fc2ブログ
2017.08.31 06:22|その他
これは、松原園芸のオリジナルペチュニア『ヴァルゴ』シリーズのブラックベルベットです。

ヴァルゴ ブラックベルベット ペチュニア

秋の園芸用に少量だけ生産をしました。
出荷はもう始まっているので、毎日、ご注文いただいた分を少しづつ出荷をしています。

このペチュニアは、花がとっても小さく、直径2cmほどの大きさしかありません。
そして、株張りは分枝性も良く、コンパクトなので、扱いやすいペチュニアです。

一番の特徴は、なんといっても、花の色合いです!
とくに秋は、これから徐々に気温が下がってくるので、花の色合いに深みが増してきます。

シックな雰囲気の寄せ植えの添え色として、オシャレに演出できる植物かと思います!
極小輪のブラックペチュニアを秋の園芸にいかがでしょうか?!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2017.08.30 06:22|その他
これはペチュニアの出荷の準備をしているところです!

IMG_8197.jpg

写真1枚目と2枚目では違いがありますが、この違いは実はとっても重要なことが隠されています。

IMG_8199.jpg

違いはバケツの位置だということは、すぐにわかるかと思いますが、このバケツの位置を変えるだけで作業性が変わります。

このバケツは出荷の準備で行う花がらとりで、とった花がらを捨てるためのバケツです。

写真の右側のトレイが、出荷調整前の苗が置いてあります。
作業の手順として、右のトレイから苗をとって、花がらとりをして、左のトレイに入れていきます。

バケツがトレイの間にあると、この一連の動作が、あまり動くことなくスムーズにできます。

しかし、写真1枚目のようにバケツがトレイの左に行ってしまうと、調整前の苗をとるために一歩移動をしなければなりません。

そんな、一歩くらいべつに、、、なんて思うかもしれませんが、こういった作業が年間に数万ポットこなすとかんがえれば、かなりの時間のロスにつながります。

また、移動も必要になるので、作業性も悪くなり、疲労へもつながります。

とても小さなことかもしれませんが、普段の作業の一つをとっても、合理的かつ効率的な作業方法を考えていくことが、とても大切になります。
小さなことも積み重ねると、とても大きなものになるので、日々の作業方法の改善をしっかり重ねていきたいものですね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.29 06:22|未分類
こちらは、まだ未発売のペチュニアです!

IMG_7773.jpg

来年には販売を始めらるように準備中です。

赤系の色合いに中心がブラックになる、なんとも言えない色合いです!
しかもちょっと表面に光沢感もあります。

まだ、名前も決まっていないですが、来年からの販売に向けて準備を進めていこうと思います^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.28 06:22|その他
秋出しの商品として、カリブラコアの摘芯作業をしています。

IMG_7911.jpg

写真1枚目は、摘芯前のカリブラコアです。
これを一株づつ、ハサミを使って切り戻しをしていきます。

IMG_7902.jpg

そして、写真3枚目が、摘芯後の状態です。

IMG_7907.jpg

今の時期だと、ここからだいたい20日ほどで開花してきます。

この品種は、実はまだ販売したことのない新作のカリブラコアです。
名前は、『モーブクチュール』とネーミングしました。
この品種は、とある企業さんとのコラボ企画から誕生したカリブラコアで、この秋から限定試験販売をすこしだけスタートさせます。

モーブクチュール 5月下旬の初夏の色合い カリブラコア1

秋にもぴったりな、シックなパープルカラーで、シルクのような光沢感のある色合いです。
写真4枚目は、7号鉢へ植え付けたときの様子ですが、季節や温度によって、花の色合いと質感が変化してきます。

ご注文もたくさんいただいているようなので、しっかり作っていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.08.27 06:22|
最近、こんな本を読んでみました。
トヨタの原価』堀切俊雄・著 かんき出版



トヨタといえば、利益率の高い会社として有名ですが、いったいどうやって利益を上げているのか、この本にはその重要なノウハウが書かれています。

まず、冒頭は、、、、
トヨタにおける『仕事』とはどのようなものか?、という問いかけから始まります。

その問いの答えが、これです。
「利益を生み出す付加価値のあるもの」
上司に言われたままの「事を処理」したり、従来の方法に疑いをもたずに処理しているだけでは、「付加価値を生み出している仕事」とは言えません。
この付加価値とは、本書では下記のような定義をしてます。
1)  利益を生み出す
2) ○○○商品を開発する
3) ○○○商品を開発する
4) ○○にいって売り上げを増やす
5) 新規の○○○を開拓する
(○の中身は本書にて、探してください!)
付加価値を高めるためにはどうしたら良いのか、なんらかの付加価値を加えていくにはどうしたら良いか、それを考えていく事こそ『仕事』だということです。

付加価値を高め、利益を生み出すためには、原価を把握して、低減していくことが重要となります。
この本によると、製品の原価計算には、4つの考え方があるそうです。
そのうちの2番目の項目、「内外製検討」について、ご紹介したいと思います。

ある部品を内製すると100円かかり、外注では80円の見積りを得た
場合、ほとんどの企業は外注に出そうとします。ですが、内製費100
円の中身を分析すると、減価償却費、人件費などが入っています。
これが曲者です。もし、内製費100円の中に減価償却費が20円、人
件費が50円と入っていたとすると、その仕事を外注に出しても、減
価償却費の20円、人件費の50円が社内から消えてなくなるわけでは
ありません。ということは、その部品にかかる真の外注コストは
「20円+50円+80円=150円」になります。したがって、内製費
100円と比較する外注費は80円ではなく、150円のほうなのです

実は、これ、花の生産にも、すっごく当てはまります!!!
どのように当てはまるかは、それぞれ皆様が考えるべきことだとは思うので、ここではあまり細かく触れませんが、思わずなるほど!っと思ってしまいました。
この計算は、他にもいろいろな場面でかなり使えますね!!

その他にも参考にできる内容があるので、ビジネス感覚を養うために、ぜひ、ご一読されてもよいかもしれませんね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2017.08.26 06:22|その他
こちらの苗は、すべてビオラの苗です。

IMG_7979.jpg

今年のビオラは、すべて自社内で交配をして、タネとりをして、品種作りをしたものだけの生産としました。

IMG_7987_20170826054806694.jpg

ここまでくるのに4年かかりましたが、ようやく自社品種だけでの生産体制を整えることができました!

昨年までは、種苗メーカーさんの種子を16万粒くらい購入して、その種子をまいて、生産をしていました。

IMG_7985.jpg

16万粒って、松原園芸のような小さな農家にとっては、かなりの数です。
その播いた種子のうち、発芽しないものや、生育の悪いものを除くと、だいたい80%くらいがポットへ鉢上げされていきます。

なので、、、だいたい13万ポットくらいを生産していくわけです。これもかなりの数の生産で、ポットへの鉢上げ作業も、1ヶ月以上かけて行っていました。
パートさんとの作業になりますが、暑い時期に外で行っていたので、かなり大変な作業です。

そして、今年は一気にこの生産分を0にしました!!!!
前年までの生産では、受注生産が8割くらいを占めていたのですが、これをすべてお断りさせていただいて、0にしてしまったのです。
おそらく、常識的な生産者だったら、そんなことしたら、経営的に劇的な変化必要になるので、できないことだと思います。

でも、、、、松原園芸は次につながる新しい挑戦のために、今までやってきたことの見直しを一つづつ進めて、ビオラの生産計画を一新しました。

ただし、これを行うためには、3つの重要な経営戦略がカギとなります。
それを今年は実行しているところです。
とりあえず、今の所は順調に進められそうです!!

農家にとって、慣習化していることは本当に良いことなのか?委託生産は適正な利益を上げられるのか?コストと売り上げ、純利益、作業量はどうなっているのか?いろいろな事項を数値化すれば、もう一度、見直すべき点がいろいろ見つかるはずです。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.08.25 06:22|その他
こちらの苗は、ストックの苗です。

IMG_7923.jpg

ポットへ植え込んでから、少しづつ大きくなってきてくれます。
まだまだ、暑い日が続きそうなので、ストックにとっては大変な気温ですが、毎日少しづつ成長して行ってくれています。

IMG_7927.jpg

また、次の作付け分の苗が大きくなってきたので、そろそろ次の作付けのストックさんもポットへの鉢上げが始まります。

ストック以外にも、ビオラやその他の植物と、、、いろいろな植物の鉢上げが目白押し!
ここから、秋冬シーズンに向けて、どんどん加速していきますよ〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.24 06:22|その他
秋の園芸といえば、、、、ランタナ!!!と勝手に言わせてもらっています(笑)


IMG_7681.jpg

ランタナといえば、暑さに強い夏の植物ですが、じつはこれからの秋のシーズンにも、最適な植物です。
花の色合いは、赤や黄色、オレンジに、ピンクなど、秋色カラーの花が咲くので、秋を演出するにはもってこいです。


IMG_7701_20170824053532769.jpg

しかも、これから9月にかけて、徐々に夜の温度が低くなって、昼夜温差が大きくなってくると、花の色合いがより鮮やかになります。

また、気温が低くなってくると、草丈の伸びもゆっくりになってくるので、寄せ植えなどにもとっても使い易い植物です。

しかも、今年の生産分から2株植えにしているので、株のボリューム、枝振りも例年の倍となっております!

IMG_7856.jpg

さらに、ラベルも新しく作って、秋を演出する商品になったかと思います。

ランタナ ラベル

ちなみに、ラベルとポップの寄せ植えの写真は、松原園芸のランタナを使って寄せ植えを作ってくださった坂内さんの作品を掲載させていただきました。

ランタナ 出荷時付属のPOP

こんな寄せ植えみたいなグリーン系のカラーリーフと合わせると、ぐっと秋の色合いが演出できますね!!

丈夫で長持ちする秋色のランタナを、夏の暑さでちょっと疲れた植物と植え替えてみてはいかがでしょうか?!
関東ですと、今から植えると11月上旬の霜が降りる頃まで楽しめます。

今年の作付け分はちょっと少ないですが、もう少しご注文を受け付け中です!
規格3.5号、24入り/ケース
2ケース1梱包で送料無料で全国発送いたします!
単価などはお問い合わせフォームまでお願い致します!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.08.23 06:22|その他
秋の園芸シーズンが少しづつですが始まりました!

全国のいろいろな園芸店さまから、いろいろなご注文をいただき、箱詰めをして、お届けをしています。

IMG_7755.jpg


本格的な箱詰め出荷を始めたことで、日本全国へお届けができるようになりました。

花の生産では、通常は市場集荷便というのがあって、各地の市場を経由して、花苗をお届けするというルートが普通なのですが、それだとお届け場所によっては、苗の鮮度が落ちてしまうこともあります。

IMG_7759.jpg

例えば、九州のお客様へ苗をお届けする場合、市場集荷便を使って、お客様の店舗へお届けすると、最長で5日間くらいかかる場合があります。
そうすると、5日間もず〜っと外の光が当たらないままの場合もあるとので、苗が痛むこともあります。
これを箱詰めにして、ヤマトさんやゆうパックさんなどの一般郵送会社さんを使うと、九州まで、2日で到着します。
これで、苗の痛みも最小限に抑えられます。
しかも、市場便だけに頼っていた頃ではできなかった全国へ販路を拡大することも可能になりました。

もちろん、1ケースごとに箱詰めをするという手間、運賃が市場集荷便よりも高い、などのデメリットもありますが、このデメリットをしっかり克服できる仕組みを作ってしまえば、メリットの方が大きくなります。

IMG_7763.jpg

松原園芸では、主にヤマトさんに運んでいただいておりますが、松原園芸でも10月からは運賃の一斉値上げが始まります。
でも、これは当然のことだと思って、むしろ全国へ短時間で運んでいただけるありがたみを感じて、これからも利用させていただきます。
そして、運賃値上げが始まっても、松原園芸の卸単価はそのままの据え置き価格で行こうと思っています。
運賃値上げ分の金額をまかなえる仕組みも作ってきたので、大丈夫!

秋、それから冬の園芸シーズンもどんどん全国へ発送しますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.08.22 06:22|その他
昨日のお話の続きで、ストックの八重鑑別というのを実際にはこんな風に行っています、というのを動画で撮ってみました!



松原園芸では、ポットへの植え込みをするときに、八重鑑別を同時に行って、その苗をすぐに植え込むようにしています。

動画の左手に集めているのが、八重咲きになると判断した苗です。
そして、右手ではじいていっているのが、一重咲きになってしまうと思われる苗です。

この日は1日で、13000本くらいの苗を鑑別していって、同時に植え付け作業をしていきます。
さすがに、この数を一人で鑑別していくと4時間近くかかります;^_^A

まだまだ、ストックの植え付け作業はしばらく続くので、頑張らないといけませんね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.08.21 06:22|その他
この写真はストックの苗です。

IMG_7652.jpg

たくさんの苗が並んでいますが、ストックを生産するときは、この苗のうち、半分くらいしか植えません。

なぜかというと、ストックのたいていの品種は、種子を播くと、発芽したものの半分が八重咲きで、のこりの半分が一重咲きになるので、植えるときは八重咲きになりそうな株だけを選んで植えていきます。

これをストックの『八重鑑別』といいます。

ただし、松原園芸で行っている八重鑑別はちょっと非常識な方法で行っています。

写真の大きさの苗での八重鑑別は、実は一般的に行われている八重鑑別の適期からかなり遅れています。
一般的に行われる八重鑑別の適期は、もっと小さな苗の段階で行います。

IMG_7662.jpg

でも、常識にとらわれないのが、松原園芸流!
この大きさでも八重鑑別がしっかりできるノウハウを作って行っています。

IMG_7655.jpg

この写真が八重鑑別で、八重の苗と判断した苗で、これをすぐに植えていきます。
のこりの一重の苗はすべて廃棄していきます。
もったいないのですが、営利的経営を考えていくと、一重を混ぜて生産するとあまり宜しくない結果になります。
この苗の段階で、しっかり八重だけを植えられることが、生産効率の向上と、品質の向上、それから経営的なメリットが得られます。

IMG_7677_201708210538171dd.jpg

ところで、、、なぜ、非常識であるこの苗のサイズで八重鑑別を行っているかというと、、、、
しっかり、このサイズで八重鑑別を行うメリットがあるからなのです!
その辺のお話は、また、あとでにしましょう!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.20 06:22|その他
ディアスシアという植物を今年から交配を初めてみました。
いろいろな交配をしたものから、種子をとって、それを播いて、今、花が咲き始めています。

IMG_7735.jpg

これは、その中のごく一部ですが、なんとも言えない色合いのディアスシアです。

ただ、今の時期は気温も高く、ディアスシアにとっては、ちょっと苦手な時期なので、花色も本来のパフォーマンスを発揮する時期とは、ちょっと違う色合いになってきます。

IMG_7738.jpg

これが10月ころになると、もうちょっと違う色合いになるかな〜と思うので、そこくらいの頃合いに、新しい品種の選定をしていく予定です。

ただ、暑い夏にいろいろな交配系統を育ててみると、暑い中でもしっかり育つものや、まったく調子を崩してそだたないものがあったりします。

暑さの苦手な植物に、すこしでも夏越しが簡単になる性質を付加してあげられたら、この植物を買ったお客様も長く楽しめるはず、と思っています。
また、暑い時期には開花性も悪くなるのですが、この暑い中でも開花してくる株もありました。
きっと、交配して選抜をしていけば、開花性もだいぶ変わってくるのだと思います。

よりよい品種を生み出して、新しい花色を作って、サプライズ商品を生み出していけるように、コツコツと続けていきたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.08.19 06:22|その他
こんなものを作ってみました〜シリーズ(番外編)!!

ここ数年で、全国のいろいろなお客様とお取引させていただくようになりました。
でも、お取引させていただいているにもかかわらず、なかなかお会いできていなかったり、売り場を見に行けていなかったりと、、、私自身がご挨拶にいけていないことがほとんどなので、何か、お取引させているお客様とつながる機会を作りたいと思い、新しい試みとして、『松原園芸通信』と名付けて、ダイレクトメールを作ってみました!

IMG_7721.jpg


農場の中で、気づいたことや新しい発見など、花を販売していただいているお花屋さんにとって少しだけ役立つ情報を書いたものを作って、ちょっとでもお役にたてればよいな〜と思っております。

いちおう、今回からスタートということで、直送で花苗を仕入れてくださったことのあるお客様にむけて、数百件ほどですが、冊子を袋詰めして、ダイレクトメール便を作りました。

IMG_7728.jpg


そして、ダイレクトメール限定の特典として、とある商品の先行ご予約リストも同封してみました。

今回のダイレクトメールの情報誌『松原園芸通信』は、FBやブログの拡大版みたいな感じで、この内容はFBやブログでは掲載しない予定ですので、ダイレクトメールを受け取った方は、ちょっとラッキーって思っていただけたら幸いです^ - ^

さあ〜て、今日、ヤマトさんに集荷に来ていただいて、全国に発送いたしますよ〜!
どうぞ、お楽しみに〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.18 06:22|その他
ハボタンの鉢上げをしました!

IMG_7639.jpg

昨年は3.5号ポットで作っていたのですが、ちっちゃいハボタンが欲しいというお客さまからご要望をいただきましたので、今年は3号ロングポットでのハボタン作りに挑戦です。

タネまきをして、、、プラグ苗を作って、、、
今回は、その苗を綺麗に抜いていって、、、

IMG_7634.jpg

ポットの上に並べていき、
それをどんどん植えていきます。

IMG_7637.jpg

松原園芸では、苗を抜いて並べる人と、その苗を植えていく人を分担して行っています。
数年前までは、一人一人が苗を抜きながら植えていくということをして行ったのですが、より作業効率を高めて、スピードを速くするために、作業の分担を行っています。

作業効率を高めるためには、作業の可動範囲をできる限り小さくすることが重要になります。
なので、苗を並べる人は並べるだけに徹する、植える人は植えることだけに徹する、ということをすると、作業の手順も簡略化され、作業の可動範囲も狭くなるので、スピードアップが図れます。

また、それだけではなく、苗を並べる人は、並べ方にも気を使っています。
すべて、植える人に対して、苗がまっすぐ上になるように並べています。
こうすることで、植える人は、苗を掴む手の動きが一定に保たれるので、無駄な動きがなくなります。

小さなことかもしれませんが、これが年間に換算すれば、何十万ポットという数を植えていくので、数秒速くなるだけで、とてつもない効率化につながります。

まだまだ、よりよい方法をどんどん模索していきたいと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.08.17 06:22|その他
またまた新しいペチュニアが誕生しそうです!

20170807 ペチュニア ヴァルゴ 枝変り

このペチュニアは、『ヴァルゴ』シリーズから偶然出てきた新しい色合いのペチュニアです。

極小輪のペチュニアで、こんなにもシックな色合いのペチュニアは、これまでにはなかったかと思います。

あとは、しっかり色の固定をしていって、試験栽培をして、商品化へつなげていきたいと思います。

この新色が販売できるようになるのは、来年、、、もしくは再来年になっちゃうかな〜。

どんどん新作を発表していけるように、まだまだ走り続けますよ〜^ - ^
どうぞお楽しみに〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.16 06:22|その他
この書類は、品種登録出願のための書類一式です。
なかなかこのたくさんの量の書類を自分で用意するのは大変なことなのですが、今回は、とある方にご協力いただきまして、出願書類を作成することができました。

IMG_7572.jpg

今回、登録するのは、とある植物の新品種なのですが、品種登録をするかどうか迷っていたのですが、いろいろと考えた上で出願することにしました。

新品種を作った時には、必ず品種登録をすべきなのかというと、そうとも限らない場合もあるかと思っています。
松原園芸のような小さな農家では、すべてを登録していると大変なことになります。
何が、大変かというと、登録のためにはお金がかかるという点です。

まず、書類を出願するだけで、47200円が必要になります。
さらに、代理で業者さんに出願書類の作成などを依頼すると、さらに手数料で数万円が必要になります。
そして、受理されて、登録されれば、毎年6000円〜36000円が登録料として必要になります。

例えば、、、
松原園芸でこれまでに100品種以上新しい品種を作ってきたので、それをすべて登録したとすると、、、登録料だけで500万円近くかかり、さらに、それが受理されれば、登録料で毎年60万円から360万円が必要になります。

これくらい経費でどうってことないよ〜、っていえればいいのですが、小さな農家にとってはとっても大きな支出となります。
なので、品種登録をするときも、その戦略をしっかり練って行わないと、経費だけかかってしまって、結局、売上のほうが少なくて、利益が残らないなんてことにもなりかねません。

個人の農家レベルで新品種を作ったときに、品種登録をどのように有効活用していくべきなのか、しっかり戦略を立てておこなっていかなければならないのです。

この辺は、わたし自身も4年ほど前からいろいろ施策をして、考えてきました。
そして、今回出願する植物もその戦略上に当てはまりそうなので、出願することにしました!

収益と品種育成者権の保護、どのように考えて行っていくべきか、しっかり考えて実行していかなければなりませんね!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.08.15 06:22|その他
秋冬の商品の準備をどんどんすすめています!

IMG_7546.jpg

これは、種子播きをしているところです。
銀色の鉄板には、小さな穴が空いていて、掃除機のように空気を吸い込んでいます。
その穴に種子を吸い付かせて、播いていくという機会です。

ただし、、、穴には1粒づつになっていないところもあったりするので、目視で1粒づつになるようにチェックをしていきます。

IMG_7540.jpg

ピンセットを使って、2粒以上くっついているところは、1粒になるように、余分な種子を落としていきます。
逆に、種子が吸い付いていないところには、ピンセットで種子をとって、穴に吸い付かせます。
種子を貼り付けたら、板を逆さにして、空気を逆噴射させると、種子が落ちてきます。
板の穴の配置は、プラグトレイの穴と同じ位置なので、これで綺麗にプラグトレイに1粒づつ播くことができます。

そのあと、植物によって種子に土をかぶせてあげるものには、土をかけてあげます。

IMG_7557.jpg

この土もかけてあげる厚さは、植物ごとに異なります。
ときどき、土をかけてはダメな植物もあったりするので、植物にあわせて、土をかけていきます。

ちなみに、このタネ播きのマシンは、結構古いものなのですが、プラグトレイ1枚あたり2~3分で播くことができます。
これを手で1粒づつ播いていくと、同じプラグトレイでだいたい20~25分くらいかかります。
古い機械でも、人の手の十倍くらいのスピードです。
古くても、まだまだ現役でバリバリ活躍してもらわなければなりませんね〜^ - ^




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.14 06:22|その他
こんなペチュニアができました!

IMG_7342.jpg

来春からの販売予定で、少しづつ準備をすすめていこうと思っています。

セミダブル咲きで、グリーンのバックグラウンドに薄っすらと色がのる、ちょっと不思議な色合いのペチュニアです。

この色ののり方は、気温や肥料によっても変わってきます。

どんな形で販売していこうか、これからいろいろ考えていきたいと思います^ - ^



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.08.13 06:22|その他
この小さな苗は、すべてビオラの苗です。

P8111118.jpg

ビオラといえば、秋冬の定番アイテムですが、その時期に製品として作っていくためには、この暑い夏の時期にタネ蒔きをして、苗作りをしていきます!

P8111117.jpg

今年の生産分は、すべて、自社交配品種だけに絞って生産をしています。
冬の間、せっせとタネとりをしたものを、今、播いて苗を作っています。

IMG_7478.jpg

昨年までは、種苗会社さんのF1品種を18万粒くらいタネまきをしていたのですが、今年はそれを思い切って0にしました!

え〜、そんなにいきなり18万粒を0にしちゃって大丈夫なの〜って思うかもしれませんが、、、、

きっと大丈夫!、、、な、はずです。

いろいろ、経営戦略を練っているうちに、今までの18粒は必要ないという結論にいたりました。

この18万粒を0にするというのは、農業を経営していく上でとても重要な戦略になるので、どこかでお話しする機会があれば、お話ししていきたいと思います。

ただ単に、辞めるというわけではなく、戦略的に次のステージへ行くために辞めるという決断は、とても重要なことです。
この辞めるという決断は、何においてもなかなかできるものではないのですが、しっかりとした数字を積み重ねていけば、自ずと出てくる結論となります。
何やら、小難しいことを言い始めてしまったので、今日はこの辺で!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.12 06:22|その他
この小さな苗は、すべてハボタンの苗です。

IMG_7448.jpg

今年は、今までに作ったことのない品種を播いてみました。

IMG_7446.jpg

IMG_7452.jpg

こんな小さな苗の段階から、メタリックな色合いのものや、赤くマットな色合い、それから青々グリーンの色合いのものなど、、、個性豊かですよね〜!

IMG_7440.jpg

IMG_7444.jpg

さて、ここからどんな風に仕上がっていくのか、、、、
作ったことのないものがあるので、ちょっとドキドキしています!

かっこよく仕上がってきたら嬉しいな〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.08.11 06:22|その他
先日、お客様から発根剤についてのご質問があったので、松原園芸で行っている発根剤の試験について、ちょっとご紹介しますね。

IMG_6678.jpg

写真1枚目は、一番左が発根剤を使っていないもの、それから残り3本は発根剤を使って、濃度と処理方法を変えた試験区です。

ちょっとわかりやすいように、、、

IMG_6680.jpg

写真2枚目が、写真1枚目の左2本のアップですが、、、、
左の発根剤なしと有りとでは、一目瞭然で、根の本数が違います!

発根剤は、主にルートンと呼ばれるアルファーナフチルアセトアミドを主成分としたものと、オキシベロンと呼ばれるインドール酪酸を主成分としたものがあります。

さらにオキシベロンには、液剤と粉剤というように形状の異なる製剤があります。

どちらも植物成長調整物質であるオーキシンとよばれる成分のカテゴリーに属します。
オーキシンはもともと植物の体内にある成分で、発根をさせるために必要な成分です。

それを挿し芽の時には、人工的に与えることで、発根がしやすくなったり、発根量が増えたりします。

ただし、処理方法や濃度が変わるだけで、その効果がほとんど見られない時もあります
写真1枚目の右側の2本も処理濃度と処理方法を変えて行ったものですが、無処理のものとそれほど差がありませんでした。

これは植物種がかわれば、また、効能も変わってくるので、それぞれに最適な条件を探っていく必要があります。

こういった地道な試験も、生産をする上で、生産効率、製品率をあげる重要な要素になりますので、しっかり行ってデータを蓄積していかなければなりません。

生産をする前段階の試験なので、ほとんど表舞台にはでてきませんが、こうした試験を少しづつ繰り返していくことで、良い商品づくりにもつながっていくかな〜と思います^ - ^




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.08.10 06:22|その他
昨日の話のつづきです!

穂木の葉を半分以上カットしてしまうのはどうしてかというと、、、、という話で昨日のお話は終わってしまったので、今日はそのつづきです。

挿し木は根がないので、植物自身が水を吸い上げることができません。
でも、葉があると気孔から蒸散運動で植物内の水分が逃げてしまって、萎れてしまいます。
あまり萎れすぎると、そのまま枯れてしまいます。

なので、葉を切って、葉の面積を小さくして、
蒸散で抜けていく水分ができる限り少なくなるようにします。

IMG_7392.jpg

写真1枚目のものから、葉を切ったものが写真2枚目です。

IMG_7394.jpg

え~っ!?
こんなに葉を切ってしまって大丈夫なの~??
っと、思うかもしれませんが、葉をある程度切った方が、うまくいく場合が多いです。
特に暑い夏場は、熱を逃がすために蒸散運動が活発になるので、葉の面積を少し小さくした方がより穂木が枯れずに発根します。

穂木、1本1本の葉を小さく切っていく作業なので、ちょっと面倒なのですが、挿し芽苗を均一に育てるためにもとても重要な作業になります。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.09 06:22|その他
昨日のお話のつづきです。

来春に向けて、オステオスペルマムの挿し芽がスタートしました。

IMG_7424.jpg

松原園芸のオステオスペルマムは、すべてオリジナル品種なので、挿し芽も自社農場ですべて手作業で行っています。

写真2枚目が挿し芽のための穂木です。

IMG_7392.jpg

これを写真3枚目のように、葉を半分以上カットしてからさしています。

IMG_7394.jpg

挿し芽は、写真1枚目のように、1本1本、手作業で、切り口に発根剤をつけながら、プラグトレイに挿していきます。

これを何十枚と続けていく、、、、
パートさんの挿し芽のスピードは、だいたい2.5秒/本の速さで挿し芽をしていきます。
これはとてつもない速さです。

しかも、暑い温室の中で、これを続けるには、忍耐力と集中力が必要です!

一回目の作付け分の挿し芽もあともう少しです。

IMG_7409.jpg


ところで、、、穂木の葉を半分以上カットしてしまうのはどうしてかというと、、、、

その話は、また、長くなってしまうので、また明日しましょう!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.08 06:22|その他
昨日は、立秋でしたね〜。
暦の上では、もう秋がスタートしたってことになります。
まだまだ、暑いですが。。。

そんな中、温室の中では、来春の準備がスタートしました!

IMG_7377.jpg


写真1,2枚目は、オステオスペルマムです。

IMG_7385.jpg

写真3枚目のような花を咲かせるキク科の多年草です。

IMG_0880.jpg

このオステオスペルマムの挿し芽が、もうスタートしました。
写真4枚目は、挿し芽用の穂木をとっているところです。

IMG_7383.jpg

松原園芸のオステオスペルマムは、すべてオリジナル品種なので、挿し芽の穂木をとるための繁殖用母株を育てて、そこから天芽と呼ばれる、頂点を含む枝を穂木として採取していきます。

写真5枚目が、挿し芽の穂木です。

IMG_7387.jpg

一番暑い時期に、暑さのそれほど得意でないオステオスペルマムを挿し芽するのは、ちょっと大変なことです。
管理をしっかりして、来年の春に綺麗な花をさかれてくれるように頑張っていきたいと思います^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.08.07 06:22|その他
温室の中では、プリムラのポット上げが始まっています!


IMG_7270.jpg

プリムラといえば、冬の定番アイテムで、暑さにとっても弱い植物ですよね〜。
なので、生産されるプロの方は、「山上げ」といって、日光や軽井沢などの涼しいところへ持って行って、そこで夏を過ごさせて、作っていくことがあります。

でも、松原園芸では、暑い夏を、そのまま暑い温室の中で、プリムラも育てていきます。
きっと、プリムラさんも、大変なはず!

そんな松原園芸のプリムラさんには、この暑い夏をしっかり、乗り越えてもらって、冬に綺麗な花を咲かせてもらいますよ〜。

ガンバレ〜、プリムラさ〜ん!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.08.06 06:22|その他
来た来た〜!
今年も東京の横山園芸さんから、熱い熱いチカラコブ便がやってきました〜!

P8021056.jpg


このトマトを使って、アートでイートということで、写真2枚目は、昨年挑戦したアートでイートです!

20160724 アートでイート

このトマトは、サンマルツァーノ レッドマジックという品種で、ちょっと長細いイタリアントマトなんです。

P8021039.jpg

おそらく日本で、生の状態で味わえるのはそんなにないと思います。
今年も完熟のとれたてがきたので、早速、そのまま一つガブッと食べました!

「んまっ!!」

このトマトは、酸味も少なく、旨味が抜群!
というわけで早速、調理開始です!!

軽く水洗いをして、、、(写真3枚目)

皮に切れ目をいれて、、、(写真4,5枚目)

P8021036.jpg

P8021040.jpg


沸騰したお湯の中へ、ちょっといれてあげて、、、(写真6枚目)

P8021045.jpg


そのあと、すぐに冷水へ、、、(写真7枚目)

P8021041.jpg


これで、湯むきの完成!

そのあとは、鍋にいれて、、、コトコト煮込んであげれば、サンマルツァーノ レッドマジックソースの完成です!!

P8021057.jpg


横山さんのトマトは、完熟しているので、煮込むとすぐに柔らかくなって、簡単に短時間でソースがつくれますよ〜!

そのあとは、サンマルツァーノ レッドマジックソースをベースに素揚げした夏野菜、ニンニク、オリーブオイルを加えて、、、、

パスタと絡めてあげて、、、


お皿に盛り付けてから、バジルをちょっと乗っけて、最後にパルメジャーノチーズをパラパラっと振りかければ、フレッシュイタリアントマトの夏野菜パスタの完成です!!

P8021067.jpg


酸味が少なく、旨味がバッチリ!

このトマトは、横山さんにご注文いただければ、購入できると思います!ぜひ、お問い合わせしてみてください。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.08.05 06:22|未分類
こちらは、カリオプテリスのスペーシングをしているところです。

IMG_7104.jpg


株と株の間を広げる作業のことで、風通しを良くして、ムレや病気を予防したり、光を満遍なく枝に当たるようにして、徒長を防いだりするために行います。

IMG_7108.jpg

でも、栽培面積も2倍以上必要になるので、毎日の灌水作業も2倍の時間が必要になります。

このカリオプテリスは、Caryopteris × clandonensisという植物で、種間雑種で作り出された植物です。

IMG_5220_2017080505442730b.jpg

写真3枚目のような商品規格で、現在生産中で、8月下旬ころの出荷予定です。
ちょっと、シルバーグレーがかった葉とブルーの花がとっても可愛いいですよ〜!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.08.04 06:22|その他
この植物は、モナルダ プンクタータ(Monarda punctata)といいます。
IMG_7314.jpg

今、温室の中で、とっても綺麗に咲いています。

IMG_7302.jpg

この株は、今年販売したポット苗を7号鉢へ植え替えて、そのあと経過観察をしていた株なのですが、とっても面白いことを発見してしまいました!!

IMG_7306.jpg

その発見は、このモナルダの生産方法の新しい技術に結びつくことにもつながるので、ちょっと今は企業秘密とさせていただきます;^_^A

IMG_7310.jpg

自分で始めて作った植物を、その後もしっかり経過観察していると、ときどき面白い発見に出会ったりします。
生産して、出荷して終わりってだけでなく、その後、どう育っていくのか、どういう風に育てていけば良いのか、生産している自分自身で経過観察と試験を繰り返していると、思いもよらない発見があったりしますね!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.03 06:22|その他
今年から始めた新しいチャレンジの一つとして、多肉を作ってみる、ということを少しやっています。

IMG_7285.jpg

写真はプラグトレイにいろいろな多肉を挿し芽しているところです。

IMG_7296.jpg

まだまだ、試作程度の量しか作っていませんが、少しづつ生産量も増やしていけるように準備していこうかと思います。

もちろん、普通に多肉を作っただけでは、あまり面白みがないので、ちょっと一手間加えた企画商品に仕上げていきたいと思っています。

もうすでに第一弾は、即完売してしまい、準備中の第二弾も完売となりました。これから第三弾の準備に入っていこうと思います。

普通の商品を、どのような企画と規格で作っていくか、それをどのようにお客様に提案したいのか、それを考えるだけで違った角度で楽しい商品ができあがります!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.08.02 06:22|未分類
秋シーズンにむけたペチュニアの準備も進行中です!

IMG_7089.jpg

このペチュニアは、松原園芸オリジナルの『ヴァルゴ』シリーズです。

IMG_7095.jpg

極小輪のペチュニアで、株張りもコンパクト、花が終わったあとに種子もつかないので長持ちします。


IMG_7085.jpg

このヴァルゴシリーズの4色を秋の園芸シーズンに向けて、摘芯作業をしました。

IMG_7124.jpg

落ち着きのあるシックな色合いのペチュニア『ヴァルゴ』だからこそ、秋の色合いにもぴったりマッチするはず!

昨年、お客様から秋にもこのペチュニアは欲しい〜ってリクエストをいただきましたので、今年は秋作も少量だけご用意してみました!

秋のペチュニアは、関東であれば、12月くらいまで楽しめてしまうので、実は春のペチュニアよりも長持ちしてくれますよ〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR