こちらは以前ご紹介した温室の中に、さらに遮光カーテンで覆った特別室です。

ここでは、いろいろなプリムラ類をポットに植え付けました。
関東も梅雨明けして、これからの猛暑に耐えながら、冬の植物を育てていきます。

この鉢上げしたプリムラの中には、どんどん新しい品種をためしています。
昨年、試していた品種は、少し量産体制に入って、今年、新たに試験をスタートさせた品種もあります。
これまではすべて種子を種苗会社から購入して生産していたプリムラですが、今年は生産量の約半分くらいは、自社交配で種子をとった品種が生産されています。
少しづつですが、プリムラ類もタネとりから自社生産体制を整えていこうとおもっています。
自社で種子をとるなんて、大変じゃないですか?!と思われるかもしれませんが、実際に大変なのですが、それ以上にメリットがあります。
もちろん、新しい品種ができるというメリットがありますが、それ以上に良いメリットを狙って種子採りを自社で行っている理由があります。
そのへんについては、またそのうちお話ししましょうかね〜。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ここでは、いろいろなプリムラ類をポットに植え付けました。
関東も梅雨明けして、これからの猛暑に耐えながら、冬の植物を育てていきます。

この鉢上げしたプリムラの中には、どんどん新しい品種をためしています。
昨年、試していた品種は、少し量産体制に入って、今年、新たに試験をスタートさせた品種もあります。
これまではすべて種子を種苗会社から購入して生産していたプリムラですが、今年は生産量の約半分くらいは、自社交配で種子をとった品種が生産されています。
少しづつですが、プリムラ類もタネとりから自社生産体制を整えていこうとおもっています。
自社で種子をとるなんて、大変じゃないですか?!と思われるかもしれませんが、実際に大変なのですが、それ以上にメリットがあります。
もちろん、新しい品種ができるというメリットがありますが、それ以上に良いメリットを狙って種子採りを自社で行っている理由があります。
そのへんについては、またそのうちお話ししましょうかね〜。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・