fc2ブログ
2017.01.31 06:28|その他
ここにはタネがまいてあるのですが、中心にあるちょっと丸いものがそのタネです。

DSC_0663.jpg

見つかりました??

このタネは、シクラメンのタネなんです。

こういう播き方をしてしまうと、シクラメンは普通は発芽しません。

でも、、、このタネはすでに発芽始まっています。
タネの左のほうが、ポツっと色が変わっているのがわかりますでしょうか??

これがシクラメンの発芽の瞬間です。
ここから面白い出芽の仕方をしていきます。

シクラメンは嫌光性(けんこうせい)発芽種子のタイプです。
どういうことかというと、タネまきをしたあとに、光が当たると発芽してこない種子ということなんです。

植物の種類によっては、発芽に光が必要なものがあったり、どっちでも構わないものがあったりします。
シクラメンの場合は、光が当たると発芽しないので、しっかりと覆土をしてあげなければならないのです。

でも、、、これは覆土がちょっと甘いので、タネが表に出ていますが、発芽していますね〜。
裏技ってやつです!

いやいや、そんなに大した裏技ではないのですが、発芽させるために必要な手段をしっかりとってあげるということが大事になります。
植物を育てるといっても、タネの播き方一つで変わることもあります。
奥が深いですね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2017.01.30 06:29|その他
ここには、ペチュニアが植えてあります。

IMG_0201.jpg

まだ、1月ですから、さすがに花は咲いていません(苦笑)。

IMG_0207.jpg

寒くて、日が短い時期は、生育もとってもゆっくりになります。

そして、暖かくなると一気に爆発したように、生育スピードが上がっていきます。

このペチュニアたちは、今、9品種ほど栽培しています。

全部、松原園芸で開発したオリジナル品種です。
しかも、その中の8品種は、今年の新作です。

IMG_0860.jpg

中には、写真3,4枚目のようなシックな大人色のペチュニアもあったりします。(この写真は昨年撮ったものです。)
とくにこの品種は、ちょっと特殊な色合いでありながら、とっても丈夫な性質をもっています。

IMG_0856.jpg

このあと、大きくなってきたら、摘芯をして、株のボリュームを出していきますよ〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.29 06:20|その他
この花は、キンギョソウです。

IMG_0265.jpg

秋から春によく見かける植物ですね〜。

キンギョソウにもいろいろな種類があります。
花の色合いもいろいろありますが、花の形がちがったり、八重咲きがあったりします。
そして、葉もいろいろな違いがあって、銅葉のものがあったり、銀葉のものがあったり、斑入りがあったりと、多様な種類があります。

松原園芸でもすこしだけ、交配をためしてみたりしています。

写真2枚目が交配した後です。

IMG_0268.jpg

交配して数日経つと、子房がしっかり膨らんできます。
完熟すると、中には小さなタネがたくさん入っています。

さてさて、ここからどんな商品に仕上げていくかは、今後のお楽しみですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.01.28 06:25|その他
今年は、新しい植物にもチャレンジしてみます。


IMG_0254.jpg

写真はその新しい植物の挿し芽をしているところです。


IMG_0260.jpg

植物は、ジャメスブリテニア(Jamesbrittenia属ゴマノハグサ科)という植物です。

昨年、このジャメスブリテニアをいろいろ交配してみて、種子をとって、より丈夫なジャメスブリテニアを目指して、選抜してきました。

そして、今年、試験生産を開始しています。

とりあえず、今年は1色のみですが、とっても花が大きくて、丈夫です。

IMG_5576.jpg

花色は、ピンクに近いラベンダー色です。

落ち着きのある色合いなので、寄せ植えでも添え色として合わせやすいかと思います。

まだ、販売時期も未定で、さらにこの品種の名前も考え中なので、作りながらじっくり考えていこうかと思います。
なんにせよ、初めて作る植物なので、うまくできるかどうかわかりませんが;^_^A





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.27 06:27|その他
またまた、、、いろいろなことを始めていきます。


IMG_0248.jpg

これは、ある植物のタネまきをしています。
この播き方だと、当然、趣味家のベランダでのタネ播きのようですが、、、違います。
これでも生産用のタネまきをしているつもりです。

こんな播き方で、どうやって生産するの??って、プロの生産者がみたら突っ込みどころ満載だと思います。

つまり、こんなタネ播きの仕方は、同業者さんからみたら非常識なんです。

でも、なんでもかんでも、常識にとらわれていては、新しい技術も新しい商品も誕生しません。
そもそも、今ある常識も、数年前、もしくは数十年前には非常識だったものがほとんどです。
そして、、、数年前、数十年前に常識だったことが、いまでは全く通用しなくなっています。

電話なんか、まさにそうです。
固定電話、携帯電話、スマートフォン、、、、非常識だと思われていたことが技術革新とともに普及すると、いつの間にか当たり前になっていたりします。

このタネまきも、いろいろな理由があって、この方法を試していたりします。
非常識の中に埋もれている、新しい可能性を模索する、その積み重ねが新しい常識を生み出すことにつながります。
常識に流されない、確かな感覚は常に持っていたいですね。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.01.26 06:27|その他
写真1枚目は、温室のなかですくすくと育っているオステオスペルマムです。

IMG_0194.jpg


この温室のなかは、とても暖かく、春の温度になっています。
あまりにも暖かいので、オステオスペルマムも、春だと勘違いして、どんどん大きくなっていってしまいます。

このままにしておくと、開花したときに外の寒さに耐えられなくなってしまうので、低温管理の別の温室へ引っ越しをさせます。

ぬくぬくの環境から一転、、、、
冷え冷えする温室への引っ越しとなりました。
ここで、オステオスペルマムをビシバシと鍛えていきます。
寒さに当たることで、成長はゆっくりになって、株もしっかりしまっていきます。

IMG_0213.jpg

ぬくぬくの温室はすっかり空っぽになりました(写真2枚目)。

ちなみにオステオスペルマムという植物はキク科の多年草です。

IMG_9722.jpg

写真3枚目のような花が咲きます。
この花色は、松原園芸の今年の新作です。
この色味は少量しか作っていないので、もしかしたらすぐになくなってしまうかもしれません。
他にもオステオスペルマムは、新作をいろいろと準備しておりますので、咲いてきたら順次ご紹介していきますね〜!
どうぞお楽しみに〜!!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.25 06:23|その他
昨年、すこしだけ試しにタネ蒔きをしてみたプリムラです。

IMG_0216.jpg

すこ〜しだけ出荷が始まりました。

IMG_0223.jpg

このプリムラはなんといっても葉が魅力的!!

IMG_0227.jpg

そう、、、、銅葉なんです!!


IMG_0229.jpg

カラーリーフプリムラなんです!!

ちょっと開花が遅いという難点があったり、ちょっと大きな問題点があったりしますが、出来上がったものはとっても素敵かな〜と思います。

IMG_0231.jpg

ちょっと大きな問題点というのが、、、、写真5枚目なんですが、、、、

これ、銅葉の色合いの比較なんですよ〜、という写真ではなく、この品種のタネをまくと、70%くらいが緑の葉、つまり普通のプリムラができてしまうんです。

なので、、、ここから数年かけて、しっかり銅葉の品種として確立出来るように、品種改良を自社でしていこうかと思っています。

70%くらいが普通のプリムラがでてきてしまっては、とてもロスだらけの商品なので、作ることができません。
90%以上が銅葉になる品種作りを目指して準備していこうと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.01.24 06:22|その他
昨日は、伊香保温泉で埼玉県の生産者のかたに向けた講演をさせていただきました。

IMG_0172.jpg

まだ、就農4年の若輩者の私ですが、皆様にとって何か経営のヒントになればと思い、お引き受けさせて頂きました。

IMG_0185.jpg

演題は「売れる花の育種と生産販売について」というもの。
世の中そう簡単には売れる商品を作る事なんてできません。
もちろん、松原園芸でもそうです。
ただ、聞いてくださる皆様にヒントとなるような事がお話しできればと思い、、、
40ページ以上にも及ぶスライドの内容で、1時間ちょっとお話させていただきました。

IMG_0181.jpg

一生懸命、メモをとりながら、聞いてくださる方もたくさんいらっしゃいました。

IMG_0187.jpg

講演後の質疑応答も30分以上お時間をいただき、いろいろなお話をさせて頂きました。

新しい出会いもあり、とてもよかったです。
FMC会員の皆様、ありがとうございました。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.23 06:24|その他
昨日、とっても熱い男がやってきました。
NHK趣味の園芸でもおなじみの横山園芸の横山直樹さんです。

DSC_0616.jpg

写真の左が横山さん、右は私です。

近くにお仕事できていたようで、松原園芸まで遊びにきてくれました。

横山さんは、常にいろいろなことにチャレンジしていて、全国を駆け巡って、園芸を広めようとしていて、いつも志が高く惚れ惚れします!

横山さんもこのあともお仕事があるようで、20分だけっと言ってきましたが、、、、、

案の定、1時間以上、熱く話し込んでしまいました。

横山さんといえば、今の時期は、クリスマスローズです!
じっくり育てた良い株だらけ!
そして、いろいろな商品開発にも取り組んでいます。

さらにここ数年、取り組んでいるのが、エディブルフラワーです。

IMG_0147.jpg

実は横山さんのところでは、無農薬で育てた松原園芸オリジナルの品種がたべられます。

IMG_0148.jpg


いろいろなレストランのシェフの方々からもお話しが聴けるようで、新しい分野を開拓していっています。
花の使う場所をどんどん広げる活動です!
まだまだ、始めたばかりの市場かもしれませんが、横山さんの情熱と信念であれば、そのうちひっぱりだこになるんじゃないかな〜と思います。

さて、、、、今日は、、、、
なんと、、、、
私、、、、講演デビューします!
この講演を依頼される前にも、いろいろな方から講演の依頼をいただいたりしたのですが、それまではすべてお断りさせていただいておりました。
今回は、ご依頼をしてくださった方の熱意に押されて、講演をお引き受けすることにしました。
講演用のプレゼン資料も、ちょっと早起き(3時くらいでしょうか)して、つくってきました。
講演を聞いてくださる方の心になにか響けば良いかな〜と思っております。

というわけで、、、今日は、1時間ちょっと、熱く語ってこようかと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.01.22 06:24|未分類
このプラグトレイには、たくさんの白いラベルがたっています。

IMG_0133.jpg

ここに挿し芽をしているのは、全部ペチュニアです。


IMG_0132.jpg

昨年、新しい交配をして、その種子を蒔いて、花や株をざ~っとみて、1次選抜をかけた品種予備軍たちを挿しています。

このラベルの数だけ、すべて違う系統ということになりますので、たくさんの品種予備軍です!

ここから、本来のペチュニアのシーズンに開花をさせて、2次選抜を行なっていきます。

花色の発色、株張り、分枝性、耐病性、耐暑性などなど、いろいろな形質をチェックしながら、来年以降の新しい品種の候補生をピックアップしていきます。

ちなみに写真3枚目が、昨年おこなった2次選抜のときの様子です。

IMG_1327_2017012206221103f.jpg

いっせいに開花させて、形質をチェックしていきます。
この昨年の選抜試験を通過した子たちが、今、今年の春夏の新商品として生産が始まっています。
この中からいろいろな企画も生まれています。

生産をしながら、温室の片隅で、いろいろな選抜試験が繰り返し行われています。
今年の2次選抜から来年以降のデビューに向けてどんな子たちが選ばれるか楽しみですね~^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.21 06:22|その他
今、花の生産では分業化が進んできていて、苗を専門業者さんに委託して生産してもらい、その苗を購入してからポットへ植え付けて生産したりしている農家さんもいらっしゃいます。

外注して、分業化を進めることは、生産効率を上げられたり、施設を有効に使えたり、施設の回転率を上げられたり、均一な品質の生産につながったりとメリットがたくさんあります。

IMG_0123.jpg

でも、松原園芸では、その流れの真逆をいっていて、苗作りはすべて自社生産です。
栄養系の植物であれば、挿し芽をするための母株の管理維持まで、自社農場で行っています。
さらに、ここ最近では、種子系の植物の生産のための種子生産も自社農場で始めています。

そして、、、
そのプラグ苗生産に使う用土も自社ブレンドを使っています。

IMG_0119.jpg

写真2,3枚目は、挿し芽用土です。
これも自分たちで用土の消毒、配合、篩通しをして用土を作っています。

IMG_0118.jpg

普通に考えたら、とっても非効率で生産性が悪いと思うことかもしれませんが、日本の農業の仕組みを考えると、実はとっても合理的だったりします。
もちろん、農家さんによっては得手不得手があったり、リスク分散をしたりするので、外注も必要な部分がありますが、松原園芸では今後もしばらくはすべて自家生産を貫いていくと思います。

自家生産にもメリットとデメリットがあるので、その部分をしっかり理解していれば、メリットをしっかり活かした生産ができます。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.01.20 06:22|その他
いろいろな種類のペチュニアをポットへ鉢上げしています。

IMG_0098.jpg

写真1枚目は、ペチュニアを挿し芽して作ったプラグ苗です。
松原園芸で生産しているペチュニアは、すべて自社開発の品種だけなので、このプラグ苗の生産もすべて自分たちで行っています。

IMG_0104.jpg

このプラグ苗もなかなかよい感じに仕上がってくれました。


この苗をポットへ植え付けて、

IMG_0113_20170120060952c7a.jpg


その後、肥料をあげたり、摘芯をしたりして作りこんでいきます。


IMG_0108.jpg

今年は、一気に品種の数が増えて、ペチュニアだけでも、30品種以上作っていきます。
今年は、新作が一気に増えてきたので、楽しみにお待ちいただければ幸いです!

写真5枚目は、ご参考までに、こんな色合いのセミダブルタイプのペチュニアも植えています。

IMG_2921_201701200609535ab.jpg

妖精のチュチュシリーズの新色ラインナップの一つです。

今年も新しいサプライズをどんどんご提案していけるように頑張っていきますよ〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.19 06:22|マーガレット
今年の春からいよいよデビューする新作のマーガレットです。

IMG_9363_20170119060236f38.jpg

名前は「初恋ほっぺ」です!

マーガレット 初恋ほっぺ

この名前は、昨年、試作段階のこのマーガレットを一番にご購入いただいた坂内文子さんに名付けていただきました。

お花が大好きな坂内さん、特別にお花を仕事としている方ではなく、いつもお花をご購入くださるユーザーさんです。
そんな坂内さんなら、このマーガレットにもきっと良い名前をつけていただけるだろうと思い、無理を承知で昨年、名付け親になっていただきたいとお願いをさせていただきました。

そして、、、ご快諾いただき、毎日、名前をどうしようかと悩んでいただきました。
そして、このマーガレットのイメージにぴったりな名前をつけてくださいました。

お花が大好きなお客様と一緒に一つの商品を作っていく、そんなことにチャレンジして生まれたのが、この初恋ほっぺです。

この初恋ほっぺは、なんといっても咲き方に特徴があります。

IMG_9361_20170119060234725.jpg

花弁が常に上を向いていて、包み込むような形を保ちます。
きっと、マーガレットでは世界初の受け咲きではないでしょうか?!
この包み込むようなかたちに、咲き始めがピンクから、徐々に色が抜けていって、優しいピンクに変化していきます。

IMG_9301.jpg

その様は、小さな女の子がしゃがみこんで、大好きなお花に話しかけているときの、ほっこりするほっぺ、、、そんなイメージから名前がついています。

このマーガレットを見ているだけで、ほっこり優しい気持ちになれるかなと思います。

また、販売開始の時期がきたらご案内していきたいと思いますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいね〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.18 06:28|その他
プリムラは、ちょっと変った自家不和合性をもっています。
2つの写真のプリムラは同じ色合いの花ですが、ちょっと違うところがあります。
わかりますか??


IMG_9880.jpg

IMG_9877.jpg

同じプリムラという植物なのに、おしべとめしべの位置がちがいます。

この2種類の花はそれぞれ別の株で咲いています。
1枚目の写真は、短花柱花(たんかちゅうか)と呼ばれています。
めしべが短くて、おしべが上から見える位置にあります。

2枚目の写真は、長花柱花(ちょうかちゅうか)という花形で、めしべが長くて、おしべは下の方に隠れて上からは見えない位置にあります。

プリムラはこの花形の違いを使った異形花不和合性というタイプの自家不和合性を持っています。
つまり、同じ花の形からの花粉では、受粉しません(理論上は...)。
なので、植物として、必ず他の株の形が異なる花と受粉をして子孫を残すので、雑種強性になって、生育環境への順応もできやすくなります。

もちろん、交配するときは、この不和合性機構を利用して、異形花どうしを交雑させていきます。
植物の交配をして、商品開発をしていくためには、植物生理学、生態学などの知識もすこしあると、開発の場で応用できたりします。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.17 06:26|その他
これはプリムラ ポリアンサです。

IMG_9868.jpg

花が無い!?って思うかもしれませんが、これは交配のために花をとっています。

プリムラ類はちょっと特殊な不和合性機構を持っているので、花をとって交配をしてあげた方が、交配しやすいのでとっています。
それから、花を残したままにしておくと、灰色カビ病などにも感染しやすくなるので、その対策としても取り除いています。

今年はプリムラの交配を新しい商品作りのための交配から、量産する体制を整える交配も行っているので、たくさんの株や系統を交配しています。

交配したものはすこしづつ子房が膨らんできているのがわかります(写真2枚目)。

IMG_9873.jpg

この交配は、次の冬に向けた交配です。
1年先の準備はすでに始まっています。
植物の生産は常に数年先を見越して行うことになるので、数年先の準備もすこしづつ進めていこうと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.01.16 06:20|その他
温室の中では春夏の商品の準備を進めています。

IMG_0035.jpg

今、植えているのはカリブラコアという植物です。


IMG_0038.jpg

ナス科の植物で、ペチュニアと近縁の植物になります。

ペチュニアよりも、枝が木質化しやすいものが多く、うまく育てると低潅木っぽくもなります。

こちらのカリブラコアは、主に挿し木で生産する品種がほとんどです。
挿し芽して発根した苗をポットへ植え付けていきます。

松原園芸では、株のボリュームを出すため、2株植えで行っています。

IMG_0039.jpg

4月上旬ころからの出荷を見込んで準備中です。

まだまだ寒いので、ここからの成長はとてもゆっくりですが、暖かくなってくると、一気に大きく育ってくれます。

写真4枚目が昨年の出荷のときの様子です。

IMG_6947.jpg

こんな感じで、色鮮やかないろいろな色合いがあります。
今年は昨年に比べて、色幅も倍以上に増えたので、楽しみですね〜!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.01.15 06:32|その他
こちらのビオラは、1月に入ってすこ〜しだけ販売をしているビオラです。

IMG_9934.jpg

松原園芸のオリジナルビオラシリーズ『ファルファリア No.22』です。

IMG_9692.jpg

青紫色のベースに白の縁取り模様が、ちょっとギザギザして波打つように見えます。

そして、ベースの青紫色は、ちょっとグラデーション状に色が入ります。

IMG_9907.jpg

また、今年の10月頃からの販売に向けて、交配もしています。

IMG_9887.jpg

このNo.22は、株が徒長することがありません。
気温が高くなってもそんなに伸びすぎないので、寄せ植えにもフィットする品種かなと思います。

もちろん、一株植えで楽しんでいただければ、春には6号鉢にぴったりの大きさに育ってくれます。

今年の秋冬もいろいろなビオラを作っていきたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.14 06:23|その他
今年の秋冬に向けたパンジー、ビオラの交配をしています。

いよいよ、今年の生産分からすべて自家交配の品種で生産がスタートする予定です。

IMG_9912.jpg

写真1枚目は、いろいろな系統ごとに並べてある交配用の親株です。
これをすべて手で交配して行っています。

写真2枚目が、交配した直後の様子です。

IMG_9914.jpg

花弁がありませんが、交配したことがわかるようにと、それから病気が出てこないようにするために、交配した後は花弁を取り除いてしまいます。

交配がうまくいくと、すこしずつ子房が膨らんできます(写真3枚目)。

IMG_9915.jpg

さらに、そこからどんどん子房が膨らんでいって、表情が変わってきます(写真4枚目)。

IMG_9921.jpg

今の寒い時期は、収穫のタイミングがとくにわかりにくいです。
春になって暖かくなってくると、子房が熟してくるとすこし茶色くなったりしてわかりやすくなります。

ただ、、、取り損ねると、完熟すると子房が爆発して、タネがそこらじゅうに飛び散ってしまいます。
タネが飛び出していく前に、収穫していかないと、せっかく交配した苦労が水の泡になってしまいます;^_^A

なので、毎日、すこしづつ種子の熟し具合を見ながら、交配をしていきます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.13 06:22|マーガレット
温室の中には、マーガレットの特大サイズの大鉢仕立てが準備されています。

DSC_0600.jpg


この鉢のサイズは、8号鉢サイズ!

DSC_0589.jpg

鉢の大きさだけでも、直径24cmもあります。

すでに2回の摘芯作業をしていますが、ここからさらにもう一度摘芯をして、芽の数を数倍に増やしていきます。

摘芯前の大きさが、写真2,3枚目です。

DSC_0591.jpg

すでに、かなりのボリュームになっていますが、もっと枝数を増やしてボリューム満点の商品に仕上げていくために、切り戻しをします。

写真4枚目が、摘芯後です。

DSC_0592.jpg

ばっさり切り戻しをしました!

すっかり小さくなりましたが、ここから枝数が増えていくので、3月にはボリューム満点のマーガレットでお届けができると思います。

切り戻しをした後は、鉢と鉢の間隔をあけるスペーシング作業をしました。

DSC_0603.jpg

光が満遍なく当たって、風通しもよくなるので、しっかり成長してくます。

ちなみにこのマーガレットは、松原園芸で開発された『ぽぽたん スイートピンク』という品種です。
とってもかわいらしい花を咲かせるので、また咲いてきたときにはご紹介していきますね〜!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.01.12 06:22|プリムラ
昨年の末からひっそりと販売していたプリムラ『アンティークマリアージュ』です。

IMG_9966.jpg

1月に入ってしっかりと花をつけてくれました!
先行のご注文のご予約を頂いてお客様へようやくご案内ができました。

IMG_9965.jpg

でも、まだまだご注文がたくさんきているので、とっても嬉しいことですね〜。

プリムラ アンティークマリアージュ POP

ちょっと変わった色合いで、しかもいろいろな色合いがはいったセットですが、ひと昔前では、こういう商品はなかなか売れないもんでしたが、今ではこういった商品でも販売の仕方を工夫すれば、逆に付加価値をつけてお客様にも手にとっていただけるようになりました。

マーケットの変化、販売店さんの工夫、いろいろな条件が重なっているかもしれませんが、生産者自身がどう提案していくかということも重要になってくる時代ですね。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.11 06:22|その他
マーガレットのポット苗に肥料入れをしました。


IMG_0018.jpg

このマーガレットは、2回目の作付け分です。

2万ポットくらいはあるでしょうか。

肥料入れに使っているのが、写真2枚目の秘密兵器!!

IMG_0022.jpg

『ショットくん』です!!

これ、うちで名付けているわけではなく、きちんとした製品名です(笑)。
ちょっとかわいい名前の道具ですが、これがとってもいい仕事をしてくれます。
このショットくんをもって、トリガーをひけば、決められた分量の肥料がでてきます。

1ポットに1回づつ肥料を落としていけばいいので、だれでも簡単に、しかも均一な施肥作業ができます。

IMG_0024_20170111061029208.jpg

仕事のスピードもあがるので、とっても重宝しています。
松原園芸での施肥作業は、今ではこれしか使っていません。

IMG_0027_201701110610318cd.jpg

ただ、この道具を使うには、小さな粒状肥料しか使えないので、安価な球状の肥料は使えなくなります。
なので、、、肥料のコストは、少し上がりますが、その分、労働コストは半分以下に抑えられるメリットがあります。
松原園芸は、少数精鋭部隊で仕事をしているので(というよりは人手不足なだけです(苦笑))、作業スピードが上がって、労働コストが下がった方が良いので、施肥作業はこれで行っています。

まさにタイム イズ マネー!

この辺は、経営の方針や戦略によって、人それぞれ考え方が違うので、自社にあった方法を構築していくしかありません。

ちなみに、、、2万ポットくらいの施肥作業でも、このショットくんを使えば2時間ちょっとで終わらせることができます。
とっても早いですよね〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.01.10 06:22|その他
昨日に引き続き、シクラメンのお話をしていきます。

写真1,2枚目は、今、商品開発中のシクラメンです。

IMG_9849.jpg

このシクラメンも昨日紹介したものと同じ八重咲きです。

IMG_9841.jpg

ただ、昨日ご紹介したシクラメンは、豪華な花で主役級の商品になるようなものでしたが、こちらのシクラメンは、それとは真逆の商品になると思います。

極小輪で、色合いはほのかなピンク色のグラデーションです。
花がとっても小ぶりで、主張しない色合いなので、寄せ植えの脇役としてつかってほしいと思っているシクラメンです。

もちろん、一株をそのまま楽しんでもらってもいいのですが、主張しない丈夫なシクラメン、名脇役になってくれるシクラメン、そんな商品を目指して、交配中です。

昨日に引き続き、こちらも八重咲きなのですが、八重咲きにこだわる理由があります。

それは、花持ちが断然良いからです。
1花が1ヶ月くらい持ってしまいます。

なんで、そんなに長持ちするかというと、、、写真3,4枚目に答えがあります。

IMG_9853.jpg

写真3枚目は、八重咲きの花の中で、写真4枚目が一重咲きの花の中です。

IMG_9862.jpg

一重咲き(写真4枚目)の花の中心には白い塊が見えるかと思いますが、これが雄しべで、中には花粉が入っています。
この雄しべがあることで自然交配が起こって、花がすぐに終わってしまうことがあります。

一方、写真3枚目の八重咲きには、これがありません。
そう、雄しべがないんです。
八重咲きは、雄しべが花弁に変化して、八重咲きになっています。
なので、花粉もないので、自然交配が起こらないので、いつまでも花が咲いているというわけです。

逆にいえば、八重咲きは花粉がないので、交配が大変なんです。

なので、、、いろいろな技を駆使して、今、交配をしています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.01.09 06:22|その他
今、シクラメンの交配もはじめています。

商品化までは、まだまだ時間がかかりそうですが、いつかは商品化していきたいと思って、交配を続けています。

実は、松原園芸ではシクラメンを生産していません。

えっ!?生産していないのにシクラメンの交配をしているの??
と、、、思うかもしれませんが、シクラメンは、交配を始めてから一つの商品が生産ラインに乗るまで、6~10年以上かかります。

商品化までは、とっても時間がかかる植物なのです。

なので、、、いつかはシクラメンも作ってみたいと思って、交配を少しずつ進めています。

今、幾つかの系統を商品化に向けて交配をしていますが、そのうちの一つをご紹介していきます。

シクラメン 交配 フリル咲き バラ咲き 八重咲き 松原園芸


写真のシクラメンは、フリル咲きのシクラメンです。


シクラメン 交配 フリル咲き バラ咲き 八重咲き 松原園芸

しかも、、、ただのフリル咲きではありません。

なんと、、、八重咲きなんです。

シクラメン 交配 フリル咲き バラ咲き 八重咲き 松原園芸

フリル咲きでしかも八重咲き、、、、とっても贅沢なシクラメンです。

そして、、、、咲き方にもちょっとしたこだわりが!
写真3枚目が咲きかけですが、バラのような表情を見せてくれます。
そして、、、写真4枚目が開いたところ、、、。

シクラメン 交配 フリル咲き バラ咲き 八重咲き 松原園芸

この花弁は開きすぎない(反り返らない)ので、そのままバラのような表情を保ってくれます。

このシクラメンが量産できたらいいな〜と思って日夜研究中だったりします。

しかも、、、とっても丈夫だったりします。
もう、この株はすでに2回も夏越ししています。
かなり、丈夫そうです。

あとは種子をしっかりとれればいいな〜と思っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.08 06:25|その他
この植物は、シクラメン ヘデリフォリウム(Cyclamen hederifolium)という野生種です。

IMG_9785.jpg

シクラメンの野生種は、今、いろいろな種類が販売されていますが、個人的に一番のお気に入りが、このヘデリフォリウムです。

葉の形や、模様、葉の色合いがいろいろあって、カラーリーフとしても面白そうだな〜と思っています。

少しずつ増やしてみたいな〜と思っているのですが、本当に少しずつしか増えなそうな植物です。

写真2枚目は、交配した後にできる果実です。

IMG_9792.jpg

この果実の中には、数個の種子が入っています。

実はこの形がシクラメンと呼ばれるようになった由来と言われています(諸説ありますが)。

シクラメンの属名「Cyclamen」は、ギリシア語のキクロスからきています。キクロスは「らせん」 という意味で、種子ができる花茎がくるくる巻く様子から由来しています。

でも、今、販売されている大きなシクラメンはこんなにくるくるしません。

もし、どこかで原種シクラメンを見つけたら、花の後にできるくるくるを探してみるのもおもしろいかもしれませんね〜。
花の開花期間は、普通のシクラメンよりも短いので、他の楽しみを提案していくのも大切かもしれませんね!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.01.07 06:22|その他
この花、、、なんの花だかわかりますでしょうか??

IMG_9765.jpg



これ、実はペチュニアなんです。

えっ!?これのどこがペチュニアなの??って思うかもしれませんが、こんな形のペチュニアもできたりします。

このペチュニアは、昨年、交配したものからでてきた個体です。

とっても不思議な形で、だれがみてもペチュニアだとは気づきません(苦笑)。

IMG_9771.jpg


このペチュニアを商品化するかどうかは未定ですが、温室の片隅にひっそりと取っておいています。

切れ弁になると、葉っぱも普通のペチュニアよりも細くなります。
よりペチュニアに見えません(苦笑)。

寄せ植えの脇役として使ってみたら、面白いかもしれませんね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.01.06 06:22|マーガレット
昨日から、パートさんにも出勤いただき、本格的な仕事始めとなりました。

2017年最初のお仕事は、マーガレットのポット苗の大移動です。

写真1枚目が移動前の状態です。

IMG_8902.jpg

ここから別の温室に移動をさせてから、鉢広げ(スペーシング作業)をしていきます。

施設をフル稼働するために、温室間の移動を繰り返したりもします。
植え付け時の最初から、スペーシングができるように場所を確保できれば良いのですが、そうすると、温室内の倍以上の空きスペースが必要になり、施設回転率が下がってしまいます。
できる限り、施設回転率を上げていきたいので、ギリギリまで詰めて栽培して、その間に別の温室では、花を咲かせて出荷しているものを作っておき、出荷が終わって場所が空いた時に、その場所を利用して、スペーシングをしていきます。

IMG_9605.jpg

写真2枚目が、移動が終わった後です。
すっかりこの温室は空っぽになりました。

IMG_9602.jpg

そしてこの場所には、次の植物が準備されていきます。

別の温室では、運んで行ったマーガレットの苗が、スペーシングの準備がされています(写真3枚目)。

この場所は、昨年末まで、プリムラが栽培されていましたが、昨年のうちに全て出荷を終わらせて、マーガレットのスペーシング場所を確保していました。

そして、、、一気にスペーシングをしていきます。

IMG_9776.jpg

写真4,5枚目がスペーシンが終わった後の様子です。


IMG_9782.jpg

株と株の間をあけてあげることで、太陽の光が満遍なく当たるようになり、バランス良く育つようになります。
また、隙間ができて、風通しも良くなるので、病気もできにくい状態にすることができます。

移動した苗の数は16000ポット以上、、、、、
新年早々から、いい運動になりました!







お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.05 06:22|オステオスペルマム
こちらは昨年の最後のお仕事のようすですが、、、
オステオスペルマムの摘芯作業を行っています。

IMG_8965_20170105055415401.jpg

松原園芸のオステオスペルマムは、今年は9割以上がオリジナル品種の生産となりました。

IMG_8967_20170105055416bff.jpg

数年前までは、ほとんど在来の品種のみの生産でしたが、毎年、交配と選抜を繰り返して、商品開発をコツコツと進めてきました。

ようやく、生産ラインにものってきて、ほとんどがオリジナル品種の生産へとシフトしてきました。

また、生産している品種のなかには、昨年、選抜したばかりの試験品種も少量ですが、試験生産を開始しています。

この試験生産で、いろいろな特徴をつかんで行って、結果がよければ、翌年の生産ラインにのせていきます。

IMG_8970_201701050555086ff.jpg


試験生産品種は楽しみな子たちがたくさんあります。
1回目の作付け分は、今月中にも開花する予定です。
咲いてきたらご紹介していきたいと思いますので、どうぞお楽しみに〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.01.04 06:22|その他
今日は、プリムラのちょっとお気に入りの色合いをご紹介します。


IMG_8980_20161231151330d57.jpg

このプリムラは、松原園芸オリジナルのアンティークマリアージュシリーズの中から出てきた色合いです。

アンティークマリアージュは、その名の通り、シックなアンティークカラーの花色が特徴的ですが、とくに色を固定せずに、株ごとに異なるいろいろな色合いが出てくるように交配を進めています。

IMG_8982_20170104061616d55.jpg

ときどき、今回のような、なんとも言えない光沢感のある美しい色合いにも遭遇することもあります。

こんな色合いもすこし増やしてみても、面白いかな〜と思っています。

毎年、交配していく組み合わせを少しずつ変更していく事で、翌年には違った顔つきの花たちが出てくることがあります。
そういったマイナーチェンジを繰り返す事で、お客様にも素敵な色合いを選ぶ楽しさを毎年ご提供できるかな〜と思っています。

小さな改良を繰り返す、とっても手間がかかる事ですが、これが良い商品作りにつながっていくのかなと思っております。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.03 06:26|見学
実は今、島根県に来ております。

昨日は、島根県農業技術センターさんへお邪魔させて頂きました。

島根県農業技術センターといえば、昨年のジャパンフラワーセレクションで、アジサイの新品種「銀河」がフラワーオブザイヤーを受賞するなど、品種改良にも積極的に取り組んでいて、県内の鉢物生産者のための研究活動がしっかりされています。

1_20170103062436ddd.jpg


そんな島根県農業技術センターさんで研究をしているK氏に今回、年始早々にご案内していただきました。

内容は、研究中のものがほとんどですので、ちょっと詳しくはご紹介はできませんが、写真2枚目は牡丹の実験中の温室です。

IMG_9592.jpg


とある実験をしているところなのですが、、、、面白いです、、、とだけしかここでは語れません(苦笑)。

それから、私が個人的に一番楽しみなのは、写真3枚目の研究です。

IMG_9594.jpg


これ、雑草ではないですよ(笑)。

ここには将来のお宝になる研究がなされています。
メイド イン 島根のおもしろい植物ができる可能性がたくさんここにはありました。

主に研究しているものは、アジサイ、シクラメン、牡丹、シャクヤク、トルコギキョウ、輪菊、そして・・・などなどです。

島根県は鉢物生産者の数は少ないようですが、皆さんがしっかりと収益をあげられているようで、このセンターとしっかり連携する事で、収益性の高い花生産の仕組みが作り上げられているようです!

とてもすばらしい取り組みをされていて、新年早々、とても勉強になりました!
ちなみに今回ご案内してくれたK氏は私と同い年で、同年代にすばらしい方がいらっしゃるのはとっても励みになります!
Kさん、お休みのところ、ありがとうございました!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.01.02 06:22|その他
露地圃場では、ルピナスがすくすくと育っています。

IMG_8952.jpg

とはいうものの、、、毎日凍りついています。

それでもしっかり根付いているので、しっかり生きてくれています。

IMG_8961.jpg


一昔前までは温室の中で栽培していたルピナスですが、3年前の大雪で温室がつぶれてしまってから、すっかり露地栽培をためしてみるようになりました。

最初の1年目は、どんな風になるのかもわからず、もちろん失敗しました。
そして、その失敗から学んだ事をいかして、今年は順調に育つ所まできました。

温室の面積は、大雪での倒壊前に比べて、縮小になりましたが、栽培に対する工夫は数倍おこなうようになりました。

まさに災い転じて福となすとは、このことかもしれません。
一つの大きな逆境を乗り越えたことで、チャレンジ精神が数倍ましていきました。
失敗を恐れずに、次々に新しい事に取り組む社風もなじみつつあります。
2017年もどんどん新しい事にチャレンジしていきますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR