました。
しかしながら、そのオランダへ渡航する1週間前に、先代が倒れてしまい、オランダ行きを断念して、そのまま栽培技術、育種技術を先代から継承することなく、さかもと園芸を継ぐこととなりました。
まったく、右も左もわからない状態だったので、最初はさかもと園芸自体を閉めることも考えていたそうです。
でも、その年のご注文もたくさんあって、そのお客様にご迷惑をかけるわけにはいかないと思い夫婦で必死に花作りをしたそうです。
今、就農して8年ほどということでしたが、親の七光りではなく、自分たちでもう一度きづきあげてきて、新しいさかもと園芸を作ってきたように感じました。
農業の世代交代は、なかなか難しい部分が多いのですが、2代目自身がこれからの時流に合わせて、伝統を守りつつ、それを進化させていくというとても参考になる例ではないかと思います。
そして、昨年、発表したアジサイの新品種『KEIKO』は、ジャパンフラワーセレクションにて、みごとフラワーオブザイヤーに輝き、日本一の品種として選ばれました。
そう、、、このKEIKOというのは、奥様のお名前なんです。
ここにもとても面白いストーリーがありますが、それはまた今度ということで。
そういった波瀾万丈を乗り越えて、とても夫婦仲良く育種と生産をしていらっしゃいます。



お忙しい中、とても親切にご案内していただき、坂本さん御夫婦には感謝申し上げます。
農家が他の農家をご紹介するのもなんだか変な感じがしますが、よいお花を一生懸命作っていらっしゃる方は、どんどんご紹介したいですね〜。
それから7月1日の楽しい企画が待ち遠しくなってきましたよ〜!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
この楽しい企画については、4月下旬〜5月上旬には発表できると思いますので、どうぞ楽みにしていてくださいね〜。
また、その企画は参加型で、募集定員もありますので、応募が殺到した場合は抽選になる可能性もございますので、その際はご了承くださいσ^_^;
では早速、もう1件お邪魔したのは、(有)さかもと園芸さんです。
写真1枚目が坂本さん御夫婦です^ - ^

この坂本さん御夫婦は、2代目となりますが、その引き継ぎは決して、順風満帆というわけではありませんでした。
今、経営をされている2代目の坂本ティムチャイさんは、ラオスのご出身で、このさかもと園芸で研修をしていたわけでもなく、まったくちがうコンピューター関連の仕事をしていたそうです。
奥様が、先代の長女ですが、ラオスでご結婚されて、継ぐこともそんなに考えていなかったようで、御夫婦でいろいろ考えた結果、日本で花作りをしようということで、ティムチャイさんは、仕事をやめて、イギリスへ留学して、花の勉強を少ししてきました。
そのあと、日本にきて、まだ勉強が足りないと感じ、オランダで勉強してこようと考えていました。
しかしながら、そのオランダへ渡航する1週間前に、先代が倒れてしまい、オランダ行きを断念して、そのまま栽培技術、育種技術を先代から継承することなく、さかもと園芸を継ぐこととなりました。
まったく、右も左もわからない状態だったので、最初はさかもと園芸自体を閉めることも考えていたそうです。
でも、その年のご注文もたくさんあって、そのお客様にご迷惑をかけるわけにはいかないと思い夫婦で必死に花作りをしたそうです。
今、就農して8年ほどということでしたが、親の七光りではなく、自分たちでもう一度きづきあげてきて、新しいさかもと園芸を作ってきたように感じました。
農業の世代交代は、なかなか難しい部分が多いのですが、2代目自身がこれからの時流に合わせて、伝統を守りつつ、それを進化させていくというとても参考になる例ではないかと思います。
そして、昨年、発表したアジサイの新品種『KEIKO』は、ジャパンフラワーセレクションにて、みごとフラワーオブザイヤーに輝き、日本一の品種として選ばれました。
そう、、、このKEIKOというのは、奥様のお名前なんです。
ここにもとても面白いストーリーがありますが、それはまた今度ということで。
そういった波瀾万丈を乗り越えて、とても夫婦仲良く育種と生産をしていらっしゃいます。



お忙しい中、とても親切にご案内していただき、坂本さん御夫婦には感謝申し上げます。
農家が他の農家をご紹介するのもなんだか変な感じがしますが、よいお花を一生懸命作っていらっしゃる方は、どんどんご紹介したいですね〜。
それから7月1日の楽しい企画が待ち遠しくなってきましたよ〜!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト