fc2ブログ
2016.12.31 06:22|その他
さて、今年も残り1日となりました!!
2016年、毎日、1日も休まず記事を書き続けることができました!!

つまり植物を扱っていると、毎日何かしら、植物が伝えたいことを出してくれるということです。
植物は毎日、変化をして、新しい発見に遭遇させてくれます。
そんなこんなで、今年の記事もこれで最後!

今日はプリムラの商品開発のお話をしていきます。

と、、、、その前に、、、、
植物の商品開発の場合、おもに『育種』とか『品種改良』とか呼ばれたりしますが、私は個人的にですがそういった言葉を極力使わないようにしています。
育種、品種改良というと何か特別に難しいことをしていそうな気がしてしまいそうだからです。
洋服や食べ物、家電や車などの世界では、みんな商品開発というのが普通です。
植物だって、新しい商品をつくることは、もちろん商品開発です。
なので、、、私の記事を読み返してもほとんど、育種という言葉を使っていないと思います。
他の農家さんやこれから始める方にとっても、『育種』といって身構えるものではなく、だれでもできる『商品開発』という意識をもってもらいたいから、意識的に商品開発といっています。
このFBを参考に他の生産者のかたが商品開発をスタートするきっかけになればよいなと思っています。

IMG_6946.jpg


ということで、、、写真はプリムラ ポリアンサですが、左右の株がずいぶん違うことが見てわかると思います。
実は、、、左が数年前から交配をして選抜をしてきた自社系統で、右側は毎年種苗会社から購入している系統です。
どちらも同じ品種、同じ条件で栽培していますが、購入種子からの系統は、株張りや開花性にものすごいばらつきがあります。

IMG_6944.jpg

プリムラは涼しい環境を好む植物ですが、松原園芸では夏の間も暑い温室内で管理しています。
この購入種子は、東北の涼しい環境で採取されたものなので、おそらく涼しい環境で栽培すればきれいにできるのかもしれません。
しかしながら、そういった環境が松原園芸にはないので、暑くてもよくできる系統をつくる必要があります。
そこで、いろいろな株の中からよい株を数個体選抜をして、交配という作業を2~3年繰り返すと、品種は同じでも、暑い環境で育てても、株張りや開花性がよくなります。
これは新しい商品を開発する手法ではありませんが、商品性を向上させるマイナーチェンジみたいなものです。
でも、このマイナーチェンジはとっても重要で、商品の品質を向上させるだけでなく、ロス率の低下にもつながり、出荷期間をまとめることもでき、売上の向上にもつながります。

まったく同じ品種であって、品種の外見は変えずに、中身の特性を変えていくというのも植物の商品開発にとって重要になります。
そして、そういった商品開発は、実は自社品種の保護にもつながる可能性があります。

例えば、今回、プリムラの性質を株張りだけでなく、開花性を早生方向にもっていきました。
早生にするといっても、暑い環境のなかで作っているので、開花時期は11月下旬くらいからです。
これを涼しい環境で栽培している農家さんがつくると、花芽分化に対する低温感受性が高くなっているので、株ができる前に、花芽がついてしまい、うまくできなくなると思います。
逆に暑い環境でプリムラをつくるには、ある程度の栽培技術が必要になるので、いきなり始めると失敗するリスクがあります。

自社の栽培環境に適した系統をつくるというのは、見た目は一緒でも、他社では作りづらくなり、自社品種を守ることにもつながります。
もちろん販売時期は冬になるので、自社で生産すれば、その頃は株張りがしっかりした良品ができるので、お客様にとっては育てやすくなります。

自社の栽培用土、かん水管理、気温、光、環境、肥料などによって同じ植物でも顔つきが変わります。
そういった自社の栽培環境に適した系統をつくるマイナーチェンジも一つの大切な商品開発につながっていくと思います。

2016年の最後ということで、ちょっと長々と書いてしまいました。
今年も皆様には大変お世話になりました。
また、2017年も宜しくお願い致します。

それでは、皆様、よいお年を!!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2016.12.30 06:24|その他
昨日はちょっとびっくりした出来事が起こりました。

朝、いつものように温室にきて、植物にかん水をしていたところ、、、

あれ??
ハウスが破られている!!
しかも、、、しっかりと内張りが巻き上げられている!!

DSC_0487.jpg

DSC_0488.jpg


そして、、、その破かれた場所のすぐ下には、鉢植えが無残にも転がっていました。。。。

DSC_0489.jpg

写真4枚目が温室の外から確認したものです。

DSC_0492.jpg

思いっきり、こじ開けられて、穴が開けられています。

温室の入り口は、すべて鍵をしているので、そこからは入れません。
そして、、、おそらく入り口に一度きたようです。
写真5枚目は温室の入り口に設置してある防犯カメラです。

DSC_0508.jpg

配線がしっかり切られていました!

夜中に防犯カメラのない裏から回って温室を破って侵入したようです。
温室の中にはしっかりと見たことのない足跡もはっきりと残っていました。

盗まれたのは、プリムラ類、ハボタン、ネメシアなどで、すべて来年の生産のための種子をとったりするための、親株です。
親株はとっても貴重なものなので、ちょっと悲しいですね。

年の瀬に、わざわざ温室を破ってまで、お花を欲しがるとは、、、。
お花は心を満たすものなのに、盗みとったお花をみて、はたして綺麗だな〜と思えるんでしょうかね〜??

外気が凍りつく冬に温室を破かれることは、中の植物にとってもダメージを与えかねないことなので、本当に怖いですね。

すぐに警察と刑事さんにきていただいて、すべて見ていただきました。
また、再発防止のために、さらに防犯を強化していこうと思っています。

安心して新年が迎えたいものですね。。。

近隣の農家さんも十分ご注意ください!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.29 06:36|その他
写真は、宅配で出荷するときの梱包用ダンボールです。

IMG_8678.jpg

ダンボール内には2ケース分の花苗を入れて出荷することが多く、今までの出荷形態は、写真1枚目のように、横に2ケース並べて出荷をしていました。

しかしながら、年間に十数回くらい、店舗に到着したときにどうしても、中の花苗がすっ飛んでいたり、逆さになっていたりする破損事故が起きていました。

この破損事故が起きてしまうとき、配送業者さんの責任としてしまうことがほとんどでしたが、今一度、飛び出したりしにくい梱包方法を出荷側としても再検討すべきことだと思い、いろいろと試して、写真2枚目のような梱包方法に変更をしてみました。

IMG_9337.jpg

植物の宅配は、どうしても取り扱いが難しく、他の農家さんでも破損がよくあるという話を聞いていました。
そのとき、たいてい宅配業者さんの荷物の扱い方が悪いという話になり、自身の梱包についての不備は忘れ去られていることがほとんどです。
でも、破損が起こるということは、持ち上げずらかったり、運搬しずらかったりする可能性がたかいということなので、出荷側の梱包方法にも問題点がたくさんある可能性があります。

問題が起きたときに責任をすべて丸投げにするのではなく、自己で改善できる可能性が見出させるものは、つねに改善、改良を加えていかなければいけないと思います。

来年から本格的に、写真2枚目の梱包方法で出荷を開始いたします。
お客様のもとへ、確実に良い状態で苗がお送りできるように、来年もどんどん改善していきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.28 06:35|その他
今、とある方と一緒に新しい企画を進めております。
その商品のラベルの原案がこちらです。

ペチュニア 紅茜 ラベル案1

その商品、ペチュニアですが、その名も『Beni茜』!

とっても趣のある渋いペチュニア!

ペチュニア 紅茜1

ペチュニアは和名で「ツクバネアサガオ」といいますが、このペチュニアは和モダンな雰囲気漂うペチュニアなので、「ツクバネアサガオ」と呼んでいた方が似合うかもしれません。

来年から販売されますが、その入手ルートもちょっと変わった取り組みをしちゃおうと考えています。

今、この企画は進行中!
来年にはお披露目できることと思います。

ワクワクしますね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.27 06:36|その他
昨日は、年内の仕事納めでした。

みんなで温室の中の大掃除です。
温室の中に残っていた出荷できない植物を廃棄して、トレーを片付けて、ベンチの上を綺麗にしていきました!

DSC_0479.jpg

写真1枚目が片付け前で、、、写真2,3枚目が片付けた後です。

DSC_0480.jpg

温室の中がすっかり綺麗になりました。

DSC_0481.jpg

そして、土詰めの作業場もきれいに掃き掃除をしていきます(写真4枚目)。

DSC_0484.jpg

1年の締めくくり、しっかり温室に感謝を込めて、きれいにして新年を迎えられるように、毎年、最後にみんなで大掃除をしています。

どうしても土を扱ったりするので、汚れやすかったり、埃がつきやすかったりしますが、きれいにすることで、新年の作業を始めるときに気持ちよくスタートを切れます。

出荷の準備も今日で最後となりました。
最後はご注文いただいた分のみにですが、最後までご注文をいただけることは本当にありがたいことです。

もちろん、温室の中には来年に向けた植物がわんさかと入っているので、水やりや換気などの作業がありますので、年末年始関係なく仕事が続きますが、とりあえずひとくくりです!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.12.26 06:30|その他
松原園芸のプリムラ「アンティークマリアージュ」を使って下ったお花屋さんから、お写真を頂きましたので、ちょっとご紹介したいと思います。

プリムラ アンティークマリアージュ 寄せ植え アンツガーデン

写真1枚目は、九州にあるアンツガーデンさんの寄せ植えです!
このアンティークな色合いのプリムラをしっかりと活かしたシックな寄せ植えですね〜!!
思わず、かっこいい〜と叫んでしまいます!

そして、写真2枚目は、大阪の金久さんの寄せ植え、こちらもアンティークな鉢とおしゃれなリーフと合わせていて、しっかりマッチしていてすごく素敵ですね〜。

金久 プリムラ アンティークマリアージュ 寄せ植え

このアンティークマリアージュは、花色がちょっと変わっているので、どうやって使ったらその魅力が引き立つのか、難しい色合いだとおもっています。

でも、こうやって、素材を使いこなすプロの皆様にかかれば、とっても素敵な寄せ植えを作っていただけます!
わたしには真似できない技術です!

また、こうしたお写真をご紹介できることで、こういう使い方をするといいのか〜ということを、また次のお客様にもご提案しやすくなると思います。
わたしは素材をつくってご提供をするプロに徹して、素材を使いこなすプロの皆様にこういった使い方のご提案を教えていただける関係を築いていけたらいいな〜と思っています。
また、お花屋さんとしっかりと連携がとれる関係づくりをすることで、どういった商品(素材)が求められているのかがわかるようになります。
求められる素材づくりができるようにこれからもいろいろな方と情報交換をしていこうと思います!

アンツガーデンさん、金久さん、いつもありがとうございます^ - ^




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.25 06:30|その他
もう、あと1週間で2016年も終了ですね〜!
1年はあっというまに過ぎ去ってしまいますね。
1日1日を全力で過ごさないと、1年間なにもしないまま終わってしまいます。
残り1週間も全力で過ごしていきますよ!!

なにやら、プラグトレイに土詰めをしています(写真1枚目)。

IMG_8938.jpg


どうやら種子播きが始まるようですね〜。

ちょっと播きづらい種子のようで、手でピンセットを使って1粒ずつ播いています(写真2枚目)。

IMG_8926.jpg


今回、播いた種子が写真3枚目のものです。

IMG_8930.jpg

種子には冠毛と呼ばれるケバケバがついています。
普通の種子であれば、種子を播く機械があるので、ささ〜っと播くことができるのですが、こういったケバケバがついた種子は簡単に播くことができません。

なので、すべて手で播いていきます。
かなり非効率的な生産なのですが、こういう作りづらいものをつくるということも他の生産者の方との差別化につながりますので、ときには重要な作業になります。

今回のこの種子は、写真4,5枚目の植物「アークトチス グランディス」というお花のものです。

20160416061035615_20161225062916662.jpg

20160416061033a7f_20161225062914f4c.jpg

この種子はすべて松原園芸で交配をして種子をとっています。

この植物は結構、草丈が伸びてしまうのですが、生産方法を工夫していくと、写真のようにしっかりしまった株張りで作ることができます。

実はこの作りにたどり着くまで、3年かかりました;^_^A
その間、いろいろな失敗を繰り返して、かなりの数を廃棄したこともありました。
失敗から学んで、次へしっかり生かすことで、商品性を高める技術を獲得することができます。

さぁ〜2017年もたくさん失敗するぞ〜!
いやいや、、、そんなに失敗したくないぞ〜、が本音です。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.24 06:33|その他
先日、とある方からお花をいただきました。

IMG_9055.jpg

そのお花がこの写真のシンビジウムです!

IMG_9056_20161224063248ddd.jpg

とっても立派なシンビジウムで、届いた箱を開けた瞬間にびっくりしました!!

IMG_9086.jpg

このシンビジウムは、実は私も個人的に繁忙期の年末商戦が終わってから、ご連絡して購入しようかな〜と思っていた石田蘭園さんのシンビジウムなんです。
石田さんはとても素晴らしい方で、シンビジウムにかける思いは本当に熱く、自信をシンビストと言っているくらい情熱を注いで作っています。
私も何度かお会いしたことがあるので、この石田さんがつくるシンビジウムが欲しいな〜と思っていたところでした。

IMG_9092.jpg

このシンビジウムは、『森の精 ふっこ』という名前です。
石田さんが作ったオリジナル品種です。
この『ふっこ』という名前にも熱い思いがこもっているようで、下記サイトにその思いが綴られております。
http://cymbist.exblog.jp/19907848/

私もいろいろな品種をつくったときに名前をつけるのが一番悩みますが、それぞれの品種にはストーリーがあるので、そのストーリーを大切にしながら名前をつけています。
この思いは石田さんと同じかもしれません。
(あっ、石田さん、勝手にリンク貼ってすいません。。。)

花と一緒に思いも届ける、そんな商品作りを私もしていきたと思ういただきものでした!!
Sさん、いつも素敵なものをありがとうございます!!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.12.23 06:25|ネメシア
昨日もご紹介したネメシアのお話です。

IMG_8889.jpg

いろいろな交配をして、雑種第一代世代を作って、さらにその後、第二世代を作ると、いろいろな花色、花の大きさ、株張り、草丈、開花性、などの性質のことなる個体が出てきます。

IMG_8885.jpg

今回は次世代のネメシア品種を作るため、5000株以上を栽培して、その中から、30株ほどを選抜しました。

来年には、この30株ほどのネメシアを試験生産をして、生産性、耐暑性、開花性、株張り、などなどいろいろな生育特性を調査していきます。

IMG_8869.jpg

そうして、その試験をクリアした個体が、新しい品種として、大量生産に入っていきます。
毎年、交配をしているので、いろいろな交雑世代が温室の中で同時に試験されています。

今回は、大輪系の品種にバージョンアップできるように準備をしています。

でも、いろいろな系統を交配させると、第一世代が得られても、そのあと、不稔性の形質になってしまって、種子がとれなくなってしまうものもあります。
最終的には、種子ができない不稔性の形質を導入していければ、花持ちや株持ちも良くなるので、やっていきたいな〜と思っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.12.22 06:24|未分類
この写真にはネメシアが3株並んでいますが、株の高さが違います。

IMG_8398.jpg

何をしているところかというと、、、、
次の商品作りをしている途中の段階なんです。

この3株はすべて、いろいろなネメシアを交配して得られた種子をまいて作った株です。
つまり3株とも遺伝的に違う性質を持っています。

今回の場合は、花の色や大きさに関しては、ほとんど差がないのですが、草丈が遺伝的に違います。

3株とも全く同じように育てていても、こんなにも違いがでてきます。
この3株の中から、自分が求めている株張りや株の高さのものを選抜していくのが、植物の商品開発の最終段階になります。

この生育具合は、土や肥料や潅水量、光の当たり具合などによっても差が出る場合があるので、自社での環境に最適な株をしっかり選択していく必要があります。
もちろん、薬を使って草丈のコントロールもできますが、薬を使わないときの草丈も知っていないと、最終的にお客様が購入した際にどのくらい育つのかお伝えすることができません。

IMG_8405.jpg

こういった植物から得られるいろいろな情報をできる限り、お伝えしていくのも農家さんの重要な仕事かもしれませんね。

このネメシアは、あともう2段階の試験を行って、最終的な商品ラインナップになる予定です。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.21 06:38|その他
春夏の商品のペチュニアの挿し芽がどんどん行われています。

IMG_8906.jpg

写真1枚目は、挿し芽をしたばかりのプラグ苗です。

たくさん並んでいますよ〜!

写真2、3枚目はじっさいに挿し芽をしているところです。

IMG_8911.jpg

すべて手作業で、穂木をとる母株から、枝をハサミで切り取って、そこから、1本1本挿し芽をするための規格に調整をしていきます。

IMG_8916.jpg


松原園芸の場合、挿し穂の葉はすべて半分程度の大きさに切りそろえていきます。
これにはいろいろな植物生理的な理由と、生産効率上の理由があって行っています。
この辺の話は、また長くなりそうなので、そのうちお話することにしましょう!

写真4枚目は土詰めしたセルトレイに調整した穂木を挿しているところです。

IMG_8919.jpg

生育を揃えやすくするために発根促進剤を切り口につけながら挿し芽を行っています。
これもすべて手作業です。

そして、とっても重要なのが、使う道具は清潔なものを使うということです。
ハサミは特に重要なので、殺菌処理をしっかりしたものを毎回使います。植物が変わるごとに、ハサミは交換していくほど、気を使っています。
もちろん、穂木をいれるトレイや受け皿なども毎日使い終わった後には洗って綺麗にしておきます。
清潔にしておくというのはいたって普通のことかもしれませんが、普通のことを普通にしているしくみを作ることが実はたいへんなことだったりします。

2週間もするとこのペチュニアたちも発根し始めます。
来年はペチュニアもいろいろな種類を作るので、どんな感じになっていくか楽しみにしてくださいね〜^ - ^




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.20 06:23|マーガレット
こちらは、マーガレットの大鉢規格の生産写真です。

IMG_8854.jpg

大鉢というと、一般的に出回っているのは6号サイズくらい??とか思うかもしれませんが、このマーガレットはさらにビッグな8号サイズです。

IMG_8859.jpg

これはすべて受注生産でお受けして生産しているものなのですが、こんな8号サイズのマーガレットなんて、おそらく日本全国を探しても作っている人はいないと思います。

IMG_8856.jpg

それは、8号サイズまで仕立てるには、とっても手間と時間がかかるからです。
摘芯も3回も行い、生産期間も1.5倍くらいかかります。
そして、一番大変なのが、生産場所をたくさん必要とするところです。

鉢も大きいですが、株もとっても大きくなるので、その分の生産スペースを確保しなければなりません。

でも、実は、この8号サイズで作ろうと提案したのは、私の方からなのです。
最初の企画の段階では、6号鉢くらいでお願いしますという話だったのですが、6号サイズだと、ホームセンターさんや町のお花屋さんでも手に入るかもしれないサイズなので、もし、この鉢花をご購入されたお客様が、そのお店で売られているマーガレットを見かけたら、値段の比較をされてしまうかもしれません。
なので、よりプレミアム感を感じていただくためにも、他では絶対に手に入らない8号鉢にしましょうと提案させていただきました。

はっきり言って、6号鉢の方が作るのがぜんぜん楽なんですが、作る側が楽をしていたら、買ったお客様が満足できない商品になってしまうと思います。

なので、作る側として、より難しいこと、大変だけどやってみる価値があることに挑戦することで、お客様にも買ってよかったと思っていただける商品に育ってくれると思っています。

2017年は、普通はやりたくない、やりたがらないということをどんどんやっていく年にしていこうと思います。
自分都合での「できない」「やりたくない」は封印して、お客様が「買ってよかった」「お友達に自慢しよう」という商品作りをしていきたいと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.19 06:28|ネメシア
今日は今年最後の商品のご案内になるかと思います。

IMG_8173.jpg

松原園芸オリジナルの宿根ネメシア「パステシアシリーズ」です。

今回のネメシアはいろいろな色合いのミックス商品になります。
イエロー系〜ピンク系、ピンクバイカラー系などが入っての出荷となります。

IMG_8209.jpg

IMG_8213.jpg

1株植えの2回摘芯で生産しています。
この時期は、株張りもよく、固く締まった良い状態の苗がつくれます。
分枝性も良い株で、高さも10~15cmくらいで開花させているので、いろいろなところで使いやすいかと思います。
今からの時期の寄せ植えにいかがでしょうか?

IMG_8192.jpg

IMG_8178_2016121906270857b.jpg

規格は、3.5号、24入りです。
2ケース(48ポット)1梱包でヤマト便にて送料無料で直送可能です。
単価等はお問い合わせフォームまでお気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.18 06:34|その他
この写真は夜の温室の中です。

IMG_8356.jpg

ちょっとくらい電気が付いていますが、数日前に設置した電照設備です。
この電照は、植物の生育促進のための補光を目的としたものではなく、日長反応を制御するための電照として取り付けてみました。

植物は、日が短くならないと花が咲いて来ないものや、逆に日が長く当たらないと花が咲いて来ないものなどがあります。

今の季節ですと、栃木県あたりを夜に車で走ると、よくハウスの中で電気が光っている光景が見れます。
これは、ハウスの中で夜な夜な仕事をするためではなく、イチゴに長日処理をするために電照をしていたりします。
あとはキクの産地などにいけば、キクのハウスの中でも電照していることがあります。

で、、、、この日の長さを長く見せかけている長日処理効果は、植物によっては逆に働くこともあります。

このイチゴの場合は、花を咲かせるために電照をするのですが、キクの場合は、その逆で花を咲かせないために長日処理をします。
植物によって日の長さが、開花促進に働いたり、開花抑制にはたらいたりと間逆の効果を示すことがあります。

また、この効果が現れる光の量や質、それから補光時間の効果の有無は植物によって違ったりします。

そういう効果をさぐる実験をするため、今回、温室の一部に電照を取り付けました。
これでいろいろな植物の日長反応実験ができます。

なんだか、研究機関の設備みたいですが、即実践に応用する技術を開発していきたいと思います。

今日は、ちょっと難しい話でしたね。。。。すいません。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.17 06:26|マーガレット
この温室の中にある植物は、マーガレットです。

IMG_8323_20161217062533e1c.jpg


来年に向けて生産しているマーガレットですが、来春の販売する品種は、全部で15品種ほどになります。
そのうち14品種は、松原園芸で商品開発をしたオリジナル品種です。
唯一作っている既存の品種は「チェルシーガール」という品種です。
ここ最近では、あまり作っていらっしゃる方もいなくなってきたようで、逆に新鮮に感じる品種になっているのかもしれません。
今年も少し作りましたが、初めて見たという方もいらっしゃったので、まだまだ、需要はありそうな品種です。

IMG_8332_2016121706253495b.jpg

先日、このマーガレットの苗も摘芯が終了し、あとはじっくり育てていくという行程です。

IMG_8330_20161217062536a16.jpg


早いものは2月中旬ころ出荷が始まる見込みです。

昨年、大人気だった『ぽぽたん』シリーズに加えて、今年はちょっと変わった新作も生産をスタートさせています。
その新作がどう評価されるかも楽しみの一つです!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.16 06:26|ネメシア
今、温室の中では、来季以降の販売予定のネメシアの新品種の選抜を行っています。

IMG_8314.jpg

株張りや、分枝性、枝の強さ、開花性、花の大きさ、などなど、いろいろな選抜基準を比較しながら、交雑させた株を選抜していきます。

写真1,2枚目は、ちょっと落ち着いた色合いのパープルカラーの2色咲きです。

IMG_8315.jpg

こんな色合いも出てきます。
その他にもピンク系、ホワイト系、イエロー系などを選抜しています。
2016年最後の品種剪定中の植物ですね〜。
写真3枚目が、1次選抜でピックアップした株を並べたところです。

IMG_8346.jpg

ここからさらに、2次選抜を行って、生産する品種を絞っていきます。

来年の秋冬には、新品種が投入できるように準備していこうとおもいます。
どうぞお楽しみに〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.12.15 06:35|ペチュニア
いよいよ販売開始になりました!

サカタのタネ 2017年春号 カタログ5

このペチュニアは、松原園芸で交配して作出したオリジナルペチュニアです。

ペチュニア「かさねいろ」リリース画像

そして、サカタのタネさんに松原園芸の農場で商品選抜をしていただいて、企画を始めてから2年の歳月をかけて、いよいよ販売までたどり着きました。

品種名は、サカタのタネさんに命名していただきました。
その名もペチュニア『かさねいろ』シリーズです。
和と洋のテイストを併せもつ豊かな色合い、寄せ植えに向く全12色!

サカタのタネさんのプレスリリースでもご紹介していただいています。下記サイトがプレスです。

http://www.sakataseed.co.jp/corporate/news/20161012.html


この「かさねいろ」は、なんとこの通販でしか買えないという超限定販売品種です。

サカタのタネ 2017年春号 カタログ1

市場にも一切出回りません。
サカタのタネの通販カタログ「家庭園芸 2017春準備号」か、サカタのタネさんの通販サイトでしか買えないという超限定販売です。
通販でご購入していただいたお客様に満足していただくために、通販でしか手に入らない、限定販売としました。
他では手に入らないので、ちょっとしたプレミアムなペチュニアです。

サカタのタネ 2017年春号 カタログ

サカタのタネ 2017年春号 カタログ2

サカタのタネ 2017年春号 カタログ4

サカタのタネさんと松原園芸がコラボした超限定品種、もし良かったご注文いただければ幸いです^ - ^

下記サイトからも品種を見ることができますので。
http://sakata-netshop.com/shop/item_search_list#q=かさねいろ

まだまだ、2017年は、いろいろな企画をどんどん進めていきますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.14 06:23|その他

これはロータス「ブラックムーニー」(学名 Lotus jacobaeus)という植物です。

IMG_8115.jpg

小さな黒い花が咲いてきますが、そんなにしつこい感じもしなくて、おしゃれな雰囲気が出ています。

IMG_8116.jpg

株はふんわり立ち上がるような感じで、MAXで40cmくらいでしょうか。ただし、ポット苗のまま育てた状態なので、地植えにするともう少し大きくなるかもしれませんが。

寄せ植えの脇役で使ったら面白そうだな〜と思って、少し試し生産をしてみようか検討中です。
今年の1年間、育てながらじっくりと様子を見てきましたが、簡単に育てられそうな植物なので、ご提案もしやすそうな気がします。

あとはこれをどう仕立てていくかが、腕の見せどころですね〜。。。。とはいっても、大した腕はないので、試行錯誤と四苦八苦して作っていくとおもいます;^_^A

IMG_8117.jpg

たくさん植えると、写真3枚目のようにふんわりしてくれますよ〜。
来春くらいを目指してちょっと作ってみようかな〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.13 06:22|その他
たくさん種子をまいて育てていると、ときどき変わった子に出会えたりします。

これはパンジーですが、花色にストライプ模様が出ています。

IMG_8144.jpg

普通のパンジーの中から偶然出てきた変わり色です。

花で新しい品種を作るときは、こういった偶発的な突然変異個体を使って、交配をしていって、新しい花色などを作っていったりします。

なので、こういう変異株に出会えることは、とってもラッキーなことです。
こういうのを見つけた瞬間は、新しい品種が作れるかも!っと気が高ぶりますが、そのあとに、この株を使ってどんな商品ができるかイメージを膨らましていくことが重要になります。

この模様から、お客様が使うシーンはどんなところだろうか??
寄せ植え、花壇、鉢植え、、、etc.
そんな妄想をどんどん膨らませていきます。

そうすると、、、う〜ん、イメージがわかない、、、ということもあります。
もちろん、これは個人的な感覚なので、商品開発者次第で、このパンジーもこういうシーンで使えるという案が浮かべば、商品作りをスタートさせても良いでしょう。
でも、今回のパンジーでの模様は、イメージがわかないので、商品化に向けて、何かをするというアクションはとりません。

いろいろな種子をまいていると、こういったちょっと違うという個体に出会うことが度々ありますが、それがすべて商品になるということはなく、商品化すべきイメージやストーリーがその個体にあるかどうかを見極めることが重要になってきます。
珍しいだけでは、商品になりえないこともありますので。
なので、商品をつくるためのには、その感覚をしっかり磨いていく努力をしなければなりませんね〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.12 06:29|その他
温室の中では、来春にむけた商品の植え込みが行われています。

IMG_8136.jpg

写真1,2枚目は、マーガレットのプラグ苗です。

IMG_8127.jpg

ここにある苗は、すべて自社で穂木を作って、挿し芽をして、発根をさせた苗です。
来春の生産分のマーガレットのうち、90%が松原園芸のオリジナル品種になります。

写真3枚目がポットへの植え付け作業です。

IMG_8165.jpg

3名のパートさんに植え付けをしていただけました。
この植え付け作業も分担作業で行っています。

1) 苗をトレイから抜いて、ポットの上に並べていく人
2) その苗を植え付ける人
3) どちらかの遅れている作業に臨機応変に対応する人

という感じで、同じ作業工程を一定スピードでできるように作業を分担して行っています。

この分担作業方式に前は、すべての作業を一人一人が行っていたのですが、この分担作業方式に変えてからは作業効率が断然向上しました。

今では、この植え込み作業も3人で2時間で7000ポット以上の植え込みができるようになりました。
計算すると一人当たり1ポットが3.17秒で植え込んでいく計算になります。
とても早いです!

パートさん達がどんどん工夫をして作業を進めてくれているので、他の仕事も同時にいろいろこなしていけるようになってきました。

IMG_8269.jpg

写真4枚目が植え込みが終わった後です。

2016年も残り20日ですね〜。
体調に気をつけながら頑張っていきましょう!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.11 06:32|プリムラ
これは一昨年前に、川越ROKAさんから種子をいただいたプリムラです。

IMG_8235.jpg

今年、種子を播きをして、いろいろなものが咲いてきました。

IMG_8243.jpg

この写真は、その一部です。
このプリムラは、ベリスという原種が掛け合わされているので、花茎が伸び上がるタイプが出てきます。

IMG_8232.jpg

この花茎が伸びるという性質は、とっても面白くて、立体感が出てくるので、この性質を残しながら、いろいろな色合いと、開花性をうまく調整できるように交配をしていこうと思います。

数年後の商品化を目指して、あらたな商品開発がスタートです!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.10 06:33|プリムラ
昨日ご紹介したプリムラ『アンティークマリアージュ』には、こんな色合いもあります!

IMG_8222.jpg

とくに色を固定するような方向では、商品開発せず、いろいろな色合いがランダムに出てくるように交配をしているので、面白い色合いに出会えます。

IMG_8214.jpg

普通は、同じ色、同じ形になるように、規格が揃うように均一性が高い商品を開発するのが、植物の商品開発では一般的です。

でも、逆にいろいろな色の中から自分のお気に入りを選ぶという商品性をもった品種がここ数年で増えてきて、お花をご購入されるお客さまも、いろいろなものから自分だけの1鉢を選ぶ楽しさというのが定着しつつあるようにも感じています。

IMG_8218.jpg

このプリムラは、まさに自分だけの1鉢をさがしてもらいたいというコンセプトで、商品開発を進めています。

ただし、商品開発を進める上で、1つのポイントだけは共通するような方向性で交配を進めています。
その1つのポイントとは、、、、、今回はちょっと企業秘密にしておきましょうかね;^_^A

というわけで、昨日のご紹介の効果もあってか、このプリムラもたくさんのお問い合わせをいただき、まだお返事をしておりませんが、今、ご注文いただいた数を集計しておりますので、後ほどみなさまにはご連絡を差し上げますので今しばらくお待ちいただければ幸いです。

商品の発送は、ご連絡をいただいた先着順でとなりますため、ご了承ください。
また、まだこれから開花してくる分につきましては、もう少し在庫がございますので、ご予約は随時お受けいたします。
よろしくお願いします( ^ω^ )





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.09 06:22|プリムラ
いよいよ、出荷が始まります!
松原園芸で交配してきたプリムラ『アンティークマリアージュ』です。

IMG_6919.jpg

その名の通り、アンティークなカラーの花が咲いてくる、とってもシックな大人色プリムラです。

ちょっとグリーンが混じったブルー系の色合いは、まさにちょっとおしゃれなジーンズのような色合いです。

プリムラ アンティークマリアージュ POP
出荷時にはこんなPOPが一緒についてきます。

3号ロングポット、24入り/ケースで、ご注文の受付を開始いたします。

IMG_7660.jpg

と、、、、行ってものの、すでにご注文を多数いただいているのですが、咲かせながらどんどん出荷をしていく感じになりそうです。

まだ、これからご注文の受付を開始となりますが、先着順でのご案内となりますため、お急ぎの方は、お問い合わせフォームまでお願いします。

2016年も残りわずかですが、最後まで全力で走り抜けたいと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.08 06:22|その他
なにやら白いシートで隠された場所があります。

DSC_0025_20161208061500c41.jpg

ここは松原園芸の露地圃場です。
周りは畑や田んぼが広がっています。

この露地圃場では、秋にパンジーやビオラを生産していますが、冬から夏にかけて、生産圃場の有効利用として、宿根草の生産を2年前から試験的に行ってきました。

この白いシートの下には宿根草が眠っています。

いろいろな品目をすこしづつ試しては、ダメにしたり、よくできたりと、試験を繰り返してきました。
幾つかの品目では、よくできるものも出てきて、本格的に数量を増やして生産をしているものがあります。

冬の間は、露地圃場のポットはカチコチに凍ります。
そんなカチコチに凍っても、ビクともしない植物ってすごいですよね〜!
植物の力に任せて、自然の寒さにしっかり耐えてもらって、初夏に綺麗な花を咲かせてもらいますよ〜。

来年に向けて、新しく試験を開始した植物も数種類あったりするので、どんな育ち方をするのか楽しみですね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.07 06:41|未分類
さて、昨日の話の続きですが、先日、ジャパンフラワーセレクション受賞式へ出席してきました。

IMG_8068.jpg

昨日は鉢物部門での受賞をご紹介しましたが、それとは別の審査部門であるガーデニング部門でも、いろいろな品種を出品して今回受賞することができました。

ガーデニング部門で出品した植物と受賞した賞は以下のとおりです!

ガーデニング部門春審査会
マーガレット ぽぽたん スイートピンク 
  ベスト・フラワー(優秀賞)、グッドパフォーマン特別賞 

IMG_8002.jpg

ガーデニング部門夏秋審査会
ロベリア 空色てふてふ 青空ブルー 
 ベスト・フラワー(優秀賞)、ニューバリュー特別賞

IMG_8010.jpg

カリブラコア ティエルノ ホワイトver.2 
 ベスト・フラワー(優秀賞)

IMG_8017.jpg

ペチュニア 妖精のチュチュ フェアリーピンク 
 ベスト・フラワー(優秀賞)、グッドパフォーマンス特別賞

IMG_8018.jpg


鉢物部門での受賞と合わせると、全部で5つの植物が入賞しました。
いただいた賞状の数は全部で9枚にもなりました!

IMG_7831.jpg

今年は、いろいろな植物を出品していろいろな可能性を審査していただこうと思って、出品していました。
しっかりとそのパフォーマンスも評価していただけたようで、とても嬉しく思います。

受賞した品目を見てのとおり、松原園芸ではいろいろな植物での品種作りを行っています。
特にメインとなる品目を限定せずに、年間を通して、その時期にあった植物で、品種改良を行い、周年出荷品目にオリジナル品種が出てくるようにしています。

なので、常に温室の中では、いろいろな植物の交配、選抜、生産試験が行われています。

こんなことが小さな生産者でもできるということを証明するためにも、ジャパンフラワーセレクションに出品しています。

少人数の小さな農家でこういうことが実現できるのは、一番のポイントとなるのは、スタッフとの連携です。
スタッフとパートさんがしっかりと効率的な仕事をすることで、商品開発をする時間を捻出することができるようになります。
また、作業の効率化は、品質の向上にもつながります。
そして、作業の効率化は、商品開発のための時間を捻出できるようにもなります。
実は、一番力を入れているのは、作業をどうやったら楽に早くできるかという部分だったりします。
日頃のスタッフの努力とパートさんの手際良い作業によって、今回の植物が生まれ、そして、栄誉ある賞を受賞できたのだと思っています。
小さな農家での商品開発は、こういった連携がとても大切であり、これができない限り難しいことです。
これからも松原園芸はスタッフ、パートさん一丸となって、2017年に向けて全力で走り続けたいと思います!


ということで、、、、
とっても長い文章におつきあいいただいてありがとうございます。
松原園芸フェイスブックフォロワー数2000を突破した記念として、松原園芸特性、花苗セットを1名の方限定でプレゼントいたします!!
応募方法はフェイスブックの松原園芸ページにありますので、お気軽にご参加いただければ幸いです( ^ω^ )
たくさんのご応募をお待ちしております!!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.06 06:36|その他
昨日は都内で開かれたジャパンフラワーセレクションの受賞式へ参加してきました。

IMG_7998.jpg

松原園芸は、実は今年は6種類の植物をエントリーして、そのうち5種類が、、、なんとベストフラワー賞を授与することになったのです!

これは、結構すごいことだと思うんです!
(自分で自分を褒めています(笑))

ということで、授賞式の様子をご紹介します!

IMG_7987.jpg

写真1,2枚目は弊社社長が賞状を授与されているところです。
会場は広く、100名近くの人がいました。

IMG_7941.jpg

写真3枚目のように、スクリーンへ受賞品種が紹介されます。

IMG_7822.jpg

そして、会場の後ろには、受賞品種の紹介パネルや見本鉢が並べられています。

IMG_7821.jpg

最後には受賞者とジャパンフラワーセレクション委員とそれから来賓でお越しになられた農水省大臣のご夫人の山本敬子さまとも一緒に記念写真を撮らせていただきました。

IMG_8086.jpg

最後の写真は、今回、鉢物部門で、ベストフラワー賞とジャパンデザイン特別賞のダブル受賞をした松原園芸のペチュニア『ヴァルゴ アンティークストライプ』です。

IMG_0342_2016120606341877c.jpg

この鉢物部門は、年間で40品種くらいが出品されて、そのうちベストフラワー賞を受賞したのは5品種という狭き門でした。
そのうちの一つに入れたことはとても栄誉あることで、とても嬉しく思っています。

また、続きは明日ご紹介していきたいと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2016.12.05 06:19|ネメシア
今日は久しぶりにちょっと東京へ出張です!
もちろん、お仕事ですよ〜。
また、その様子は後日、ご報告したいと思います。

というわけで、今日は松原園芸のオリジナルネメシア『パステシア』シリーズの「ピンク」をご紹介します。

IMG_7756.jpg

宿根ネメシアのタイプで、とっても丈夫なネメシアです。
なんといっても、この品種は花が大きいというところ!

IMG_7783.jpg

大輪のピンク色と白色のバイカラータイプです。

茎も硬くしっかりと立ち上がってくれます。
花が終わったあとは、花茎を切り戻すと、そのすぐ下の芽に、すぐに花芽が付いてくれます。
冬の間は、成長がとってもゆっくりになりますので、花の観賞期間も長いです。

関東であれば6月頃まで、普通に育ってくれます。
このパステシア ピンクもご注文をたくさんいただき、残りわずかとなりました。

IMG_7778.jpg

3.5号ポット、24入りの規格で販売中です。

IMG_7764.jpg


そして、、、
いつの間にか、松原園芸フェイスブックの「いいね」フォロワー数が2000を超えました!!
2000いいね記念イベントをまた近々開催しますので、ぜひお見逃しなく!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2016.12.04 06:30|プリムラ
温室の中では、プリムラの交配も始まりました!

IMG_7790.jpg

今年もいろいろなプリムラを交配していきたいと思っています。

IMG_7791.jpg
これは交配したあとの様子です。


中には、昔ながらの品種「肥後系」ポリアンサもありますが、この品種も来年には100%自家交配系統に切り替えていく予定です。

この肥後ポリアンサは、種苗会社さんから毎年、種子を購入して育てていたのですが、数年前から自家系統を選抜していったところ、「とあること」がわかったので、自家系統へ栽培を移行していくことにしました。

種子が買えるなら、買ったほうが楽じゃんって思うかもしれませんが、買った種子だけで生産していると不利になる場合も実はあったりします。

この辺のお話は、経営戦略の一つとなる育種のお話になるかと思うので、また、そのうちお話していきたいと思います。
同業者のかたもこの記事を読んでいるかたがたくさんいるので、ぜひなんでもまずはタネを採って、ちょっと蒔いてみるということをおすすめしたいと思います。
蒔いていろいろと試しているうちに、自分の武器になるものが出てくると思います。
その武器がきっと、自身の経営へプラスとなり、お客様への新しい提案へと繋がっていくと思います。
まずはチャレンジです!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2016.12.03 06:22|パンジー・ビオラ
今日は、交配してでてきたビオラの中からちょっとお気に入りの花をご紹介しますね!

IMG_7717.jpg

なんとも言えない紫〜赤紫のグラデーションに縁取りが白くなる花色です。

IMG_7719.jpg

おまけに花の形がちょっと丸みを帯びているので、立体感がありながら、優しい雰囲気を醸し出しています。

IMG_7725.jpg

来年の生産にむけて、もう少し交配をして、この花色を安定させていこうと思います。

最後に、昨日の夕焼け!

IMG_7736.jpg

冬になると、日が暮れてしまうのが早くて、なかなか仕事が進められなくなりますが、温室から出た時の夕焼けの美しさは、この季節が一番綺麗ですね〜!
電柱が並んでいる姿と夕焼けがなんとも言えないコントラストで個人的に好きな風景です。

IMG_7742.jpg

最後の写真は、松原園芸の温室と夕焼けです。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2016.12.02 06:22|パンジー・ビオラ
たくさん種子を播いていると、たま〜にちょっと変わった子に出会えたりします。

IMG_6482.jpg

写真1,2枚目は、ソルベ ブラックデライトという品種です。

IMG_6483.jpg

シックなブラックカラーの花色のビオラです。

今年は、この中からちょっと変わった子がでてきました!

IMG_6492.jpg

写真3枚目の左の株です。

真ん中の株が、ブラックデライトそのものですが、左の株は明らかに花の形が違います。


IMG_6499.jpg

写真4枚目が、その花のアップです。

すごくくしゃくしゃになる花形です。
とっても不思議な感じがしますね〜。

数万株に出るか出ないかの変異個体を見つけて、それを交配して、さらにブラッシュアップしていくことで、新品種が生まれたりします。

こういう花の一期一会を見つけるのも楽しいですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR