fc2ブログ
2016.10.31 06:22|その他
こんなものを作ってみましたシリーズ!

IMG_6106.jpg

イチゴの鉢植え仕立てです。

IMG_6104_20161031052424eb0.jpg

このイチゴは昨日もご紹介した白い実がなるイチゴ『トロピカルアロマ』です。

IMG_6110.jpg

鉢のサイズは、、、特大の9号鉢サイズ!
もうすでに、花が咲いているので、年内にイチゴも収穫できそうです。

IMG_6105.jpg

このイチゴの特大鉢仕立ては、企画商品のため、ごく少量の限定生産品です。

IMG_6112.jpg

先日、箱に梱包して、ご購入いただいたお客様へ発送いたしました。
箱にもぴったりのサイズでした。

きっと、春先には鈴なりの白いイチゴが楽しめると思います^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2016.10.30 06:22|その他
温室の中には、イチゴの苗が出荷待ちをしています。

DSC_0060.jpg

もう今週で今年のイチゴは終了しそうです。

DSC_0061.jpg


小さな見習い君が、イチゴの出荷を手伝ってくれています。

DSC_0053.jpg

4歳ですが、お手伝いしたい〜とハウスについてきます。

ちなみに先日、保育園で花苗を園児と植えたときにも、イチゴの苗をもっていったのですが、さすがに園児たちに葉だけのイチゴの苗を見せても、なんの植物だかは、わかりませんでした。

でも、この小さな見習い君は、何度もイチゴの苗を見ているので、葉を見ただけで、あっイチゴだ〜といいます。
小さいときから、いろいろな植物に触れさせている成果がでているのかもしれませんね〜。

というわけで、小さな見習い君は、イチゴの出荷調整のラベル付けをしています。

さいごにラベルが全て付いているかチェックして、、、、

DSC_0056.jpg


完成です!

DSC_0059.jpg


このまま大きくなったときに手伝ってくれたら助かるんですけどね〜。
きっと、大きくなると、他に興味が行ってしまうことでしょう、、、私がそうだったように、、、(苦笑)。

でも、今のうちに興味があることはどんどん伸ばしてあげたいですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.29 06:22|その他
元気なキラキラフラワーが届きました!

IMG_6068_20161029054831019.jpg

ご存知のかたも多い東京の横山園芸さんから、ダイヤモンドリリーが届きました。

IMG_6042.jpg

宅配伝票の品名には『ダイヤモンドの輝き』、、、

20161026 ダイヤモンドリリー1

そして、摘要欄には『チカラコブ』、、、、
きっとこれを運んだ郵便の方は、なんだこれは??と思ったことでしょう(笑)。

そして、、、はこを開けると、丁寧に包まれたダイヤモンドリリーと直筆のメッセージが書いてありました!

IMG_6050.jpg


横山さんの熱い思いに引き寄せられて、ついついファンになってしまうのも納得です!
私もファンの一人なので(笑)。

さっそく、、、ダイヤモンドの輝きを放つ花を花瓶に飾りました。

IMG_6067.jpg

このお花は、花弁の表面をみると、光に反射して、キラキラする部分があります。
この光沢感は、まさにダイヤモンドのような輝きです!

IMG_6076.jpg

しかも、ダイヤモンドリリーは一年に1回、この時期にしか咲かないとても貴重なお花です。
1年に一回のダイヤモンドの輝きを放つダイヤモンドリリー、家の中に飾れば、キラキラでとっても素敵になります。

横山さんはこのダイヤモンドリリーの育種も手がけていて、とっても素敵な色合いのダイヤモンドリリーを作出されています。

IMG_6073.jpg

この花は、交配してから、タネをとって、花が咲くまで、5~6年かかります。
そこから生産をはじめるために、球根を分球して増やしていくのですが、、、、想像しただけで、何年かかることでしょうか、、、気の遠くなるような、そして、熱いロマンのある仕事です。

この何年もかけて作られたダイヤモンドリリーを見ると、そんな熱い思いが伝わってきて、自分も元気になりますね!

花を見て、その花を作っている人たちを思い浮かべる、そうすると花の美しさに、さらにその中に秘める思いまで感じ取ることができますね〜!

横山さん、いつもありがとうございます^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.28 06:22|その他
来月、11月5日(土)にちょっとプレミアムな講座が開催されます。
場所は、神奈川県のたまプラーザ駅の近くにあるお花屋さん『Un voyage de fleurs(アン ヴォヤージュ ドゥ フルール)』さんです。

講師は、私、松原紀嘉が務めさせていただきます!
講座のタイトルは、、、

『植物交配で世界に一つのMYビオラを作る』

IMG_5972.jpg

そう、いつもお花をご購入されているお客様と一緒にオリジナルのビオラを作りましょう!というとんでもない企画です。

植物のお話をさせていただきながら、交配の方法を一般のお客様に伝授して、、、そして、そのお客様と一緒に商品開発をしてしまうという、なんともロマンのある講座です。

そして、将来的にはお客様といっしょに交配して作ったビオラに名前をつけてあげて、生産して、販売するということまでできたらいいな〜と思っています。
おそらく、5年くらいはかかるかもしれませんが(笑)。

IMG_5976.jpg

このUn voyage de fleursさんとは、お花屋さんを開業する前からお付き合いさせていただいて、すでにUn voyage de fleursさんとのコラボ商品もできていたりしています。
そして、今回、開業2周年記念のイベントの一つとして、なにか面白いことをしようということで、このプレミアム講座が開催されることになりました。

大変申し訳ないのですが、実はこのプレミアム講座はもう満席になってしまったようです。
告知が遅すぎました(苦笑)。
でも、とっても嬉しいですね〜。
お客様と楽しい時間を過ごせたらいいな〜と思っています!
ご予約いただいたお客様にお会いできることを楽しみにしております^ - ^






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.27 06:22|その他
昨日は小さな園芸家を育てるボランティアをしてきました。

IMG_6593.jpg

近隣の保育園にお花をもっていって、そこにある花壇へ園児たちと一緒に植え込みをしてきました。

IMG_6594.jpg

今回一緒にお花を植えた園児たちは来年から小学生にあがる一番上のクラスの子たちです。
お花を植える前に、いろいろなお花のお話をしましたが、みんな真剣に聞いてくれました!
わたしがいろいろ質問をすると、大きな声で『は〜い』と言いながら、全員が手を上げて答えようとしてくれました。

『お花が好きなひと〜』っと聞くと、
全員が、『は〜い』と手を挙げくれました。
とっても嬉しい反応ですね〜!
思わずニコニコしてしまいます。

ストックの花の匂いを嗅いでもらったり、ビオラ植え付け前にタネを取り除くこともやってもらいました。
ビオラについていたタネを見せてあげると、『キャビアみた〜い』なんて言う面白い反応をしてくれる子もいました。

こういう自由で素直なことを元気よく答えられる力が、そのまま成長していっても伸びていけばいいのにな〜なんて思ったりしながら、園児たちと一緒に楽しく植えられました。

IMG_6597.jpg

素手で土を触って、元気いっぱいに花を植えることはとっても楽しいようで、1個植え終わると、『次のも植えていい??』なんて聞いてきて、どんどん植えるのが楽しくなっていったようです。

IMG_6600.jpg

この花壇の他に、この園内には野菜の花壇もあって、どちらも水やりはこの園児たちが毎日行っています。

園児たちがお花をみて、『うわ〜綺麗〜』『可愛い〜』といっている姿をみて、改めてお花作りの仕事はいい仕事だな〜と嬉しくなりました。
植物を観察する、触る、匂いを感じる、そういった刺激がすこしでも感じてもらえたら嬉しいですね〜。

園児のみなさん、先生、ありがとうございました!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.26 06:22|その他
なにやら、大量の箱が届きました!!


DSC_0164.jpg

これから始まるワクワクの商品つくりの小道具です。

この箱の中身が、来年の春の商品になっていきます!

そして、、、その商品はすでにほぼ完売しちゃっています。

ちょっとだけ多めに生産しようかな〜と思っているので、このFB上でも数点だけの限定販売をするかもしれません、、、、(未定ですが)。

どんな商品ができるのか、楽しみですね〜。
松原園芸でも、初めて作るので、新たな挑戦のスタートです!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.10.25 06:22|その他
いよいよ、松原園芸のオリジナルビオラ『ファルファリア』シリーズが先約のお客様から順次出荷を開始いたしました。
まだ、開花してこない品種もありますが、開花しているものでのアソート出荷が始まります。

IMG_6578.jpg

そして、早速お届けしたお客様からとっても嬉しいお便りをいただきました。
以下、お客様からのお便りをご紹介します。

『おはようございます!
ご連絡いただきありがとうございます。
無事届きました。連絡が遅くなりすみません。
とってもいい苗ですね。
カラーもフリル感も…予想していたのもより素敵なのもでした。
昨年いろんな育種のビオラを取り扱いさせていただきましたがこの時期にこのようなしっかりとした苗は初めて見ました。
丁寧に作り込まれてとても愛情を感じました。お客さまからの反応も良く早速何点かは店頭に並べる前にお声がかかり嫁いで行きました。
これから何点か植え込んでお店で春までの経過を見て行きたいと思います。
またご報告させていただきたいと思います。
これからビオラの季節ですね。また素敵なお花が育って来ましたらお客さまにご紹介したいのでよろしくお願いしますm(_ _)m』

こういったお便りやご連絡をいただけると、とっても嬉しいですね〜!!
このビオラ『ファルファリア』シリーズは、お写真で品種のご紹介をしていますが、写真ではどうも表現できない部分があったりするので、予想しているものよりも面白い色合いだったりするかと思います。

これからご注文をご希望の方は、試験的にメールにて、出荷情報のご案内をお送りすることを始めようかと検討しております。
すでにご連絡をいただいている方へは、今週から配信をしていきたいと思っております。
もし、メールでの情報配信をご希望の方がいらっしゃいましたら、下記の必要事項をご記入の上、お問い合わせフォームにてご連絡ください。

1)お名前
2)会社名
3)メールアドレス
4)電話番号
5)郵便番号
6)住所
7)選択:市場経由、または直接のお取引
8)市場の場合は、市場名と買参番号

最新の生産情報をメーリングリストにて配信予定ですので、どうぞ宜しくお願い致します。
もちろん、市場の方からもご連絡をお待ちしております。
お手数ですが、皆様からのご連絡をお待ちしております。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.24 06:22|ルピナス
露地圃場では、ルピナスの鉢上げが始まりました。

写真1枚目が、ルピナスの苗です。

IMG_6571.jpg


小さな小さな赤ちゃん苗です。

これをポットへ植えていきます。(写真2枚目)

IMG_6566.jpg


ルピナスは直根性の植物なので、基本的には植え替えを嫌う植物なのですが、根が周りきる前に植え替えてあげれば、側根を出しながら、成長してくれます。

写真3枚目が、植えてきた後の状態です!


IMG_6565.jpg

まだ、もう少し植え替え作業は続きます!
だんだん朝晩が冷え込むようになってきましたが、ルピナスさんにとっては丁度良い気候ですね〜。

どんどん成長していってくださいね〜、ルピナスさん!!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.23 06:25|カリシア
こちらの写真は、千葉県のお花屋さんの『flower shop いなとめ』さんからご提供いただいた写真です。

14799908_1074943959290839_1785052732_o.jpg

松原園芸で生産していたカリシアという植物を使ってとても綺麗なリースを作っていただきました。

先日、農場のほうにもお越しいただいて、実際にカリシアを作っているところを見ていただいて、生産方法のこだわりなどもお話をさせていただきました。

リースに使う植物は幾つかのポイントがあるそうで、さらに同じ植物でも生産方法によっては使えない場合もあるそうです。

14787690_1074943952624173_1103043887_o.jpg

同じ植物でも、生産段階での生産方法の違いが、使える場所や使い方の提案にも関係してくるので、生産している情報は花屋さんにとっても重要な情報になるのかもしれませんね〜。

ちなみにこの写真は、来年のカリシアを出荷する際の商品ポップにも使わせていただけることになりました!!
いろいろな方のご協力やコラボをしていきながら、商品情報をお届けできたら楽しいですね〜。

お花屋さんに実際に使っていただいて、その使い方のお写真がフィードバックされる関係をこれからも築いていけたらいいな〜と思っております。

もし、松原園芸の商品を使って、こんな風に使ってみました〜や、こんな感じで育ちましたよ〜とか、お写真や情報をいただけたらとても嬉しいです。
また、そういった情報はここでも積極的にお知らせしていきたいと思います。

とめさん、ありがとうございました!!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.10.22 06:22|ペチュニア
このペチュニアは、今、商品開発中のペチュニアです。

IMG_6012_20161022054545111.jpg

八重咲きで淡いピンク色の花が咲くペチュニアです。

八重咲きのペチュニアは、いろいろありますが、このペチュニアは他の八重咲き品種と咲き方がちょっとだけ違います。

IMG_6015_2016102205454404d.jpg

通常、八重咲きのペチュニアは、花弁が外側に反り返るようにして咲いてきます。
でも、このペチュニアは、一番外側の花弁が反り返りません。
とっても細かい違いかもしれませんが、外側の花弁が反り返らないことで、ちょっとだけ上品な感じになったかな〜と思っています。

気品溢れるイングリッシュローズのようなペチュニアになってくれたらいいな〜、なんて思っています。

来年には、試験栽培を少し行って、商品化の検討を行っていこうと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.21 06:22|見学
昨日はおっきなバスがやってきました!

IMG_6563.jpg

千葉県や東京近郊のお花屋さんが、バスをチャーターして松原園芸に視察にきてくださいました。

いつもどおりついつい話に熱が入ってしまって、時間を少しオーバーさせてしまったかもしれません(笑)。

私たち生産者は、販売してくださるお花屋さんのご協力がなければ、成り立たない仕事です。
生産者が、どんな場所で、どんな植物を、どんな作り方で、どんな思いで仕事をしているのか、感じ取っていただける機会はなかなかありません。

でも、こうやって実際の農場を見ていただきながら、お話をさせていただけると、そういった思いも、お花と一緒にお届けできるようになります。

IMG_6561.jpg


販売店さんも今はとても忙しい時期になっていると思いますが、こうして農場にきていただけることはとても嬉しく思います。

たくさんの方に見ていただけて、お話もでき、とても楽しかったです!

お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.20 06:22|その他
このビオラは、松原園芸のオリジナルビオラ『ファルファリア』シリーズの『No.7』です。

ビオラ ファルファリア No71

今年から試験的に少量生産をしてみて、サンプルとしていくつか出荷をしてみましたが、とっても好評だったようで、ここでご紹介する前に一瞬で完売となりました。

ビオラ ファルファリア No75

ビオラ ファルファリア No78

ビオラ ファルファリア No74

まだまだ、ファルファリアシリーズは他のカラーがこれから出荷になりますので、そちらをご注文いただけたら、幸いです。

また、試験的にメールにて、出荷情報のご案内をお送りすることを始めようかと検討しております。
すでにご連絡をいただいている方へは、今週から配信をしていきたいと思っております。

もし、メールでの情報配信をご希望の方がいらっしゃいましたら、下記の必要事項をご記入の上、お問い合わせフォームにてご連絡ください。

1)お名前
2)会社名
3)メールアドレス
4)電話番号
5)郵便番号
6)住所
7)選択:市場経由、または直接のお取引
8)市場の場合は、市場名と買参番号

最新の生産情報をメーリングリストにて配信予定ですので、どうぞ宜しくお願い致します。
もちろん、市場の方からもご連絡をお待ちしております。
お手数ですが、皆様からのご連絡をお待ちしております。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.10.19 06:22|プリムラ
今日から、プリムラたちのハードなトレーニングを開始します!

IMG_6546.jpg

プリムラにトレーニング??って、、、
植物を鍛えるってこと??って不思議に思いますよね〜。

植物は、ある程度、環境が変わると、それに順応するための適応能力を持っています。

松原園芸では、プリムラにはちょっと暑すぎる関東の平地で夏を越すために、遮光カーテンをして、できる限り涼しくして夏越しをさせていきます。

でも、遮光をしっぱなしにすると、日陰の環境に慣れた植物になってしまって、その後、急に外に出して光に当てると、しおれてしまったり、枯れてしまったりします。

なので、、、少しずつ光に当てる時間を長くしていって、植物が光にあたっても大丈夫なように、鍛え上げていきます。
これを順化処理(ハードニング)といいます。
ハードニングというのは、決してハードなトレーニングの略ではありませんので、、、(苦笑)

でも、植物にとってのハードニングは、ハードなトレーニングとなります。

IMG_6550.jpg

遮光していた黒いカーテンをすべて外していきます(写真1、2枚目)。
これで、徐々に光に慣らしていって、出荷する頃には、すっかり直射日光でも平気になります。

遮光を外したら、一気にスペーシング作業をしていきます。
スペーシングをするための、場所作りも同時に行っていきます。

いろいろな植物を移動させて、ベンチの上のゴミなども掃除をしていきます(写真3枚目)。

IMG_6555.jpg

これで、あとはスペーシングをしていって、プリムラのトレーニング開始です!

ビシバシ、鍛えていきますよ〜、
覚悟してくださいね〜、プリムラさん!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.10.18 06:22|ペチュニア
このペチュニアは、来年から販売予定の新品種です。

IMG_5935.jpg

今年から販売を開始した『妖精のチュチュ』シリーズのラインナップとして、シックな色合いとして加えていきたいと思います。

IMG_5930.jpg

株張りも良く、丈夫で、生育旺盛でとても育てやすい品種になったかな〜と思います。

IMG_5928.jpg

このペチュニアは、シックな色合いで丈夫なものを作りたいと思って、この品種を作り出しました。

また、この品種は種子もつけづらい性質を入れてあるので、株持ちと花持ちが良くなっています。

来年の4月下旬頃からの販売開始を予定しています。
どんどん新しい商品を生み出していけるように、まだまだチャレンジしていきますよ〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.17 06:22|オステオスペルマム
先日、オステオスペルマムの鉢上げを行いました。

IMG_6528.jpg

まだまだ、小さな赤ちゃん苗ですが、

IMG_6530.jpg

これから、寒い冬をじっくり過ごして、
春には立派な花を咲かせてくれることでしょう!

この小さな苗から4ヶ月くらいじっくり育てていきます。

植物の生産はボタンを押せば、ポンっと出来上がるものではないので、事前の準備や段取りなどがとても大切になります。

このオステオスペルマムも挿し芽をする穂木をとるための母株作りからスタートしていることを考えると、出荷の1年まえからすでに生産準備が始まっています。

さらに、この中には、新しい花色などの新作の試験も入っているので、来年に咲いてくるのが楽しみですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.16 06:41|その他
昨日は東京にある花市場のフラワーオークションジャパン(FAJ)さんで、展示会が開催されまた。

松原園芸は今回の展示会初出店で、展示会デビューをしました!

特にブース番号などの選択はできないのですが、松原園芸のブース番号は、なんと1番でした!

出入り口のすぐ隣という好立地だったおかげで、たくさんの方とお話をさせていただける機会に恵まれました!
なかなか写真をとっている時間もなかったのですが、開会前と開会直後にいろいろな方たちとお話をさせていただきました。

ちょっとご紹介をしていきますね〜。
まず、写真1枚目は、石井フラワーガーデンの石井さん(右)と筆者(左)です!

DSC_0025.jpg


写真2枚目が、石井フラワーガーデンさんのブースです。

DSC_0047.jpg

パンジーのムーランなど、いろいろな商品を扱っています。
いつも元気で笑顔が素敵な方です!

写真3枚目は、群馬県の登坂園芸の登坂さんです。

DSC_0027.jpg

私の大学先輩でもあります。
ルクリア「ココ」などオリジナル商品の鉢花を生産しています。

写真4枚目は、林園芸さんです!

DSC_0028.jpg

こちらも群馬県の生産者さんです!
とっても良い商品でオリジナルの商品を作っています。

写真5枚目は、愛知県の麻野間園芸さんです。
DSC_0030.jpg

とってもワイルドで、イケメンです!!
そして、植物もオリジナル商品を作っていてとっても面白いです。

写真6枚目は、渡会園芸さんです。

DSC_0031.jpg

こちらも変わった植物をつくっていてとっても面白いです。
しかも、こちらもイケメンです!!

写真7枚目は、いつもお世話になっているアンボヤージュドフルールの木村さんです!
DSC_0033.jpg

木村さんとはコラボ商品の開発を行っていて、来年にはまた、いろいろと新しい商品を発表できそうです。
今回、わたしの誕生日プレゼントにとっても素敵なものをいただきました!ありがとうございます。

写真8枚目は、個人育種家にとっては雲の上の存在、見元園芸の見元さんです!
DSC_0045.jpg

今回、お声がけをしていただいて、一緒にお写真までとっていただきました。これからも見元さんのように素晴らしい商品が作れるようにがんばりたいと思います。

最後に、ブースのすぐに隣にあったベストプランツ賞に出品されたお花です。

DSC_0038.jpg
DSC_0034.jpg
DSC_0041.jpg
DSC_0040.jpg
DSC_0039.jpg

近くだったので、写真を撮ることができました。

今回は、お話をさせていただいたお客様は、60名以上でした。
展示会の開催時間が6時間ほどだったので、6分に1人のペースでたくさんの方とお話をさせていただきました。
ほんとうにありがとうございました。

また、会場の設営から準備、撤去作業など、FAJのみなさまのおかげでとても良い経験をさせていただきました。
FAJスタッフの皆様、ほんとうにありがとうございました。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.10.15 06:22|その他
さて、今日は東京にある花市場のフラワーオークションジャパン(FAJ)さんで、展示会が開催されます。

なんと、松原園芸の展示会初出店で、デビューです!

20161015 FAJトレードフェア 秋 松原園芸2

20161015 FAJトレードフェア 秋 松原園芸1

昨日、会場内で、お客さまに松原園芸を知って頂くための展示の準備をしました。

写真のような感じで、準備してみました!

20161015 FAJトレードフェア 秋 松原園芸4

20161015 FAJトレードフェア 秋 松原園芸5

20161015 FAJトレードフェア 秋 松原園芸6

20161015 FAJトレードフェア 秋 松原園芸7

オリジナルのビオラを始め、来年の新作品種まで、、、いろいろと見本を用意してみました。

20161015 FAJトレードフェア 秋 松原園芸3

20161015 FAJトレードフェア 秋 松原園芸9

20161015 FAJトレードフェア 秋 松原園芸8

20161015 FAJトレードフェア 秋 松原園芸10 (1)


たくさんのお客様とお話できたら良いな〜と思っております。

展示している松原園芸ブースは、受付から入ってすぐ左手です。
かなりの一等地です!
小さなブースですが、ぜひお声掛け頂けたら幸いです!
皆様にお会いできる事を楽しみにしております。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.14 06:22|ルピナス
一面に広がるグリーン!

IMG_5886.jpg

このグリーンは、ルピナスの赤ちゃんです!


IMG_5889.jpg

まだまだ、小さな赤ちゃん苗のルピナスさん、もうそろそろ広いところに植え替えてあげる時期ですね〜。

これから寒い冬を乗り越えて、春に甘い香りを漂わせながら、色とりどりの花をさかせてくれることでしょう〜!

IMG_5887.jpg

このルピナスは、すべて松原園芸でタネとりをしている系統です。
昨年は、すこしタネ取りの方法を変えてみたら、いつもよりもタネがたくさんとれました。
今回のルピナスは、また、いつも違う生産方法に挑戦していきます。
松原園芸では、いろいろな植物を生産していて、毎年、その生産量も需要に応じて変化しているので、生産計画も毎年変化していきます。
その分、毎年、いろいろな工夫が必要になります。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.10.13 06:19|キンギョソウ
昨日紹介したキンギョソウ「ブロンズドラゴン」の摘芯作業をしています。

写真1枚目が摘芯前の株です。

IMG_5875_20161012054453736.jpg

そして、写真2枚目が摘芯後の状態です。

IMG_5884.jpg

このキンギョソウ「ブロンズドラゴン」は、花壇苗用の一般品種に比べて分枝性が悪いのがちょっとデメリットな点です。

なので、、、今回は2株植えにして、さらに2回の摘芯をしています。

生産する上では、他のキンギョソウに比べて厄介なのですが、育ってしまえば、とても丈夫で育てやすい品種です。

他のキンギョソウの比べて、耐寒性だけなく、耐暑性も強いのが特長です。
なので、けっこう簡単に夏越しもできてしまいます。

花は4月頃から咲き始めてきます。
開花性も一般品種に負けてしまいますが、強靭さとカラーリーフとして使う分には申し分ない植物です。

ここから肥料を与えながら、少しづつ大きくしていって寄せ植えのアイテムとして作り込んでいきますよ〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.12 06:22|その他
この植物はキンギョソウです。

IMG_5881.jpg

でも、ただのキンギョソウではなく、葉の色合いが赤紫色の銅葉になる、その名も『ブロンズドラゴン』という品種です。

IMG_5876.jpg

今、生産中で、これから摘芯作業にはいるところです。

このキンギョソウは海外で生まれた品種ですが、ブロンズっていうのは、銅ということですから、葉の色からついたと思うのですが、その後のドラゴンって、普通に考えたらなんだろうって思いますよね〜!

ドラゴンですよ、ドラゴン!

実は日本ではキンギョソウといいますが、海外ではスナップドラゴンと呼んでいるんです。
スナップドラゴンというのは、かみつきドラゴンってことです。
きっと、海外の最初に名前をつけた人にとって、花の形がドラゴンの口のようにみえたんでしょうかね〜。

でも、日本人には金魚に見えたってことですよね〜。
私は金魚の方が可愛らしさがあって、この名前をつけた日本人の感性はすごいな〜と思っています。

花の名前って、見た人の感性しだいで全然ちがったりします。
英名と和名を他の植物でも比較したら、面白いかもしれませんね〜!

IMG_5863.jpg

最後の写真は、松原園芸の温室の外に広がる秋の夜空です。
秋から冬にかけては、日が早く落ちてきてしまいますが、空気が澄んでて、夕焼けがとってもきれいです。
この夕焼けをみると秋がきたな〜と思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.10.11 06:22|
たまには最近読んだ本をご紹介しますね〜。

今日紹介する本はこちらです。

奥田透 著
三つ星料理人、世界に挑む
ポプラ社



大の野球好きの父の影響で、小学校からソフトボールを始め、キャッチャーだった奥田透氏は、壁に座布団を重ねて盗塁阻止の練習をしたりと、子供ながらにハードな練習もしていました。

かなりの努力家で、小学校高学年には地面にかかとをつけて歩かない、テニスボールを握り続けて握力を鍛えたり、湯船につかる時はタオルを使って手首を鍛える、など少しの時間も無駄にしないようにできる限りの努力をしていました。

しかし、小さい頃から無理をし過ぎ、右肘を痛めてしまい野球を断念しました。

何かスポーツを続けたいと思って、高校から始めたサッカーでしたが、初心者だったためマネージャーをやらざるをえなくなり、目標を失い何もする気も起きなくなってしまいました。

そこで、環境を変えれば、何かが変わるかもしれないと思った透氏は、夏休みに仙台の親戚のもとで過ごすことにしました。
まぐろの仲買をしているおじさんの手伝いして、一気に魅了されていきました。

その後、親戚のお姉さんの結婚相手が、地元の福助という居酒屋の料理人ということで、早速お手伝いをさせてもらうようになりました。
そこでみた魚をさばく鮮やかな手つき、腕一本で生きている職人にかっこいいなという憧れを抱き、やがてそれは目標になりました。

高校卒業後、どうせやるなら静岡一すごくて、厳しい親方の店で働きたいという思いをいだき、割烹旅館 喜久屋で住み込みで働きました。

負けん気で先輩たちに、教えて下さいと食らいつき、少しずつ技術を身につけていきました。

父親がよく言っていた言葉があります。
『レギュラーをとれなくて、試合でベンチを温めていたとしても、いつ代打のチャンスが来るかわからない。いつよばれてもいいように、バットを振って準備しておく選手になれ。そういう姿をみると、監督も使わざるを得ないもんだ。黙って座っていたら、いつまで経っても出番はこない。出番は自分でとりにいくものだ。』

仕事も同様で、「自分から取りにいくもの」と奥田氏は思いながら、常に行動をしていたそうです。
その結果が、銀座に立ち上げた「銀座小十」がミシュラン三ツ星になり、その後オープンした「銀座奥田」も二つ星を獲得するなど、日本を代表する気鋭の料理人として活躍することにつながっているのだと思います。

この本には、さらにその後のフランスへの出店への話も記述されています。
ご興味あるかたは、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

さて、チャンスというのはどこにあるのかわかりません。
もちろん、農業でも、花の業界でもいっしょだと思います。
いつどこで、チャンスが巡ってくるかはわかりません。
でも、少なくとも小さなチャンスが来た時に、すぐにヒットが打てるように、ヒットが打てなくても選球眼を鍛えてフォアボールでも出塁できるように、それでもだめなら足を鍛えて、振り逃げでも出塁するくらいの気持ちを持って、つねにバットを振っておく、ボールをよく見ておく、走り込んでおく、そうした準備を松原園芸でもコツコツと続けていきたいと思います。
もちろん、私は野球選手を目指しているわけではないので、それぞれの例えを花の仕事に置き換えてかんがえれば、いろいろな準備を整えておけると思います。

レギュラーでなくても、チャンスをつかめる力はつねに磨いていきたいものですね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.10 06:22|その他
ちょっとDIYをしてみました!

今週末に東京の市場のフラワーオークションジャパンさんで展示会があるのですが、松原園芸は今まで展示会などとはまったく無縁だったのですが、今回は思い切って出店してみようと思い準備をしているところです。

IMG_5830.jpg

写真1枚目は、100円ショップで買ってきた木製のトレイです。
これにペンキを塗っていくだけ、、、というDIYというほどではないレベルの簡単な作業ですが。。。。
DIYって、Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語なので、自分でやれば、なんでもDIYってことなので、ペンキを塗るだけでも十分にDIYですよね!?

IMG_5833.jpg

というわけで、、、写真2枚目のペンキを塗っていきました。
ただし、べた〜っと塗っただけでは、あんまりかっこよくないので、塗った後に一部、布で拭き取って、ちょっとアンティーク感がでるように仕上げてみました。

写真3枚目が塗った後です。

IMG_5836.jpg

こんな感じに仕上がりました!

展示会自体がはじめてなので、さっそくDIYで仕上げたトレーやミニチェアーなどを使ってみて、ちょっとだけサンプルを並べてみて、予行練習してみました(写真4枚目)。

IMG_5855.jpg

予行練習すると、あと何が必要か見えてきますね〜。

展示会の目的は、普段お会いできないお客様とお話をしたいということに尽きます。
松原園芸は、売ることよりも、まずお話をして、松原園芸を知ってもらいたいということの方を重視しています。
なので、、、展示会でもあんまり売る気配がないかもしれません(笑)。
ぜひ、ご参加される方はお気軽にお声掛けください。
もちろん売店さんやバイヤーさんだけでなく、同業者(生産者)の方からのお声がけも大歓迎です。
楽しい出会いがあるといいな〜と思っております!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.09 06:25|オステオスペルマム
すっかり秋らしくなってきましたね〜。

温室の中では、もう春の準備がどんどん進められています。

IMG_6535.jpg


これは、オステオスペルマムという植物の挿し芽をしているところです(写真1,2枚目)。

IMG_6537.jpg

ここから半年くらいの時間をかけて、花苗に仕上げていきます。
この挿し芽をしたものの中には、今年の春に新しく商品開発をした新作も入っています。

新作は、この挿し芽から試験栽培をスタートさせます。
写真3枚目以降の花が、試験栽培をスタートさせる子達です。

IMG_8298_20161009062408eac.jpg
IMG_8287_2016100906240378b.jpg
IMG_8290_20161009062404667.jpg
IMG_8271.jpg
IMG_8296.jpg
IMG_8265_201610090623442de.jpg

新商品が出来上がったら、すぐに商品としてできるか、というと、植物の場合はすぐに商品にすることは難しく、1年から3年くらいは試験栽培をしてみて、育ち方や開花性、耐病性、耐寒性、耐暑性、分枝性、発根性などなどいろいろと調査をしていって、はじめて本格的な生産をスタートさせることができます。

新しい商品作りは手間と時間がとてもかかることなのですが、新しい花と出会えることを考えるとワクワクしてきますよね〜。

そんなワクワクをお客様と一緒に共有したいと思って、今、ちょっと新しい企画を動かし始めています。
その企画も一部で応募が始まっているのですが、まもなくこちらでも発表できるかな〜と思っております。
発表できる頃にはもしかしたら満席になっているかもしれませんが。。。;^_^A
私の方がまだ準備不足で、もう少し発表までお待ちください。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.10.08 06:22|パンジー・ビオラ
今年の秋は、なかなか天候に悩まされる秋ですね〜。

9月は曇天や雨の日が多くて、植物にとってはとても辛い秋となっています。
松原園芸で生産してるビオラも、曇天が続いて、軟弱気味になってしまったので、2週間ほどまえに思い切って切り戻しをしました。

写真1枚目が切り戻し直後です。

IMG_6510.jpg

思いっきり切っています!

この切るまえは、枝が柔らかく、風にそよいでしまうくらいでしたが、切り戻して芽吹いてきた枝は、しっかり丈夫な硬い枝になってきています。

写真2、3枚目が切り戻しをして2週間後の様子です。

IMG_6517.jpg

こんもりしてきましたね〜。

IMG_6514.jpg


あとはお天道様の光をたっぷりあびれば、ばっちりなのですが、なんだかここから1週間くらいはまた曇りの日が続きそうな感じですね〜。

ふつうの常識では、生産上、ビオラを切り戻して栽培するなんてのはあり得ないことなのですが、できる限り良い苗をご提供するために一手間かけてみました。
その分、ご注文をすでにいただいていたお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、予定時期より遅れますので、ご了承ください。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.07 06:22|その他
これは、マーガレットの挿し芽をしたものです。

IMG_6539.jpg

松原園芸では、挿し芽をするための元となる繁殖用の母株の生産から、挿し芽、そして苗作りをすべて一貫して行っています。

IMG_6540.jpg

実はすべてを自社内で生産する仕組みというのは、農業では徐々に減ってきているというのが、現状です。

数年前から、こういった挿し芽をするための、穂木が海外から空輸でやってきて、それを挿すという場合もあれば、挿し木専門の業者さんがいて、農家は発根している苗を買って、それを植え付けるだけという場合もあったりします。
すべて自社で行うというのは、非合理的なことで、効率化を求めると、苗作りは外注するというのが世の流れなのですよね〜。

だから、松原園芸の取り組みは、はっきりいうと世の流れと真逆をいっていることになります。
すべての苗作りは自社生産で、苗を買うことは0%で、自社生産苗が100%です。
しかも、自社で生産するためのタネとりもしていたりして、来年には、おそらく種苗会社さんから買う種子も生産量の10%くらいの依存度まで減らす予定です。
これは、普通の農家さんからみれば、非合理的で非効率的だね〜となります。

なんで、こんなに非合理化を進めるのか、それにはキチンとした訳があります。
その訳がわかると、非合理化の先に見えてくる新たな合理化という道筋ができてくるのです。

今、まさに松原園芸では、非合理化の先に見える合理化という道を切り開いていっているところです。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.06 06:22|マーガレット

今、来春にむけて、マーガレットの挿し芽が始まっていますが、来年には、またまた松原園芸の新作マーガレットが発表できそうです。

11.jpg

この写真のマーガレットは、まず、葉の形が細い「糸葉」タイプになっています。
そして、花の形は丁子咲きという形をしています。

IMG_3924.jpg

八重咲きに近い咲き方で、花の中心が筒状の花弁がたくさんでてきて、徐々に丸く形が整っていく花型です。

IMG_3933.jpg

この咲き方は、花の寿命がとても長いので、普通のマーガレットよりも、より長く楽しむことができます。

IMG_3926.jpg

松原園芸では、この咲き方のタイプのマーガレットを『ぽぽたん』シリーズとして、いろいろな花色を販売しています。

そして、今回のこの写真のマーガレットは、糸葉タイプのぽぽたんになります。

葉があまり主張しないので、寄せ植えに向くタイプになるかな〜と思います。

来春は試験生産なので、生産量はごく少量ですが、使ってみたい方には販売していこうかな〜と思っています。
花の形や色だけでなく、葉も一つの鑑賞価値を生み出せるように開発をしていきますよ〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.10.05 06:22|イベリス
これはイベリスを挿し芽したものです。

IMG_5621.jpg

まだ挿し芽をしたばかりで、何の植物だかもわからないような感じですが、イベリスは初めて挿し芽をしてみました。

IMG_5619.jpg

初めてやってみたことなので、これからどう育っていくのかはわかりません(苦笑)。
でも、きっと育ってくれるはず!

今回挿し芽をしたイベリスは、松原園芸で選抜をした選りすぐりのオリジナルイベリスです。
今までのイベリスとはちょっと違うタイプがあります。
挿し芽をしたのは2品種です。

販売までには、名前もつけてあげて、松原園芸ブランドのイベリスとして来年から販売が開始されます。
販売時期は2月中下旬ころを予定しています。
さて、どんな感じに育っていってくれるか楽しみですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.10.04 06:22|ネメシア
少しだけでしたが、秋作の宿根ネメシアを出荷していました。

14466407_1678072008998806_1997291582_o.jpg

このネメシアは松原園芸で交配して品種改良をしたオリジナル品種『パステシア』シリーズです。

14536476_1678072012332139_266100594_o.jpg

14467099_1678072015665472_1235554305_o.jpg

パステル系の優しい色合いを中心に、いろいろな花色の品種があります。

14518808_1678071712332169_1260599073_n.jpg

14518312_1678071722332168_1192280056_n.jpg

14509198_1678071725665501_1278559948_n.jpg

14542724_1678071718998835_174327898_n.jpg

14509198_1678071725665501_1278559948_n.jpg

14483829_1678071715665502_561325297_n.jpg

今年も交配していて、まだまだ、少しづつ進化していけるように準備をしています。

1作目の出荷分はほぼ終了してしまいましたが、11月ころにむけて2作目の準備をしております。

このネメシアは、夏がとても暑い群馬県伊勢崎市で生産するため、普通のネメシアよりも暑さに強いものを選抜してきています。

ただ、今年は異常な曇天日が連続して、日照不足で、作るのに本当に苦労しました。
今日はどうにか天気が良くなりそうですが、まだまだ、曇天日が続きそうな天気予報で、がんばって太陽さんに顔を出してもらいたいものですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.10.03 06:22|その他
今、とあるところで展示するために、見本鉢というものを試しに準備しています。

IMG_5563.jpg

これはカリブラコアという植物ですが、普段は10月には生産していないので、開花のタイミングや生育特性が、まだよく分からない部分もあったりします。

IMG_5564.jpg

見本鉢は、決められた日程に合わせて、ぴったり開花させる必要があります。
これがなかなか難しいことだったりします。

今回、このカリブラコアは8号鉢という特大サイズです!
何回か摘芯をして、株のボリュームを出してきました。
そして、最後の摘芯日でほぼ開花日が決まるので、最終摘芯日を検討して、調整をしていきます。

他にも何種類か試していますが、気温が下がってきて、日照時間が短くなってくる秋には、開花習性にたいする品種間の差も出やすくなってきます。

今回は展示が目的で作っていますが、品種ごとの性質の違いも知ることもできるので、次の生産へ活かせる経験ができます。
来年にはこの経験を活かしながら、次の新しいチャレンジへステップアップしていきます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.10.02 06:22|その他
この植物は、テコマ(ノウゼンカズラ科 Tecoma stans)という植物です。

IMG_5603.jpg

夏のあつさにめっぽう強く、しっかり花も咲かせてくれる植物なので、個人的に気に入っている植物の一つです。

そして、このテコマは、「マヤンゴールド」という品種名で数年前まで、種子が販売されていたのですが、昨年あたりから種子の販売が中止になってしまいました。

種苗会社さんも種子がたくさん売れない植物は、利益がでないので販売が中止になってしまうのは仕方ないことかもしれません。
世界では花の種苗会社の統合や買収がここ数年頻繁に起こっていて、似たような花の種子ばかりになってきています。

こういったテコマのように、マーケットの小さい植物はどんどん消えていってしまうのかもしれませんね〜。

でも、なんとかして、このテコマが生産できないか、今、松原園芸では検討中です。

だって、暑い夏でも、とっても簡単に育ってくれて、元気な花をたくさんつけてくれるだもん!

IMG_5605.jpg

なんとかして、生産できるようにしていきたいものです!
大きな種苗会社さんに手に負えない植物を助けることも、小さな農家ができるしごとなのかもしれませんね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR