fc2ブログ
2016.08.31 06:22|その他
これは2年後に向けた商品開発をしている舞台裏です。

IMG_6410.jpg

えっ、つまりこれって、企業秘密の部分ではないですか?!
そうです!これは松原園芸の極秘のノウハウが詰まった極秘中の極秘部分なんです!
と、、、いいながら全く公開しちゃっていますが(笑)。

植物の商品開発ってどうやって行われているのか、実際に商品を販売していただいている小売店さんや、その商品を購入してくださるお客様はまったく知らない世界だと思いますので、そういった方に知っていただけたら良いな〜と思って情報をお伝えしていきたいと思います。

写真1枚目は、プラグトレイという小さな穴が空いたトレイに土を詰めて、種子を蒔いたものです。
たくさんの苗が発芽してきています。

IMG_6412.jpg

写真2枚目が、苗のアップです。
実はこんなにたくさん苗が生えていることは、プロの生産者にとっては、非常識で、普通に生産するのであれば、1穴に1本の苗を作るのが普通です。
こんなにいっぱいに苗を育てると、成長も抑えられてしまって、生育も悪くなってしまいます。

IMG_6414.jpg

もちろん、このたくさん生えた苗をポットに植え込んでいきます(写真3枚目)。
これも普通は1株づつにわけて植えるべきところなんですが、非常識栽培で、そのまま1ポットにたくさんの苗を植えています。

これはあるメリットがあるため、わざとこのような方法で苗を育てています。
もちろん、製品としての商品を生産する際は、このような方法はとりません。
あくまでも商品を開発する際のみに使っている松原園芸独自のノウハウなんです。
栽培技術としては非常識で素人みたいな方法かもしれませんが、商品開発の際は、この手法が大いに本領発揮してくれます。
非常識を見つめ直して、常識に変える、そんな仕事をしていきたいですね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


スポンサーサイト



2016.08.30 06:22|イベリス
この植物はイベリスです。

IMG_6417.jpg

イベリスも今、松原園芸のオリジナル商品を開発中の段階なのですが、挿し木で増やす栄養系の品種を作ろうと思い数系統の個体を春に選抜していました。

その選抜した各系統を20株ほどに増殖をして、夏場の生育の様子チェックしています。
すると、、、冬から春にかけては絶好調だった系統も、夏になると急に調子をくずしたりするものが出てきました。
写真1枚目は、選抜した3系統を並べたものですが、一番右の系統は、増殖をしておいたすべての株で同じような状態になりました。

イベリスは寒さに強い植物なので、夏は苦手です。
そんな中でも、系統によって顕著に「夏がとっても苦手なんです〜」と訴えてくれる株が出てきます。

IMG_6422.jpg


逆に一番右の系統は、夏でもしっかり分枝をしながら、新芽を伸ばしてきてくれます。

IMG_6420.jpg

きっと、「私は夏でも平気よ〜」と言っているのかもしれません(笑)

植物は、同じ植物同士でも暑さに強かったり、寒さに強かったり、病気に強かったり、弱かったりと個体によって差がでてきます。
新しい商品として生み出す時は、できる限り弱いものではなく、強いものを作っていきたいので、こうした本来のベストシーズンでない時に生育の様子をチェックして、個体の性質を試験しています。

今回のイベリスの例では、当然、一番右の系統は商品になりません。
これは花の色や大きさがいくら良くても、植物自体が弱ければ商品として世に出すことはできません。
もちろん、生産する際の生産性にも大きく影響するので、丈夫な植物を開発することは重要になります。

今回、改めて同じ植物でもこんなに差があるのだな〜と感じることができました!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.29 06:22|ニチニチソウ
来年に向けて、前回ご紹介したニチニチソウと違う品種も準備中です。

IMG_4989.jpg

ほんのり優しいピンク色の花弁に、中心に向かって白くなる花色です。

IMG_4985.jpg

ニチニチソウなので、夏の花壇にはもちろんのことですが、寄せ植えの素材としても、主張しすぎない他の植物と合わせやすいほんわかした色合いを目指して、商品開発を行ってきました。

IMG_4986.jpg

今、種子採りも終えて、来年からの生産の準備も整いました。
まだ、名前を決めていませんが、来年からこのニチニチソウはデビューできそうです。

IMG_5017.jpg

松原園芸は新しい商品作りにチャレンジして、どんどん楽しい提案をしていきたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.28 06:22|その他
今日は薬剤散布をしていきます。

IMG_6400.jpg

台風の影響からか曇天や雨など、天候不順な日が続くと、病気も発生しやすくなります。
特に、 気温が高く湿度も高くなると、灰色かび病なども発生しやすくなりますので、発生する前に、適切に薬剤散布をしていくことで予防をしていきます。

IMG_6401.jpg

農薬は、基本的に発生した病原菌を殺菌するのではなく、未然に防ぐための 予防的に使用していきます。
病気が発生してしまうと、菌糸が植物体内に入り込んでしまい、薬剤を散布してもなかなか殺菌することができなくなってしまいます。
また、未然に防ぐ防ぐことで、薬剤の使用回数も減らすことにもつながり、温室内の生育環境も良くなります。
そして、農薬はいろいろな種類や効能があるので、同じ細菌に対しても色々なタイプの農薬で定期的に変更して、 農薬のローテーションを組むようにしなければなりません。
同じものばかり使ってしまうと、その薬に対する抵抗性をもった病原菌が発生してしまう可能性もあります。
これは人が飲む抗生物質などの薬と一緒ですね!
また、夏場は日中は高温になり、薬害がでることもあるので、夕方くらいの少し日差しが弱くなった頃に散布します。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.27 06:22|パンジー・ビオラ
なんだかまた、台風がやってきそうですが、とりあえず気持ちの良い天気のうちに露地圃場でパンジーの鉢上げをしていきます。

昨日もとっても良い天気でした。
もう少し曇ってくれるとうれしいんですが。。。。
30度越えの暑い中、せっせと土を運んで、どんどんポットへ小さなプラグ苗を並べて、それをポットへ植え付けていきます。

IMG_6406.jpg

ローラーコンベアの上で、パートさんの見事なコンビネーションで仕事を進めていただいております。

こんな暑い中、パンジーなんて植えちゃって大丈夫なの?と思うかもしれませんが、以外と若く勢いのある苗を作って、その苗を植えてあげると暑い中でもしっかり育ってくれます。
あとは肥料管理や水管理をしっかりしていけばぐんぐん育ってくれます。
むしろ、植えている人の方が暑さにやられてしまうくらいですf^_^;)


IMG_6408.jpg

パンジーさん、暑い日が続きますがどうか頑張ってくださいね~!
そんな気持ちを込めて、どんどん植えていきます。
今日は天候が雨になってしまいそうなので、外でのお仕事はできなそうですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.26 06:22|ニチニチソウ
今、ニチニチソウの種子採りをしています。
来年から新しい品種のニチニチソウが販売ができるように、今、せっせと種子採り中なんです。

IMG_4984.jpg

まだ、きちんとした品種の名前を決めていないのですが、桃色のすっきりとした色合いのニチニチソウです。

IMG_4980.jpg


株張りもよく、写真2枚目は、ポット苗をそのまま鉢に植え替えて、何にもしなくても育ってくれています。
病気にも、強く、丈夫なニチニチソウです。

IMG_5029.jpg

写真3枚目が、種子の入った鞘です。

IMG_5024.jpg

で、、、この鞘が開くと、写真4枚目のように、黒いつぶつぶの種子が入っています。
来年の準備に向けて、もう少し種子採りをしていきますよ〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.25 06:22|パンジー・ビオラ
パンジー、ビオラの定植がはじまりました。

IMG_6378.jpg

これから十数万ポットの鉢上げ祭りです!

IMG_6379.jpg

こちらの温室にあるビオラは、松原園芸オリジナルの品種です。
昨年まで試験生産をしていたものですが、今年から本格デビューとなります。

IMG_6383.jpg

昨年の冬にしっかり交配して、タネとりを一生懸命しました。
昨年の試験販売で、人気だったカラーは、今年から単色でのご注文もお受けできる体制を整えました。

どんな花が咲いてくるかは、お楽しみにしてくださいね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2016.08.24 06:22|カリシア
今日は、これから出荷が始まるカリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens)という植物です。

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens)  生産 販売 松原園芸 

一見、見た目は多肉植物のように見えますが、多肉植物ではありません。
多肉植物としてときどき販売しているのを見かけたりもしますが..

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens)  生産 販売 松原園芸 

この植物は色々なところで使えそうな植物なので、じっさいに色々な場所において、どのような生育をするかも試してもいます。

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens)  生産 販売 松原園芸 

日中はあまり光のあたらない家の中の西側の出窓においていても、全く問題なく1年以上、観葉植物のように綺麗に育っています。
水やりは1か月で2回くらいしかしていませんが、多肉植物並みの管理でも、全然問題ありませんでした。
むしろ室内で楽しむ場合は、水やりを土がカラカラに乾くまで控えて管理した方が、間延びせず、綺麗な形が維持できます。
このサイズのまま楽しみたい方は、植え替えは全く必要ありません。
また、あまり枝を伸ばしたくなければ肥料も全く必要ありません。
とっても簡単です!

カリシア レペンス(ツユクサ科 Callisia repens)  生産 販売 松原園芸 

この植物は、直射日光もある程度までは大丈夫で、暑さに強く、なおかつ家の西側の窓辺などの光があまりあたらない場所でも大丈夫な耐陰性もあるので、日当りの悪いところでも育ちます。

で、、、直射日光もある程度までOKと書きましたが、これは生産段階でしっかり直射日光下で栽培していたものに限ります。
生産段階で遮光をしているものをこの時期にいきなり、直射日光に当てると、葉焼けをおこしますのでご注意下さい。
松原園芸のカリシアは、直射日光下で生産しているので、屋外でも育てられます。もちろんそのまま、日当りの悪い場所や、室内の窓辺にいれても植物が順応してくれるので大丈夫です。

今年は、ライムグリーンのオーレアタイプと、グリーンタイプの2色を作っています。
ミックス出荷、単色出荷、どちらでも出荷可能です。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.08.23 06:22|ストック
温室の中では、ストックのスペーシング(鉢広げ)が行なわれました。


IMG_6346.jpg

株も大きく充実してきて、花芽もだいぶ見え始めてきました。

IMG_6347.jpg

松原園芸で生産しているストックは『ビンテージ』シリーズという品種です。
この品種は、有毛種という葉の表面に毛が生えているタイプなので、ちょっとシルバーリーフっぽくみえる品種です。

草丈はコンパクトな矮性品種で、側枝もよく分枝してくるように育てています。

20150918054343218_20160823052123b7a.jpg

3枚目の写真は、昨年の出荷時のトレーアソートです。
こんな感じで出荷されていきます。
9月上旬頃から出荷が始まります。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.22 06:22|ネメシア
温室の中には、ネメシアの苗がすくすくと生育中です。

IMG_6350.jpg

だいぶ大きくなってきたので、これから摘芯作業がはじまります。

IMG_6351.jpg


摘芯前の株は、写真2枚目のような感じです。
これを摘芯していって、枝の数を増やして、もっとボリュームのある株に仕上げていきます。

写真3枚目は、摘芯3種の神器です。

IMG_6354.jpg

摘芯して、切り落とした枝を入れるバケツに、摘芯に使うハサミ、それからハサミを火で滅菌するためのガスバーナーです。

写真4枚目が、摘芯した株です。

IMG_6357.jpg

こんなに小さくなってしまいましたが、これでバッチリです。
摘芯するときは、思いっきりが大切です。

さて、今日は台風が関東に上陸しそうですが、皆さんもお気をつけてお過ごしくださいね!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.21 06:22|その他
毎年、なにかしら新しい商品開発にチャレンジしているのですが、今年はバーベナの商品開発を始めてみました。

交配して、種子をとって、その種子を播いて、発芽してきたものを鉢上げして、今、次々と花が咲き始めています。

そんな中、ちょっと変わった色合いのバーベナもでてきました!

バーベナ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

写真のバーベナが、出て来た色合いのものですが、なんとグリーンの花色なんです!

バーベナ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

比較のために3枚目の写真に、白花と並べてみましたが、はっきりとグリーンの色合いです。

バーベナ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

しかも、花の中心からも花弁が出て来て、セミダブル咲きっぽい感じもします。

夏の寄せ植えに使ったら、爽やかな雰囲気を作れそうな色合いですね〜。
温室の中では、まだまだ、これから咲いてくるバーベナがたくさんあるので、どんな子が出てくるのか楽しみですね〜。

再来年くらいには、バーベナも商品化していきたいと思います。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.20 06:22|その他
今日は松原園芸のランタナを使ってアレンジをしていただいたものをご紹介していきます。

ランタナ 寄せ植え 松原園芸

今回、ランタナを使って作品を作っていただいたのは、坂内文子さんです。

ランタナ 寄せ植え 松原園芸

ギャザリングという青木英朗氏によって生み出された新しい寄せ植えの技術を使って、作品を作ってくださいました。
坂内さんのご好意で、作品をここにご紹介させていただきます。

ランタナ 寄せ植え 松原園芸

白やピンク系のランタナと、ちょっと特別なニチニチソウを使って寄せ植えにしています。
このニチニチソウは、埼玉県の生産者 越阪部さんが作っているものです。
越阪部さんは「花越-hanao-」という自社ブランドで商品作りをしていますが、このニチニチソウは、越阪部さんが独自に開発中のニチニチソウだそうです。

とても優しい色合いで、寄せ植えに使って、ランタナと合わせてもぴったりマッチしています!
まだ、名前が決まっていない品種のようで、来年以降は注目ですね!

ランタナ 寄せ植え 松原園芸


今回の寄せ植えは、なんとカラーリーフを一つも使っていないんです!
ランタナとニチニチソウだけで、リーフを使わずに、とてもバランスがよく、合わされています。
普通は寄せ植えでは、花だけで作るとごちゃごちゃしてしまいますが、ニチニチソウの優しい色合いと、ランタナのま〜るい花が見事にマッチして、リーフなしでもこんなに綺麗にできるんだな〜と、感動してしまいました。

坂内さん、すてきな作品のお写真をいただき、ありがとうございます!
越阪部さんのニチニチソウも、抜群にすてきですね!!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.08.19 06:22|その他
これは何をしているところかというと、プラグトレイという苗作りのトレイに播種用土を土詰めしているところです。

IMG_6338.jpg

プラグトレイというのは、縦横約30cm×60cmの長方形に苗を育てる容器がたくさん入ったトレイのことをいいます。
松原園芸で使用しているのは、288穴という規格です。
1枚のトレイで288株の苗を作ることができます。
このトレイに種子まきをして、小さな苗を育てて、最終的に製品にするポットへ移植して育てていきます。

IMG_6341.jpg

今、このプラグトレイに種子を播くために、タネまき用の土を詰めているところです。
この作業は全て手作業で行っています。

そして、この作業はただ土を詰めているだけかと思いきや、以外と難しいんです。

小さな穴に土を詰めていくのですが、全ての穴に均一に土を詰めて、なおかつ、詰めた土を均一に鎮圧していかなければなりません。
この土の鎮圧具合で、植物の発根具合が変わったりもします。
また、鎮圧が弱いと、土が少なくなって、生育が均一にならなくなってしまったりします。

用土を詰めた後は、ブラシで表面の土を削って、少し溝を作ります。
これは種子を播いた後、土をまたかけて、その後、水をかけても流れていかないようにするために、少しだけ溝を作るようにします。

IMG_6342.jpg

と、いろいろと大変そうな作業なのですが、、、、
今やっていただいているのは、パートさんです。

昨年までは、熟練した家族の誰かが、行っていた作業なのですが、今年に入って、こういった技術もパートスタッフの方にやっていただいて、技術を身につけていただいています。
パートさんにいろいろな細かい技術作業もしていただくことで、今まで、いろいろな作業で手がふさがっていた家族従業員は、より専門的な仕事に集中できるようになりました。

これからもパートさんに技術向上していただくことで、より高度な仕事にも手をかけられるようになっていけると思います。
自分にしかできないから、自分じゃなくてもできる、という環境をどんどん構築していくことで、よりよい商品作りにつながっていくと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.18 06:22|サルビア
サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)の出荷が始まりました。

サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)ボックセージ(bog sage)  生産 販売 松原園芸

この植物は英名のボックセージ(bog sage)という名前で流通していることが多いです。

サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)ボックセージ(bog sage)  生産 販売 松原園芸

このボックセージの『ボック』というのは、『湿地』という意味で、
もともと南米の湿地に自生していることから名付けられています。
ちなみに学名の中の種小名『uliginosa』も湿地に生えるという意味のラテン語から由来しています。

サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)ボックセージ(bog sage)  生産 販売 松原園芸


なので、、、、

このボックセージは、水が大好きな植物です。
水を毎日あげすぎて、よく植物枯らしてしまうという方でも、
簡単に育てることのできる植物です。

サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)ボックセージ(bog sage)  生産 販売 松原園芸

もちろん、耐暑性は抜群です。
暑い夏の直射日光でもへっちゃらですし、半日陰の涼しい場所でも問題無く育ちます。

サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)ボックセージ(bog sage)  生産 販売 松原園芸

花はとってもきれいな色合いのスカイブルーの花が咲きます。

開花期は、5月~11月くらいまでです。
このボックセージは、夏の暑さに強いだけでなく、
耐寒性もある宿根草です。
なので、、、簡単に冬越しもできます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.17 06:22|マーガレット
こちらは、マーガレットです。

IMG_4939.jpg

鉢の大きさは、6号鉢です。

IMG_4937.jpg

かなり大きな株ですが、これは挿し芽の穂木を採取するための、増殖用の母株です。

マーガレットの生産をするとき、この母株から天芽だけを採って、挿し芽をして苗作りをしていきます。

なので、、、挿し芽をするには、この母株作りがとっても重要になってきます。

今回は、この母株の最終摘芯をしていきます。

IMG_4947.jpg

挿し芽の穂木をたくさん採るために、摘芯をして、芽の数を増やしていかなければなりません。

IMG_4941.jpg

母株作りは、半年以上かけて、鉢増しと摘芯、肥培管理を行って作っていきます。
花芽がつかないように、毎月のように摘芯作業して、挿し芽がおわると、この母株はすべて廃棄してしまいます。

このマーガレットは来年の春の苗作りのために準備をしているものですが、来年の生産のための準備は、数ヶ月前からすでにスタートしています。
植物を生産するというのは、本当に入念な準備が必要ですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.16 06:22|ストック
先日、2作目のストックの鉢上げを行いました。

IMG_4927.jpg

写真1,2枚目が鉢上げ前のストックのプラグ苗です。

IMG_4928.jpg

ストックは種子を蒔くと、一重咲きと八重咲きが半々の割合で出てくるので、この時点で八重咲きだけを見極めて、八重咲きが咲くであろう苗だけを鉢上げしていきます。
これを八重鑑別といいます。

IMG_4930.jpg

これは営利生産上、必要なことなので、種子から育てたいという方は、ちょっと難しい八重鑑別などはせずに、そのまま八重咲きと一重咲きを楽しんでいただいても良いかと思います。

IMG_4934.jpg

ストックは一重咲きも綺麗なのですが、市場のニーズはどうしても八重咲きに傾いてしまいます。
生産者から市場への卸単価を比較しても一重咲きと八重咲きとでは、倍以上の差がでることもしばしばです。

同じ生産コストをかけていても、倍以上の差が出てしまうのであれば、一重咲きを作らずに、八重咲きに集中した方が、ロスも減らすことができ、営利的生産には重要になってきます。

ストックの生産では、八重咲きだけを生産するため、予定生産数の倍以上の種子まきが必要になります。
また、その後の八重鑑別作業も熟練した技術が必要な場合があるので、意外と作るのが難しく、手間がかかる植物だったりします。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.15 06:22|その他
今年は、バーベナの商品開発に挑戦してみています。

IMG_4892.jpg

交配してとった種子を播いて、すこしづつ花が咲きまじめました。

IMG_4904.jpg

色々な交配種子を播いてみると、写真2枚目のように色々な色の花が咲いてきます。

IMG_4902.jpg

そんな色々咲いてきたところから、良いものをピックアップして1次選抜をしていきます。

IMG_4893.jpg

IMG_4912.jpg

松原園芸の商品開発は、おそらくちょっと特殊かもしれません。
施設も設備も、商品開発にかける面積もとても小さいので、大きな種苗メーカーさんの手法とはまったく違う方法で行っています。
この方法は、生産者自身が行うからこそできる手法だと思っています。

見学に来られた方にはこんなやり方でもできますよ〜とお見せするのですが、ほとんどの方が驚かれます。
どちらかというと非常識な手法なので。

でも、非常識と思っていることでも、ある場面ではその手法の方が合っている場合があります。
常識を疑って、非常識を極めると、その非常識が次の常識にもなります。
そんな意識をもって、いつも物事を見つめていきたいと思っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.14 06:22|植栽
昨日の続きですが、お台場で行われている花と緑のおもてなしプロジェクトでは、夏に強い草花を選定するおもてなしセレクションというのも行われています。

IMG_6319.jpg

同じ条件で夏場の生育を評価する審査会で、日本各地から寄せられた夏に強い草花が約300品種試験されています。

IMG_6320.jpg

IMG_6317.jpg

松原園芸からもオリジナル品種をいくつか出品していて、生育状況などを調査してきました。

この審査会は昨年から行われていて、松原園芸から出品したオリジナル品種のペチュニア『妖精のチュチュ フェアリーピンク』は、昨年の同審査会で、見事入賞しました。

この場所には、昨年の入賞品種も一緒に植栽されていて、見学もできます。

写真4,5枚目が、じっさいに植栽されているペチュニア『妖精のチュチュ フェアリーピンク』の生育状況です。

IMG_6331.jpg

週1回の灌水で、あまりメンテナスをしなくても、しっかりきれいに咲いていました。

IMG_6333.jpg

でも、ペチュニアであればすべてこうなるかというと、そういうわけではなく、品種によってまったく生育がかわります。
ここの会場でもたくさんのペチュニアが植栽されているので、品種ごとに違いがあることがよくわかります。
こんなにもいろいろな品種が植栽されているところはなかなかないので、近くにお立ち寄りの際は、ぜひ見学してみてはいかがでしょうか。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.08.13 06:22|植栽
昨日は、ちょっと東京に出る用事があったので、そのついでにお台場へ立ち寄ってきました。
お台場へ立ち寄った理由は、もちろん花をみるためです。

りんかい線の東京テレポート駅を降りて、ヴィーナスフォートやパレットタウンがある方面へ歩いて行くと、写真1,2枚目の植栽がまず目に止まります。

IMG_6291.jpg

IMG_6295.jpg

ここでは昨年から花と緑のおもてなしプロジェクトというのが行われていて、松原園芸もいくつか出品させていただいております。

で、、、この一番目立つエントランスの2枚目の写真の花壇の方に松原園芸の商品も使われています。
ボール状に仕立てられて、黄色い花が咲いているカリブラコアが、実は松原園芸の商品なんです。
品種も松原園芸オリジナルの『ティエルノ クリアイエロー』です。

IMG_6302.jpg

おそらく、それほどメンテナスはしていないと思いますが、梅雨も越えて、今の暑い時期も株が痛むことなく、しっかり花を咲かせていました。

IMG_6310.jpg

思わず、我が子のようにいろいろな角度から写真をとってしまいました(笑)
写真4~6枚目が、ティエルノ クリアイエローとお台場の風景です。晴れ渡る夏の空とのコントラストがいいですね。

IMG_6311.jpg

ちなみに、しばらくこの場所で、花壇の様子をみていたのですが、写真1枚目と2枚目の花壇が隣り合わせであり、海外からの観光客の方が、ここで記念写真を撮っていたのですが、すべての方が写真2枚目の花壇で写真を撮っていました。

IMG_6335.jpg

これって、実はとても重要な情報です。
花は飾って終わりというわけではなく、その飾り方で人を集められる写真スポットにできるということです。
ただし、いくらきれいな花でも、その飾り方次第では、素通りされてしまうというわけです。
とくに海外からの観光客にとって、東京の風景と花をマッチさせる場所は、写真のスポットになる可能性も高く、この写真をとってもらえる場所作りがうまくできれば、花も観光資源として有効なのかもしれないな〜と思いました。
今ご時世の写真を撮るという行動は、SNSへの連動から口コミへつながる可能性も高いので、観光客への新たなスポットになるような意識をもって、花を使うことも考えていかなければならないですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.12 06:22|ペチュニア
温室の中では、今年交配した植物たちが、花を咲かせ始めました。
来年、再来年の商品選抜が続々と進められています。

ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

これは今、選抜中のペチュニアです。
スター模様で、花のベースカラーはライムグリーンで、その上にブラックからディープパープルのスター模様が入ります。

ペチュニア 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

なかなかインパクトのある子ですね〜。
さて、今年はどんな商品予備軍が誕生するのかたのしみですね〜。

昨年、交配して選抜したものは、来年から新商品として販売開始いたしますので、そちらも楽しみにしていてくださいね〜!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.11 06:22|ランタナ
昨日に引き続き、ランタナのご紹介です。

今年は、全12品種のラインナップで準備してみました。

ランタナ 商品案内1

出荷規格は3.5号のポット苗、写真1枚目から3枚目が実物です。

ランタナ トレーアソート見本1

ランタナ トレーアソート見本2

ランタナ 見本写真4 ピンク

さらに今年は、急遽、A4サイズの販促POPも作ってみました。
写真4枚目が販促用POPです。

ランタナ 出荷時付属のPOP

今日出荷ぶんから出荷時に1トレーに1枚おつけして出荷いたします。
このPOPのデザインに使用した寄せ植えの写真は、昨年、ランタナを購入していただいた坂内さんの寄せ植えの作品の写真を使わせていただきました。坂内さん素敵な写真をご提供いただき、まことにありがとうございます!
店舗での販売時にご利用いただければ幸いです。


ランタナは、暑さに強い夏の植物ですが、じつはこれからの秋のシーズンにも、最適な植物です。

花の色合いは、赤や黄色、オレンジに、ピンクなど、秋色カラーの花が咲くので、秋を演出するにはもってこいです。

しかも、これから9月にかけて、徐々に夜の温度が低くなって、昼夜温差が大きくなってくると、花の色合いがより鮮やかになります。
また、気温が低くなってくると、草丈の伸びもゆっくりになってくるので、寄せ植えなどにも使い易いです。

丈夫で長持ちする秋色のランタナを、夏の暑さでちょっと疲れた植物と植え替えてみてはいかがでしょうか?!
関東ですと、今から植えると11月上旬の霜が降りる頃まで楽しめます。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.10 06:22|ランタナ
温室の中では、ランタナが一面咲き始めました!

ランタナ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

これから、出荷がはじまりますよ〜。

ランタナ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

ランタナは、暑さに強い夏の植物ですが、じつはこれからの秋のシーズンにも、最適な植物です。

花の色合いは、赤や黄色、オレンジに、ピンクなど、秋色カラーの花が咲くので、秋を演出するにはもってこいです。

ランタナ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

しかも、これから9月にかけて、徐々に夜の温度が低くなって、昼夜温差が大きくなってくると、花の色合いがより鮮やかになります。

ランタナ 育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

また、気温が低くなってくると、草丈の伸びもゆっくりになってくるので、寄せ植えなどにも使い易いです。

丈夫で長持ちする秋色のランタナを、夏の暑さでちょっと疲れた植物と植え替えてみてはいかがでしょうか?!
関東ですと、今から植えると11月上旬の霜が降りる頃まで楽しめますよ〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.09 06:22|マンデビラ
今日紹介するのは、マンデビラの挿し芽です。

マンデビラ サマーティエラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

このマンデビラは、来年から本格的に販売を開始する松原園芸オリジナル品種『サマーティエラ』シリーズです。

マンデビラは挿し木で増殖ができる植物ですが、他の植物にくらべて発根がしずらい植物です。

昨年、いろいろと試験をしてみて、挿し木の方法も少し改良を加えたら、発根も良好になり、苗作りも一気に大量生産が可能になりました。

マンデビラ サマーティエラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

来年の夏にはしっかりお披露目できるように準備を整えていきたいと思います。

マンデビラ サマーティエラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

販売規格は、すべてポット苗のみを予定しています。
できる限り、たくさん植えていただいて、夏の間、楽しんでいただけたら良いな〜と思っております。

来年までお楽しみにしていてくださいね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.08 06:22|その他
先日、イチゴの苗をポットへ植えました。

IMG_4488.jpg

写真1、2枚目が、植えたばかりのイチゴです。

IMG_4489.jpg

えっ!?
松原園芸って、イチゴ屋さんなの??

いえいえ、違いますよ〜。
花苗屋さんですよ〜。

松原園芸が作るイチゴは、普通のイチゴではありません。

イチゴ2

写真3枚目が、出荷時の苗の大きさですが、このイチゴは写真4枚目のように白い実がなります。

イチゴ1

いくらまっても、赤くなりません。
白い実がなるイチゴなんです。

そして、、、
完熟すると、甘〜い香りがしてきます。
よく香りをかいでみると、パイナップルのような甘酸っぱい香りがします。
そして、食べると、これまた甘酸っぱいパイナップルのような、南国フルーツみたいな味わいがします。

なので、、、『トロピカルアロマ』という名前をつけてあげました。

この品種はもう一つの特徴があります。
それはランナーがでないということです。
えっ!?ランナー??走るの??
いえいえ、株元から伸びてくる匍匐茎(ほふくけい)のことをランナーといいます。
このイチゴは、匍匐茎がまったく出てこないので、花と一緒に寄せ植えにして楽しんでも、形がくずれないので、寄せ植えにしたまま、最後は実まで楽しむことができます。

このイチゴであれば、寄せ植えにして楽しんで、見て楽しんで、香りを楽しんで、最後に味わって楽しんでと、五感をフルに使って楽しんでいただきたいな〜という思いで、松原園芸は生産をしています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.07 06:22|オステオスペルマム
温室の中では、オステオスペルマムの挿し芽が始まっています。
この暑い中、来年の春の苗の準備です。

IMG_4509.jpg

写真1枚目は、『繁殖用母株』と呼ばれる株です。
この繁殖用母株から、頂点の枝を切り取って、挿し芽を行っています。
写真2枚目が、繁殖用母株のアップです。

IMG_4511.jpg

たくさんの芽が伸びています。
この芽(天芽といいます)を使って、挿し芽をしていきます。
頂点の芽を含む枝を使って行う挿し芽の手法を『天挿し』といいます。
挿し芽の手法には他の手法もありますが、松原園芸のオステオスペルマムの生産には、すべて天挿しの手法を使っています。

IMG_4512.jpg

この天挿しは、生産性は他の手法よりも低くなりますが、生育を均一にでき、揃いと株張りをよくすることができます。
つまり、より高品質な苗を生産することができるというわけです。

この天芽をたくさんとるために、繁殖用母株は、おおきな鉢植えにして、何度か摘芯をして、天芽を増やしておきます。
もちろん、挿し芽をする時期に、しっかり伸びてきているように、摘芯のタイミングと時期も考慮しなければなりません。

こういったことを考えると、オステオスペルマムの生産は、繁殖用母株の生産から始まっているので、1年以上前から準備が必要になるということになります。
なかなか時間と手間がかかりますが、より良い花苗に仕上がるように作っていきたいと思います。

オステオスペルマム パティエ POP

写真4枚目は、来年販売する品種ですが、この他にもいろいろな品種を絶賛準備中ですので、来春は楽しみにしていてください!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.06 06:26|その他
これはペチュニアですが、今日は写真を撮るというお話しです。

新しい商品を開発したあと、何が次に必要になってくるのか、いろいろとやっていると写真をしっかりとっておくということがとても大切だな〜と感じています。

M's セレクション ブルーベリーショコラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

このペチュニアも、まだ販売していない来年以降からの新商品として準備している段階ですが、来年の販売に向けて、見本鉢を試作したりしながら、生育のチェックなどを行っています。

そして、いざ販売となるときに、どんな商品なのかをPRしていくわけですが、PRするタイミングは、商品が仕上がる前から始まっています。

そんなときに何でPRするのかというと、写真です。
なので、時間のあるときに、カメラを持って圃場をウロウロして、写真を撮りためています。

いざ使いたいときのために、いろいろな角度から撮っています。
カメラや写真は、まったくの素人ですが、たくさん撮っているうちに、光の加減や、露光時間の調節など、なんとなくこんな感じかな〜と慣れてきます。
いずれ、しっかり勉強しなければとは思っていますが、、、、

M's セレクション ブルーベリーショコラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

1枚目、2枚目のカットは全体の写真ですが、3枚目のカットは、株の半分を撮っています。

M's セレクション ブルーベリーショコラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

これは何に使うかというと、商品を紹介する際のPOPなどのために作っています。


例えば、、、、4枚目の写真みたいに、ちょっと文字を入れるだけで、POPっぽくなります。

M's セレクション ブルーベリーショコラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種

また、写真5枚目のような色を変えて、ちょっとおしゃれな雰囲気のPOPなんかもできたりします。

M's セレクション ブルーベリーショコラ  育種 生産 販売 松原園芸 オリジナル品種


これは今、即席で作ったので、商品説明などがはいっていませんが、店頭でお客様に見ていただけるPOPを作る際にもこんな感じで写真なんかがあると、ささっと作れたりします。

農業をしていると意外と、おろそかにしてしまいがちの写真に残すという作業ですが、これも重要な仕事かなと意識して撮っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.05 06:22|ストック
こちらは、ストックの苗です。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 八重鑑別

先日、ポットへ鉢上げして、現在、暑い中でもすくすく育ってくれています。

ストック ビンテージ Matthiola incana アブラナ科  生産 販売 松原園芸 八重鑑別

一面に、ストックの苗が均一に育っている状態を見るのは気持ちがいいですね〜^ - ^

松原園芸のストックは、今年は9月から継続的に11月頃まで出荷を見込んで生産をしています。
昨年、ストックが予想以上に好評で、もっと欲しいという声を頂いていたので、昨年よりも大幅に作付け数を増やしてみました。
昨年の2倍以上の数になるかな〜と思います。

もうすでに、ご予約も6000ポットほど入ってきているので、昨年購入していただいた方から好評だったのかなと思います。
今年もよい商品に仕上がるように頑張りたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.08.04 06:22|ネメシア
今日はネメシアのポット上げです。

IMG_4416.jpg

このネメシアは、すべて松原園芸オリジナル品種『パステシア』シリーズです。
秋冬の商材として、暑い夏から準備を始めています。

株張りをしっかり充実させるために、挿し芽をしたプラグ苗の時点で1回摘芯をして、さらにそのプラグ苗を2株植えにしています。

IMG_4419.jpg


ネメシアも毎年、交配を繰り返しながら、少しづつ品種を進化させていけるように準備をしています。

なので、今年生産している品種のほか、バックヤードでは次の年の準備をしている品種もあったりします。

生産している場所が群馬県伊勢崎市なので、夏の暑い時期でも生産できるものしか育てられないので、ある意味、この暑い場所での選抜で、自然と暑さに比較的強い品種ができてきます。

まだまだ、厳しい暑さが続きますが、秋冬の準備、それから、もう来春の準備まではじまります。
今年のネメシアは充実した株でお届けできるようにしっかり育てていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.08.03 06:22|その他
植物の商品作りに欠かせないことは、とにかく植物をよく観察して、植物の気持ちになって、植物のことを知ってあげることです。

植物は、自分自信を守るために、いろいろな変化や動きを見せてくれています。
今日の写真はトレニアですが、このトレニアもとっても面白い動きをしています。

IMG_4404.jpg

写真1枚目と2枚目で、実は動く前と動いた後の様子を示しているのですが、わかりますか??

IMG_4407.jpg

写真3枚目と4枚目に、その動いている部分をアップにしてみました。

トレニア1

トレニア2

これは、めしべなんです。

トレニアは、めしべの開いているところに花粉がつくと、パクっとめしべが口のように閉じます。
面白いですよね〜。

せっかくめしべにのった花粉を落としてはなるものか〜、といった感じで、しっかり包み込んで、守ります。
トレニアさんも子孫を残すために、必死に動きます。
植物は足をだして移動したり、手をだして欲しいものをとったりはできませんが、生き残るために、必死に進化してきて、子孫を残すための工夫がそこらじゅうに散りばめられています。

そんな植物の工夫を探すだけでも、面白いですよね〜。
植物の商品開発には、こんなちょっとした変化にも気づいてあげる日々の観察がとっても重要になってきます。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.08.02 06:22|その他
これは、新たに商品開発を始めた植物です。
この植物は、バーベナです。

IMG_4392.jpg

交配をして種子をとって、播いて育てている最中なので、どんな花が咲くのかは、まだ未知数です。

ですが、、、葉をみただけで、なんかちょっと違う子がでてきました。

IMG_4398.jpg

ここには2株が植えてあるのですが、左右で葉の色合いが違うのがわかりますでしょうか?

左側が、通常のバーベナの葉の色合いで、右側の株は葉の表面のザラザラ感がなくなって、じゃっかんシルバーリーフっぽくなっています。
この交配組み合わせからとった種子を播いて作った株からは他にも同じような個体がでてきているので、遺伝する形質なのかもしれません。
いろいろと交配をすると、花の色だけでなく、葉の色も変わることがあるんですね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR