2017.08.10 06:22|その他|
昨日の話のつづきです!
穂木の葉を半分以上カットしてしまうのはどうしてかというと、、、、という話で昨日のお話は終わってしまったので、今日はそのつづきです。
挿し木は根がないので、植物自身が水を吸い上げることができません。
でも、葉があると気孔から蒸散運動で植物内の水分が逃げてしまって、萎れてしまいます。
あまり萎れすぎると、そのまま枯れてしまいます。
なので、葉を切って、葉の面積を小さくして、
蒸散で抜けていく水分ができる限り少なくなるようにします。

写真1枚目のものから、葉を切ったものが写真2枚目です。

え~っ!?
こんなに葉を切ってしまって大丈夫なの~??
っと、思うかもしれませんが、葉をある程度切った方が、うまくいく場合が多いです。
特に暑い夏場は、熱を逃がすために蒸散運動が活発になるので、葉の面積を少し小さくした方がより穂木が枯れずに発根します。
穂木、1本1本の葉を小さく切っていく作業なので、ちょっと面倒なのですが、挿し芽苗を均一に育てるためにもとても重要な作業になります。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
穂木の葉を半分以上カットしてしまうのはどうしてかというと、、、、という話で昨日のお話は終わってしまったので、今日はそのつづきです。
挿し木は根がないので、植物自身が水を吸い上げることができません。
でも、葉があると気孔から蒸散運動で植物内の水分が逃げてしまって、萎れてしまいます。
あまり萎れすぎると、そのまま枯れてしまいます。
なので、葉を切って、葉の面積を小さくして、
蒸散で抜けていく水分ができる限り少なくなるようにします。

写真1枚目のものから、葉を切ったものが写真2枚目です。

え~っ!?
こんなに葉を切ってしまって大丈夫なの~??
っと、思うかもしれませんが、葉をある程度切った方が、うまくいく場合が多いです。
特に暑い夏場は、熱を逃がすために蒸散運動が活発になるので、葉の面積を少し小さくした方がより穂木が枯れずに発根します。
穂木、1本1本の葉を小さく切っていく作業なので、ちょっと面倒なのですが、挿し芽苗を均一に育てるためにもとても重要な作業になります。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト