fc2ブログ
2017.06.30 06:22|その他
試しに、生産で余ったものを、8号鉢へ植え込んでみたら、こうなりました!


IMG_4524.jpg

これは、松原園芸のオリジナルカリブラコア品種『ティエルノ®』シリーズ「ピンクアンティークシェード」です。

コンパクトな草姿のタイプの品種なので、8号鉢へ植えたあとは、なにもせずに自然とこの形へ成長してくれました。

成長しながら、花もどんどん咲かせているのですが、花がらがぜんぜん気にならないのも、この品種の魅力的なところです!

枝が徒長せずに、少しづつ伸びていきながら、ず〜っと花を咲かせているので、さきおわりの花がらが自然と隠れていきます!

花を育てて、この時期大変なのが、花がら摘みですが、この品種は、その作業をしなくても、綺麗な状態を保てます。

なかなか理想的な品種になったかな〜と思います。

花色は、咲き始めがクリームピンクで、徐々に色が濃くなっていきます。

IMG_4532.jpg

花のベイン模様があるので、ちょっと落ち着きのあるシックなピンク色に見えます。

今年の販売は、終了してしまったのですが、また来年もポット苗の生産を予定しておりますので、どうぞお楽しみにしていてくださいね〜^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2017.06.29 06:22|その他
新しい秘密兵器がやってきました!

IMG_4641.jpg

これは、ディスローダーと呼ばれている、苗をプラグトレイから抜くための道具です。

以前から、べつの規格のものは使っていたのですが、もう一種類、プラグトレイにあわせて、特注で作ってもらいました。

IMG_4647.jpg

これで、2種類の規格のプラグトレイで、植え込み作業の時に、このディスローダーを使って作業ができます。

このディスローダーを使う前は、苗をピンセットを使って植え込んでいたのですが、これを使って植え始めたらスピードが2倍以上速くなりました!!

なので、すべての苗の生産をこのディスローダーが使える規格で行うようになり、作業スピードが2倍以上に速くなり、とっても効率的になりました。

あたらしいディローダーも導入されたので、これからはもっと効率的に作業が進められそうです!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.28 06:22|その他
こちらは昨日ご紹介した松原園芸オリジナルのニチニチソウ『いちごスイート』です。

20170625 ニチニチソウ いちごスイート 根の状態2

このニチニチソウの生産について、今年はちょっと栽培方法を今までとはちょっと変更してみました。

何を変更してみたかというと、主に肥料の使い方と種類、それから与える量です!
植物に与える肥料も、いろいろな種類があります。

まず、液体の肥料であったり、固形の肥料であったり、、、
それから、窒素、リン酸、カリの成分比率の違い、、、
マグネシウム、マンガン、ホウ素、鉄、etc.、などの微量要素の有無、含有量など、、、
それから、どのくらいの日数、肥料成分がきいているのか、などの肥効のちがいなどなど、、、

肥料はほんとうにいろんな種類があって、与え方のちがいで、植物の育ちかたも変わってしまうほどです。

そして、今回のニチニチソウの生産では、2種類の肥料をブレンドして与えてみました。
今までは、1種類の肥料だけで生産をしていたのですが、今回の生産分から2種類の肥料を与えて、つくってみました。

そしたら、狙い通り、白く元気な根が綺麗に伸びて、株もしっかり丈夫に出来上がりました。

20170625 ニチニチソウ いちごスイート 根の状態1

茎葉の生育バランスと根の生育バランスがちょうど良い感じになっています。
このくらいの生育バランスがとれていれば、植え付けたあともすくすく育ってくれるはずです!

ず~っとつくっている植物ですが、現状に満足せず、常に新しいチャレンジをしていく、そして、もっとよいお花をお客様までお届けできたらよいな~と思っています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.27 06:22|その他
こちらは、ニチニチソウという植物です。

ニチニチソウ いちごスイート1

この品種は、松原園芸で交配選抜をして開発した新品種『いちごスイート』です。

IMG_3614.jpg

あまりたくさんは生産していないので、おかげさまでご注文分でほぼ完売となりました!

ニチニチソウは、はっきりした色合いの品種がほとんどですが、もうちょっと淡く優しい色合いのニチニチソウができないかな〜と思って、作ったのがこのいちごスイートです。

ニチニチソウ いちごスイート2

暑い夏に、爽やかな優しい色合いのニチニチソウも良いもんかな〜と思って、今年から生産を開始しました。

ニチニチソウ いちごスイート3

ニチニチソウでも、
『このニチニチソウ、かわいい〜』
って、言っていただける品種をつくりたいと思って、交配選抜を繰り返して、4年の歳月をかけて、ようやく商品化までいきました。

性質もなかなか丈夫で、茎もしっかり硬く、夏の間、咲き続けてくれます。
ニチニチソウは、花のあとにタネがつきやすいので、花柄と一緒に、タネの部分も取ってあげると、株も長持ちします。
肥料も大好きな植物なので、定期的に置き肥を置いてあげるとよく育ちますよ〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.26 06:22|その他
こちらの植物は、マンデビラ(キョウチクトウ科 Mandevilla属)という植物です。

マンデビラ サマーティエラ 松原園芸

この鉢植えに入っているマンデビラは、松原園芸で開発した『サマーティエラ®』シリーズの3色ミックス植えです。

8号鉢へ3色の苗を植え込んで、トレリスを立ててツルを絡ませています。

サマーティエラシリーズは、開花性が抜群なので、株が小さくても、どんどん花を咲かせてくれます。

マンデビラ サマーティエラ 松原園芸

これもポット苗を植えたばかりですが、こんなにもたくさんの花を咲かせてくれています。

こういう見本鉢もご用意出来れば、店頭での苗の販売もしやすいですよね〜。

今年の生産分は、すでに完売してしまいましたが、この見本鉢がどんな風に育っていくのか、ちょっと楽しみですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.25 06:22|その他
ロベリア『空色てふてふ』シリーズの3色を8号鉢へ植え込んで、どんな風に育つのか試してみました!


ロベリア 空色てふてふ 松原園芸

3株のポット苗を植え込んで、1回摘芯をして、あとは放っておくだけで、こんなに綺麗になってくれました。

この鉢は、とっても大きな8号鉢です。
鉢の直径は24cmもありますが、ロベリア『空色てふてふ』はその鉢よりも大きく育って、ふわ〜っとした優しい仕上がりになります。

ロベリア 空色てふてふ 松原園芸

この空色てふてふは、従来のロベリアよりも耐暑性をつけてあげたので、夏は風通しの良い半日陰程度のところで管理すると、簡単に夏を越して、秋にさらに綺麗になってくれます。

来年は、ポット苗でのミックス植えなんかも作っても綺麗かな〜、なんて考えております。
2色ミックス、3色ミックスと、いろいろできそうな気がします^ - ^

今年は単色のポット苗の生産しかしておりませんが、今週末くらいから、最後の作付け分のポット苗のご注文がお受けできるかと思います。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.24 06:22|その他
松原園芸では、植物を生産することがメインの仕事ですが、それと並行して、新しい品種開発にも力を入れています。

IMG_3944.jpg

このセルトレイに出てきている小さな芽は、とある植物を交配して、その種子を播いて、出てきた芽です。

IMG_3941.jpg

今まで、取り組んだことのない植物なので、商品開発から生産方法まで、新たな挑戦となる植物です。

どんな花が咲いてくるのか、まったくわからないので、ワクワクしてきますよね〜!

綺麗な花が咲いても、そこから生産方法を検討したり、耐病性、耐寒性、耐暑性、耐環境性、などを試験したりして、うまくいけば、数年後に商品として登場できます!

ここには、未来のスター候補がいるかもしれません。

はやく大きくな〜れ〜!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.23 06:22|その他
こちらは、今年生産したモナルダです。

モナルダ ホワイト20170622-1

今年は、3色だけ生産をしていますが、そのうちの一番最後に咲いてくるホワイトです。

暑い夏にはもってこいの植物で、白花なので、涼しそうな印象の花ですよね〜。
しかも、葉からは、爽やかな香りもしてきます。

モナルダ ホワイト20170622-2


今年は、宿根草類になかなか手が回らずに、野放しで生産していたので、だいぶ大きく育ってしまいましたが、いろいろ工夫をして作れば、くさたけ60cm以下には抑えて作れそうです。
また、来年以降への生産データとして蓄積していけそうです。

でも、この白花は、来年以降の生産は未定です。
ちょっと開花が、他の系統にくらべて遅いので、開花時期を他の色とも揃えるためにも、生産を一旦中止にしてしまいます。

モナルダ ホワイト20170622-3

花色が綺麗でも、素敵な植物でも、生産性にあわなければ、どうしても外さざるを得ません。
残念ですが、また、同じ花を作るためには、開花時期を改良できるように商品開発を進めるしかないですね〜。
来年以降は、別の新しい商品をご用意できるように準備していきたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.22 06:22|その他
今日は、松原園芸のペチュニア『妖精のチュチュ』を使った寄せ植えの作品をご紹介いたします!


19401348_1397579563656041_44830514_o.jpg

こちらの寄せ植えを作られたのは、福岡県の『アトリエ華もみじ』の代表 小森さんです!(とっても美人な女性アーティストです!!)

ギャザリングという手法で植え込まれた寄せ植えです。

19401670_1397579556989375_495621404_o.jpg

使っていただいたペチュニアは、妖精のチュチュシリーズのアンティークアイボリーとセミダブルローズピコティです!

この寄せ植えは、、、なんと、、、、植え込んでいるカゴの緑色も植物なんです!
コルシカミントをシート状に生産したものを鉢のように仕立てています!!

すごいですよね!!この技術!!

そして、、、ルブス クラシックホワイトがとってもいい感じに全体のバランスを整えてくれていますね〜^ - ^

小森さんのアトリエ華もみじでは、レッスンなども行っているので、気になる方は、ぜひこちらのサイトもチェックしてみてくださいね〜
http://www.hana-momiji.net

18901268_1397579566989374_1854192794_o.jpg


小森さん、素敵なお写真をご提供いただきありがとうございます!!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.21 06:22|その他
このプラグ苗は、ガウラ(アカバナ科 Gaura Iindheimeri)という植物の苗です。

IMG_4027.jpg

これからポットへ鉢上げしていく苗です。

IMG_4030.jpg

このガウラは、ちょっと特別なガウラで、松原園芸で交配選抜された新品種です。
じつは、まだ、品種の名前すら決まっていなかったりします;^_^A

このガウラは、何と言っても、花色が特徴的です!
写真3枚目がこのガウラの花ですが、、、、

IMG_3031.jpg


真っ赤な花色なんです。

今までのガウラでは、濃いピンク色というのは見たことありましたが、ここまではっきりした赤色のガウラは、見たことがない気がします。

ガウラのシロバナは、ハクチョウソウと呼ばれていて、
ピンク色のものは、ヤマモモソウと呼ばれていたりしますが、
これは、真っ赤なので、別の呼び方が必要ですね〜。

これが一面満開になったら、綺麗だろうな〜、、、、なんてわくわくしながら、作っていきます。
出来上がるまでに、名前を決めて、ラベルも作っていきたいな〜と思っています。
2本植えで作っていくので、株のボリュームもしっかり取れるかと思います。

今年の生産はかなり少なめですが、お楽しみにお待ちいただければ幸いです^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.20 06:22|その他
これは、ペチュニアなのですが、とある試験をしているペチュニアです。


IMG_3706.jpg

このペチュニアは、新しい品種をつくるために、交配をして、種子を蒔いて、1次選抜をくぐり抜けて、2次選抜試験をしていたペチュニアでした。

でも、残念ながら、このペチュニアは2次試験で、落第点となってしまいました。

このペチュニアは、害虫にとっても好まれる性質をもっているようで、葉に病気のような症状がでていますが、これはすべてスリップス(ミナミキイロアザミウマ)の食害のあとなんです。

このスリップスさんにとっては、絶好の食事処だったようで、つねに満席状態でした(苦笑)。

IMG_3707.jpg

でも、近くで同じ管理をしていた他の試験ペチュニアには、スリップスさんはご来店されませんでした。

どうやら、このペチュニアだけ、とくにスリップスさんに人気のようで、これはいくら花が綺麗でも商品化はできないということになります。

こんな感じで、いろいろな試験をくぐり抜けて、最終的にのこったものが、新しい品種としてデビューを果たせます。
毎年毎年、数千の種子を蒔いて、商品化できるのはほんの一握だけなんです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.19 06:22|その他
今日は、ロベリア『空色てふてふ』シリーズのポット苗のピンチ(摘芯)作業をしていきます。

摘芯は、1ポットづつ、すべてハサミを使って手作業で進めていきます。

IMG_2937.jpg

使っているハサミは、病気やウイルスが入らないように、毎回、消毒済みのものをつかって、数十ポットごとにバーナーの火で、刃を焼いて消毒もしています。

ご家庭で、摘芯や切り戻しをする場合も園芸用のハサミを使うかもしれませんが、しっかり洗ったものを使うようにすると、病気になることも減ると思います。
バーナーをつかって刃をあぶると、刃の切れ味が悪くなったりするので、ご家庭でのバーナーでの消毒はおすすめしません。

松原園芸では、バーナーで炙って、切れ味の悪くなったハサミは刃の研ぎ直しをしたりしますが、研ぎ方を誤ると、逆にきれなくなってしまったりしるので、注意が必要です。

IMG_2945.jpg


今の時期からロベリアを切り戻す場合は、切り戻した株は半日陰の涼しい場所で管理すると良いです。
ロベリアは、ちょっと暑すぎるのは苦手な植物ですので!

また、品種によって切り戻しOKなものとダメなものがあったり、耐暑性も異なったりするので、よく品種のことを調べてから行うと良いですよ〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.18 06:22|その他
出荷場には、たくさんの植物が出荷の準備を終えて、旅立ちのスタンバイをしています(写真1,2枚目)。

IMG_3864.jpg


この台車に積まれた植物は、松原園芸オリジナルのペチュニア『妖精のチュチュ』シリーズです。

IMG_3868.jpg

梅雨の時期で天候は不安定ですが、たくさんのご注文をいただいております!

IMG_3881.jpg


これをさらに、、、箱詰めをして、日本全国のお花屋さんへお届けします(写真4枚目)。

IMG_3885.jpg

かわいい、おしゃれなペチュニア、「妖精のチュチュ」をぜひお手にとっていただけたら幸いです^ - ^




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.17 06:22|その他
さて、昨日のお話の続編です。

写真はモナルダさんです!

IMG_3600.jpg

実際に庭に植えるとどうなるの??ということで、写真1枚目が、庭に植えて、2年目の状態です。

一株で、こんなにふわ〜っとたくさんのお花が咲いてきます。
開花時期は、ちょうど今です。

販売企画のポット苗では、そこまでたくさんの花を咲かせることはできませんが、庭植えにすると、翌年には何にもしなくても勝手にこんなに花を咲かせてくれます。

IMG_3499.jpg

IMG_3571.jpg

写真2枚目〜5枚目までは、昨日の続きで、花色と開花性で選抜をした、新しい品種候補生たちです^ - ^

IMG_3727.jpg

IMG_3546.jpg

ここから、モナルダのカラーバリエーションができるので、来年以降も楽しみになりますね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.06.16 06:22|その他
今年は、モナルダをいろいろと選抜をしています。

IMG_3752.jpg

モナルダは、同じMonarda didymaの中でも、種類によって開花の早生晩生がまったく違います。

開花の揃いが悪いと、出荷のタイミングもまちまちになってしまうので、昨年に、いろいろな交雑種子を蒔いて、ようやく来年以降の品種選抜を始めています。

IMG_3546.jpg

カラーバリエーションも増やして、モナルダの花色もいろいろ楽しめるように選抜をしています。

IMG_3504.jpg

とっても可愛い色合いから、はっきりとしたガーデンのメインになりそうな色合いまで、選抜をしています。

IMG_3518.jpg

これで、花色をしっかり固定して、生産ができるようになるので、花色ごとのラベル付きの苗での出荷もできるようになりそうです。

まだ、来年は試験生産程度の数しかできないとは思いますが、宿根草もしっかり自社品種の開発に取り組んでいきたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.15 06:22|未分類
試しに作ってみたシリーズ!

モナルダ プンクタータ(シソ科Monarda punctata)松原園芸

この植物はモナルダ プンクタータ(シソ科Monarda punctata)という植物です。

耐寒性抜群の宿根草で、夏越しももちろん簡単なとっても丈夫な植物です。
一度植えれば、毎年、このくらいの時期から花を咲かせてくれます!

なんで、この植物を試しに作ってみたかというと、、、、
お花屋さんで売られているのあまり見たことがないからです。

モナルダ プンクタータ(シソ科Monarda punctata)松原園芸


しかも、開花した花付きの苗をまったく見たことがありません。

なので、開花苗の試験生産をしてみました!

モナルダ プンクタータ(シソ科Monarda punctata)松原園芸

ところが、、、、
これが、ポットという限られた根域制限の中で、開花までもっていくというのは、生産する上では、かなり大変だということがわかりました;^_^A

まだ、初めてつくってみたものなので、これからいろいろと工夫を重ねて、開花苗で、このモナルダ プンクタータさんを作りたいです!
まだまだチャレンジする要素はありそうなので、、、;^_^A

このモナルダ プンクタータの開花見込み株の状態のものはこれから出荷となります。

ぜひ、庭植えにして楽しんでもらえたらいいな〜と思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.14 06:22|その他
松原園芸のオリジナルニチニチソウ『ももスイート』の出荷が始まりました。

IMG_3464.jpg

松原園芸で交配選抜を3年繰り返し、今年からようやく生産を開始したオリジナル品種です。

もものように甘く優しい色合いの花が咲きます。

IMG_3620.jpg

花の中心部分もすっきりとした白色なので、他の植物とも合わせやすく、単色植えでも十分楽しめる色合いになっています。
株は、生育旺盛で、強健で丈夫な性質なので、花壇への植栽や寄せ植えなど、様々なシーンで活躍するかと思います。
1株で、直径30cm以上の株ばりに育ちます。

現在、ご注文分のみの出荷となっております。

IMG_3456.jpg


先着順でご案内をしておりますので、完売してしまった際はご了承ください!
残りもわずかとなっております。

また、他の植物も出荷可能になってきたものもございますので、お気軽に下記お問い合わせフォームまでご連絡頂ければご案内いたします。
宜しくお願い致します。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.13 06:22|その他
昨日も暑い1日でした!
梅雨入りしたというのに、この快晴!
そして、暑い!
それは、きっとこの男のせいでしょう(笑)。

IMG_3334.jpg

横山直樹現る!
(右が横山さん、左は筆者。)

東京でクリスマスローズやダイヤモンドリリー、原種シクラメン、アネモネなどを育種しながら、生産をしている園芸家!
趣味の園芸などでも活躍しているので、ご存知の方も多いかと思います。

IMG_3326.jpg

突如、松原園芸に現れて、至る所の花を味見する。。。まさに変態です(笑)!

IMG_3328.jpg

IMG_3333.jpg

なんでこんなことをしているかといえば、、、、
横山さんはエディブルフラワーも生産しているからです。

IMG_3443.jpg

鑑賞するだけの花から、五感すべてに訴えかける食の世界へも花を広めたい、そんな熱い思いで、全国のレストランへ飛び回っています。

横山さんの食べても安心エディブルフラワーは、すでに有名な高級レストランで使われているようで、花の新しい魅力がどんどん発信されています。

IMG_3445.jpg

というわけで、、、、
毎度のことですが、この熱い男がくると、天気も熱くなり、私も熱くなる、、、そんな感じで、熱い1日が過ぎて行きました!

IMG_3335.jpg

横山さん、また遊びに来てね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.06.12 06:22|その他
エキナセアの出荷が始まりました〜。

IMG_3041_201706120514120ef.jpg

松原園芸で生産している品種は、2品種です。
「パウワウ」シリーズの「ホワイト」と「ワイルドベリー」です。

IMG_5075.jpg

どちらの品種も、エキナセアの中では比較的コンパクトな品種で、草丈は一番伸びた時で、40~50cmくらいです。

松原園芸では、このエキナセアの生産には、とても時間をかけて行っています。
苗の準備は、前年の秋から始まります。
そして、10月にポットを植え付けて、8ヶ月間じっくり寒さにあてながら育てていきます。

寒さにあてて、じっくり育てているので、一株でも、たくさん分枝していて、花芽の数もたくさんついています。

なので、株張りは抜群!!

耐暑性も強く、とっても丈夫な宿根草なので、これからの暑い夏には、もってこい植物です。

というわけで、ご注文をお待ちしておりま〜す。
出荷時は、蕾の状態でのお届けとなります。

IMG_3059.jpg

また、直送の場合は、箱に入るサイズとなりますので、固めの蕾で、草丈20cm程度のもので発送となります。
宜しくお願い致します。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.11 06:22|その他
昨年から新たに商品開発をスタートしたガイラルディアが開花してきました。

IMG_2858.jpg

昨年に、交配をして種子をとって、それをとりあえず播いてみる、という、とっても大したことしていないのですが、なかなか良いものも出てきてくれています。

IMG_2860.jpg

IMG_2861.jpg

松原園芸では、常に、いろいろな植物の商品開発が温室の中で行われているので、1品目ずつが、できる限り、小スペースでできるように工夫をしています。

IMG_2859_20170611045946edf.jpg


工夫といってもたいしたことではないのですが、、、、

写真5枚目が、その工夫?!です。

IMG_2873.jpg

1鉢からいろいろな色がでていますよね〜。

そう、、、1箇所に、どかっと種子を蒔いているんです!

こんな播き方は、普通のプロのかたは、絶対にしません(苦笑)。

でも、、、うまくこのやり方を習得すると、いろいろなメリットも出てきます。

小規模な農家自身で、新しい商品を開発する際には、このくらい場所を使わないで、できるところから始めてみると良いかもしれませんね〜。

あまり、場所を使いすぎると、最初から生産を圧迫してしまいかねません。

うまくいくようになってくれば、自然と場所も確保できる仕組みになっていきます。

このガイラルディアも、次の試験へ現在進行中です。

販売は、早くても、来年以降となります。
つまり、開発開始から販売までは、最短でも3年はかかるというわけです。

つねに3年先、5年先、10年先のことを考えて、動いていないと、すぐに時間なんて過ぎてしまいますよね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.10 06:22|その他
秋の出荷にむけて、いろいろな植物を挿し芽しています。

今日は、そんな挿し芽作業の様子をちょっとご紹介していきます。

まず、挿し芽したい植物から枝を切ってきて、枝の長さを調節します(写真1枚目)。

IMG_2681.jpg

この時に使うハサミは、清潔なものを使用するようにします。

そのあと、葉を3分の1くらいまで切り詰めます。(写真2枚目)

IMG_2669.jpg

え〜っ!?
こんなに葉を切ってしまって大丈夫なの〜??
っと、思うかもしれませんが、葉をある程度切った方が、うまくいく場合が多いです。
特に暑い夏場は、葉の面積を少し小さくした方がより穂木が枯れずに発根します。

植物は、葉で呼吸をしていますが、同時に蒸散運動といって、水分も葉から出していたりします。
根が付いていない挿し穂は、水分補給がうまくできないので、蒸散量が多すぎると、しおれてしまします。
そのため、蒸散量を制限するため、葉の面積を小さくしてあげます。

穂木、1本1本の葉を小さく切っていく作業なので、ちょっと面倒なのですが、挿し芽苗を均一に育てるためにもとても重要な作業になります。

そして、穂木の殺菌消毒をして、プラグトレイに挿していきます(写真3枚目)。

IMG_2833.jpg

あとは、2~3週間じっくり管理すれば、発根してきます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.09 06:22|その他
今日は、栽培用の土作りをしていきます。

松原園芸で使用している栽培用土は、すべて自家ブレンドで作っています。


IMG_3036.jpg

写真1枚目は、土を消毒するための、蒸気消毒機です。
土の消毒には、水蒸気の熱を利用した方法で行っているので、薬などを使っていないので、とっても安全な土になります。

蒸気消毒した土とピートモスや有機肥料などを混ぜていきます。

IMG_3041.jpg

混ぜる時には、写真2枚目の機械をつかいます。

そして、今回は、挿し芽に使う用土も作ったので、それ用に配合を少し変更して、さらに人力で篩通ししていきます(写真3枚目)。

IMG_3047.jpg


この篩通しが、なかなか大変な作業で、1時間近くすると、腕と足がぷるぷるしてきます。
そして、汗だくになります(苦笑)。

翌日には、、、筋肉痛もやってきます。

ダイエットしたい方は、ぜひ松原園芸に来ていただければ、もれなく篩通しダイエットを無料にて体験できます(笑)。

と、、、、いうわけで、、、
挿し芽用土の完成です!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.06.08 06:22|その他
今日は、ロベリアの摘芯作業をしていきます。

このロベリアは、松原園芸で開発したオリジナル品種『空色てふてふ』シリーズです。

IMG_2939_201706080537437aa.jpg


今回摘芯作業をしているのは、2回目の作付け分のロベリアです。

そして、この摘芯は、2回目の摘芯となります。
つまり、ポットへ植え付けをしてから、摘芯をして、枝が増えて伸びてきたところで、さらにもう一回摘芯をして生産をしています。

このロベリアは、とっても丈夫なので、ばっさり摘芯をしていきます(写真2枚目)。

IMG_2943.jpg


2回も手をくわることは、とても手間のかかることではありますが、その分、枝の数も増えて、ボリュームもしっかりでてきます。

最終的には、写真3枚目のような仕上がりになります。

ロベリア_空色てふてふ1

このロベリア『空色てふてふ』は、昨年、ジャパンフラワーセレクションで、ベストフラワー賞とニューバリュー特別賞のダブル受賞もした自信作です!

ロベリア_空色てふてふ7

7月頭くらいにはご案内ができるかな〜とおもっております。
どうぞお楽しみに〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.07 06:22|その他
昨日、とある会社の方がこられて、来年の企画の打ち合わせをさせていただきました。

これは、その企画のための、新商品の選抜の様子です。

IMG_3007.jpg

ここにはまだ世に出ていない松原園芸で交配されたペチュニアたちが60系統以上並べられています。
その中から、そのとある会社の担当の方が来年の商品の選抜を行っています。

相当悩んだようで、3時間ほどかけてじっくり選抜をしていました。

松原園芸は、もう、来年の企画にむけて、どんどん動いています。
そのほかにも来年からはじまる新しい企画がどんどん決まっていって、どんどん新しいことへのチャレンジが始まりそうです。

2017年ももう直ぐ折り返し地点ですが、足元もしっかり見ながら、数年先を見越して、どんどん新しいことにチャレンジしていきますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.06 06:22|その他
松原園芸では、花苗を生産するだけでなく、その生産する植物の商品開発から種子の生産まで、すべて自社農場で行っています。

斑入りオダマキ 松原園芸

写真の植物は、オダマキという植物です。
宿根草なので、植えっぱなしで毎年花が楽しめる、とっても簡単な植物です。

斑入りオダマキ 松原園芸

ただし、、、、花の期間が短いので、ほとんど葉を鑑賞するような感じになってしまいます。

そこで、写真のような斑入りのオダマキを試作しています。

斑入りオダマキ 松原園芸

その斑入りのオダマキを、今、種子採り中です。

斑入りオダマキ 松原園芸

このオダマキであれば、花のない時期は、カラーリーフとして使って、春先花を楽しんで、、、、
また、カラーリーフとして楽しめる、、、そんな商品になるかな〜と思っています。

斑入りオダマキ 松原園芸

あとは、うまく生産できればいいのですが、、、、
なにせオダマキの生産経験がないので、生産方法もこれから試行錯誤していきますよ〜。

来年くらいには、試作ができればよいかな〜と思っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.05 06:22|その他
ここの温室に並べてあるのは、すべてペチュニアです。

IMG_2786.jpg

昨年、交配をして、1次選抜をして、今、最終選抜に入っている新品種候補のペチュニアたちです。

いろいろな色合いのペチュニアが、50種以上ならんでいます。

IMG_2747.jpg

IMG_2768.jpg

IMG_2778.jpg

IMG_2755.jpg

IMG_2764_20170605052058ff1.jpg


このペチュニアたちは、一斉に挿し芽をして、一斉に摘芯をして、株の性質チェックをしています。

挿し芽の発根性、増殖性、分枝性、株張り、草姿、開花性、耐病性、耐環境性、花持ち、などなど、、、、いろいろと最終チェックをしていって、来年、再来年の商品化にむけて準備をしていきます。

花の大きさ、色合い、模様、形、本当にいろいろな種類のペチュニアたちがありますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.04 06:22|その他
さて、昨日は、タネまきのお話をしましたが、今日もタネ蒔きのお話をしていきます。

今日は、タネまきのスーパーマシーンを使って、タネまきをしています(写真1枚目)。

IMG_2803.jpg


もう、20年以上は使っているスーパーマシンです(苦笑)。
この機械は、銀色の面には、小さな穴が空いていて、そこに吸い込むようにして、種子を貼り付けていきます。

そして、種子を吸い付けた状態にしたら、銀の面をくるっとひっくり返して、下においたプラグトレイにかぶせます(写真2枚目)。

IMG_2794.jpg

そのあと、吸い付いていた種子を落としてあげれば、種子蒔きの完成です。

この機械を使うと、手蒔きの10倍以上早く蒔けます!

そして、世の中には、もっと早く蒔ける機械もあったりします。

本格的な夏が来る前に、この蒔いた種子たちは、冬の準備のための植物たちです。
ことしもたくさん蒔きました(写真3枚目)!

IMG_2815.jpg

松原園芸の冬支度でした〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.06.03 06:22|その他
今日は、とある植物のタネ蒔きをしていきます。

タネ蒔き 松原園芸

そのとある植物の種子は、写真1枚目です。

とっても小さな半楕円状の種子です。
この種子をみて、この植物がわかったら、相当な植物博士です!

そして、タネまきに使う道具もご紹介していきましょう〜。
写真2枚目が、タネ蒔きに使う最新の道具、、、、ではないですが、鉛筆とノートの切れ端です。

タネ蒔き 松原園芸


小さな種子をちょっとだけ蒔きたいときは、これがとっても役にたちます。

蒔き方は、ノートの切れ端を谷折りにして、その谷となったところに種子を少しいれて、鉛筆で1粒づつ転がして、蒔く場所へ落としていく、という方法です(写真3枚目)。

タネ蒔き 松原園芸


タネまきの方法は、他にもいろいろありますが、今回の種子は、とある植物を交配して得た貴重な種子で、数も少ないので、この方法で蒔いています。

タネがたくさんあるときは、機械をつかってタネをまいたりもしています。

とりあえず、このとある植物が、きちんと発芽してきてくれたらうれしいですね〜。
これが新しい商品開発のための第一歩です!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.02 06:22|未分類
こちらの温室では、ニチニチソウ第2弾のスペーシング作業が行われています。

IMG_2384.jpg

このスペーシング作業というのは、株がある程度大きくなってきた段階で、株と株の間を空けてあげるという作業です。

株と株の間がつまったままにしておくと、株に光が満遍なく当たらなくなり、重なり合ってしまった枝は、光を求めて伸びてしまう「徒長」という成長が起きてしまいます。

また、株同士がくっついていると、株がムレてしまったり、病気が発生しやすくなったりします。
とくに夏は気温や湿度も高いので、病気が発生しやすなります。

植物の成長のため、病害虫防除のためにも、スペーシングをしっかりして、最終仕上げをしていきます。

IMG_2398.jpg

ただし、、、
スペーシングをすると、栽培面積は2倍になり、かん水作業の時間も2倍になります。
作業効率と植物の成長をうまくバランス取りながら行うことが、生産上は重要になってきます。

このニチニチソウも来週後半くらいから、徐々に咲き始めそうです。
これからの夏にぴったりなニチニチソウも準備万端です!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.06.01 06:22|その他
今日は、松原園芸の花苗を使った寄せ植えのご紹介です。

この寄せ植えは、福岡県にあるお花屋さん、アンツガーデンさんから頂いたお写真です!

ペチュニア ヴァルゴ アンティークピンク 松原園芸

この寄せ植えに使われているペチュニアは2品種植え込まれていますが、一つは松原園芸の『ヴァルゴ アンティークピンク』です。
小輪の白っぽい花弁に、ブラックのベイン模様が入っているペチュニアがヴァルゴ アンティークピンクです。

もう一つのペチュニアが、兵庫県の大塩さんが生み出した『ジュリエット』です。
ブラックのセミダブル咲きのペチュニアです。

どちらもシックなペチュニアで、日本生まれ!
兵庫県と群馬県で誕生したペチュニアが福岡で共演してます!

物流網の発達で、全国各地のものが、いろいろなところにもいきわたるようになったおかげで、こうしたいろいろな品種が共演できているんだな〜と思います。

兵庫県の大塩さんは、どんどん新商品を開発している凄腕の生産者さんです。
私も大塩さんのように素晴らしい生産者さんをお手本にして、よりよい商品をどんどん開発していきたいな〜と思っています!

アンツさん、いつもありがとうございます^ - ^




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR