fc2ブログ
2016.09.13 06:23|その他
今年最後となるストックのポット上げを行いました。


IMG_6449.jpg

ポットへの鉢上げ作業は、単純な作業かと思いきや、けっこう頭を使いながら行っています。

一つのキーワードとして『ボトルネックをつくらない』ということを基準に作業の動きや手順を考えて行動していきます。

ボトルネックっというのは、例えば、、、ワインなどの瓶のそそぎ口が細くなっていると思いますが、細くなると出てくる量もそれに伴って少なくなります。
そのボトルネックの部分が広くなれば、ワインも一気に注ぐことができて、短時間でグラスに注ぐことができます。
(ワインでそんなことをしたら、美味しくなさそうですが、、、)

仕事でも同様で、作業が停滞してしまうボトルネックが必ず発生します。
そのボトルネックをできる限り、解消したり、停滞させないようにすることが、作業の効率化につながります。
このポットへの鉢上げでも、作業の各所にボトルネックが必ず発生しますが、事前に考えて行動することで、そのボトルネックの発生を防ぐことも可能になります。

例えば、今回のストックの鉢上げ時では、、、、
1)八重鑑別をする人(写真2枚目)

IMG_6454.jpg

2)苗をポットの上に並べる人(写真3枚目)

IMG_6445.jpg

IMG_6447.jpg

3)ポットへ植え込んでいく人(写真1枚目)

IMG_6455.jpg

の3名で行った場合、、、
八重鑑別はとても時間のかかる作業なので、まずこの作業以上に全体の仕事のスピードを上げることは不可能になります。
つまり、八重鑑別作業が一つのボトルネックになる可能性があるので、この人の作業を停滞させないことがとても重要となります。
次は3)の苗を植えていく作業は、苗を並べる作業よりも時間がかかるため、この作業自体もボトルネックになる可能性があります。
そこで、苗を並べる作業の2)の人が、1)と3)の作業経過をみながら、それぞれの作業が停滞しないようにコントロールする必要があります。

これが『ボトルネックをつくらない』という仕事になります。

苗を並べる作業が遅れれば、植えることができずに仕事が停滞してしまいますが、八重鑑別作業も遅らせないように、事前にプラグ苗をすぐに抜ける状態にして、八重鑑別の人の近くへ運んでおくという作業も2)の人が行います。

2)の人は、臨機応変に作業を変化させながら、1)と3)の仕事のスピードを落とさないように調整していく仕事をしなければなりません。ボトルネックは状況に応じて常に変化する可能性もあります。
だから、常に周囲の状況を確認して作業をしていく必要があります。

仕事はもちろんスピードを上げることだけが重要ではないのですが、考えながら行動する『ボトルネックをつくらない』を実践するだけで、仕事の中身の濃さも変わります。

農業は体を使う仕事ですが、体だけではなく頭もフルに使って仕事をする場にもなります。
松原園芸のパートさんは頭もフルに使って、いつも仕事を行っていただいております。本当に感謝です!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR