fc2ブログ
2017.02.28 06:20|その他
今日は松原園芸での日々の出荷の様子をご紹介します!

IMG_1542.jpg

この写真1枚目は昨日に出荷準備をした植物たちです。
ここ最近になって、一気にご注文をいただくことが増えてきました。

出荷場には、入りきれない植物たちが、今か今かと旅に向けてと出発の準備をしている、といった感じでしょうか(笑)。

なかには写真2枚目のような、箱づめをされて、全国へ旅立っていくお花もあります!

IMG_1465.jpg


今、出荷している地域は、北海道から沖縄まで、日本全国に出荷しています。
ただし、全国への出荷の仕組みが整ったのも2年前からで、それまでは関東近郊にしかお花をお届けできませんでした。
全国へお花をお届けできるようになって、少しづつ松原園芸のお花を仕入れてくださるお花屋さんも増えてきました。
とってもありがたいことですね〜。

今までやったことのないことに挑戦しながら、それを仕組み化することによって一歩一歩、確実に新しいことができるようになりました。

今はご注文分しか出荷はしていませんが、ここ1週間で12000ポット以上のご注文をいただいております。
全国のお客様にお届けできることは、とっても嬉しいことですね〜^ - ^

もちろん、出荷の準備と並行して、次の夏の準備もどんどん進めていきます!
少人数のスタッフで、毎日、温室のなかでせっせと花作りに取り組んでいきます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2017.02.27 06:33|その他
まもなくご案内ができるようになります、松原園芸の新品種マーガレット『初恋ほっぺ』!

16105563_955700717896932_7828055999339967424_n.jpg

花色はほんのり優しいピンク色です。
咲き始めから咲き終わりにかけて徐々に色合いが変わっていきます。

そして、、、なんといってもこの『初恋ほっぺ』の特徴は花形!!
おそらく世界初のカップ咲きマーガレットです。
咲き進んでも花弁が反り返らず、優しく包み込むような受け咲きの形をず~っと維持します。
咲き終わりも、この包み込むような形はキープされています。

なので、花がおわってもすぐには汚らしくならず、可愛らし雰囲気を残しています。


実は、この『初恋ほっぺ』という名前は、昨年、試作段階のこのマーガレットを一番にご購入いただいた坂内文子さんに名付けていただきました。

お花が大好きな坂内さん、特別にお花を仕事としている方ではなく、いつもお花をご購入くださるユーザーさんです。
そんな坂内さんなら、このマーガレットにもきっと良い名前をつけていただけるだろうと思い、無理を承知で昨年、名付け親になっていただきたいとお願いをさせていただきました。

そして、、、ご快諾いただき、毎日、名前をどうしようかと悩んでいただきました。
そして、このマーガレットのイメージにぴったりな名前をつけてくださいました。

お花が大好きなお客様と一緒に一つの商品を作っていく、そんなことにチャレンジして生まれたのが、この初恋ほっぺです。


可愛らしい花形で、花の色合いも移り変わる、そんなマーガレットは小さな女の子の優しいほっぺをイメージして作りました。


そして、このマーガレット『初恋ほっぺ』は販促POPを先日作りました。

マーガレット_初恋ほっぺ_pop

すべての出荷商品にこのA4サイズのPOPをお付けして出荷致します。
販促ツールとしてご利用いただけたら幸いです。

このマーガレットの一番のねらいは、花を見て、優しい気持ちになって心が温まる、そんなお花として企画したものなんです。

3_20170227063212c2c.jpg


ぜひ、お客様に優しい気持ちをお届けしていただけたら幸いです^ - ^

もう少しで、販売開始のご案内をいたしますので、お楽しみにお待ち下さい。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.26 06:33|その他
昨日は、豊明花き市場のトレードフェアに参加させていただきました。

IMG_1459.jpg

写真1枚目は、開会式の様子です!

IMG_1266.jpg

写真2,3枚目はベストプランツ賞へのノミネート植物です。

IMG_1272.jpg

松原園芸からもマーガレット『ぽぽたん スイートピンク』を出品させていただきました。
そして、なんと前日に行われた一般のお客様からの人気投票で3位だったそうです!
おそらく1位のものしか公表されないかもしれませんが、たくさんの素晴らしい植物の中で、一般のお客様さまから支持がえられたことはとても嬉しいことですね〜!!

さて、きょうは松原園芸の紹介ではなく、素敵な出店者さんをご紹介したいとおもいます。

IMG_1442.jpg

まず、写真4~6枚目は渡会園芸さんです!

IMG_1449.jpg

展示ブースもとっても工夫されていて、とってもかっこいい!!

IMG_1448.jpg

しかも出店者の渡会さんもイケメンです!!
ちょっと珍しいオーストラリアの植物などを生産している生産者さんです。

それから、写真7枚目は、麻野間園芸の麻野間さんのブースです。
渡会さんと麻野間さんのツーショットで!

IMG_1437.jpg

こちらはちょっと珍しいカラーリーフやかなりレアなイチゴを生産していたりします!
麻野間さんもオシャレですが、植物もブースもとってもオシャレです!!


さすが、日本最大規模の展示会だけあって、すごい人だかりでした!
松原園芸のブースにもたくさんのお客様に来場していただきました。
一時は、行列ができてしまい、30分以上お待たせしてしまったお客様も多数いらっしゃったので、次回はなにか対応策を考えていきたいとおもいます。
わたしもず〜っといろいろなお客様とお話しをでき、お昼を食べる時間も取れないくらいお客様に足を運んでいただけましたことをとても嬉しく思っております!
おかげさまで、もっていった植物は予定数をすべて完売となりました!
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました!

また、2日間、移動やらなんやらで、メールやメッセージやコメントへお返事をお返しできませんでしたので、本日の夜にはお返事いたしますので、今しばらくおまちいただければ幸いです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.25 06:22|その他
さて、今日は豊明市場で展示会が開催されます。
昨日、いろいろな植物を持ち込んで展示ブースに準備をしました。

IMG_1280_2017022506084724e.jpg

ざ〜っと写真をとっておいたので、ご参考までに載せておきますね〜!

IMG_1343.jpg

IMG_1400.jpg

この豊明市場で行われる展示会(トレードフェア)は国内最大規模の花の展示会です。

IMG_1318_2017022506074079d.jpg

この展示会はすべてプロ向けの展示会なので、一般の方はなかなか見る事ができませんが、全国からすばらしい生産者の皆さんが、選りすぐりの一品を持ち込んで商談をしていきます。

IMG_1323.jpg

松原園芸はこの豊明市場での展示会は今回が初デビューです。
ようやく展示会に出店できる商品ラインナップをそろえられるようになってきました。

IMG_1325.jpg

まだ、まったくご紹介していない新作のマーガレットやオステオスペルマムも今回はもってきました
初お披露目のマーガレットは本当にすてきなので、ぜひ見て頂きたいです!

IMG_1396.jpg

IMG_1349.jpg

そして、今回は先着限定1ケースしか販売しないマーガレットと、トレードフェアでしか販売しない限定15ケースだけのオステオスペルマムなどをご用意しました。
この情報は他では公開していないので、これを読んで人だけのお得情報かもしれません(笑)。

今日は、たくさんの方とお話できることを楽しみにしております!
ちっちゃなブースですが、ぜひお声掛けいただければ幸いです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.02.24 06:22|その他
今日は、松原園芸のオステオスペルマムの新商品のご紹介です。

松原園芸のオリジナル品種『パティエ』シリーズのピンククリームです。

オステオスペルマム パティエ ピンククリーム 松原園芸


株はコンパクトで、そこから花首がシュ〜っと伸びてきて、スラ〜っとした上品感じのお嬢さんといったところでしょうか(笑)。

オステオスペルマム パティエ ピンククリーム 松原園芸

花色も上品なクリーム色のお衣装に、ちょっと中心付近にピンクのお化粧!
なんともすっきりとして可愛らしい色合いですよね〜。
これが可愛らしく見えるのには、ひとつ訳があります。

オステオスペルマム パティエ ピンククリーム 松原園芸

それは花の中心部分(管状花の部分)の色合いを白くしたところが重要なポイントです。
オステオスペルマムは、ピンクや紫の色合いをのせると、どうしても中心部分も紫色になってしまうのですが、この品種はその色合いをうまく除くことができました。

この品種を開発するのに、丸4年かかりました。
そして、しっかりお客様のハートもつかんでくれる品種になってくれました。

ので、、、、ここでご紹介する前に、、、、すでに1回目の作付け分は完売してしまいました。

ここ数日、たくさんの方が農場見学へ来られて、買い付けしていってくださるお客様が増えてきましたので、ここでご紹介する前に完売してしまう商品がでてきております。
ですが、サービス精神旺盛な私は、貴重な時間を使って農場にきてくださるかたには、おすすめの秘蔵っ子をどんどん紹介して、何か良い手土産になってくれたらいいな〜と思っております。
また、農場へきてくださると、どういう場所でどういう人達がつくっているのかよくわかっていただけると思うので、私たちの思いも植物に乗せてお届けできると思っております。

さて、話は変わりますが、明日、豊明市場で行われるトレードフェアに松原園芸も初参加します。
あっ、そういえば松原園芸という看板すら作っていなかった(苦笑)。ひっそりと小さなブースを構えますので、ぜひ、見かけたらお声がけ頂ければ幸いです。
先日、ちょっとお話ししたトレードフェア限定販売オステオスペルマムもご用意していきます。限定15ケースのみですので、先着順でご案内させていただきます。
また、秘蔵っ子マーガレットも限定1ケースだけ先着でご予約をお受けしようと思っております。
その秘蔵っ子マーガレットは、もうすでに今期分は完売商品です。
ですが、トレードフェアというお祭りにあわせて、先着1ケースだけ、限定販売します!

この記事を読んでいる人しかしらない情報なので、どんな出会いがあるか楽しみです^ - ^






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.02.23 06:22|その他
松原園芸オリジナルのマーガレットの『さくらほっぺ』が咲き始めてきましたので、出荷が始められます!

マーガレット さくらほっぺ 松原園芸

規格の3.5号ポット苗です。
花色はクリームイエローです。


でも、、、蕾の色は、なんと、、、ピンク色なんです。

マーガレット さくらほっぺ 松原園芸


マーガレット さくらほっぺ 松原園芸

写真2, 3枚目が、蕾ですが、蕾はピンクなのに、花が咲くとクリームイエローに変化するという、ちょっと変わったマーガレットなんです!

マーガレット さくらほっぺ 松原園芸

写真5枚目は、花の裏側ですが、咲き始めは花の裏側がピンク色をしています。

マーガレット さくらほっぺ 松原園芸


花の色が咲き進むにつれて、変化してくる、そんなマーガレットがあっても面白いかな~と思って作ってみました。

マーガレット さくらほっぺ 松原園芸

花がたくさん咲いてきて、蕾もたくさん出てくると、一株でまるで2色が咲いているように見えます。

こちらのマーガレット『さくらほっぺ』は出荷時に写真7枚目のA4サイズのPOPをお付けして出荷致します。
販促ツールとしてご利用いただけたら幸いです。

マーガレット さくらほっぺ 松原園芸

このマーガレットの一番のねらいは、実は、コミュニケーションを生み出すお花として企画したものなんです。

『このマーガレット、花の色が変わっていくらしいわよ~』
『え~、ほんと~?!』
『ほら、見て!つぼみはピンク色なのに、花の色は黄色になっているじゃない。』
『あ~、本当だ~、すご~い!』
『不思議よね~』

ってな会話を簡単に生み出せる、人と人をつなげていくお花になったらいいな~と思っています。

今日からご注文を受け付け開始です^ - ^
1ケースからのご注文をお受けいたします。
各市場からのご注文の場合は、各市場担当の方へ、松原園芸の「さくらほっぺ」とご発注ください。
また、直送をご希望のかたは、下記のお問い合わせフォームへお問い合わせください。
ご注文多数の場合は先着順とさせていただきますのでご了承ください。
宜しくお願い致します!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.02.22 06:22|その他
今日は、松原園芸のオステオスペルマムのご紹介です。

オステオスペルマム パティエ アンティークピーチ 松原園芸

これは、パティエシリーズの「アンティークピーチ」です。

オステオスペルマム パティエ アンティークピーチ 松原園芸

咲き始めは、優しい色合い、、、
でも、咲き進むにつれて、どんどん色っぽい大人の女性のようになっていきます。

オステオスペルマム パティエ アンティークピーチ 松原園芸

とっても落ち着きのあるシックな色合いですが、色の変化と、繊細な色のグラデーションがなんとも言えない魅力的な色です。

オステオスペルマム パティエ アンティークピーチ 松原園芸

そして、今回、最大の特徴は、花首を伸ばした改良を加えたところも一つのポイントです。
流通しているオステオスペルマムのほとんどは、花首をできるだけ短くコンパクトになるように改良されています。
それは、生産性の向上と出荷時のトレー内での揃いの良さと見栄えの良さがでるためです。

オステオスペルマム パティエ アンティークピーチ 松原園芸

でも、ほんとうにそれでいいのだろうか??と私自身が思っていて、花首が短いと、コンパクトにまとまってきれいに見えるけど、これをつかって寄せ植えにしたときは、花が一箇所にまとまりすぎて、あまりきれいにならないのでは??と疑問におもいました。

オステオスペルマム パティエ アンティークピーチ 松原園芸

そして、、、思い切って、種苗会社さんがやっている方向性と真逆の花首を伸ばす商品開発を始めました!
そして、4年かけてようやくプロトタイプが完成しました。
この花首を伸ばしたタイプは、6色ほど準備ができました。

実際に、このプロトタイプとして作ったオステオスペルマムを、いろいろな方にみていただいたところ、とっても好評をいただきました。
むしろ、こういう花首が長い方が、使いやすいといっていただいた専門店さんもいらっしゃいました。

生産性、トレーパフォーマンスも重要なことですが、そればかりに気をとられていると、ほんとうに大切な部分に気づかないこともあります。
今回のオステオスペルマムの改良点は、開発に時間がかかる分、思い切った賭けでもありましたが、このまま十分なアピールポイントにつながる結果になりました。

オステオスペルマム パティエ アンティークピーチ 松原園芸

あっ!!
ちなみに、このアンティークピーチは、おかげさまで完売しました!
まだまだ、とっておきのオステオさんがいますので、お楽しみにしていてくださいね〜。

おっと、そうだ!
今週末の土曜日に、愛知県の豊明花きさんで開催されるトレードフェアに初出店いたします!キンチョーします!
すみっこの方で、ひっそりとやっているとおもいますので、お近くを通りかかったら、ぜひお声がけしていただければ幸いです。
たくさんの方とお話をしていきたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。
そこで、せっかくの初出店なので、このトレードフェアで限定販売するオステオスペルマムを持っていこうと思っています。
お声がけしてくださった方に、限定販売オステオスペルマムをご紹介していきたいとおもいます。
ご用意できる量はおそらく15ケースくらいしかないので、完売してしまった際はご容赦ください。
ぜひ、お楽しみにしていただければ幸いです^ - ^




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.21 06:22|その他
温室の中では、ミニ田んぼができています(笑)!

IMG_0921.jpg

写真1, 2枚目は、イネのプラグ苗です。

IMG_0925.jpg

まず、そもそも、イネをプラグ苗としてつくること自体、非常識です!
そして、こんなに早い時期にタネまきして、イネの苗を作るのも非常識!
育苗に水を張っていないで、イネを育てているのも普通じゃないです。

松原園芸は、いつも常識はずれなことばかりしています(笑)

このイネは、松原園芸のオリジナル商品、その名も「オリザ de ショコラ」です!
なんといっても、葉が美し〜い、イネなんです。

IMG_3823.jpg

写真3枚目が出荷サイズですが、このころには、きれいなチョコレート色の葉になっていて、夏のあいだカラーリーフとして楽しめてしまいます。
このイネは、水を張って育てる必要がないので、寄せ植えや花壇に植えても、ちゃんと育って、最後は稲穂がしっかり出てきてくれます。

銅葉イネ POP

今は、写真1枚目のようにまだまだ、小さい苗ですが、この小さいころは、葉の先端だけが色づいています。
イネだけに、とっても可愛イ〜ネ!なんて。。。。

じつは、このオリザ de ショコラは今、さらなる進化を遂げようとしています。
来年には試作品ができるかもしれませんが、さらなるイイネをつくるための新商品開発中です。
今、構想中の商品が出来上がったら、きっととってもきれいだろうな〜と妄想中です!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.02.20 06:29|マーガレット
今日は商品の紹介です!

IMG_0794.jpg

松原園芸オリジナルのマーガレット『ぽぽたん』シリーズの出荷が可能となりましたので、お知らせいたします。

IMG_0814.jpg

この写真の品種は、「ぽぽたん スイートピンク」です。
スイートピンクは、昨年、ジャパンフラワーセレクションで、ベストフラワー賞とグッドパフォーマンス特別賞のダブル受賞をした品種になります。
外部機関で植栽試験をして、そのパフォーマンスをしっかり認めていただいた品種なので自信をもってお届けできます。

IMG_0806.jpg

ぽぽたんシリーズは、セミダブル咲きのマーガレットなので、花持ちが抜群です。
一番長く持つものでは1ヶ月ほど1花が持ちます。

IMG_0810.jpg

このスイートピンクは、日本人の感性にぴったりの淡い優しい色合いです。
外の花弁はホワイトカラーで、中心の花弁がピンク色、、、
そして、さらに中心部が、ほんのり黄色になります。

さらに、このぽぽたんシリーズはもう一つの特徴があります。
それは、匂いがしないという点です。
普通のマーガレットは、けっこうきつい匂いがしたりして、決して良い香りと感じる香りではない花の匂いがします。
ですが、このぽぽたんシリーズは、そんな匂いがしない花に改良されています。
いい香りであれば、香りがする改良をするのですが、いい香りではないので、香りがしないという特徴をととのえた品種にしました。

IMG_0815.jpg

商品規格は、3.5号(白ポット)、24入り/ケース、ラベル付き、A4サイズPOP付きです。
単価等の情報が知りたい方は、下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら→お問い合わせフォーム
1ケースからどなたでもご購入可能です。

このぽぽたんで、一足早く春の訪れを感じていただければ幸いです^ - ^






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.19 06:22|未分類
今年から販売を開始する限定販売ペチュニア『Beni茜』!
そのラベルが出来上がりました!

ベニ茜 Beni茜 ペチュニア 金久 松原園芸


花は、写真2枚目のような、とってもシックな色合いです。

ベニ茜 Beni茜 ペチュニア 金久 松原園芸

和モダンテーストでいながら、花の形も独特で、花弁が後ろに反り返ることがなく、キリッとした形をず〜っとキープしたまま咲いていてくれます。

そして、この花の色合いは、季節によって徐々に変化してきます。
その色合いの変化は、買った人だけのお楽しみ!
季節ごとの変化を楽しんでいただけたらと思います。

株張りも良く、とっても丈夫で、とても育てやすい性質です。

実は、このペチュニア『Beni茜』は、大阪にあるお花屋さん「金久」さんと共同開発して作りました。
1年間、金久さんでも育ててもらい、性質をチェックしていただいて、そのお墨付きもいただきました。

このペチュニアは、4月中下旬くらいからの出荷を予定しておりますが、ご注文方法がちょっと変わっております。
まだ、ご予約を受け付けてはおりませんが、小売店さんからのご注文はすべて金久さんの方でお受けする形となります。

そして、花苗の方は、松原園芸の農場から直送いたします。
お問い合わせは、ぜひ金久さんへお願いいたします。
 金久さんはこちらです→ http://kanekyu.sblo.jp





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.18 06:27|その他
こちらの温室には、たくさんの大鉢商品がならんでいます。


IMG_0663 2

これは、すべてマーガレットです。
品種は、松原園芸オリジナルの『ぽぽたん スイートピンク』です。

鉢のサイズは、普通は生産しない8号のビッグサイズ!!

IMG_0672.jpg

鉢の大きさだけでも直径24cmもあります。

この商品企画も最初は6号鉢くらいの企画としてあがってきたのですが、6号鉢くらいだと花屋さんやガーデンセンターなどでも手に入る可能性があるので、この商品を買ったお客様が他のお花屋さんで同じようなサイズのマーガレットを見かけたら、きっと満足感がさがってしまうんじゃないかな〜と思って、市場では絶対に流通しない8号という超特大ビッグサイズの大鉢仕立てにしました。

8号鉢は、普通は生産者は生産をしたくありません。
それは、いろいろな生産場のデメリットがあるからです。
鉢が大きくなると、栽培期間が長くなります。
そして、栽培場所も多く必要となります。
生産上の栽培期間が長くなると、生産リスクも大きくなります。
また、大きく作ったからといって、高く販売できるとも限りません。
そして、流通上、大きく作ると運送コストも高くなります。
つまり、大きく作ると、コストもリスクも上がって、栽培面積も広く必要になるので、生産者にとってはあまりいいことがないのです。

でも、これを購入するお客様にとっては、他では手に入らない満足感の高いお花になりますし、植え替えの必要もなく、そのまま長く楽しめるメリットがあります。

なので、デメリットの部分をうまく解消する工夫をすれば、生産者としてもしっかり商品作りができて、購入するお客さまにとっても良い商品となります。

できない、やれない、大変、という壁がでてきたとき、それをいかに工夫して乗り越えていくか、しっかり考えて工夫を積み重ねていくことを常に続けていきたいですね〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.17 06:22|マーガレット
温室の中では、松原園芸のマーガレット『ぽぽたん』が咲き始めてきました!


マーガレット ぽぽたん 松原園芸

今日の天気は、南風が吹いて、暖かくなりそうで、もう春は目の前までやってきているという感じですね〜。

マーガレット ぽぽたん 松原園芸

このぽぽたんも来週くらいから、ご注文を受け付け開始ができそうです。

この『ぽぽたん』シリーズは、とっても優しい色合いのラインナップです!

マーガレット ぽぽたん POP 松原園芸

小さなお子さんにも「ぽぽちゃん」って呼んで、可愛がってもらえたら嬉しいな〜と思っております。

春からロケットスタートがきれるように、温室の中はいろいろな植物で満タンです。
徐々にバイヤーさんや小売店さんなどからも見学の申し込みをいただいてきて、みなさんがシーズンに向けて徐々に走り始めていることを日々感じております!

温室の中にはご紹介しきれない植物もたくさんありますので、小売店さんやバイヤーさんで見学をご希望の方は、事前にご連絡をいただければご案内いたしますので、お気軽にメールでお問い合わせいただければ幸いです^ - ^
現在、飛び込みでの見学や営業はすべてお断りさせていただいておりますので、ご容赦ください。
メールアドレスはこちらです↓
matsubaranursery@gmail.com
宜しくお願い申し上げます。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.02.16 06:22|その他
今日もオステオスペルマムのご紹介ですが、この品種は今年は販売しておりませんm(_ _)mごめんなさい!

オステオスペルマム 松原園芸


このオステオスペルマムは、前から商品開発をしていたものからでてきた新品種候補生です。

すっきりした明るいレモンカラーで、花弁の中心から外側に行くにつれて、グラデーションになっています。
春を感じるにはぴったりの明るい気持ちになれる色合いだと思います。

オステオスペルマム 松原園芸

そして、株張りはコンパクトで、開花性が抜群です。
どんどん、花芽をつけて、たくさんの花を咲かせてくれます。
早咲きタイプなので、他のオステオスペルマムよりも一足早く、花を咲かせて、春の訪れを感じさせてくれます。

来年から試験生産を開始していこうと思っています。
毎年、ワクワクしていただけるように、商品開発もどんどん行っていきますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.02.15 06:28|その他
ここの温室は、すべてオステオスペルマムで埋まっています。


オステオスペルマム 松原園芸

試作品種も含めると、20種類くらいあります。

昨年の一番人気、ラズベリーパフェ(写真2枚目)は、今年もすでにお問い合わせをいただいております。
オステオスペルマム ラズベリーパフェ 松原園芸

(まだ、販売開始はしておりません。来週末くらいからの販売予定です)

今年は、昨年に比べて、新色を10色くらい増やしています。

写真3枚目は、今、咲き始めた子で、今年からデビューの新品種です。

オステオスペルマム アンティークピーチ 松原園芸

咲き始めから色合いが変わってきて、なんとも言えないシックな色合いになります。
パティエ アンティークピーチです。
この他にも素敵な色合いのものばかりで、今年はラインナップしています。
新色はすべて松原園芸で商品開発した品種ですので、松原園芸でしか手に入りません。
今年は生産量も少ないので、完売の際は、ご容赦くださいm(_ _)m

もうすでに、テラコッタオレンジの1回目の作付け分は、前回のご案内ですべて完売してしまいました。
また、開花してきましたら順次ご案内をしていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.02.14 06:22|その他
昨日、ご紹介したロベリア『空色てふてふ』シリーズのうち、青色の花色「青空ブルー」は、昨年のジャパンフラワーセレクションで、ベストフラワー賞とニューバリュー特別賞のダブル受賞した品種です。

ロベリア_空色てふてふ 青空ブルー1


そして、ようやく今年の春から販売が開始します。
きちんと、外部機関で評価をいただいたので、パフォーマンスもバッチリです!

この「空色てふてふ」シリーズは、青空ブルーの他に、

IMG_4378_20170214061802f9e.jpg

「もくもくホワイト」、

IMG_4372_20170214061803607.jpg

「夕焼けピンク」の3色の同時リリースとなります。

今、せっせと苗の準備中です。
それから、すでにこのロベリアを使った新しい企画も進行中だったりします!

リリースと同時に新しい企画が立ち上がったので、そちらも楽しみにしていてくださいね〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.02.13 06:20|その他
松原園芸は、花の生産者ですが、ただ単に花の生産だけをすることに満足はしません。

商品の開発から、企画立案、製品規格の提案、商材のラベル、ポップのデザイン、流通経路の網羅に至るまで、『生産』というカテゴリーの枠組みだけにとどまらず、複合的な商品の生産流通の仕事をしようとしています。
実際は、まだまだ、小さな家族経営の花農家なのですが、それでもできること、やるべきことはたくさんあると思っています。

今、今年からの新発売商品のロベリアのラベルのデザインを考えていたりします。
ラベルのデザインも、専門業者さんにやっていただくのではなく、すべて自分でデザインをしていきます。

ロベリア_空色てふてふ-ラベル案1


写真1枚目が、今、イラストレーターを使って四苦八苦中のラベルデザイン案です。
松原園芸の新商品ロベリア『空色てふてふ』シリーズのラベルです。

ロベリア 空色てふてふ 青空ブルー 松原園芸

初めてラベルをデザインした時は、何から始めれば良いのか、まったくわからず、すべて手探り状態でした。
しかし、何種類か作っていくうちに、ラベルに必要な写真や文字など、どうやっていったらいいのか、少しずつわかるようになってきました。

このラベルのデザインを自分で作るようになってから、もうすでに40種類以上のラベルを作っています。
数をたくさんこなしていくうちに、デザインすることに対して抵抗感もなくなってきました。

また、自分でデザインすることで、頭の中に浮かんでいるイメージを、より具現化しやすくなったりします。
まだまだ、ラベルを作る予定の植物があるので、どんどん作っていきたいと思います。







お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.02.12 06:23|その他
こちらの小さな苗は、カリシアという植物です。

カリシア ツユクサ科 Callisia repens 松原園芸

あまり聞きなれない植物だと思いますが、とても育てやすい植物です。

ツユクサ科 Callisia repensという植物で、多肉植物のような扱いで十分育ってくれます。

松原園芸は、2種類のタイプを生産していて、

カリシア ツユクサ科 Callisia repens 松原園芸

グリーンタイプと

カリシア ツユクサ科 Callisia repens 松原園芸

オーレア(黄金葉)タイプを作っています。

この植物は、どこでも育てらる植物で、室内でも観葉植物としても楽しむこともできます。
実際に、日中はあまり光のあたらない家の中の西側の出窓においていても、全く問題なく1年以上、観葉植物のように綺麗に育っています。

水やりは1か月で2回くらいしかしていませんが、多肉植物並みの管理でも、全然問題ありませんでした。
むしろ室内で楽しむ場合は、水やりを土がカラカラに乾くまで控えて管理した方が、間延びせず、綺麗な形が維持できます。
このサイズのまま楽しみたい方は、植え替えは全く必要ありません。
また、あまり枝を伸ばしたくなければ肥料も全く必要ありません。
とっても簡単!

この植物は、直射日光もある程度までは大丈夫で、暑さに強く、なおかつ家の西側の窓辺などの光があまりあたらない場所でも大丈夫な耐陰性もあるので、日当りの悪いところでも育ちます。

ただし、欠点としては、寒さに弱いというところです。
冬は外に出すと枯れてしまいます。
冬は室内に入れてあげて、水やりは土がカラカラに乾くまで控えて管理した方が、よいです。

カリシア ツユクサ科 Callisia repens 松原園芸

出荷時は、写真4枚目のような感じになります。
まだまだ、とっても小さな苗で、寒いのじっくり育てていきたいと思います。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.02.11 06:37|その他
温室の中には、夏の花のニチニチソウの苗が育っています。

DSC_0747.jpg

プラグにタネ播きしたものから、双葉が展開してきています。

ニチニチソウは、寒さにはとっても弱い植物なので、特別室で管理しています。

とっても暖かい環境の場所で、ぬくぬくと過ごしています。
このぬくぬくのまま、育てていると、軟弱な弱々しい子に育ってしまうので、少しずつ暖房を弱くしていって、寒さに慣らしていきます。
でも、まだまだ小さな苗なので、一気に気温を下げてしまうと、枯れてしまいますので、少しづつ時間をかけて寒さに慣らすように、段階的に温度を下げるようにしていきます。

これを順化処理(ハードニング)と専門的にはいいます。
植物も少しづつ鍛えてあげれば、それに対応しようと反応してくれる力をもっています。
うまくその力を引き出してあげるのも、作り手の務めです。

ちなみに、、、、
今年のニチニチソウは、すべて松原園芸で交配選抜してきたオリジナル品種のみの生産へ移行しました。
4年間かけて、ようやく生産体系まで結びつけるまでに至りました。
写真2枚目のようなニチニチソウができあがる予定です。

IMG_3757.jpg

ほんわかした優しい色合い、ニチニチソウらしくない主張しすぎない色合いを目指してつくりました。
このほかにもう1色できる予定です。

昨年、採取した種子の発芽も良好なようで、これからしっかり育てていきたいと思います。
どうぞお楽しみに!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.10 06:22|その他
試しに、こんな植物をつくってみました!

IMG_0553.jpg

これはセリンセ(ムラサキ科Cerinthe major)という植物です。

半耐寒性の1年草で、凍らない程度のところでは越冬もできます。

写真のようにちょっと変わった花を咲かせます。

葉の色合いも、ちょっとシルバーリーフっぽい感じがします。
成長すると葉につぶつぶの模様が入りますが、これは病気ではなく、この植物の特徴です。

IMG_0550.jpg

そして、花色は写真2枚目のような紫色の花がさきます。
この紫色の品種が、この植物ではメジャーな色合いです。

写真3枚目の株は、ちょっと変わっていて、赤色の花を咲かせます。

IMG_0571.jpg


寄せ植えに使えるサイズ感で生産できたら面白そうだな〜と思っています。

あっっ、まだ、このセリンセは、試験的に作っているだけなので、販売するものはございませんm(_ _)m

また、普通に栽培をしても、今の時期はまだ開花しません。
本来の開花時期は4月頃かと思います。
ちょっと今回の試験栽培は、特殊な環境下で育てたので、今でも花が咲いています。

それにしても、面白い形の花ですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.09 06:30|その他
これはカリブラコアのプラグ苗です。

DSC_0736.jpg

1本1本、挿し芽をして、発根をさせて作った苗です。
このトレーには、それぞれ288本の苗ができています。

カリブラコアは、挿し芽をしてから、条件がよければ発根までに2週間ほどで、そのあとさらに根をある程度延ばしてから、次のポットへ植えつけたりします。

でも、、、今回は、このカリブラコアには特別任務があるので、特待生扱いの待遇で、このプラグ苗のまま、摘芯をしていきます。

通常の栽培では、ポットへ鉢上げしてから、根が活着して、そのあとに摘芯をしていくのですが、今回のこのカリブラコアは、別栽培で、このプラグ苗の状態で1度、摘芯を行います。

DSC_0742.jpg

摘芯前が、写真1,2枚目で、摘芯後が、写真3枚目です。

DSC_0764.jpg

遠くから見ると、ほとんど違いがわかりませんが、数日経つと、摘芯したものは、脇芽がたくさんでてくるので、また、違った成長の仕方をしていきます。

さてさて、これがどんな商品になっていくのか楽しみですね〜^ - ^






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.02.08 06:22|その他
さて、立春がすぎたので、暦の上ではスプリ〜ングですね!!

オステオスペルマム パティエ テラコッタオレンジ3

春爛漫な気持ちになれるように、オステオスペルマムが少しづつ開花が始まりました!

オステオスペルマム パティエ テラコッタオレンジ1

今日ご紹介するのは、松原園芸のオステオスペルマム『パティエ』シリーズの「テラコッタオレンジ」です。

オステオスペルマム パティエ テラコッタオレンジ2

オステオスペルマムでは、珍しい茶色がかった渋めのオレンジです。

オステオスペルマム パティエ テラコッタオレンジ4

開花性が抜群で、次々と花が上がってきます。
コンパクトに作っているので、寄せ植えやアレンジに使うととっても映える色合いかと思います。
天気の悪い日や夕方になって日が沈んでくると、花が閉じる性質を持っています。(写真5枚目)

オステオスペルマム パティエ テラコッタオレンジ5

花の裏面にも色合いがあるので、閉じた時に見せる普段とは違う表情に出会えるのも、このお花の楽しさです。

3.5号 24入りで、ご注文をお受けしております。
1作目の生産数は少ないので、完売してしまった際は、ご容赦ください。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.07 06:22|その他
とても寒い日が続きますが、温室の中では小春日和となっています。

写真1枚目は、ビオラです。

IMG_0469.jpg

このビオラたちは、今年の秋冬の生産のための、種子を採るための親株です。

今年は、交配の専属スタッフを動員して、毎日交配をして、タネとりも始まっています。

昨年も販売したのですが、まだまだ需要を満たすだけの供給量を確保できなかったので、今年はタネとりにも気合を入れています!
というか、専属スタッフさんが、日々、小さな花粉と雌しべに格闘してくださっています。

ビオラは、交配をすると写真2枚目のように子房が膨らんできます。

DSC_0671.jpg

最初は、横向きで子房が膨らんできて、果実になっていきます。

そして、、、中のタネが成熟してきた頃合いになると、花首を持ち上げてきて、写真3枚目のように、果実は真上を向いてきます。

DSC_0686.jpg

この真上を向いた後に、パチンっと音を立てながら、果実が勢い良く割れて、中の種子がはじき出されていきます!

もちろん、タネを収穫する時は、この弾ける前に収穫しなければなりません。
早くとりすぎてしまっても、発芽率が悪くなったりするのでダメだし、遅くなると弾け飛んで行ってしまします。
この種子を収穫するタイミングもなかなか難しいのです。

でも、、、不思議なことに、タネをできるだけ拡散したいからか、弾け飛ぶ前には、真上を向いてくれます。
ビオラさんも、子孫をできる限り、遠くに飛ばそうと必死です。
この上を向くというのも、進化の過程で得た能力の一つなんだろうな〜と思うと、植物も頭がいいな〜なんて思いながら観察してしまいます。
なんで、君は上を向くことができるようになったんだい??なんて問いかけたくなりますね。

植物は喋ってくれないので、日々楽しく妄想するしかありませんね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.06 06:24|
今日は最近読んだ本のお話です。

群馬県にあるお豆腐屋さんの相模屋食品(株)の代表取締役社長 鳥越淳司氏の本です。
「ザクとうふ」の哲学、というインパクトのあるタイトル!

「ザクとうふ」の哲学

「ザクとうふ」の哲学
鳥越 淳司 (著), 夏目 幸明(構成)
PHP研究所 2014/9/12



相模屋食品さんは、お豆腐屋さんというより、とうふの製造を企業化して、その売上高を150億円以上まで伸ばしているスーパーなお豆腐やさんです。

お豆腐の業界というのは、超成熟産業で事業規模を大きくしても利益がでないと言われています。
そんな産業の中でも、この相模屋食品さんは、6年間で売り上げを4倍に伸ばしてきました。
しかも、原料の高騰、販売価格の下落が激しいお豆腐業界で、しっかり利益をあげる仕組みを作りながら、売上高を伸ばしています。
この産業の構造は、すこし花の業界とも似ている部分があるかもしれません。
販売価格の下落、資材原料の高騰、種苗コストの高騰、、、、そんな中でも企業は成長できる仕組みを作れることができると、相模屋食品の取り組みを読んでわかります。

相模屋食品は、成長をする過程で、業界の常識破りな商品作りや事業を行っています。
でも、それらが定着すると、「邪道だ」と言われていたことが、すっかり「王道」に様変わりしていきます。

その取り組みに対する考え方が、この著書の前書きで表現されています。
以下、前書きの一部をご紹介します。

私は「白くて四角いものだけがおとうふではない」と思っています。
「今、目の前にあるものが永遠に続く」という世界観の中にこもって生きるか、
「今、目の前にあるものは今だけのものにすぎない」と考えながら生きるかによって、企業の未来、いや人間の未来は変わってしまうのです。
しかも、時代は一気に変わります。

この前書きを読むだけでも、自分自身へ警笛を鳴らすことができます。
私自身はこの本の中から、これから先、花業界でも重要になってくる9つのポイントをピックアップしました。
このポイントは、読む人によって、読む人の状況によって、感じ方がかわるので、手にとって読んでいただくのが一番かとおもいます。

今日の内容は、お花の話ではありませんが、本の中には花の業界にも通じる話がたくさんありますよ。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.05 06:29|その他
ちょっと、今年の新企画をご紹介していきますね〜。

実は、2年前に株式会社サカタのタネさんとコラボレーションする企画を立ち上げました。


ペチュニア かさねいろ1

それが、今年の春夏アイテムとして、大きく取り上げていただいております。

掲載の画像は、サカタのタネさんのホームページのものです。
下記サイトが元のページです。
http://sakata-tsushin.com/yomimono/tokushu/20170119_004672.html

このペチュニア『かさねいろ』シリーズは、松原園芸で開発したものの中から、サカタのタネさんと一緒に選抜をしてきたペチュニアです。

初恋パレット ペチュニア かさねいろ

夕焼けのパレット ペチュニア かさねいろ


夜空のパレット ペチュニア かさねいろ

この『かさねいろ』という素敵な名前もサカタのタネさんの社員さんが考えてくれました!

今年の春夏は、サカタのタネさんのオンラインショッピングのページか、カタログ通販かの、どちらかでしか手に入らないペチュニアです。

つまり、お花やさんやホームセンターなどでも絶対に手に入れることのできない超限定販売のペチュニアです!

夜空のパレット ペチュニア かさねいろ2

今、サカタのタネの通販ページで、ご予約を受け付け中です。
4月20日までの予約販売のみしかお受けできませんので、気になる方はぜひサカタのタネの通販ページをご覧いただければ幸いです。

ちょっと、松原園芸のこともご紹介いただいていますので、そちらも読んでいただければ幸いです^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.02.04 06:37|その他
ちょっとだけ、試しに作ってみたプリムラ シネンシス(Primula sinensis)という種類のプリムラです。

IMG_0303.jpg

関東で栽培すると、温室の中でも、早く咲かせても開花は1月からになります。

1度開花し始めると、どんどん脇から花芽がでてきて、ものすごい花数になります。

他のプリムラに比べて、葉の色合いがちょっと変わっています。

IMG_9753.jpg

葉の裏面が赤みを帯びているので、表面がじゃっかん落ち着いた深緑っぽいような色合いです。

この種そのものは、白花しかないのですが、交配種の中には赤やピンクなんかもあったりします。

なんといっても、他のプリムラよりも丈夫というのが、このシネンシスの売りな部分かもしれません。
耐暑性も比較的強いプリムラなので、夏越しもすこし日陰においてあげるだけで、できます。

今季は、すでに完売しちゃっているのですが、また来年に向けて、交配をスタートしていますので、タネがうまくとれれば、来年もすこし作ってみようかと思っています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.02.03 06:28|その他
植物は、こんなにちいさな時から、植物種によって表情がまったく違います。

タネを蒔いた時、このタネからどんな葉が出てくるんだろう??なんて思いながら、その時を待ちわびているだけでもワクワクしてきますね!

そして、、、葉が展開してくると、、、
どうして、あんなにちいさなタネから、こんなに大きな葉が出てくるのだろう〜って、植物の生命力を感じます。

IMG_0342_20170203062503438.jpg

植物はタネの形や大きさが違えば、そのあとに出てくる本葉の形や大きさもまったく違います。

IMG_0335.jpg

IMG_0337.jpg

そして、、、不思議なことに、発芽して最初に出てくる子葉は、楕円形でも、そのあとにでてくる本葉の形が、ギザギザに変わったり、より細くなったりと、少し大人に近づいていく変化を見せてくれます。

IMG_0340.jpg

IMG_0334.jpg

いろいろな植物、まだ育てたことのない植物のタネをまいて、どんな感じに育っていくのか、どんな素敵なお花に出会えるのか、そんんな楽しみを持ちながら、いろいろな植物をまいては試験をしています。

この子たちも、どんなお花になるのか、試験中です。
楽しみですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.02 06:23|その他
マーガレットの鉢広げ作業を行っています。

IMG_0351.jpg

このマーガレットは、2回目の作付け分です。

ぎゅうぎゅう詰めになっていた苗を2倍の面積に広げていきます。

IMG_0354.jpg

苗を半分に移動して、空いたところにトレーを並べて、そこに千鳥模様に苗を広げていきます。

IMG_0360.jpg

苗同士の枝が重なり合うと、重なり合った場所だけ、日のあたりが悪くなって、徒長してしまいます。
この鉢広げを行うことで、光が満遍なく当たるようになって、均一に成長してくれるようになります。

また、風通しもよくなるので、病気にかかりにくくなったり、株がしっかり育つようになったりします。

こちらの2作目は、あと1ヶ月くらいで出荷がはじまるかと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.02.01 06:22|その他
昨日は、アークトチス グランディス(キク科Arctotis grandis)を鉢上げしました。

IMG_0346.jpg

このアークトチスは、すべて自給自足で生産している植物の一つです。

IMG_0349.jpg

出荷する株から毎年選抜をして、その親株を交配して、タネをとって、それを精製して、翌年にそのタネを蒔いて生産する、ということを繰り返しています。

つまり、種苗会社のようなこともやりながら、そのしくみを生産につなげているということしています。

おそらく、大抵の生産者であれば、自分でタネをとるなんてことは、とても面倒で、大変なことだと思います。

とったタネは、果たして発芽するのか?どれがタネなのか??蒔いて発芽しなかったらどうしよう、、、などなど、自分でタネをとるというのは不安だらけだったりもします。

でも、そのしくみをうまく取り入れられれば、よりよい商品をお届けできることにもつながります。
できないと思うことをやってみる、そうすると次のステージの仕事もできるようになっていくと思います。
そういう思いを込めたアークトチス、今年もよい商品ができるように、管理していきたいと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR