2017.07.06 06:22|その他|
今日は、オステオスペルマムの母株の摘芯作業をしていきます。

写真1枚目が、実際に摘芯をしているところです。
写真2枚目が、摘芯前の株です。

これを切り戻しをして、写真3枚目のように仕立てていきます。

オステオスペルマムといえば、春先のお花ですが、もうすでに来年の生産の準備は、着々と進められています。

この母株を摘芯することによって、芽をたくさん増やしていきます。
生産には、その出てきた芽を使って、挿し芽をして、来年の苗になっていきます。

この摘芯のタイミングは、挿し芽のタイミングに合わせて行います。
芽が伸びてくる時期から逆算をして、いつ切り戻しをしておけば、挿し芽の時期に丁度良い穂木の大きさにそだっているか、それにあわせて、切り戻しをしています。
松原園芸のオステオスペルマムは、すべてオリジナル品種なので、母株の種類もたくさんあります。
来年生産を予定している品種だけでも、22品種!
さらに、新品種候補の試験生産品種が数品種あります。
いろいろな色合いのオステオスペルマムが、咲いてくるのを想像すると、とっても楽しみになりますね〜!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

写真1枚目が、実際に摘芯をしているところです。
写真2枚目が、摘芯前の株です。

これを切り戻しをして、写真3枚目のように仕立てていきます。

オステオスペルマムといえば、春先のお花ですが、もうすでに来年の生産の準備は、着々と進められています。

この母株を摘芯することによって、芽をたくさん増やしていきます。
生産には、その出てきた芽を使って、挿し芽をして、来年の苗になっていきます。

この摘芯のタイミングは、挿し芽のタイミングに合わせて行います。
芽が伸びてくる時期から逆算をして、いつ切り戻しをしておけば、挿し芽の時期に丁度良い穂木の大きさにそだっているか、それにあわせて、切り戻しをしています。
松原園芸のオステオスペルマムは、すべてオリジナル品種なので、母株の種類もたくさんあります。
来年生産を予定している品種だけでも、22品種!
さらに、新品種候補の試験生産品種が数品種あります。
いろいろな色合いのオステオスペルマムが、咲いてくるのを想像すると、とっても楽しみになりますね〜!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト