fc2ブログ
2016.09.30 06:22|マーガレット
マーガレットの挿し芽がスタートしました。


IMG_5592.jpg

プラグトレイという、小さな穴がたくさん空いたトレイに挿し芽用の土を詰めて、カットした穂木を挿していきます。
マーガレットは比較的簡単に発根する植物ですが、生産現場では、発根とそのあとの生育を均一にする必要があります。
そのため、この挿し芽で使う穂木は、すべて頂点の枝のみで行います。

IMG_5597.jpg

頂点の枝で行う挿し芽を『天挿し』といいますが、この方法で行うと発根が揃い、その後の生育も揃うので、生産ロスが少なくなります。

ただし、デメリットとして、穂木がたくさん取れないので、母株をたくさん用意しておく必要もあります。この母株の維持もなかなか大変なので、生産上ではうまくバランスをとらなければなりません。

挿し終わったら、水管理と光の調節をして、発根をじっくり待ちます。
がんばって発根してきてくださいね〜、マーガレットさ〜ん!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2016.09.29 06:22|その他
この花はジャメスブリテニアという植物の花です。

ジャメスブリテニア Jamesbrittenia 交配 育種 オリジナル品種 生産 松原園芸

ジャメスブリテニア??
その難しい名前はなんですか〜?!という感じかもしれませんが、
学名がJamesbritteniaといいます。
ゴマノハグサ科の植物で、アフリカ出身の植物です。

数年前からいろいろな品種が出回っていますが、まだまだ品種改良の進んでいない植物だと思います。

今年、いろいろな系統間で、試しに交配をしてみて、いくつかタネがとれたので、試しにまいてみました。
そして、、、その交雑した種子から、数株そだって、ようやく開花をしてきました。

ジャメスブリテニアというと、ちょっと弱いかな〜といった印象がありますが、この交雑した株がどんな性質をもっているのか、来年はいろいろと栽培試験していきたいと思います。

この個体は、まだ増殖をしていないので、温室の中で育てた印象ですが、とても丈夫そうで、耐暑性も従来品種よりも良くなっていそうです。
来年の試験で、その辺もしっかりみていきたいと思います。

ジャメスブリテニア Jamesbrittenia 交配 育種 オリジナル品種 生産 松原園芸

花色はまだこの1個体しか咲いていませんが、淡い紫色の花です。
ジャメスブリテニアによく見られる模様もあまりなく、すっきりした色合いです。
花の大きさも、大輪タイプで、いろいろな使い方のご提案ができそうです。
少しづつですが、このジャメスブリテニアも新しい品種作りに挑戦していきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.09.28 06:22|ストック
ストックのスペースングを行いました。

スペースングというのは、鉢と鉢の間をあけて、植物に光が満遍なく当たるようにしたり、風通しを良くしたりする作業のことをいいます。

まず、ギュウギュウ詰めになっていた苗たちを温室の中をローラーを使って移動させていきます。(写真1枚目)

IMG_5527.jpg


1万鉢以上あるので、運ぶだけでもちょっと大仕事です。

ベンチの上にはもともと4列で並んでいたのですが、これを移動させながら、2列づつに並び変えていきます。(写真2枚目)

IMG_5521.jpg


2列にあけたら、空いている場所に空のトレーを並べていきます。(写真3枚目)。

IMG_5533.jpg


そして、空のトレーに、苗を半分、千鳥模様上に苗を移動させていきます。

写真4枚目が、スペースング完成後です。

IMG_5555.jpg

スペースングをするだけで、栽培面積が2倍になります。

栽培面積が2倍になるということは、かん水作業や薬剤散布作業などの時間も2倍かかるようになります。

でも、このスペースング作業をしっかりやっておかないと、植物に光が当たらない場所が出てくるので、苗が軟弱になったり、徒長してしまったり、風通しが悪くて、病気が発生してしまったりと、植物にとっては良くないことだらけになってしまいます。

手間のかかる作業ですが、しっかり行うことで、良い苗ができあがってくれます^ - ^




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.27 06:22|未分類
この写真は、とある展示会用での商品紹介用に撮ってみた写真です。

IMG_3736.jpg

IMG_3749.jpg

IMG_3742.jpg

まだ、発売していない来春からの新商品のペチュニアとカリブラコアです。

IMG_3774.jpg

IMG_3805.jpg

生産者でも、新しい商品開発をしたら、それをいかにPRしていくかを考えていかなければなりません。

作るのは得意でも、発信するのは苦手という方もたくさんいらっしゃると思いますが、小さな情報でもコツコツと発信していくことは大切なことかなと思っています。
生産者にとっては当たり前と思えることでも、販売している小売店さんは知らなかったり、ご購入したお客様が知らないことだったり、新しい発見があったりすることもあります。

この中のペチュニアも来年には販売先が決まっているものもあって、市場にほとんど流通しないものもあったりします。
来年はいろいろと新しい販売方法にチャレンジする予定で、着々と企画を練っているとこです。
1つ目の企画はあと1ヶ月ほどで皆様にもお知らせできるかな〜と思っております。
もう一つ別の企画は、まだ準備中ですので発表は来年になってしまうかな〜。

お客様にとってのお花という一つの商品で、いかに満足していただけるかを考えた企画です。
ちょっと楽しみですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.26 06:22|その他
これは、多肉植物のセダムで、『チョコレートボール』という品種です。

セダム チョコレートボール 松原園芸

名前の通り、一年中、チョコレート色をしたセダムです。

セダム チョコレートボール 松原園芸

これを初めて見たときに、ちょっと自分でこれ欲しいと思ったので作っています。

カッコ良くないですか?!

セダム チョコレートボール 松原園芸

これをそだてて、モコモコさせたら、可愛くないですか?!

この紅葉感のカラーは、まさに秋色ではないですか?!

他にもセダムはあるですか〜??と言われたことがありますが、
完全に『欲しい』と思うものしか作らないので、他のセダムも作るかというと、そういうわけでもなく、この品種だけしか作っていません。

きっとたまには、私と同じようにこんなカラーのセダムが欲しいと思う方がいると思うので、ごく少量だけ生産しています。

もちろん、セダムなので、強健で、耐暑性、耐寒性があり、従来のセダムと同様の栽培方法で育ちます。
水やりは、鉢を持ってみて、軽いかな~と感じた時にあげてください。

多肉の寄せ植えなどにも、添え色としておすすめです。

セダム チョコレートボール 松原園芸

3号ロングポット、24入り/ケースで、出荷中です。

セダム チョコレートボール 松原園芸

ご注文等は、お気軽にお問い合わせください。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.25 06:22|その他
今日は、稲刈りです!

IMG_5515.jpg

いやいや、刈ってはいないんですが;^_^A

IMG_5505.jpg

温室の中で育てたイネから、来年の生産用の種子を採取しているところです。

IMG_5510.jpg

このイネは、松原園芸オリジナルのカラーリーフイネの「オリザ de ショコラ」です。
写真4枚目が、今年の夏に出荷した苗です。

IMG_0358.jpg

銅葉のカラーリーフとして寄せ植えや花壇にも植えられるイネです。

このイネは松原園芸でしか生産していないので、自社農場内で、生産用のタネ採りもしています。

オリジナルの品種を作るということは、その品種自体を生み出すことだけでなく、生産するための親木作りや、種子の採取方法などのノウハウ、そしてその後の育苗の技術の構築が必要になります。

生産者自身が品種を作るとそのあとの商品のプロモーション活動やPR活動などもしていかなければなりません。

そして、生産者の場合、メインの仕事である生産活動がおそろかにならないような工夫も必要になります。

品種を生み出すということは、それだけ仕事が非合理的になり、複雑化していきますが、それをノウハウとして確立して、合理化することができれば、なかなかマネのできない仕組みが出来上がるのかなぁ〜と思っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.09.24 06:22|その他
温室の中は、イチゴ屋さんですか?!といった具合に、イチゴの苗がたくさんあります(写真1, 2枚目)。

IMG_5486.jpg

IMG_5487.jpg

このイチゴは、松原園芸で選抜してきたオリジナル品種です。
「トロピカルアロマ」という名前です。

白いちご トロピカルアロマ

このイチゴの果実は、なんと白色です(写真3枚目)。
今の苗の段階では、果実は付いていませんが、春から夏にかけて、白いイチゴがなります。

IMG_4857.jpg

出荷時は写真4枚目のようなトレーに詰めて、ラベルをさして出荷しています。
今年は、つい先日、イラストレーターを使って、四苦八苦しながらPOPをデザインして、写真5枚目のようなPOPをつくってみました。

イチゴ_トロピカルアロマ_pop1

このPOPはA4サイズで、今週の出荷分からトレーに1枚つけて出荷しています。

このイチゴは、四季咲き性なので、株がある程度成長してくると、温度さえあれば、いつでも自然と花が咲いてきて、勝手に白い実をつけてくれます。
果実が熟してくると、トロピカルな甘〜い香りが実からしてきます。
そして、その熟したイチゴを頬張ると、なんとも不思議な甘いパイナップルのようなトロピカルな味わいがします。
香りも楽しめて、さらに味わっても楽しめる、そんなイチゴです。

さらに、これくらいではありません。
このイチゴは、ランナーと呼ばれる匍匐枝がでてきません。
普通のイチゴは夏になると花が咲かずに匍匐枝がたくさん出てきてしまって、たいへんですが、このトロピカルアロマは匍匐枝がまったく出ないので、株の形も変わることなく、そのままの形を維持していられます。
なので、、、寄せ植えに最適なイチゴかなと思っています。
実際に、POPには寄せ植えに使った参考写真も掲載させていただいております。

ぜひ、寄せ植えや鉢植えにして楽しんでいただけたらな〜と思います。

IMG_4862.jpg

絶賛販売中です!!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.09.23 06:22|その他
さて、クイズです。

IMG_5497.jpg

写真1枚目に写っている葉っぱの中から、ニョキッと出てきている二股の枝みたいなものはなんでしょうか??

写真2枚目は、この植物の花です。

IMG_5498.jpg

これは、マンデビラです。
キョウチクトウ科の植物で、つる性で夏の間にたくさんの花を楽しませてくれる植物です。

IMG_5500.jpg

写真1枚目の二股の枝みたいなものは、実はこのマンデビラの種子です。
正確にはこれは種子が入った鞘で、この鞘が熟してくると、中には綿毛の付いた種子がたくさん入っています。

マンデビラの種子は、熟すのに結構時間がかかるので、今の時期にこの状態だとおそらく収穫はできませんが、ときどき虫さんが交配していって、こんな種子ができたりします。

身近な植物で、ニチニチソウも同じキョウチクトウ科で、種子がつくと同じような二股の鞘ができたりします。
でも、ニチニチソウのほうは黒い縦長の種子で綿毛はついておりません。

同じキョウチクトウ科の植物の種子で鞘の形は一緒でも、マンデビラは綿毛がつくように進化してきて、ニチニチソウは綿毛をつけないように進化してきたんですね〜。

マンデビラさんはきっと綿毛を使って風にのって遠くまで旅をしたいのかもしれませんね〜。
一方のニチニチソウさんは綿毛がないので、そのまま株元に種子がおちるので、そのまま残って後継をしたいのかもしれません。

マンデビラは転勤族で、ニチニチソウは農家さんって感じでしょうか!?
同じ科の植物でも進化の過程で、考えていることも違ってくるんだろうな〜なんて思いながら、いつも植物を眺めています。
私はニチニチソウ派ですが、いつかマンデビラのように世界に羽ばたいてみたいですね〜。

ニチニチソウは比較的簡単に種子を取ることができますので、種子をとって播いてみるのを試してみると、ときどき面白い花に出会えるかもしれませんよ〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.22 06:22|ロベリア
こちらのロベリアは、松原園芸で交配して、作ったオリジナルのロベリアです。


IMG_4379.jpg

以前、ブルーの品種をご紹介しましたが、この白花のロベリアも夏の暑さに比較的強くなるように改良をしました。

ロベリアというと、どば〜っと花が一気に咲いて、その後パッと終わってしまうものが多いのですが、できる限り長く楽しんでいただけるような品種ができないものかな〜といろいろと試行錯誤をしていました。

IMG_4381.jpg

そして、ようやくたどり着いたのが、この品種です。
できる限り、自然な形で花が咲いてきて、長い期間楽しめるように改良してきました。
ある程度、咲き終わった後には、切り戻しをして、また花がどんどん咲いてくる強健さもあります。

IMG_4378.jpg

松原園芸で開発中のロベリアは、あともう一色あり、全部で3色を準備中です。

来年にはお披露目できるようにしたいとおもいます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.21 06:22|その他
今日は、鉢の紹介、、、ではありません(苦笑)。

IMG_6485.jpg

ちょっと、アンティーク調で、オシャレさんな鉢を使って、植物を植え込んでみました。

IMG_6490.jpg

よく商品の見本サンプルなどで、見本鉢と呼ばれて、あらかじめ鉢植えにしたものを店頭に見本としておいていたりしますが、これは見本鉢ではありません。

IMG_6490.jpg

これは、そのまま販売する商品として、生産をしています。

こんな立派な鉢を使って草花を生産している人は、全国をみても、ほとんどいないのではないでしょうか。

ある意味、こんなすごい鉢を使って生産するなんて、非合理的で、とっても非常識かもしれません。

でも、誰もやらないことに挑戦するのが大好きなので、これをうまくできるようになったとき、きっと新しい技術や仕組みが構築できるかもしれません。

いつもと違うことを、いつもと違うものを、いつもと違う工夫を使って、新しい提案をお客様にお届けする、そんな挑戦を続けていきますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.20 06:22|その他
松原園芸のオリジナルペチュニア『ヴァルゴ』シリーズの「アンティークストライプ」を出荷しました。

IMG_6495.jpg

このヴァルゴは、とあるお客様から、どうしても今から欲しいというご希望があって、限定4ケースという超小ロットでの生産をしました。

IMG_6500.jpg

ご注文いただいた翌日に挿し芽を行って、無事納品日に間に合うように出来上がりました。

普通はこの時期は生産をお受けしないのですが、情熱のあるお客様からのご依頼だとついつい断れなくて、多少の無理なご依頼でも頑張って作ってしまいます。

情熱のあるかたと一緒にお仕事をすると、面白い発見や新しい経験もたくさんできたりしますね。

IMG_6497.jpg

このペチュニア『ヴァルゴ アンティークストライプ』は、まだ今年の春に販売したばかりの新品種で、春作はとても好評をいただきました。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.19 06:22|その他
温室の中には、タネまきをした色々な植物たちが、芽を出し始めてきてくれました!

IMG_6471.jpg

今、芽が出てきているのは、ほとんどのものが宿根草です。

IMG_6472.jpg

2年前から、いろいろな宿根草を試しに作り始めたのですが、毎年、新しい宿根草にもどんどんチャレンジしています。

IMG_6474.jpg

チャレンジをすれば、うまくいくこともありますが、失敗の連続の場合がほとんどです;^_^A
でも、とりあえずやってみないことには何も始まりませんし、何もスタートも切れません。
とりあえず、始めてみる、そして、やってみながらうまくいく方法を考えていく、それの繰り返しです。

とりあえずやってみよう精神で、無謀と非常識に果敢に挑戦していく、そうするとちょっと新しい発見に出会ったりして、なるほどなるほどと、植物に教えてもらうこともあります!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.18 06:22|その他
松原園芸で使っている栽培用土は、すべて自社農場内でブレンドして作っています。

土つくりから、すべて手作りです。
赤土に堆肥をブレンドした土を、蒸気で消毒する機械で、熱殺菌します(写真1)。

IMG_6467.jpg


以前は、薬剤での土壌消毒が一般的でしたが、できる限り薬剤を使わない方向で、松原園芸では蒸気消毒で、殺菌処理をしています。

蒸気消毒では、機械に入る量しか消毒できないため、薬剤処理に比べて、土を作れる量が制限されてしまいますが、安全で安心な用土がつくれます。

消毒した土に、さらにピートモスと呼ばれる軽い土をブレンドしていきます(写真2)。

IMG_6468.jpg


松原園芸の栽培用土は、基本的にはすべて同じ用土をつかって、生産している植物を作っています。

もちろん生産しているものの中には、この松原園芸ブレンドの土とは相性の合わない植物もあったりします。

そういった試して土の条件があわない植物は、生産しないことにしています。

植物に合わせて土をかえれば良いのですが、植物の種類ごとに細かく土を変えることは、資材の在庫管理や生産コストの面で、とても大変になる場合があります。
なので、、、いろいろな植物を試験生産しますが、この土で栽培できるという確認ができたものだけ、生産するようにしています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.17 06:22|パンジー・ビオラ
昨日に引き続き、交配してできてきた松原園芸オリジナルのビオラです。

IMG_5380.jpg

いろいろな色のビオラが咲いてきました。

IMG_5389.jpg

目指しているのは、シックなアンティークカラーのビオラ!

IMG_5390.jpg

IMG_5395.jpg

ちょっとフリフリして可愛らしさがありますが、
その色合いは、大人色の落ち着いた色合いのビオラを作ろうと思っています。

すこしづつ、毎年、交配を重ねて、どんどん大人色を作っていきたいとおもいます。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.09.16 06:22|パンジー・ビオラ
松原園芸では、ビオラも色々と交配をしてみています。

IMG_5371.jpg

この写真は、交配してできてきた松原園芸オリジナルのビオラです。

IMG_5373.jpg

まだまだ、このほかにもいろいろな系統が温室の中で咲き始めています。

IMG_5374.jpg

今年からようやく増産することができたので、たくさんの方に販売できるかな〜とおもいます。

IMG_5377.jpg

花の形は、すこしフリフリするようなものを選抜してきています。
品種名は「ファルファリア」とつけました。

IMG_5369.jpg

このファルファリアというのは、パスタの一種、ファルファーレを文字って名前にしました。
ファルファーレは、ちょうちょのような形で、ひらひらとしていて、そんなちょうちょのようなひらひらした花弁のビオラにしたいと思ってつけました。

まだ、ほかにもいろいろな色や形のものがありますので、また、すこしづつご紹介していきたいとおもいます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.09.15 06:22|マーガレット
これはマーガレットのプラグ苗です。

IMG_6430.jpg

挿し芽をして作った苗ですが、通常の松原園芸での生産を考えるとだいぶ早い時期での苗です。

この苗はポット苗の生産ではなく、特注品の鉢花生産をするための苗です。

IMG_6432.jpg

鉢花での生産は、松原園芸ではお客様からの受注がない限り行っていません。
来年の3月に、特注品の大鉢仕立てでマーガレットが欲しいということで、特別生産を行っています。

鉢のサイズもビッグサイズの8号鉢仕立て!
今まで作ったこともないので、どんな大鉢のマーガレットができるのか、ちょっとワクワクしますね!

これからポットへ鉢上げして、摘芯をくり返して、大きく育てていきます。

ちなみにこのマーガレットは、昨年、松原園芸の品種の中で、一番人気だった『ぽぽたん』シリーズの「スイートピンク」です。

今まで作ったことのない規格に挑戦する、これも一つの新しい栽培技術の集積につながることかとおもいます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.14 06:22|ペチュニア
今年も、ペチュニア新品種作りの1次選抜がはじまりました。

IMG_5324.jpg

今年の夏に交配して、そのタネを蒔いて、でてきたペチュニアたちです。

IMG_5328.jpg

IMG_5332.jpg


いろいろな花色や花型、大きさの違うものなど、さまざまなペチュニアが咲いてきています。

IMG_5331.jpg

IMG_5339.jpg

IMG_5340.jpg

この写真のペチュニアは、そんな選抜中のペチュニアのごく一部ですが、ここから一気に1次選抜で、商品候補を絞っていきます。

IMG_5341.jpg

IMG_5344.jpg

IMG_5326.jpg

1次選抜からもれてしまったペチュニアは残念ながらすべて廃棄となります。
これがなかなか大変な作業なんです。
迷っていると、まったく捨てられないので、選抜するときは、
「ごめんなさい。。。えいっっっっっっっっ!」
ってな感じで、大胆におこなっていきます。

この1次選抜で勝ち抜いたペチュニアたちは、試験栽培をしてみて、生産性、耐病性、開花性などのチェックをして、商品の最終選抜をしていきます。

今年の交配株は、早くても世にでていくのは、2年後くらいです。
でも、来年からは、昨年の選抜したペチュニアたちがいよいよデビューしていきます。
来年のデビューするペチュニアだけでも30品種くらいあります!
来年から、どんどんいろいろなペチュニアをどんどんご紹介していこうとおもいます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.13 06:23|その他
今年最後となるストックのポット上げを行いました。


IMG_6449.jpg

ポットへの鉢上げ作業は、単純な作業かと思いきや、けっこう頭を使いながら行っています。

一つのキーワードとして『ボトルネックをつくらない』ということを基準に作業の動きや手順を考えて行動していきます。

ボトルネックっというのは、例えば、、、ワインなどの瓶のそそぎ口が細くなっていると思いますが、細くなると出てくる量もそれに伴って少なくなります。
そのボトルネックの部分が広くなれば、ワインも一気に注ぐことができて、短時間でグラスに注ぐことができます。
(ワインでそんなことをしたら、美味しくなさそうですが、、、)

仕事でも同様で、作業が停滞してしまうボトルネックが必ず発生します。
そのボトルネックをできる限り、解消したり、停滞させないようにすることが、作業の効率化につながります。
このポットへの鉢上げでも、作業の各所にボトルネックが必ず発生しますが、事前に考えて行動することで、そのボトルネックの発生を防ぐことも可能になります。

例えば、今回のストックの鉢上げ時では、、、、
1)八重鑑別をする人(写真2枚目)

IMG_6454.jpg

2)苗をポットの上に並べる人(写真3枚目)

IMG_6445.jpg

IMG_6447.jpg

3)ポットへ植え込んでいく人(写真1枚目)

IMG_6455.jpg

の3名で行った場合、、、
八重鑑別はとても時間のかかる作業なので、まずこの作業以上に全体の仕事のスピードを上げることは不可能になります。
つまり、八重鑑別作業が一つのボトルネックになる可能性があるので、この人の作業を停滞させないことがとても重要となります。
次は3)の苗を植えていく作業は、苗を並べる作業よりも時間がかかるため、この作業自体もボトルネックになる可能性があります。
そこで、苗を並べる作業の2)の人が、1)と3)の作業経過をみながら、それぞれの作業が停滞しないようにコントロールする必要があります。

これが『ボトルネックをつくらない』という仕事になります。

苗を並べる作業が遅れれば、植えることができずに仕事が停滞してしまいますが、八重鑑別作業も遅らせないように、事前にプラグ苗をすぐに抜ける状態にして、八重鑑別の人の近くへ運んでおくという作業も2)の人が行います。

2)の人は、臨機応変に作業を変化させながら、1)と3)の仕事のスピードを落とさないように調整していく仕事をしなければなりません。ボトルネックは状況に応じて常に変化する可能性もあります。
だから、常に周囲の状況を確認して作業をしていく必要があります。

仕事はもちろんスピードを上げることだけが重要ではないのですが、考えながら行動する『ボトルネックをつくらない』を実践するだけで、仕事の中身の濃さも変わります。

農業は体を使う仕事ですが、体だけではなく頭もフルに使って仕事をする場にもなります。
松原園芸のパートさんは頭もフルに使って、いつも仕事を行っていただいております。本当に感謝です!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.09.12 06:22|パンジー・ビオラ
昨日は曇天で、過ごしやすい気温だったので、露地圃場でパンジーへ肥料入れをしていました。

IMG_6459.jpg

露地圃場には数万ポットのパンジーとビオラの苗が並んでいます。

IMG_6461.jpg

このポット1つ1つに緩行性の肥料を入れていきます。

緩行性肥料というのは、少しずつ肥料分が溶け出して、少しづつ効いてくる肥料の種類です。
でも、気温が高かったり、かん水量が多かったりすると、その分たくさん肥料が溶け出してきます。

とくにまだ残暑が残る暑い気温と、露地圃場での雨でのかん水の影響をうけるので、肥料は温室での栽培時よりも多く溶け出す可能性があります。

肥料が急に効きすぎると、肥料焼けといって、根が枯れてしまったり、株自体が枯死してしまう場合があります。

IMG_6462.jpg

なので、固形の肥料を与える場合は、株から少し離れた場所に与えるようにして、できる限り肥料焼けが起こらないようにしなければなりません。

また、肥料が植物の上に乗っていたりすると、その部分が枯れたりしますので、植物には当たらないように施肥していきます。

あとは、ひたすらカニ歩きで、、、、

IMG_6463.jpg

肥料を入れていきます。

昨日は5時間くらいず〜っとカニ歩きしていました(苦笑)。
なんとか予定していた数をこなせました。。。。

カニ歩きでシェイプアップしたい方は、ぜひ松原園芸にお越しください(笑)。
でも、そのあとのご飯が美味しくなってしまい、まったく痩せないかもしれませんが。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.11 06:22|その他
カリオプテリスの『サマーソルベット』という品種を試しに少し作ってみたのですが、そのうちの1株から、明らかに斑の入り方が違う枝がでてきました。

IMG_5312.jpg

写真2枚目にありますが、1本だけ綺麗な斑入りが出ています。

IMG_5314.jpg

サマーソルベットも元々斑入りの品種なのですが、より綺麗な斑入りになりそうな枝です。

写真3枚目が今のサマーソルベットの枝で、写真4枚目が枝変わりとして出てきた新しい斑入りです。

IMG_5315.jpg

この枝をうまく増やすことができれば、より斑入りの入り方が綺麗な品種ができるかもしれません。

IMG_5320.jpg

枝変わりをうまく使うことは、園芸生産にとって一つの品種改良方法でもあります。

この植物だと枝変わりをうまく単離できたとして、商品化まで2年くらいはかかるかなと思います。

少しづつ増やして試してみようかと思います。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.10 06:22|ロベリア
このロベリアは、昨年から開発を進めていた松原園芸オリジナルのロベリアです。

ロベリア 新品種

写真の鉢のサイズは、、、なんと8号鉢です!
これ1株植えで、このびっくりサイズまで育ちます。

IMG_5045.jpg

改良に改良を重ね、ようやく丈夫で強いロベリアができました。
来年は試験販売をスタートしようかと思っています。

IMG_5063.jpg

このロベリアは従来のロベリアよりも暑さに強く、株も旺盛でとても育てやすいと思います。
梅雨前の6月中旬くらいに切り戻しをすると、梅雨明けくらいから、元気に咲いてきてくれます。

IMG_5048.jpg

また、耐寒性も従来のロベリアよりも強くなっていて、秋にも十分楽しんでいただけます。
実際に、群馬県でも北風があたらず、凍らない場所では越冬もしてしまいました。

でも、まだこの子の名前をつけてあげることに悩んでいます(苦笑)。
どんな名前にしようかな〜。
名前を考えるのが一番苦手だったりします。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.09.09 06:22|その他
温室の中では、秋の商品、冬の商品が育っていて、来年の春の商品、それから来年の夏の商品の準備が始まっています。

IMG_5352.jpg

この写真は、来年の夏の商品の挿し芽です。
ここにはいろいろな宿根草の挿し芽があります。
販売できるのは来年の5月以降なので、生産に9ヶ月くらいはかかることになります。

植物は、何かの機械にかけて、ボタンをぽんと押せば出来上がりというわけにはいかないので、すべて手作業で行わなければなりません。

この挿し芽も、1本1本、手作業で枝を切って、トレイに土を詰めて、挿していきます。

IMG_5350.jpg

そのあと、毎日、乾かないように、水を与えて、光を微調節しながら、発根してくるのを待ちます。
その後も花が咲いて、手元を離れるまで、毎日顔を見ながら、水をあげたり、肥料をあげたり、薬をかけたり、と手間暇をかけて育てていきます。

植物は生き物なので、毎日が真剣勝負です。
毎日、顔色を伺いながら、、、でも甘やかしすぎないように厳しく接しながら、綺麗な花を咲かせてね〜と語りかけて育てていきます。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.09.08 06:22|その他
今日はイチゴ『トロピカルアロマ』の苗の株と株の間隔を広げる「スペーシング」作業と「ハードンング」をしていきます。

IMG_5287.jpg

最初は苗を育てるときは、びっしり詰めて生産をしていますが、ある程度の大きさに育ったら、風通しを良くしたり、光が満遍なく当たるようにするために、株と株の間隔を広げるスペーシングを行います。
スペーシングをすることで、苗がより丈夫になって、風通しも良くなるので、病気のリスクも減ります。

IMG_5291.jpg

それから、このイチゴの苗は、今まで遮光されてちょっと涼しい環境で育てられていましたが、温室を別の温室に移動して、ほとんど遮光をしない場所に移動をさせました。
暑いのがそんなに得意ではないイチゴですが、ここから暑さに徐々に慣らしていって、お客様のところに届くころには、丈夫で強い苗になっていることでしょう。

IMG_5289_2016090806013676b.jpg

この光や暑さの自然環境に慣らしていくことをハードニング(順化)処理といいます。

イチゴは今、暑い温室の中で、暑さに対応すべく必死に強く成長していきます。
イチゴの筋トレといったところでしょうか!?
さあ〜強くなれ〜イチゴさん!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.07 06:50|その他
この花はカリブラコアです!

IMG_5263.jpg

今、新しい品種作りをしているところで、選抜作業に入っています。

IMG_5267.jpg

選抜作業って何??と思われますが、例えば、、、

お菓子メーカーさんが、いろいろな種類のお菓子の試作品を作ってきて、試作品20個の中から、最終的な商品は1つだけしか販売できないとします。
食べ比べてみたり、形を変えてみたり、パッケージを変えてみたり、中身にちょっとアーモンドを加えてみたり、じっくり吟味していって、最終的に2つまでしぼったとします。

これが花の商品開発でいう1次選抜ということです。
今、まさにこのカリブラコアで行われているのが、1次選抜ということです。

ここから、さらに2つの商品から1つに絞って行って、名前を決め、パッケージをつくり、PRをしていくわけです。

この過程が2次選抜となります。

このカリブラコアも今、1次選抜の段階で、まだ最終的に商品として世に出て行くかわかりません。
これから、来年にかけて、試験生産をしていって、生産性や開花性、分枝性、耐病性、耐暑性、耐環境性などを試験していきます。
はやければ2年後には商品化して、もしうまくいかなければ、そのままお蔵入りとなります。

この例は、ものすごいスピードで商品化した場合ですので、一般的には植物の商品開発にも何年もかかる場合がほとんどです。

開発には何年もかけても、実際に販売する期間は、3年くらいが限度かなと思っています。
なので、継続的に研究開発を続けて、毎年、お客様にサプライズをお届けできるように、農業といえども企業努力をしていかなければならないですよね。

毎年、何かしらサプライズがある、そんな農業があったら楽しいですよね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.09.06 22:48|その他
今年は、バーベナの商品開発に挑戦中ですが、面白い色合いの花も咲いてきました。

IMG_5277.jpg

ちょっとグリーンのベースカラーに、ほんのりピンク色がのった花色です。

IMG_5271.jpg

こんなバーベナの花色もできるんですね〜。

IMG_5269.jpg

今、いろいろと咲いてきて、どれを来年からの試験生産にいれるか迷ってしまいます;^_^A






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.05 06:22|その他
ちょっと試しに作ってみましたシリーズ!

IMG_5216.jpg

これはカリオプテリスという植物です。

IMG_5222.jpg

クマツヅラ科(またはシソ科)のCaryopteris × clandonensisという名前です。
品種は『グランブルー』といいます。

カリオプテリスというと、ダンギクという植物もありますが、この品種はダンギクと少し違う植物です。

IMG_5224.jpg

花はブルーカラーで、葉の色合いが若干シルバーリーフがかっています。
似た品種で、スターリングシルバーというのがありますが、このグランブルーの方が、生育旺盛で育てやすいかと思います。

IMG_5237.jpg

耐寒性も耐暑性もあって、丈夫な植物で、毎年、花を楽しませてくれる植物です。

寄せ植えにも使える高さを目指して、今年は試験生産をしてみました。
残念ながら、今年の販売分はもう無いのですが、来年は生産数を増やして作っていきたいと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.09.04 06:22|その他
昨日は、たくさん出荷の準備をしました!


IMG_5243.jpg

秋を感じる植物をたくさん出荷していきます。

ちょっと早いかな〜と思っていたストックもたくさんご注文いただいたので、本当にありがたいですね〜。

写真1枚目は、各市場に向けて作った出荷する植物です。
台車に乗せて、本日の集荷便トラックで全国の市場へ運ばれていきます。

ちょっと出荷量が多いので手持ちの台車が足りないのでベンチも少し使っています。

IMG_5252.jpg

写真2, 3枚目は台車に乗せきれなかったご注文品ストックです。

IMG_5253.jpg

いろいろな色のストックを組み合わせて、トレーに詰められています。
たくさんのお客様に手にとっていただけたら良いな〜と思いながら送り出します!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.09.03 06:22|ストック
昨日ご紹介したストックですが、出荷する時はこんな感じでトレーへ詰めています。

IMG_5160.jpg

品種は『ビンテージ』シリーズです。
花色は、イエロー、ホワイト、ライラック(淡いピンク色)、ローズ、ラベンダー(淡い紫)、バーガンディー(濃い紫)、レッド、カッパー(ピンク色)と、8色作っています。

IMG_5167.jpg

ただし、花色ごとに開花の早晩性があるので、レッドとカッパーはまだこれから咲いてきます。

ビンテージは、矮性品種で、コンパクトで分枝もよくします。
苗の八重鑑別を行っているので、出荷品はすべて八重咲きとなります。

IMG_5172.jpg

この品種は、有毛種という葉の表面に毛が生えているタイプなので、ちょっとシルバーリーフっぽくみえるますよ〜。
あと、甘い花の香りもぜひ楽しんでいただければ嬉しいですね!

耐寒性についてはパンジーやビオラほどの耐寒性はありませんが、暖地では花壇苗として植え込んでも大丈夫なくらいの耐寒性は持ち合わせています。
実際に-2℃ほどまでになる群馬県伊勢崎市では、花壇に植えても越冬します。

また、ストックには今はまだ暑い時期かもしれませんが、松原園芸では、ほとんど遮光せずに直射日光を当てて栽培して、暑さと強い光に順化させて生産しているので、今の暑さも大丈夫です。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.09.02 06:22|ストック
朝はだいぶ涼しい気候になってきて、すっかり秋になってきましたね〜。


IMG_5178.jpg

温室の中も秋の装いらしくなってきました。
温室の一面には、ストックが咲き始めました!
このストックは、『ビンテージ』シリーズです。

IMG_5187.jpg

IMG_5190.jpg

IMG_5195.jpg

自社でタネまきをして、その後、八重咲きだけが咲くように、苗の八重鑑別を行って、ポットへ定植して生産しています。
今週から出荷も始まりました。

IMG_5168.jpg

このストックが開花してくると、温室の中はストックの優しい甘い香りに包まれます。
このストックは、花も綺麗ですが、その香りをたのしむことのできる植物です。
庭先に植えておけば、朝起きて、玄関を飛び出せば、とても甘い香りに包まれますよ〜。
この花の香りは、特に朝に強くなります。
日中は香りは弱くなりますので、ストックを買ったら、ちょっと早起きしてみるのも、良いかもしれませんね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.09.01 06:22|カリブラコア
ここ最近は、いろいろなお方と出会う機会に恵まれて、どの方もとても素晴らしい方々で、ついつい時間を忘れてお話しをさせていただいております。
また、松原園芸までお越しくださり、見学に来ていただだけることも増えてきて、今年に入って200名以上の方にすでにご来場いただいております。
本日も同業者の方々が見学に来られるとのことで、また新たな出会いに恵まれることを楽しみにしております!

IMG_4951.jpg

さて、これは昨日ご紹介した非常識栽培から出てきた次のカリブラコアの新品種候補です。
少しずつ先にタネまきをしていたカリブラコアが咲き始めて、これから2年後の商品化を目指して、選抜がはじまります。

IMG_4953.jpg

今年まで、松原園芸で商品開発をして生産していたカリブラコアは、メインの品種が9品種ほどでしたが、来年は一気に30品種ほどに増える予定です。
この品種は昨年に選抜をして、今年に試験を重ねて、ようやく来年からデビューします。そして、それと同時に今まで作っていた幾つかの品種は来年には生産中止となります。
毎年、新しい品種を作りながら、これまで作ってきた品種を見直していって、毎年どんなものが出てくるのか楽しみなものになっていったらよいな〜と思っています。
それには、まだまだもっと頑張らねばなりませんね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR