fc2ブログ
2016.07.31 06:22|
空き時間や寝る前などにいろいろな本を読むようにしています。
読む本は小説などではなく、何か経営のヒントになりそうな本をいろいろ購入しては読んでいます。
今日は、そんな読んでいる本を紹介していきたいと思います。

ライフ・イズ・ベジタブル―オイシックス創業で学んだ仕事に夢中になる8つのヒント 高島 宏平 (著)





インターネットサイトなどで、野菜などを販売してるオイシックスという会社の創業までのストーリーが描かれた本です。
このオイシックスが創業した当時は、まだインターネットも今ほど普及しておらず、近所のスーパーなどで買える野菜をわざわざインターネットで買うなんて、程遠いと思われていた時代にスタートしました。

この事業のスタートで大変だったのが、取引をしてくれる農家さん探しだったと著者が述べています。
地方で野菜を作っている農家さんは、その当時、インターネットというものすらなんなのかわからない、そんなところに野菜は売りたくないという状態でした。
しかも、事業を立ち上げた著者らは、農業は全くの素人。
そんな人たちに、農家さんは売る気はなく、いつも門前払いでした。
農家さんに野菜を売っていただかないことには、事業が成り立たないので、何度も足を運んで、次第に農家さんの信頼も得られるようになっていきました。

で、、、ある農家さんのところへ行ったとき、隣り合った土地に2つの畑があって、その2つの畑は明らかに色が違うということがありました。
農家さんに話しを聞くと、一つは販売用で、もう一つは自家消費用とのこと。
どうして、分けているかというと、販売用には、見た目が綺麗で形の揃ったものをつくるため、農薬を大量に散布しているので、こんなものを自分たちは食べたくない。
とくに自分の子供達に食べさせたくない、触らせたくないので、自家消費用の野菜を作っているとのことだそうです。
作り手と売り手の意識がここまで離れているものなのかと、著者は驚愕したようです。
そこで、オイシックスは、生産者が安心して自分の子供に食べさせられる食材をお届けするというルールを作りました。

こういうことって、実はどの業界にも言えることがあるのではないかな〜と読んでいて思いました。
実際に花の業界でも生産者が最高だぜ!って思っていることと、売り手が最高だぜって思っていること、購入する人が最高だぜ!っておもっていることが、ずれていることがあります。
ここ最近、いろいろな方とお話しする機会があって、お話しをしていると、それぞれで違う意見が出てきたりします。
その意識のズレを、修正できる工夫や意識を持てるようになるとますます面白くなるかな〜と思います。

松原園芸も、まだまだ、やるべきことは、いろいろあってこれからもどんどん試していきたいと思います。
あっ、この本は花の業界でも使える経営のヒントが盛りだくさんだったので、さら〜っと読んでみるだけでも価値があると思いますよ!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2016.07.30 06:22|ペチュニア
花の色は不思議なことだらけです。

IMG_4088.jpg

IMG_4093.jpg

この写真のペチュニアは、どちらも同じ株からでたものなんですが、星状の模様ができたり、できなかったりします。

他の花でもときどきあることですが、花の色を作っている色素は、環境によっていろいろ変化することがあります。

暑かったり、寒かったり、根詰まりしていたり、肥料切れしていたり、光が当たらない場所だったり、光が強かったり、曇天がつづいていたり、などなど、、、、

こういった環境の変化をいち早く敏感に反応するのが花の色や葉の色だったりします。
特に模様ができる花色は、環境の変化に敏感な場合があります。

商品開発の際は、できる限り環境の変化に左右されないものを選抜したりしますが、こういう変化を楽しむことを提案するのも一つかな〜など思ったりもしています。

こういう変化を観察するためには、出荷のベストな状態からしばらく様子を見続ける必要があります。
時間のかかる作業ですが、こういう変化することも情報としてお伝えできるようにしていきたいな〜と思っています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.29 06:22|ツルハナナス
昨日に引き続き、もう一つツルハナナスの枝変りをご紹介します。

IMG_6284.jpg

この写真は、斑入りではなく、緑色が完全に抜けたライムグリーンの葉になったツルハナナスです。
なんだか観葉植物のポトスの用ですが、ツルハナナスの性質の夏の暑さに強く、外で楽しめるので、寄せ植えなどに使える花材になるかと思います。
ただ、植物の成長に必要な葉緑素が斑入り品種よりもさらに抜けた分、生育が緩慢になるかもしれません。
これから、いろいろと栽培テストをしてみて、販売できる商品になるか検討していきます。
これも商品化できれば、ツルハナナスのバリエーションが増えて面白いのだけどな〜、どうなるかな〜。

さて、今日は、お仕事で都内某所へ行ってきます。
極秘にしておく必要があるので、ここではどこへ行くかお知らせできませんが;^_^A





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.07.28 06:22|ツルハナナス
これは、ツルハナナスという植物の一部の枝がたまたま斑入りになった現象です。

IMG_6281.jpg

たま〜に出てくる『枝変り』という現象です。

この枝変りも、植物の商品開発にとっては、とても重要で、ここから新しい品種が生まれることもあります。

IMG_6282.jpg

今回出てきた斑入りも、これまでになり形質になるので、この枝からうまく形質を固定できれば、新品種となります。
ツルハナナスには、従来、斑入り品種というものがありましたが、その品種は写真3枚目のような、黄色い斑が入った品種でした。

IMG_6283.jpg

今回、見つけたのは、それとは異なって白い斑が入っています。

この枝変りという現象は、数万株に一つあるかないかという偶然に生まれる現象なので、宝物探しのような感じです!
なので、毎日、温室のなかでは宝物探しをしているような感じです。

今日も宝物探しに出発です!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.27 06:22|プリムラ
温室のなかに、特別室を作っています!

IMG_6276.jpg

温室のなかに、黒いカーテンで、さらに個室を作って、光を十分に遮って、夏の暑さをしのいで育てる植物を入れていきます。

IMG_6277.jpg

このなかに入れる植物は、プリムラです。
プリムラは、冬から春の植物で、暑さにはとても弱い植物なので、生産者の方は、山あげといって、標高の高い地域へ苗を運んで、涼しい環境で育てたりしているのが、多いです。

でも、松原園芸では植物にそんな贅沢をさせてあげることができないので、とても暑い関東の平地の温室のなかで、夏を過ごしてもらいます。
プリムラにとっては、かなり厳しい環境です。
なので、この環境をしっかり乗り越えてくれるプリムラしか育ちません。
プリムラも、生産環境で選抜をしていけば、多少暑くても、育つものや、しっかり開花してくれるものもできると思っています。
これから数年かけて、さらに選抜をしていこうと思っています。


6.png

今年も少しばかり、3枚目の写真のようなアンティークカラーのプリムラを交配して、試作しています。
しっかり作っていけるように、今年もいろいろ工夫してみたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.26 06:22|ハボタン
さて、この小さな苗はなんでしょう??

IMG_6257.jpg


これはハボタンの発芽したばかりの苗です。
昨年から、ためしにタネを採ってみたりしているハボタンさん。

今年も、少しだけタネを採ってみて、ためしに播いてみました。

ハボタン自体あまり生産経験がないので、これからまた、試行錯誤のスタートです。

どんな子が出てくるかもわからないという、そんなので生産できるのか??という感じですが、タネをとってみて、播いてみなければわからない。
そんな遊び心をもって取り組まなければ、新しい商品はでてこないと思っています。
と言い訳をして、、、温室のなかは、遊び心でいっぱいになっています(笑)。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.25 06:22|その他
横山園芸の横山さんから、今年もチカラコブトマトが届きました!!

IMG_4263.jpg

このトマトはイタリアントマトのサンマルツァーノ レッドマジックという品種です。

IMG_4276_201607250558545c5.jpg

苗の販売は、石井フラワーガーデンさんが取り扱っていますが、実際にその苗を使って果実の生産に取り組んでいるのは、横山園芸の横山直樹さんです。
横山園芸さんといえば、ダイヤモンドリリーやクリスマスローズ、原種シクラメンなどの花の生産をしていますが、人がやっていない面白いことには、どんどんチャレンジをしていて、ここ最近は無農薬栽培のエディブルフラワーなども生産していたりしています。

IMG_4269.jpg

このトマトも日本のスーパーでは、見かけないトマトです。
もちろん、横山さんは完全無農薬栽培でつくっているので、そのままガブッとかじって食べてもOKなので、まずはガブッと食べます!
完熟したレッドマジックは、酸味がなく、あっさりした味わいのなかに、トマトの旨味を感じることができます。
さらにこのトマトは煮込み料理に使うと、抜群にうまいです。
昨日は、鶏肉と夏野菜を一緒に煮込んで、トマト煮込みを作りましたが、酸味が少ない分、旨味がぐっと引き立って、最高です!

横山さんからの課題で『アートでイート』ということなので、食べる前に、アートにして楽しんでみるという遊び心!
早速、自宅リビングの壁に吊るしてある観葉植物に溶け込ませてみました。

20160724 アートでイート

真っ赤なレッドマジックが、熱帯に溶け込んでいるような感じに。
トマトを使って、こんな面白いことを考えている横山さんの発想には、いつも感心しちゃいます。

横山さん、いつもありがとうございます!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.07.24 06:22|ストック
昨日の話の続きになります。
この苗は、ストックの苗です。
八重咲きと一重咲きの苗があります。

IMG_6270_20160724061641b20.jpg

どちらが八重咲きになるかというと、、、、

左の苗が八重咲きになります。

IMG_6268_20160724061639f79.jpg

見分け方としては、、、、
八重咲きの株のほうが、比較的生育が早いのが一つの特徴です。
そして八重咲きは、草丈が若干高い、子葉が大きい、本葉が楕円形でながい、本葉の展開前はすこし波ったようになる、子葉の色がすこし黄色味がかっている、などの特徴があります。

この特徴を当てはめながら、3枚目の写真のトレイから、苗を抜くと同時の一瞬で八重か一重を判断していきます。

IMG_6263_20160724061644649.jpg

ちなみに、八重の判断基準は、品種や花色によっても全然違ってきます。
なので、細かい八重鑑別基準は、品種と花色ごとに決めて取り組まなければなりません。

すべてが同じというわけにいかないところがなかなか難しいところかもしれません。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.07.23 06:22|ストック
昨日、ストックの鉢上げをご紹介しましたが、そのとき、八重鑑別をするというお話をしました。
ストックは、100%八重になる品種というものもありますが、ほとんどの品種は、タネを蒔くと八重は半分の確立でしかでてきません。もう半分は、一重になってしまいます。

一重咲きもけっこうきれいなので、すべて鉢上げしてしまえばよいのですが、八重咲きと一重咲きの市場取引価格は、倍以上の差があったりするので、営利生産上、八重咲きになる苗だけを選別して、植え付けていきます。

この作業を八重鑑別といいます。

本来、八重鑑別は、本葉の1対目が展開した直後くらいの小さな苗で行いますが、松原園芸では、かなり大きな苗の状態のときに八重鑑別を行っています。これはただ鑑別するのを忘れていたわけではなく、きちんとこのタイミングで行う理由があります。

ストック 八重鑑別  生産 松原園芸

その理由はさておき、写真に2本の苗がありますが、八重咲きと一重咲きが1本づつあります。

ストック 八重鑑別  生産 松原園芸


どちらが、八重でしょう??

ここからさらに話が長くなりそうなので、正解は明日発表しますね!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.07.22 06:22|ストック
ストックの定植が始まりました。

ストックはタネを蒔くと、半分が八重咲きになり、もう半分が一重咲きになります。
でも、生産をしたいのは、八重咲きだけなので、小さな苗の段階で、八重と一重の株を選別します。
これを八重鑑別と言います。

一般的には、本葉展開直後くらいで八重鑑別しておくのですが、松原園芸では、ちょっと非常識なやりかたで、本葉が2対展開した定植サイズの苗で、定植するときに八重鑑別をしながら行います。

一般的な方法よりも株がちょっと大きくなっているので、八重鑑別の基準がちょっと変わります。
この辺の技術は、自社で確立した技術になるのかもしれません。

IMG_6263.jpg

写真1枚目が、鑑別前のプラグ苗です。

IMG_6265.jpg

写真2枚目が、鑑別作業です。

IMG_6258.jpg

写真3枚目が、八重咲きになる株だけにしたもので、

IMG_6260.jpg

写真4枚目は一重咲きになる株を廃棄しているところです。

写真5枚目が、鑑別した八重咲きの株を定植しているところです。

IMG_6267.jpg

八重鑑別をして八重咲きだけしか生産しないということは、半分以上の苗は捨てるということになります。
植物の生産では、よりよいものを作るために、この捨てるという覚悟がないとできないこともあります。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.07.21 06:22|ランタナ
秋に向けての準備と、冬に向けての播種、来年に向けての挿し芽など、温室の中はいろいろなシーズンに向けての植物が着々と準備態勢を整えていっています。

この温室の中では、秋出し用のランタナが、スペーシング(鉢広げ)をされていっています。

ランタナ 1作目 スペーシング

2万株くらいのランタナたちがすくすくと育っています。
今年は12品種のランタナを生産しています。
ほとんどの品種はオリジナル品種、もしくは在来系統の品種になります。

スペーシングを始めると、かん水をする場所が2倍以上に増えるので、これからの時期は、かん水作業がますます忙しくなりますね〜。
ますます暑くなってくるので、人の方も水分補給をこまめに取りながら頑張りたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.20 06:22|ペチュニア
今年の日本フラワー&ガーデンショウ(パシフィコ横浜)で開催された花き新品種コンテスト「ジャパンフラワーセレクション」の鉢物部門に松原園芸もペチュニア『ヴァルゴ アンティークストライプ』を出品していましたが、その結果が公表されたので、ここでもご紹介したいと思います。

ペチュニア『ヴァルゴ アンティークストライプ』  育種  品種改良 生産 松原園芸

結果は、、、、、
ダララララララララララ(ドラムロール音だと思ってください)...ドン!

ペチュニア『ヴァルゴ アンティークストライプ』  育種  品種改良 生産 松原園芸


ベストフラワー賞(優秀賞)とジャパンデザイン特別賞のダブル受賞となりました!!
パチパチパチパチ〜(自分で拍手です)

ジャパンフラワーセレクションのホームページにも掲載されていますが、審査員からの講評も下記にご紹介しておきます。

ペチュニア『ヴァルゴ アンティークストライプ』  育種  品種改良 生産 松原園芸

『黒、白、小豆色のストライプ模様という ファッション性の高いユニークな花色の極小輪ペチュ ニア。絶妙な色のコンビネーションに新規性を感じる。 花後に種子がつかず,株が長持ちし、摘芯無しでも株が ドーム状にまとまり、誰にでも育てやすい。 ベスト・フラワー(優秀賞)とともに、日本の美意識 やデザイン性を感じる品種として、ジャパンデザイン 特別賞も同時受賞した』

ペチュニアでファッショナブル!そして、日本らしいデザイン性!まさに松原園芸が目指している商品開発の方向性をそのまま評価していただいた感じがしてとても嬉しいですね〜。

今回、審査された新品種の鉢花は、33品種あったそうですが、そのうちベストフラワー賞に入ったのはこのペチュニアを含めて4品種しかなかったようです。
ペチュニアとしては、かなりの高評価だったようで、来年もしっかりPRして、皆様にお届けしていけたらよいな〜と思っております!

これからも松原園芸は、日本人らしい商品開発をしていきますよ〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.19 06:22|デュランタ
デュランタ『タカラヅカ』(クマツヅラ科 Duranta repens)の出荷が始まりました。

デュランタ タカラヅカ 生産 松原園芸

デュランタとしては、一番ポピュラーな品種で、開花性も良く、夏の暑さにめっぽう強い植物です。

デュランタ タカラヅカ 生産 松原園芸

寄せ植えの素材としても使いやすいように草丈15cm以内のコンパクトに仕立てました。

デュランタ タカラヅカ 生産 松原園芸

出荷時の株はすべて開花直前の蕾付き、または開花株です。
出荷規格は、草丈10~15cm、株幅10~15cmです。


デュランタ タカラヅカ 生産 松原園芸

昨年、このデュランタはいろいろと失敗をしました。
おそらく3000ポットくらいは失敗で廃棄したと思います。
そのときの失敗の教訓が、今年はしっかり生かされて、良い状態の株に仕上げることができました。
昨年は、あまりにも大失敗をしたので、もうこのデュランタ自体を作らないかもしれないと考えていましたが、失敗の原因を探って、次に活かさなければ、失敗もただの失敗で終わってしまい何の成長も生まれないので、もう一度作ってみました。
そして、その失敗から学んだことを実践に落とし込んで、今までの栽培方法とちょっと変えたりして、しっかり商品として出来上がりました。

植物は生き物なので、これが最善というのは、追求すればするほど、まだまだ上を目指せると思います。
毎年、試しては失敗を繰り返しながら、その植物の最高の状態を引き出してあげられるようになりたいですね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.18 06:22|その他
以前、タネをご紹介したバーベナが、こんなに大きくなってきました。


バーベナ  育種  品種改良 生産 松原園芸

このバーベナも交配して得られたタネをまいて育てています。
どんな花が咲くのかは、未知数!
でも、可能性は無限大!
どうなるかもまったくわかりません(笑)。

どんな花がさいてくるか楽しみですね〜。
新しく松原園芸の商品の仲間入りするかどうか、まだわかりませんが、3年先、5年先を見据えて、常に新しいことを始めていきます!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.17 06:22|その他
新しく商品作りに挑戦中の実生株です。

IMG_3859.jpg

この植物は、ジャメスブリタニア(ゴマノハグサ科Jamesbrittenia属)という植物です。
名前が覚えにくいですよね〜。

いろいろな系統や種間で交配を試してみて、種子ができる交配組み合わせがあったり、まったくできない交配組み合わせがあったりしました。
そして、種子が取れても、発芽率が悪かったり、まったく発芽しないものもありました。

IMG_3857.jpg

こうして自分がやったことで得た経験をもとに、新しい情報として蓄積して、次に活かして、また、別の方法を試して、発芽させることもできるようになっていきます。

この株は、そんな新しいチャレンジから生まれてきた株です。
どんな花が咲くのかとっても楽しみですね〜!
面白そうなものに仕上がれば、そこから商品化に向けて、また、動き始めていきます。

花が咲くまで、ワクワクしています(笑)。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.16 06:22|マンデビラ
こちらは来年から本格的に生産を開始するつる性植物のマンデビラです。

マンデビラ サマーティエラ ライトピンク  新品種  育種  品種改良 生産 松原園芸

数年前から交配して、開花性、分枝性、花色などを選抜して、さらに生産性のうえでも選抜をして、ようやく今年に試験生産をしてみて、来年からしっかり販売数量を確保できる予定です。

マンデビラ サマーティエラ ライトピンク  新品種  育種  品種改良 生産 松原園芸

品種名は『サマーティエラ』シリーズです。
この品種名はきちんと商標登録もしておきました。
『サマー』はもちろん『夏』、そして『ティエラ』というのはスペイン語で大地、地球などの意味があります。
夏の暑い大地でもしっかり育って、爽やかに花を楽しもう〜っ、そんな想いを込めて、名前を考えました!

来年販売の花色は、5色の予定です。
今日の写真は、サマーティエラ ライトピンクです。

マンデビラ サマーティエラ ライトピンク  新品種  育種  品種改良 生産 松原園芸

サマーティエラシリーズで、一番淡い色合いで、優しい雰囲気のある花色かと思います。
ラベルは写真4枚目です。

マンデビラ サマーティエラ ライトピンク  新品種  育種  品種改良 生産 松原園芸

あんまり暑苦しくないすっきりと爽やかなデザインを目指して、イラストレーターとにらめっこして作りました。

来年の販売予定は、5月下旬の母の日シーズンが終わった頃くらいからできればよいな〜と思っています。
でも、まだ、生産方法も試行錯誤中なので、どうなるかわかりませんが;^_^A





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.15 06:23|ペチュニア
また、新しい企画が立ち上がり、少しづつ動き始めました。
このペチュニアは、その新しい企画で提案中の未発表オリジナル品種です。

ペチュニア 育種中1

まだ、商品化も決定していないので、この企画が決まらなければ、またしばらくお蔵入りするかもしれません(苦笑)。

花色はちょっと渋い小豆色から花弁の外側に向かって淡くなるグラデーションカラーです。

IMG_3588.jpg

そして、何と言っても、このペチュニアの一番の特徴は、花弁が完全開かずに、ツンとしているところです!

IMG_3583.jpg

咲き始めから、咲き終わりまで、完全に開くことがないので、従来のペチュニアのように花弁も反り返ることなく、凛とした表情を見せてくれます。

今回、新しい企画に一緒に取り組んでいる方は、農場を見学されたごくわずかの時間で、片隅にあったこのペチュニアを見つけ出して、その特徴を的確に捉えて、こんなペチュニアは今までに見たことがないと、とてもびっくりされていました。
一瞬で、このペチュニアの特色を見抜くには、相当な品種をこれまでに見てこないと気づかないことだと思います。
ということで、、、せっかくなのでその方といろいろと企画を一緒に考えてしまおうという話をさせていただいて、今、企画を練り上げている段階です。

品種の特徴を見抜く力をしっかり持っていることが、新しい品種を作る時にとても重要になります。
そういう方がどんどん増えていくと面白いだろうな〜なんて思っていたりしています。
えっ!?ライバルが増えるじゃんっ!?、、、いやいや、いいものを生み出すことを切磋琢磨することで、花も面白い品種が生まれて、新しい需要が作れるはずなので、みんなチャレンジしたほうが、この業界全体が面白くなるんじゃないかな〜と思っています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.07.14 06:22|ランタナ
2日ほど前から久々に体調を崩して、全く体がいうことをきいてくれませんでした。
ちょうど来客の予定もあったので、来客時のご案内と打ち合わせは、お客様にご迷惑をかけないように、なんとか対応させていただきましたが、その帰宅直後に熱を測ったら、39℃でした(汗)。
さすがにその後は寝たきり状態で、動けず。。。。
まだ万全ではないですが、今日からまた仕事に復帰したいと思います!今日も来客予定が入っておりますので、頑張ります!
ということで、まだまだ暑い日が続きますので、皆様も体調に気をつけて、たまには休息もとりましょう!

というわけで、、、
温室の中には、秋に向けての商品をたくさん仕込み中です。
写真1枚目は、ランタナの苗です。

20160708 ランタナ ピンチ 1作目


ちょうど摘芯したばかりの、まだ小さな苗です。
8月中下旬頃から出荷が始まる予定です。
松原園芸で生産してるランタナは、全部で12品種ほどあります。
系統選抜したものや、実生からの選抜したもの、枝変わりからの選抜したものなどがあります。
出荷時は、写真2枚目のような感じになります。

20150823 ランタナ 出荷 見本2

ランタナは夏の花ですが、ちょっと涼しくなる秋には、花色がより鮮やかになって、花持ちも良くなります。
花色も秋色感があるものが多いので、ランタナでちょっと秋を感じるのもいかがでしょうか?!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.13 06:22|ペチュニア
このペチュニアは、まだ商品化していませんが、8号鉢に1株植え込んで、外に放置してどうなるか試験をしてみました。

ペチュニア  新品種  育種  品種改良 生産 松原園芸

屋外で、植えたときのパフォーマンスは、お客様がご購入した後の状態を想定して試験をしています。
自社で商品開発をすると、その植物や品種の特性を把握しなければならないので、ペチュニアひとつとっても、しっかり試験をする必要があります。

ペチュニア  新品種  育種  品種改良 生産 松原園芸

ちなみに、このペチュニアは、雨にあたっても、花弁が痛むことなく、しっかりとしていたので、対雨性もバッチリだったことがわかりました。

ペチュニア  新品種  育種  品種改良 生産 松原園芸

とくに植えつけてから、手入れもピンチもしていなかったのですが、株の形もふんわりと広がって、とくに問題なしかなと思います。

こんな感じで、いろいろな植物を屋外に出して、水だけ与えて、どう成長するのかをチェックしています。
商品として、販売したときにできるかぎり良いアドバイスができるように準備を整えておきます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.12 06:22|ツルハナナス
温室の中では、ツルハナナス(ナス科 Solanum jasminoides)の出荷が始まっています。


ツルハナナス 出荷  生産 松原園芸

このツルハナナスは、耐暑性抜群で、夏の暑さにめっぽう強い植物です。
寄せ植えのリーフとしても活躍できる存在です。

ツルハナナス 出荷  生産 松原園芸

花色は紫と白花の2色で、そのほか斑入り(白花)の品種もあります。
出荷規格は、開花間近の蕾付きまたは開花株です。


ツルハナナス 出荷  生産 松原園芸

管理方法は、夏場の水やりは、たっぷり毎日あげても大丈夫です。
冬場は霜に当たらない場所であれば、0℃以上で越冬できます。

出荷規格は、3号ロング 24入り オリジナルラベル付きで、3色ミックスアソート、または各色の単色出荷も可能です。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.07.11 06:22|その他
さて、問題です、2枚の写真の違いはなんでしょう〜?

IMG_6183.jpg

IMG_6182.jpg

そうです。バケツの位置が違います!

そんなことは見れば誰でもわかることなのですが、これは実はとても重要なことなのです。

これは先日、摘芯作業をしていたサルビア ウリギノーサのときの様子ですが、新人のパートさんは作業中にバケツの位置が右側(写真1枚目)で、慣れた方はバケツが左側(写真2枚目)でした。

このバケツは、摘芯した枝を入れるゴミバケツですが、右利きの方の場合は、右手にハサミをもって、左手で摘芯する枝を持つので、切って廃棄する枝は左手にもっています。
左手にもった枝をバケツに入れる場合、バケツの位置がどちらにあった方が楽か、もちろんバケツが左にあった方が楽です。
しかも、ただ楽になるだけでなく、視界を防ぐこともなく、次の切る枝を、左手がゴミバケツへ枝を捨てている間も見ることができ、作業のスピードアップを図ることができます。

この作業だけで、もし1秒の時間のロスがあったら、、、それを年間の生産量に換算すると、松原園芸の場合、167時間の時間ロスにつながります。
ちょっと大げさですが、ほんの僅かな時間のロスでも、1年2年3年...と継続していけば、膨大な無駄につながります。

なので、、、ほんの小さなことでも作業効率、作業環境が良くなる方法を日々考えることはとても重要なことです。
小さな改善を繰り返す、とても地味なことですが、それにいかに気がつくかということが経営にとっても重要かと思っております。
今日も小さな積み重ねができるように頑張りたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.07.10 06:22|その他
たまにはちょっとゆっくり時間を流してみることも。。。

IMG_6185.jpg

今日は小さなお手伝いさんが、出荷の準備を進めてくれています。

先日、七夕でしたが、このおチビちゃんが短冊に書いた願い事は「お父さんと遊びたい」でした。

このお手伝いをすることでも、お父さんと遊んでいることだと思ってもらっています。

IMG_6186.jpg

「ほら4つ持てたよ〜」
「おお〜上手い!!」
3歳の出荷準備です。

子供と過ごす時間、子供の予期せぬ行動からも面白いアイデアが生まれることもあります。
子供の感性に触れる時間を大切にしなくては!

今日はこの写真でほんわかしていただければ幸いです!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.09 06:22|サルビア
今日は、サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)の摘芯をしています。

IMG_6178.jpg

この植物は英名のボックセージ(bog sage)という名前で流通していることが多いです。
このボックセージの『ボック』というのは、『湿地』という意味で、もともと南米の湿地に自生していることから名付けられています。
ちなみに学名の中の種小名『uliginosa』も湿地に生えるという意味のラテン語から由来しています。

なので、、、、

このボックセージは、水が大好きな植物です。
水を毎日あげすぎて、よく植物枯らしてしまうという方でも、簡単に育てることのできる植物です。

サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)ボックセージ(bog sage)  生産 販売 松原園芸

写真2枚目が摘芯前の株で、摘芯したものが3枚目の写真です。

サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)ボックセージ(bog sage)  生産 販売 松原園芸

最終的な株のバランスが均等になるように摘心していきます。

このサルビア ウリギノーサは写真4枚目のような花が咲きます。

サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)ボックセージ(bog sage)  生産 販売 松原園芸

爽やかなスカイブルーの色合いです。


サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)ボックセージ(bog sage)  生産 販売 松原園芸

写真5枚目は昨年の出荷時の様子です。
今年もしっかり作っていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.07.08 06:22|ペチュニア
この写真は、今年から販売開始した松原園芸オリジナル品種のペチュニア『妖精のチュチュ』シリーズの「フェアリーピンク」です。

IMG_1814.jpg

これは何をしているかというと、屋外で鉢植にした時にどのようなパフォーマンスがあるか試験をしています。
実際に販売した品種の耐病性や耐暑性、対雨性などの評価を試験しています。

IMG_1819.jpg

この植えている鉢は小さく見えるかもしれませんが、8号(直径24cm)の鉢に植えています。
かなり大きなサイズです!
植え込んでから、水やりだけで、あとは雨ざらしの環境において、こんな感じで育ちました。
この品種は特に、花弁が強く、雨にあたっても花弁が痛むことなく丈夫に咲いてくれます。

小さいながらも屋外試験をして自社品種の強みと弱点をしっかり把握していきたいと思って行っています。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.07 06:22|カリブラコア
これは以前にもご紹介したカリブラコア『ティエルノ』シリーズの八重咲き3色ミックスです。

カリブラコア『ティエルノ』シリーズの八重咲き3色ミックス  生産 販売 松原園芸

このカリブラコアは松原園芸で商品開発したオリジナル品種です。

カリブラコア『ティエルノ』シリーズの八重咲き3色ミックス  生産 販売 松原園芸

3色それぞれが、ぴったり同じ性質とは限らないので、寄せ植えにした時のパフォーマンスなどを見ています。

カリブラコア『ティエルノ』シリーズの八重咲き3色ミックス  生産 販売 松原園芸

今の時期のパフォーマンスを見ることで、これから来年、再来年に向けての生産方法を考えていきます。
また、お客様に向けてのアドバイスもできるように、いまからいろいろな試験をしておきます。

生産者自身が商品開発をするのは、それだけでも一手間かかりますが、その商品自体の特性を把握して、それをお客様にお伝えしていくことも商品開発した者の責任であるので、しっかり試験をして、楽しく育てられるように情報をお伝えしていきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.07.06 22:50|その他
昨日、ご案内をさせていただいたセダム『チョコレートボール』は、完売いたしました。
お買い上げ頂いた皆様、ありがとうございました!

というわけで、現在、秋だし用にセダム『チョコレートボール』をポットへ鉢上げしております(写真1枚目)。

IMG_6143.jpg

写真2枚目は、セダムのプラグ苗です。

IMG_6145.jpg

この苗をポットに植え付けていきます。

パートさんも増員して、以前よりも生産スピードが倍以上になっているので、どんどん生産を進められています。
特に熟練のパートさんが、新人さんのお手本となって、やり方を教えていただいているので、新人さんも日に日に仕事の流れを覚えてきていただいております。
松原園芸では、ある程度作業ができるようになってくると、『ボトルネックのお話』というのを話します。
このお話をする前と後では、仕事の連携とスピードが一段と変化していきます。
人の成長と技術向上も、これからの農業にとってはとっても重要な要素です。
松原園芸では、植物の成長とともに人も成長していける環境づくりにしっかりと取り組んでいきたいと思います。

というわけで、温室の様子をたまにはご紹介します!
写真3,4枚目はジニア「クイーン」シリーズです。

IMG_6146.jpg

IMG_6149.jpg

先日、ポットに植え付けたばかりです。

写真5,6枚目は、カリシアです。

IMG_6153.jpg

IMG_6154.jpg

2色のカリシアを生産しています。

写真7枚目は、受注生産のカリブラコアです。

IMG_6156.jpg

これをどこかの花壇へすべて植え付けるようです。
間も無く出荷になります。

他の温室も徐々にいろいろな植物で、埋まり始めて、秋の準備に向けてまっしぐらです!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.07.05 06:22|その他
自分が気になったものや、欲しいな〜とおもったものは、とりあえず試しに作ってみています。
これも、そんな感じで作ってみた植物です。

セダム チョコレートボール 生産 販売 松原園芸

これは多肉植物のセダムです。

セダム チョコレートボール 生産 販売 松原園芸

ただのセダムではなく、チョコレート色の葉をしたセダムなんです。
品種は『チョコレートボール』と言います。

セダム チョコレートボール 生産 販売 松原園芸

ちょっとチョコレート色のセダムは、かっこいいな〜と思って、作り始めて、なんとか形になってくれました。
もちろん、セダムなので、とっても丈夫で、育てやすい植物です。

ところで、、、草花の生産をしている環境で、多肉植物って作れるの〜?!って思うかもしれませんが、いろいろと栽培方法を変えるとちゃんと育ってくれます。

しかも、このセダムのためだけに、多肉用の栽培用土を準備することも施設的には不可能なので、松原園芸ブレンドの草花でつかっている普通の土で栽培しています。

実は、多肉だからといって、無理に土を変える必要はないんです。
植物は、しっかり環境に順応する力を持っているので、環境に慣らしてあげるように栽培管理をしてあげれば、普通の花苗用土でもそだてることができます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.07.04 06:22|ニチニチソウ
今、ニチニチソウの商品開発にも取り組んでいます。

IMG_2997.jpg

数年前から、交配を繰り返して、今年、ポット苗の生産試験をして、生産試験は特に問題なく、今、他の流通している一般品種と耐病性や耐環境性の比較試験などをしています。

同じ環境下で栽培してみて、一般の品種ではいくつか苗立枯病や疫病に感染している株もありますが、この品種は同じ環境下でも、まだ1株も感染していませんでした。

IMG_2995.jpg

花色は優しいソフトピンクで中心が白色になる色合いです。
ニチニチソウは大輪の品種は、はっきりとした色合いのものが多いので、淡い優しい色合いを目指して作ってみました。

あとはうまく増殖ができれば、来年からは販売開始ができそうですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.07.03 06:22|その他
さて、写真1枚目はなんでしょう??

IMG_2925_20160703055226949.jpg


細長く、小さい種子です。


これは、バーベナの種子です。

植物は種子の形も、植物ごとに全然違うので、面白いですね〜。

この種子は、交配をして採種したものです。
バーベナでも新しい商品が作れないかな〜と試しに少しやってみました。

IMG_6114.jpg

このタネまきをして、10日もすると、写真2枚目のように、ニョキニョキと芽が出てきます。
植物の商品開発は、とにかくタネをとって、播いてみる、これの繰り返しです。

この小さな株から、どんな花が咲くのか、楽しみですね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.07.02 06:22|見学
昨日は花葉会主催の見学会&交流会が開催されました。
写真1、2枚目は林園芸さんです。

IMG_6117.jpg

オリジナルのシクラメン、それから50種以上ある様々な宿根草の生産現場を回りながら、たくさんのお話をしていただきました。

IMG_6123.jpg

温室の中は、とても綺麗にされていて感動しました!

次はさかもと園芸さんです(写真3枚目)。

IMG_6126.jpg

さかもと園芸さんは、シクラメンとアジサイの鉢花生産をメインとしています。
どちらも、オリジナル品種をメインに生産されています。
さかもとさんの温室もとっても綺麗に管理されています。

そして、写真4~7枚目は、松原園芸です。

IMG_3278.jpg

温室の中に80名近くの見学者の方をいれて、うまくご説明ができるか不安でしたが、私の拙い説明に、見学者の皆様も熱心に耳を傾けていただき、1時間びっちり松原園芸の取り組みについてご説明させていただきました。

IMG_3300.jpg

IMG_3296.jpg

IMG_3325.jpg

8枚目の写真は、移動に使用したバスです。

IMG_3301.jpg

大型バス2台が、農場の横に停車している様子は、まさに異様な光景でした(笑)。


最後に9枚目の写真は、カネコ種苗さんを見学させていただきました。

IMG_6132.jpg

トルコギキョウの試験ハウス、それから撮影NGの極秘の場所まで特別に見学させていただきました。

そのあとは、懇親会で、たくさんの方とお話をすることができました。(写真10枚目)

IMG_6137.jpg

とても楽しい時間を過ごさせていただきました!

一度に80人近くのかたが、農家を視察する機会というのは、これまでになかったので、うまくいくか始めは不安もありましたが、参加された皆様からのご感想も、とっても好評だったようで、ホッとしました。

また、今回、このような機会を企画運営してくださった花葉会のスタッフの皆様には感謝申し上げます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR