2017.02.04 06:37|その他|
ちょっとだけ、試しに作ってみたプリムラ シネンシス(Primula sinensis)という種類のプリムラです。

関東で栽培すると、温室の中でも、早く咲かせても開花は1月からになります。
1度開花し始めると、どんどん脇から花芽がでてきて、ものすごい花数になります。
他のプリムラに比べて、葉の色合いがちょっと変わっています。

葉の裏面が赤みを帯びているので、表面がじゃっかん落ち着いた深緑っぽいような色合いです。
この種そのものは、白花しかないのですが、交配種の中には赤やピンクなんかもあったりします。
なんといっても、他のプリムラよりも丈夫というのが、このシネンシスの売りな部分かもしれません。
耐暑性も比較的強いプリムラなので、夏越しもすこし日陰においてあげるだけで、できます。
今季は、すでに完売しちゃっているのですが、また来年に向けて、交配をスタートしていますので、タネがうまくとれれば、来年もすこし作ってみようかと思っています。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

関東で栽培すると、温室の中でも、早く咲かせても開花は1月からになります。
1度開花し始めると、どんどん脇から花芽がでてきて、ものすごい花数になります。
他のプリムラに比べて、葉の色合いがちょっと変わっています。

葉の裏面が赤みを帯びているので、表面がじゃっかん落ち着いた深緑っぽいような色合いです。
この種そのものは、白花しかないのですが、交配種の中には赤やピンクなんかもあったりします。
なんといっても、他のプリムラよりも丈夫というのが、このシネンシスの売りな部分かもしれません。
耐暑性も比較的強いプリムラなので、夏越しもすこし日陰においてあげるだけで、できます。
今季は、すでに完売しちゃっているのですが、また来年に向けて、交配をスタートしていますので、タネがうまくとれれば、来年もすこし作ってみようかと思っています。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト