fc2ブログ
2017.09.30 06:24|その他
今日は豊明花き市場で、展示会が開催されます。
松原園芸も今回出店しています。
昨日、群馬から車で展示品を積み込んで、朝から430km離れた愛知県までやってきました。
今回は、いろいろな展示用の棚なども準備してきたので、それを組立てたり、花苗を展示したりと、いろいろ準備をしました。

1_201709300618050d2.jpg

2_2017093006180626d.jpg

3_2017093006180637a.jpg

P9291338.jpg

P9291332.jpg

P9291331.jpg

P9291321.jpg

P9291317_201709300617043f5.jpg

20170930061622e4c.jpg

今日は朝から夕方まで、いろいろな方とお話できることを楽しみにしております。
もし、これをご覧になっている方で、展示会に来られるかたは、ぜひお声掛け頂けたら幸いです!

今日も一日頑張るぞ〜!!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2017.09.29 06:22|その他
今日は、キンギョソウのご紹介です!

でも、ただのキンギョソウではありません。
葉の色合いがシルバーリーフのキンギョソウなんです。

IMG_8913.jpg

前回、同じようにシルバーリーフのキンギョソウをご紹介しましたが、その品種とは違う品種になります。
前回、紹介した品種は、ピンク色の花が咲く「シルバードラゴン」という品種でした。

今回の写真の品種は白色の花が咲く、「アールグレイ」という品種です。

シルバードラゴン、アールグレイともにシルバーリーフのキンギョソウで、見た目もそっくりなのですが、同時に2つの品種を作ってみると、性質の違いがはっきりあることがわかりました。
どちらの品種も初めて生産をしたのですが、作ってみないとわからないということがやはり出てきます。

作ってみたことで、来年以降をどのような生産計画で行くべきか見えてきます。
試さないことには、なにも始まらない、とりあえずやってみて、進めながら考える、これを繰り返していって、新しい技術を磨いていこうと思います。

今日は、これから愛知県の方に出張です。
明日の豊明花きさんの展示会へ出店するために、展示サンプルを持って準備に向かいます。
明日、展示会の方へ来られる方がいれば、ぜひ、松原園芸のブースでお声がけいただけたら幸いです^ - ^



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.28 06:22|その他
松原園芸オリジナルイチゴ『トロピカルアロマ』の出荷が始まっています。

IMG_4862_20170928053601099.jpg

このイチゴは四季咲き性なので、株が成長するといつでも開花結実します。
自然交配で実がつくので、誰でも簡単に楽しむことができます。

白いちご トロピカルアロマ

一番の特徴は果実の色!
なんと、ちょっと珍しい白色なのです。
白いイチゴは、熟すとパイナップルのような甘いトロピカルな香りがしてきます。

イチゴ トロピカルアロマ ラベル

甘い香りがしてきた時が、収穫どきです。
熟したイチゴは、味わいもパイナップルのような甘酸っぱいトロピカルな味わいです。
香りも楽しめて、食べてその味にちょっとびっくりすること間違いないし!

イチゴ_トロピカルアロマ_pop1

このトロピカルアロマは、イチゴ特有のランナーと呼ばれる匍匐茎がでてきません。
なので、寄せ植えや鉢植えにして楽しんでも、株の形が崩れることもなく、きれいな状態で楽しめます。
開花期は4月頃からです。

IMG_5486_201709280536025a4.jpg

葉の大きさも普通のイチゴよりも小ぶりで、色も淡いグリーンなので、寄せ植えのリーフとしても楽しめます。

IMG_4857_20170928053559599.jpg

耐病性、耐寒性も強いので、冬も外で管理しても大丈夫なくらい簡単に育ちます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.09.27 06:22|その他
今年は、いろいろ新しい植物作りに取り組んでいます!

キンギョソウ シルバードラゴン ピンチ前

これは、キンギョソウのシルバードラゴンという品種です。
なんといっても、最大の特徴は、ふわふわしてそうなシルバーリーフ!

この葉をもこもこと茂らせるだけでも、かわいい!!

もちろん、キンギョソウなので、花も咲きますが、だいたい開花時期は4月~6月くらいの季咲き性です。
花色はピンク色です。
シルバーリーフにピンクのお花が咲いてきます。

キンギョソウ シルバードラゴン 花

そのふわふわキンギョソウを摘芯していきました!

キンギョソウ シルバードラゴン ピンチ1

より、ふわふわに、よりモコモコに、よりふっくらに、、、、するために!
なんだか、スポンジケーキを作っているみたい;^_^A


最初にも書きましたが、今年は、いろいろ新しい植物作りに取り組んでいます!
今年だけで、もうすでに50種類以上は新しい植物を作っているのではないでしょうか;^_^A

こんなに果敢にチャレンジしまくるのは、ちょっと尋常じゃないことかと、思います。
もちろん、新しくチャレンジをする分、失敗もどんどんしています!
でも、この果敢に新しいことにチャレンジをするのが、松原園芸!!

ホンダを創業した本田宗一郎さんもこう言っていました
『日本人は失敗ということを恐れすぎるようである。
 どだい、失敗を恐れて何もしないなんて人間は、
 最低である』と。

松原園芸も失敗を恐れません!
チャレンジできないことのほうが、もったいないのです!
とくに植物は、1年に1回しか作るチャンスがなかったりするものもあります。
1年に1回のチャンスを見逃してしまったら、何年たってもチャンスは逃したままになってしまうと思います。
松原園芸は、失敗をしても、その失敗から次のチャンスにつなげる、そういった地道な努力を続けていこうと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.26 06:22|未分類
こちらの花は、オステオスペルマムです!

IMG_8887.jpg

もちろん、商品として販売する生産自体は、来年の3月ころですが、このオステオスペルマムは次の新しい商品開発の途中段階です。

ちょうど、花が咲いていたので、写真に残しておきました。

今の時期に咲く花は、気温が高い影響もあって、本来の色合いとは少し違いますが、この時点で、ある程度、本来の開花時期の色合いを想像しながら、選抜をしています。

IMG_8888.jpg

花の色素は、その植物自体が一番本領を発揮できる環境の時に、本来の色合いを出すことができます。
たとえば、寒いのが好きな植物は、暑い時期にはまったく違う色になってしまったり、逆に暑いのが好きな植物は、寒い時期には、ぜんぜん色合いが変わってしまったりしてしまいます。

本来であれば、一番パフォーマンスの良い時期に選抜をすれば良いのですが、一番パフォーマンスの良い時期は、その植物の生産自体が忙しくなってしまい、気がつくと良い時期が終わってしまっている、なんてこともあります。
これが、生産をしながら、商品開発を同時に行っているデメリットかもしれませんが;^_^A

なので、ある程度、環境の違いによる色のノリ具合、変化、影響を考慮できるように、自分の感覚をトレー二ングしておく必要があります。

植物の状態、外気の環境を考慮して、一番よいシーズンの花を想像する、これができると、いつでも花を咲かせて、選抜ができるようになるので、生産とタイミングをずらすことができるようになります。

商品開発には、経験とデータの蓄積から想像力を働かせる、これが重要になります!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2017.09.25 06:22|その他
今年から生産をスタートさせたイチゴ(バラ科 Fragaria vesca)の『ゴールデンアレキサンドリア』の出荷が始まりました!

IMG_8303.jpg

このイチゴは、ワイルドストロベリータイプで、

IMG_8299.jpg

なんといっても一番の特徴は、葉の色合いがライムゴールドのカラーリーフになるところです。
葉の大きさも、一般的なイチゴにくらべ小さいため、寄せ植えのカラーリーフとしても楽しめます。

IMG_8307.jpg

四季咲き性で、株が成長するといつでも開花結実します。
自然交配で実がつくので、誰でも簡単に楽しむことができます。

イチゴ ゴールデンアレキサンドリア POP

果実の色は、赤い実で、大きさも小さく可愛らしいです。
このゴールデンアレキサンドリアは、イチゴ特有のランナーと呼ばれる匍匐茎がでてきません。
なので、この葉の色合いを生かした寄せ植えや鉢植えにして楽しんでも、株の形が崩れることもなく、きれいな状態で楽しめます。
開花期は4月頃からです。
耐病性、耐寒性も強いので、冬も外で管理しても大丈夫です。
寄せ植えのカラーリーフ素材として、このイチゴを使ってみてはいかがでしょうか?!

イチゴ ゴールデンアレキサンドリア ラベル

まだ、ご注文は受付中ですので、お気軽にお問い合わせください^ - ^




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.09.24 06:22|その他
昨日に引き続き、今年生産しているネメシアのラインナップでをご紹介していきます。

ネメシア ピンク 15NE5-4

ピンク、

ネメシア レモンピンク 15NE5-2

それからレモンピンク、

ネメシア マジェンタホワイト 15NE2

マジェンタホワイトです。

どれも、今年からの新バージョンにマイナーチェンジしています。

あとは、じっくり秋の寒暖の差に当てながら、作っていくだけです!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.23 06:22|その他
昨日にご紹介したネメシアですが、どんな品種を作っているかご紹介したいとおもいます。

作っている品種は、すべて松原園芸オリジナル品種『パステシアシリーズ』です。

松原園芸で交配、選抜をしていって、品種改良を繰り返して誕生してきた松原園芸だけのオリジナル品種です。

いくつかあるのですが、そのうちの2つをご紹介していきます。

IMG_1888.jpg

まず、1枚目が、「ディープピンクレモン」です!
花の上の花弁がピンク色に染まって、下の花弁がレモンイエローになる、とっても爽やかな色合いのネメシアです。
咲き終わった花を摘んでいけば、どんどん花が咲いてきてくれます。
昨年にも同じような色合いの品種を作ったのですが、その品種をさらに交配して、今年はバージョンアップしています。

それから、写真2枚目は「レッド」です。

IMG_1860_20170923054425a9b.jpg

こちらも昨年も作っていましたが、昨年のレッドをさらに交配を重ねて、株張りが良く生育旺盛になったものにマイナーチェンジをしています。
なので、、、今年の品種は、どちらも昨年のものとはちがうので、かっこよく言うと『Ver.2(バージョン ツー)』ってことになります。(そんなにかっこよくないって、、、;^_^A)

どちらの品種も寒さが増してくると、花の色合いがはっきりと鮮やかになっていきます。
10月4週くらいには販売開始になるかな〜とおもっております。

毎年作っている品目でも、大幅な品種改良でなくても、少しづつ良い品種になるようにマイナーチェンジを繰り返していこうと思っています。
ユーザーさんには気付かれないかもしれない小さな改良かもしれませんが、より良い商品をご提供できるように日々、小さな改善努力を積み重ねていきたいとおもいます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.22 06:22|その他
今日は、ネメシアの最終ピンチです!

ピンチといっても、「危機」ってことではありません。
ピンチというのは、園芸用語で摘芯という意味です。

なので、このピンチを繰り返すことで、良い商品になっていくので、チャンスに変わるというわけです。

これぞ、ピンチをチャンスに!ってなわけです。

IMG_8856_20170922054715492.jpg

まず、ピンチをする前に状態から、その次の写真がピンチ後です。

IMG_8862.jpg

こんなに小さくしてしまうんですか〜と思うかもしれませんが、ピンチ後に一番よく伸びてくる枝は、切った直下の節の側枝が、すぐに伸びてきます。

IMG_8858.jpg

なので、枝の上の方で切ってしまうと、上の方の側枝が先に伸びてしまうので、とても背高のっぽさんになってしまいます。

でも、ここまで小さくするには、かなり勇気がいるかもしれません。

でも、思い切って、ピンチしてあげた方が、下からしっかりと芽が出てきてくれるので、株の高さのバランスも良くなります。

もちろん、切り戻すときの株が、老化していたり、調子が悪かったりするときは、思い切りピンチをしてしまうと、枯れてしまうこともあります。

ピンチをするときは、しっかりとその植物の健康状態を見極めて行ってあげると良いですね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.21 06:22|その他
これから秋冬の商戦が始まっていって、ますます忙しい日々になりそうですが、来年に向けた準備も少しづつ進めていっています。

新しいペチュニア、、、

IMG_7792.jpg

まだ、名前も決まっておりません、、、、

来年の春からの販売に向けて、次々と新たな商品を開発していこうとおもいます。

少しづつ、少しづつ、確実に前に進む準備を進めていきたいとおもいます!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.20 06:22|その他
昨日に引き続き、ビオラのお話です。

IMG_8709.jpg

少しずつ、毎日、成長していってくれているビオラさん!

早い品種は、花を咲かせ始めてくれています。

IMG_8724.jpg

一番最初に、顔を覗かせてくれているのは、フリフリのドレスを着飾ったお嬢さんビオラたちです。

IMG_8768.jpg

今年は、16系統のオリジナル品種を育てていますが、みんな、それぞれ個性豊かで、株の育ち方、花の色合い、花の形が違います。

この咲いてきた子たちも、まだ、日中30℃を越すような炎天下の中で咲いているので、本来の色合いとはまだかけ離れた色合いですが、もう少し涼しくなってくると、より鮮やかな色合いへ変化していきます。

これから、毎日、すこしずつ成長していくビオラさんたちが、元気に育つように、しっかり管理していきたいと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.19 06:22|その他
これは、今現在のビオラの苗です!

IMG_8794_20170919052528991.jpg

今年は、少しかん水の方法を変更してみました!

そうしたら、根の張り方が劇的に変わりました!!!

IMG_8774.jpg

一般的に、水はたっぷりと下から抜けるくらい与えてくださいと書いてあることがありますが、小さな苗を植え付けてから、すぐにそのような方法で水をあげると、このような根の張り方にはなりません。

とくに暑い夏の間に、暑さの弱いビオラなどの植物にそのような水の与え方をしてしまうと、土の中が水だらけになってしまい、空気がない状態になり、根が窒息してしまいます。
そうすると、植物の状態が弱々しくなっていってしまったり、枯れてしまったりしてしまいます。
また、最初から水をたっぷり与えると、土の物理構造も変わってしまい、硬くしまってしまったりします。

普通に水を与えると、最初に根は下に伸びていってしまい、鉢の底からぐるぐるととぐろを巻くような根の張り方になります。

IMG_8782.jpg

しかし、今回のかん水方法で、水を与えていくと、ポットの上から徐々に根が張っていくので、こんなに根が張ってきているのに、ポットの底には、まだ根が回っていません。

しかも、根の太さも、太くなっていき、とても締まった株張りになります。
苗の顔つきも変わるくらい変化しています。

このかん水方法は、ある自然現象をみたときに、はっ!っと思いつきました。
その自然現象は、ごくごく普通のことなのですが、ず〜っと考えているときに、ふと、その自然現象がたまたま出てきて、『な〜るほど、これだ!』とおもって、その自然現象を再現するように実践をしていきました。

でも、このかん水方法は、通常のかん水の方法に比べて、2倍以上大変な面があります。
それでも、2倍の苦労をして、4倍以上の品質の苗が出来上がったら楽しいだろうな〜とおもって実践してみています。

想像以上の根の張り具合で、土もふかふかしていて、ビオラも元気そうな表情を見せてくれています。

いろいろな作り方を考えていると、あるときふと身近なところからヒントがもらえたりするので、そのヒントをしっかりつかみとれるように鍛錬していかなければなりませんね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.09.18 06:22|その他
こちらの温室にあるのは、ストックです!

IMG_8806.jpg

一面にストックが、並んでいます。
整然と並んだ姿は、なかなか綺麗ですよね〜^ - ^

松原園芸で作っているストックの品種は、『ビンテージ』シリーズです。

IMG_8798.jpg

特徴としては、葉の表面がシルバーリーフっぽくなるタイプで、草丈が矮性になります。

IMG_8800.jpg

3.5号ポットで生産していますが、しっかりと作り込んでいるので、苗のボリュームも満点で、分枝もしっかりしています。

株のぐらつきも出ないように、カチッと締まった苗に出来上がってきています。

IMG_8824.jpg


あと一週間ほどで、ちょうど良い感じになると思います!
生産では、遮光をせず、しっかりと直射日光を浴びているので、今からの時期から植え込むと長持ちしますよ〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.17 06:22|その他
東京にある花市場のFAJさんで、FAJ TRENDというカタログを作るというので、今回初めて松原園芸の秋冬商品も掲載していただきました!

ビオラ ファルファリア No22

この資料自体は、自分で写真撮りをして、加工をして、編集をして、文章を考えいくので、レイアウトや色合いなどを考えながら作りました。

ビオラ ファルファリア No16

このカタログは1000部ほど発行するそうで、他の生産者さんのいろいろなおすすめ商品も載っていたりするので、見るだけでもワクワクすると思います!
ぜひ、カタログが欲しい方はFAJさんにお問い合わせください!

ただ、このカタログの難点が一つだけあります。
このカタログを見た方が、FAJさんにご注文する形となりますが、ご注文をいただいた方がカタログをみて注文に至ったのか?それとも他からの情報を得て注文に至ったのか?わからないという点です。
つまり、このカタログに対する費用対効果はどの程度なのか??という点が分かりづらい可能性があるということです。

このカタログは、1ページあたりの掲載料が生産者にかかってくるので、生産者自身は広告料が発生します。
その広告料によって、どの程度の費用対効果が得られるのか、本来はしっかり計算をしないと、結局、注文が取れたけど、あまり利益でなかった、ということになりかねない場合も考えられます。

実際には、広告掲載料だけではなく、このカタログの作成のために費やした労働コストも加味していかなければならないので、その分を計算した時の、損益分岐点を算出しておく必要があります。

ただ、今回のカタログでは、このカタログ経由での注文数というのが把握できないので、推定をしていくしかないかもしれません。

カタログへの掲載や、宣伝広告をうつのも一つの手段ですが、経営的なコストを考えておき、損益分岐点の算出をして、次回はどのような対策と対応をしていくか考えていかなければなりません。

細かいことかもしれませんが、農業も企業と一緒で、永続的な経営をしていくために、しっかり考えてアクションしていかなければ、魅力的な仕事でなくなってしまいます。
若い人たちがどんどんやってみたいと思える職業の一つに『農業』という選択肢が入るように、松原園芸は花作りの魅力、経営的な考え方を発信していきます!

『若者よ、農業はたのしいぞ!!』
  、、、、って、私もまだ若いんですけどね;^_^A




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.09.16 06:22|その他
こんな商品を作ってみました!

カラーリーフ アソート3

寄せ植えに使える、そして育てやすいカラーリーフを松原園芸でセレクトして、生産してみました。
取り扱うカラーリーフの種類は20種類以上あります。

カラーリーフ アソート1

それを松原園芸セレクトミックスにして、『リーフィーアート』シリーズとして出荷してみることにしました。

カラーリーフ アソート6

同じリーフを1ケースもいらない、でも、いろいろなカラーリーフを並べたい、そんな声にお応えしたいと思い、今回、生産をしてみました。
同時にいろいろな植物を作って、同じタイミングで仕上げることは、とても大変なのですが、お客様のワクワクする商品を作りたいと思い、今回、試験的に商品化しました。

カラーリーフ アソート5

こだわりポイント!
その1:ポットを白のカラーロングポットで統一したので、店頭での並べたときに統一感がでます

その2:商品ラベルを『リーフィーアート』シリーズとして統一ラベルとしたので、商品としての統一感もでて、店頭で陳列したときに、オシャレに演出できるかと思います。

その3:出荷時の植物の選択は、松原園芸お任せだけとなりますが、色のバランス、草丈の高い植物、低い植物をバランスよくアソートして納品いたします。1トレーで6~7品種の様々な植物が入ります。

規格:3号ロングポット、28入り/ケース、オリジナルラベル付き
2ケース単位でのご注文で、送料無料でお送りいたします。

まだ、随時ご注文は受付中ですので、単価等は、お気軽にお問い合わせください^ - ^

こんなにいろいろな種類があると、カラーリーフだけで寄せ植えを作るのも良いかもしれませんね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.09.15 06:22|その他
今日は、松原園芸の苗をご購入いただいたお客様からいただいたお写真をご紹介していきます。

21463299_675241662675355_5085840213169406002_n.jpg

この寄せ植えは、ギャザリングという新しい手法を使って、作られたウォールバスケットです。
坂内文子さんの作品です。

ここには、松原園芸で生産されたペチュニア『ヴァルゴ』や、カリオプテリス『グランブルー』、それからガウラ『パピヨン ルージュ』、カラーリーフいちご『ゴールデンアレキサンドリア』などを使っていただきました!

21430200_675242142675307_5229694652082378494_n.jpg

こんなにも大きな作品を立体的に、配色を考えながら植え込んでいく技術というのは、本当にすごいですよね〜!

秋の色合いとして、今回、ペチュニア『ヴァルゴ』を使っていただいたのですが、夏から秋への移り変わりが、見事に表現されています!

21371094_675240839342104_4524321824726362276_n.jpg

生産者自身だけでは、ものは作ることができるのですが、こういった使い方、表現の仕方などは、なかなかイメージできないことが多いと思います。

お客様に使っていただき、こういった作品を見ることができると、どういったところで使える植物なのか、どういった表現ができる植物なのか、次に生産する際に、イメージしながら生産していくことができるようになります。

こういった情報の交換がどんどんできるようにしていくことが、これからの生産者にとって重要になっていきそうな気がしています。

使う側、販売する側、作る側のイメージが近づければ、きっとお客様の欲しい商品に近づけることにつながりますね。

坂内さん、いつもありがとうございます^ - ^


これからもいろいろなお客様から『こうやってつかってみました〜』、『こんな風にアレンジできますよ〜』などのご意見やご感想をいただければ、幸いです^ - ^




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.09.14 06:22|その他
温室の中では、どんどん色々な苗が植えられていっています。

IMG_8693.jpg

この苗は、ビオラの苗です!

このビオラは、すべて松原園芸で交配して作った種子をまいて、育てた苗です。

IMG_8691.jpg

冬の間、毎日、毎日、せっせと交配をしていって、種子をとっていって、その種子を精製して、播くまで保存をしておきました。

IMG_8689.jpg

いろいろな交配組み合わせで作った松原園芸オリジナルビオラがあと1ヶ月もすれば、続々と綺麗な花を咲かせていってくれると思います。

IMG_8687.jpg

今年は、栽培方法も今までとちょっと変えてみているので、それがどのように苗の品質に変化を与えていくのか、いろいろと実験中です。
楽しみですね〜!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.13 06:22|その他
ガウラの新品種、いよいよ登場!!!!!


ガウラ パピヨンルージュ1

このガウラは、松原園芸で生み出した新しいガウラです。
どこが新しいの??と言われると思いますので、、、

なんといっても、花色です!
この真っ赤な花色のガウラ!
こんなにも真っ赤なガウラはこれまでにありません!
世の中にあるガウラの中で、ダントツの一番の真っ赤さだと思っています。

たくさん咲くと、抜群の存在感がでてきます!

ガウラ パピヨンルージュ2

今までのガウラといえば、ガーデンでも脇役的な存在で、他の植物を引き立てる役割に回されていたと思いますが、このガウラは違います!

圧倒的な花色で、主役だって演じられる存在感を持っています。

そして、今回、このガウラの名前を考えてくださったのは、趣味の園芸でもおなじみの間室みどりさんです!

たまたま、松原園芸の農場へ見学にきてくださり、その時に、私はこのガウラさんの名付けに悩んでいたのですが、、、、
もしよかったら、間室さんのセンスで、名付けてもらえたら、このガウラさんもきっと喜ぶだろうな〜と思って、無理を承知のうえで、間室さんに突然、見学中の温室の中で、
『この子に名前をつけていただけませんか?!』
とお願いしたところ、
『それ、楽しそうですね〜!!』
と、快く快諾いただき、数日後に、このガウラの名前、
『パピヨン ルージュ』と名付けていただきました!

ガウラ パピヨンルージュ POP

パピヨンは、蝶々、ルージュは赤です。
赤い蝶々が、ひらひらと可憐に舞っている、そんな景色を思い浮かべられるとっても素敵な名前です!

植物も一つの商品ではありますが、こういった誕生のストーリーや思い、人とのつながり、それらを合わせて一つの商品に仕上げていく、そんなことをしていきたいと思っていて、今回、このガウラさんでも、その思いのつまった商品として誕生することができました!

ここまで、熱く語っておきながら、、、、、
この秋の試験販売分は、すでにご注文だけで、完売となりました;^_^A
来年の夏には、暑さに負けない熱いハートで真っ赤なガウラ『パピヨン ルージュ』作っていきたいと思いますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね〜!

間室みどりさん、素敵な名前をありがとうございました!!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.12 06:22|その他
これは、昨日ご紹介したカリオプテリスという植物なのですが、夜にハウスの中に入ってみると、このカリオプテリスの花の周りをウロチョロしている子がいました。

IMG_8663_20170912052648e7e.jpg

花の近くを飛んでいるのは、スズメガの仲間です。
このスズメガは、夕方、ちょっと暗くなってきた頃に、どこからともなく、飛んでやってきます。

IMG_8657.jpg

そして、花に捕まることなく、飛びながら、上手に花の蜜を吸っていきます。

この花の蜜を吸っている時、飛んでいるのに、空中で止まっているかのように見えます!
これぞ、ホバリング!!

虫ってすごい能力をもっていますよね〜!

IMG_8672.jpg

ハチドリも同じように飛びながら、ホバリングをして、蜜を吸いますが、このスズメガも、ホバリングしている姿は、ちょっと可愛いですね〜。
でも、幼虫は植物にとっては食べられてしまうので、要注意!

昼間はあまりみることのできない虫たちも、夜になるといろいろでてくるので、夜に外にでて、咲いているお花をみると面白い発見があるかもしれませんね〜。

ちなみに、少し前に販売していた、ランタナもこのスズメガは好きなようで、夜になるとよくホバリングしていました。

スズメガさんも好き嫌いがありそうですね〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.11 06:22|その他
こちらは、カリオプテリス(クマツヅラ科 Caryopteris × clandonensis)のグランブルーです。

3_201709110532236ce.jpg

カリオプテリスというと、ダンギクという植物もありますが、この品種はダンギクと少し違う植物です。

2_20170911053359c5e.jpg


花はブルーカラーで、葉の色合いが若干シルバーリーフがかっています。

似た品種で、スターリングシルバーというのがありますが、このグランブルーの方が、花色も鮮やかで、生育旺盛で育てやすいです。
市場にあまり出回らない品種なので、ちょっと貴重かもしれません。

4_20170911053224cc6.jpg


耐寒性も耐暑性もあって、丈夫な植物で、毎年、花を楽しませてくれる植物です。
寄せ植えにも使える高さを目指して、今年は試験生産をしてみました。

1_20170911053219984.jpg

今年は、2株植えにしているので、株のボリューム、枝振りも倍となっております!
すでに今年の販売分は完売となりましたが、秋の装いを感じる優しい色合いの植物ですよね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.10 06:22|その他
写真の植物は、ネメシアです。

IMG_8604.jpg

今、灌水の方法について、いろいろと試験をはじめてみています。

写真1枚目が、灌水直後のネメシアです。
表面の土はもちろん湿っています。

そして、その中がどうなっているかというと、、、、

IMG_8605.jpg

写真2枚目がその様子です。

湿らせている部分は土の表面から1/3程度までにしています。
そして、その灌水方法を継続的に行っていくと、ポット内の根の張り方が、ポットの上部に形成されていきます。(写真3枚目)

IMG_8614.jpg


もちろん、写真4枚目のように鉢の底には根がありません。

IMG_8612.jpg

一般的に、灌水は乾いたらたっぷりと与えてくださ〜い、ってかいてあることが多いと思いますが、これはあくまでも根がしっかり張っている苗の場合に行う方法です。

植え付けたばかりの小さな苗に、最初からたっぷりと灌水をしていくと、根はまず下に伸びていって、鉢の底から根鉢が出来始めます。
そうすると、根の量も少なく、軟弱な苗になりやすくなります。

逆にポットの上面から順に根を張らせていくと、根の量が増えていって、上部でガッチリした苗に育っていきます。

ただし、、、この灌水方法は、とても難しいです;^_^A
土の状態、土の配合具合、乾き方、天候などを見極めて行っていかないと、うまくできません。

でも、うまくできてくると、土の状態もふかふかの状態を保てるので、根も元気に伸びていって、植物もストレスを感じながら育ってくれるので、とってもよい苗に育ってくれます。

よく、水やり3年、という言葉がありますが、この灌水方法は3年以上かけて、さらに研究していこうと思います。
さらなる品質向上を目指して、たかがみずやり、されど水やり、まだまだ技術向上のため、研鑽していきます!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.09.09 06:22|その他
こんなもの作ってみましたシリーズ!

今年の秋はいろいろなカラーリーフにもチャレンジしてみていて、これはセリの『フラミンゴ』(Oenanthe javanica 'Flamingo' )という品種です。

セリ フラミンゴ1

セリなので、日本に普通に生えている植物なので、日本の気候で問題なく育ちます。

この品種は斑入りなのですが、気温がもう少し下がってくると、ピンク色の変わってきて、とっても綺麗になっていきます。

セリ フラミンゴ2

気温が高いと、枝がどんどんのびてくるので、伸びすぎた枝は切り戻しをして形を整えてあげるときれいに保てます。

単品で大きな鉢に植え込んでも、紅葉してくると、驚くほどきれいなリーフになりますよ〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.08 06:22|その他
昨日のお話のつづきです。

IMG_8353.jpg

この小さな苗はストックの苗です。

種子を播いて、だいたい1ヶ月くらいでこのくらいの大きさになります。

そして、2本の苗を並べてありますが、1つは一重咲き、もう一つは八重咲きになります。


さて、どっちが八重咲きになるでしょうか??


IMG_8346_2017090805283299c.jpg


答えは、、、、

右側の苗です。

何回かお話してきましたが、ストックは大抵の品種は種子を播くと、一重と八重が半々の割合ででてきます。
営利生産上、八重咲きだけをつくろうとするためには、この苗の時点で、八重咲きだけを選んでいく、八重鑑別が必要になります。
八重と一重の株は、小さな苗の段階でも幾つか違いがでてきます。
その違いを見分けて鑑別をしていきます。
こんな小さな苗ですが、だいたい1本あたり1.1秒くらいで鑑別をしていってポットへ植え付けていきます。

IMG_5172_20170908052836595.jpg

ポットへ上げて出来上がってくると、写真3枚目のような形でトレーに詰められて出荷をしていきます。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.07 06:22|その他
こちらは、ストックのポットへの鉢上げ作業です。

ちっちゃな苗を選別して、配っていって、ポットへ植え込んでいきます。


IMG_8365.jpg

何度かストックのお話はしてきましたが、ストックは種子を播くと、八重咲きになる株と一重咲きになる株が半々の割合ででてきます。

一重咲きのストックも可憐で可愛らしいのですが、市場での評価は低く、八重咲きに比べると安値で評価されてしまいます。
なので、営利生産上、一重咲きの株はできる限り植えないようにして、八重咲きだけを生産できるようにしていきます。

IMG_8363.jpg

そのため、ポットへ鉢上げする前に八重咲きになる株だけを選別して、一重咲きの株は小さな苗の時点で廃棄していきます。
確率的には2分の1の確率で、八重咲きの苗ができているはずなので、最終的な生産数を見込んで、種子播きは2倍以上の数を播いて、苗作りも2倍以上の苗を準備していかなければなりません。

苗を捨てることを考えて生産していくなんて、普通では考えられないことなのですが、ストックだけは特別だったりします。

IMG_8376.jpg

ポットへ植え付けて20日ほどで写真3枚目のような感じに育っていきます。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.09.06 06:22|その他
昨日に引き続き、秋出し用のペチュニアとして準備をしたペチュニア『ヴァルゴ アンティークピンク』です。

ヴァルゴ アンティークピンク ペチュニア

松原園芸で、交配選抜をして作出した松原園芸だけのオリジナルペチュニアです。

もうすでに完売となってしまったのですが、秋の色合いとも相性がいい、落ち着きのあるシックなピンクカラーの花です。

花弁全体の色合いは淡いピンク色で、花の中心はブラックカラーになっているので、大人オシャレさんな雰囲気が出ています。

そして、花は2cm程度の極小輪タイプなので、寄せ植えの添え色としてももってこいかと思います。
株もコンパクトで、分枝性もよく、さらに花のあとには種子がつかない不稔性もそなえているので、これからの季節でも長く楽しめます!

このアンティークピンクは、今年から販売を開始した新しい品種です。
来年も春から販売していく予定ですので、どうぞお楽しみにお待ちいただければ幸いです!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.09.05 06:22|その他
こちらのペチュニア『ヴァルゴ アンティークグリーン』です。
松原園芸で、交配選抜をして作出した松原園芸だけのオリジナルペチュニアです。

ヴァルゴ アンティークグリーン ペチュニア

今年は、秋の園芸用にも少しだけ生産をしていました。
もうすでに完売となってしまったのですが、秋の色合いとも相性がいいシックな色合いの花です。
グリーンの縁取りに中心部分がブラックになっていくペチュニアです。

そして、花は2cm程度の極小輪タイプなので、寄せ植えの添え色としてももってこいかと思います。
株もコンパクトで、分枝性もよく、さらに花のあとには種子がつかない不稔性もそなえているので、これからの季節でも長く楽しめます!

このペチュニア『ヴァルゴ』で、大人お洒落に秋の園芸をまとめてみるものいいかもしれませんね〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.09.04 06:22|その他
これは、カリシアという植物です。
あまり聞きなれない植物だと思いますが、とても育てやすい植物です。

2_20170904050347f6b.jpg

ツユクサ科 Callisia repensという植物で、多肉植物のような扱いで十分育ってくれます。

松原園芸は、2種類のタイプを生産していて、
グリーンタイプとオーレア(黄金葉)タイプを作っています。

karisia.jpg

この植物は、どこでも育てらる植物で、室内でも観葉植物としても楽しむこともできます。
実際に、日中はあまり光のあたらない家の中の西側の出窓においていても、全く問題なく1年以上、観葉植物のように綺麗に育っています。

室内の今の時期であれば、水やりは1週間にで1回で十分なくらいです。
もう少し涼しくなってくれば、1ヶ月に2回程度少し上げる程度の多肉植物並みの管理でも、全然問題ありません。
むしろ室内で楽しむ場合は、水やりを土がカラカラに乾くまで控えて管理した方が、間延びせず、綺麗な形が維持できます。
このサイズのまま楽しみたい方は、植え替えは全く必要ありません。
また、あまり枝を伸ばしたくなければ肥料も全く必要ありません。
とっても簡単!

この植物は、直射日光もある程度までは大丈夫で、暑さに強く、なおかつ家の西側の窓辺などの光があまりあたらない場所でも大丈夫な耐陰性もあるので、日当りの悪いところでも育ちます。

ただし、欠点としては、寒さに弱いというところです。
冬は外に出すと枯れてしまいます。
冬は室内に入れてあげて、水やりは土がカラカラに乾くまで控えて管理した方が、よいです。

今回の出荷分は、オリジナルの立てかけラベルを作ってみました!

IMG_8139.jpg

もうすでにたくさんのご注文をいただき、のこりがミックスアソートで7ケースとなりました!!
2ケース1梱包でのご注文であれば、店舗直送で送料無料にて配送いたします。
のこりわずかですが、ご注文をお待ちしております!
ご注文多数の場合は先着順とさせていただきますので、ご了承ください。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.09.03 06:22|その他
おかげさまで、ランタナは完売いたしました!!!

IMG_7800.jpg

今年は、実は11品種のランタナを作っていました。
すべて、自社系統です。

IMG_7810.jpg

系統を選抜していって、草丈の低くコンパクトになるものを選抜していったり、花色を新しいものにしたり、斑入りの系統を選抜していったり、、、と、いろいろ試してきました。


IMG_7868.jpg

そして、今年は生産方法も大幅に変更しました!!

さらに、昨年までしていなかったことを、2つほど新しい取り組みをしてみました。

その結果、今年のランタナは、生産数の90%以上がご注文で販売することができました。
昨年までは、注文率は10%程度で、市場へのセリ出しが主な売り先でした。
それが、2つ新しい取り組みをしただけで、注文率を一気に上げることができました。
そして、じつはもう一つ、試してみたことがあります!
この最後の試してみたことは、最初はうまくいくかどうか不安だらけな部分が多かったのですが、信念をもって、チャレンジしてみたところ、まったく問題なくうまくいきました。

つまり、最終的には3つの新しい取り組みをしてみたというわけです。
これは、生産する側にとって、とても重要なポイントになります。
もちろん、販売する側にとっても、メリットが出てくるポイントになるかと思います!

この仕組み、取り組みは、どの生産者でもできることなので、よく考えてみて、3つの重要な取り組みを見つけていただきたいですね〜!!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.02 06:22|その他
サルビア ウリギノーサ(Salvia uliginosa)を出荷しています!

IMG_7860.jpg

この植物は英名のボックセージ(bog sage)という名前で流通していることが多いです。
このボックセージの『ボック』というのは、『湿地』という意味で、
もともと南米の湿地に自生していることから名付けられています。
ちなみに学名の中の種小名『uliginosa』も湿地に生えるという意味のラテン語から由来しています。

なので、、、、

このボックセージは、水が大好きな植物です。
水を毎日あげすぎて、よく植物枯らしてしまうという方でも、
簡単に育てることのできる植物です。

IMG_7864.jpg

花はとってもきれいな色合いのスカイブルーの花が咲きます。

20160818054529d20_201709020538466b6.jpg


開花期は、5月~11月くらいまでです。
このボックセージは、夏の暑さに強いだけでなく、
耐寒性もある宿根草です。
なので、、、簡単に冬越しもできます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.09.01 06:22|その他
昨日に引き続き、松原園芸のオリジナルペチュニア『ヴァルゴ』シリーズの「アンティークストライプ」も出荷が始まっています。

ヴァルゴ アンティークストライプ ペチュニア

なんとも言えないオシャレな模様の色合いのペチュニアです。
グリーン、ブラウン、ブラック、ホワイトの色合いが織りなす魅力的な色合い、それでいて、極小輪の花なので、主張しすぎず、どこでもあわせられるペチュニアです。

色合いの組み合わせは、落ち着きのある雰囲気なので、秋の園芸にもぴったりかと思います。

もちろん、これ一つを鉢植えにするだけでも、十分な存在感があるので、単品植えでも抜群のパフォーマンスをしてくれると思います!

こちらのアンティークストライプは、在庫が残りわずかとなってきましたが、まだ、もう少しご注文をお受けできますので、お気軽にお問い合わせください^ - ^



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR