fc2ブログ
2017.12.31 06:22|その他
こちらのビオラは、来年から販売予定の新品種候補生です。


PB031862.jpg


立体的なビオラを目指して、、、
すっきりとしたオシャレな2色咲きのビオラを目指して、、、
思わず見惚れてしまうビオラを目指して、、、
交配と選抜を繰り返して、ようやくここまで進化してきました。

PB031859.jpg
こちらのビオラは、来年の10月下旬からのお披露目ができるように、さらに交配をしていきますよ〜!

PB031857.jpg

今年作ったビオラよりも、より魅了する商品を作るために、、、
今年生産していた系統は、すでに来年に向けての交配はしておりません。
どんどん進化させるために、過去は追わない、そして新しい未来を作るために、次に繋がるものだけを吟味して、残して進化させていきます。

2017年も本日で、最後となりましたが、来年も皆様に素敵なお花をご紹介できるように邁進していきたいと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2017.12.30 06:26|その他
こちらのペチュニアは、松原園芸オリジナル品種の『妖精のチュチュ』シリーズ「アンティークアイボリー」です。

ペチュニア 妖精のチュチュ アンティークアイボリー1

こちらの品種は、今年開催されたジャパンフラワーセレクション2017-2018ガーデニング部門で、見事、ベスト・フラワー賞とカラークリエイト特別賞同時受賞をしました!

ペチュニア 妖精のチュチュ アンティークアイボリー2

審査の講評は下記の通りです。
『淡いイエローベージュの花弁で、花の中心に向かってパープル系のグラデーションが美しい覆輪模様の品種。分枝性も高く、ボリュームたっぷりに育つ。ピンチをしたほうがまとまりが良いが、比較的誰にでも育てやすい。涼しげな色合い、花の縁がひらひらと波立ったかわいらしさとその印象に合った花数、立体的な草姿、株の強健さなど、消費者におすすめできるポイントが多く、ベスト・フラワー(優秀賞)、カラークリエイト特別賞を受賞した。』

とっても嬉しいですね〜!
しっかりと第三者機関で、評価をしていただいて、なおかつ高評価をいただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです!

来年の販売に向けて、こちらの品種も今、準備を進めていますので、どうぞお楽しみにしていてくださいね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.29 06:22|その他
この苗は、ロベリアのプラグ苗です。

IMG_0989_20171229060837e28.jpg

このロベリアは、『空色てふてふ』という品種で、松原園芸で開発したオリジナル品種です。

挿し芽で増やす栄養系品種なので、3週間ほど前に挿し芽をして、このくらい発根してきたので、ポットへ鉢上げをしていきました!

IMG_0985.jpg

まだまだ、寒い日が続きますが、温室の中ですくすく育ってくれるように、管理していきたいと思います!

どんどん大きくなってね〜、ロベリアさ〜ん!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.28 06:22|その他
こちらの温室には、一面にオステオスペルマムが植えられています。
先日、摘芯作業が行われて、新年を迎える準備も万端です。

IMG_0840.jpg

このオステオスペルマムという植物は、松原園芸では毎年生産されている定番アイテムの一つです。
でも、定番アイテムとはいっても、毎年、少しずつ試行錯誤をしていって、定番の中にプラスアルファの革新を加えられるようにしています。

IMG_0850.jpg

新しい商品開発をしたり、作り方を変えたり、パッケージデザインを考えたり、ネームを考えたり、販売チャネルを開拓したり、、、、
毎年、毎年、ちょっとづつの革新を加えていって、定番商品だけどちょっと違うというような企業努力を続けてきました。
ちょっとのプラスアルファを数年間コツコツ続けた結果、数年前とは全く別の商品へと変化してきました。
2018年もちょっとのプラスアルファの革新ができるように、新しいことをどんどん考えて挑戦していこうと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.27 06:22|その他
こちらは、来年からの販売を予定している新作ペチュニアです。
毎年、新しい商品をご提案できるように、交配と選抜を繰り返しています。

IMG_4682.jpg

このペチュニアは、なんとも言えないシックな色合いですよね〜!
ちょっと、カラーリーフや小花なんかと寄せ植えにしたら、きっと素敵なアクセントになるかな〜なんて思って作っています。

ペチュニアといえば、赤やピンク、紫、白など、はっきりとした明るい色合いの品種がたくさんありますが、松原園芸で開発する品種はそれとは真逆の商品開発をしています。

明るくはっきりした色合いの方が、一般的には手に取ってもらいやすい色合いではあるのですが、そこは種苗メーカーさんがとっても優秀な品種をたくさん作っているので、市場は激戦になります。

でも、こういった変わった色合いのものは、好みがはっきりするので、欲しいと思っていただけた方にダイレクトに商品をお届けすることができます。もちろん好みがはっきりする分、あまり数を販売することはできません。

しかも、松原園芸で開発した品種は、松原園芸でしか生産をしていないので、市場に出回る量もごくわずかでしかありませんので、ある意味、こういう品種をちょっとだけ作っていくというのが、松原園芸のすたいるとしてもちょうど良かったりします。

まだまだ、こういった来年からスタートする新しい品種を色々と準備していますので、来春も楽しみにしていてくださいね〜^ - ^





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.26 06:22|その他
今日は、ペチュニアの挿し芽をしています。
ペチュニアは、挿し芽で生産する栄養系品種と呼ばれるものと、種子を播いて生産する種子系品種があります。

IMG_0950.jpg

生産性や効率、生産コストを考えれば、種子系品種を作った方が断然有利です。
でも、松原園芸では、種子系品種は全く作っていません。
生産しているペチュニアは、すべて栄養系品種なのです。

だから、すべて手作業での挿し芽で苗づくりの生産をしています。
栄養系品種は、生産性が悪い、生産コストがかかる、などのデメリットがあるのですが、種子系品種にはない新しい特徴を持った品種を作ることができます。
そういった新しい花色や、形の品種を生み出して、商品化していけるのが、栄養系品種の魅力といえます。

ただし、栄養系品種は生産性が悪いので、たくさんは作ることができません。
少量しか生産できませんが、このペチュニアの魅力をお伝えできるように頑張っていきたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.25 06:22|その他
温室の中では、すでに来年の秋に向けた準備も始まっています。

来年の秋〜!?
1年も先の準備がもうすでに始まっているって?!
そう思うかもしれませんが、植物はすぐに育ってくれるものではないので、1年前から次の準備に取り掛かっています。

IMG_0627.jpg

これはパンジーやビオラを交配しているところです。
今年の秋に選抜をしたパンジーやビオラから種子を生産するために、交配をしています。

普通は、パンジーやビオラの種子は、種子屋さんから購入して生産するのが、一般的なのですが、松原園芸では種子を作るところから、すべて行って生産をしています。
生産の100%が松原園芸で交配した種子を使っています。
もちろん、この種子は他へ販売などもしていないので、松原園芸で生産するためだけに、交配をして種子取りをしています。

IMG_0632.jpg

交配するときは、すべて手作業です!
一つ一つの花を丁寧に受粉させていきます。
来年の生産のための大切な準備期間です。
しっかり交配をして、また、来年の生産ができるようにしていきたいですね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.24 06:22|その他
こちらのペチュニアは、来春から販売開始予定の新作ペチュニアです。
松原園芸のオリジナル品種『ヴァルゴ』シリーズのニューカラーです。

IMG_5191.jpg

まだ、品種名も考えていないのですが、とってもおしゃれな色合いですよね〜!

花の大きさは極小輪タイプで、株張もコンパクトにまとまります。
花色は、咲き始めはクリーム色とブラックの2色咲きですが、咲き進むにつれて、じょじょにピンクパープルっぽく色合いが変化してきます。

IMG_5184.jpg

落ち着きのある色合いで、シックな雰囲気で、とっても素敵なペチュニアかな〜と思います!
どうぞ、来春のお楽しみにしていてくださいね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.23 06:22|その他
昨日のお話の続きです。
これは昨日ご紹介したジャメスブリテニア『パステルパヒューム』です。

P7110546.jpg

花色は優しいラベンダーピンクカラーです。
そして、ジャメスブリテニアとしてはものすごく大輪なんです!
株張も旺盛で、大鉢に植えてもまったく問題ないボリュームと高さがでます。
実際にこの写真は8号鉢に植えてあります!

P7110555.jpg

このジャメスブリテニア『パステルパフューム』は、ジャメスブリテニアの2種を交雑させて作り出した松原園芸オリジナルのハイブリットジャメスブリテニアなんです!
なので、とっても丈夫で、耐暑性もあります。

P7110561_201712230609163f0.jpg

枝もとっても丈夫で、成長していくと木質化していきます。
根の張りも良い品種なので、鉢植えの場合は、夏には毎日みずやりが必要になりますが、花壇への地植えをしても大丈夫なくらい強いので、いろいろな場所で楽しめると思います。

さらに、葉からは、爽やかなラベンダーのような香りもしてきます。
見て楽しんで、香りも楽しめる、そんな植物です。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.22 06:22|その他
ここに2つの鉢植えの植物がありますが、どちらも同じ植物です。

IMG_0853.jpg

これは、ジャメスブリテニア(ゴマノハグサ科 Jamesbrittenia属)というです。
あまり聞きなれない植物かもしれませんね〜!

この2つのジャメスブリテニアは、それぞれ品種が違います。
左側の鉢植えが、一般的に流通しているジャメスブリテニアで、右側の鉢植えが松原園芸で開発した新品種です。

鉢の大きさが、従来品種が6号で、新品種の方は8号サイズと違うのですが、それ以上に株の旺盛さが明らかに違うことがわかるかと思います。

右側の新品種は、『パステルパヒューム』という品種で、松原園芸で交配、選抜をして作り出したオリジナル品種です。

今年の夏に少しだけ試作試験をしたのですが、とっても生育旺盛で、これまでのジャメスブリテニアにはない強健さがあります。
耐暑性も抜群です!
また、病気にも強く、育てやすい品種になっています。

何よりも、この写真でもわかる生育旺盛さは、圧倒的かな〜と思っています。
来年は4月下旬頃からの販売を目指して、準備していきたいと思います!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.12.21 06:22|その他
これは、マーガレットを挿し芽するための、母株から穂木を取っているところです。


IMG_0731.jpg

例年、松原園芸の生産ローテーションでは、この時期に挿し芽をすることはないのですが、来年に特注のご注文をたくさんいただいたので、そのためだけのマーガレットの生産をするために挿し芽をしています。

挿し穂を切る作業とはいっても、ただ切ればいいというわけではありません。

まず、挿し穂にする穂木の太さ、大きさを見極めて、最適な穂木になる枝を選びます。
そのあと、挿し穂がそのまま用土にさせる長さで切り出します。
均一な長さで、均一な穂木を切っていく、、、、
これはまさに職人技です。

でも、この作業は、すべてパートさん達が行っています。
この穂木を切り取る作業は、挿し芽の中でも一番重要な作業です。
ここで均一に作業をすることで、そのあとの作業も効率的にスピードアップして行うことができます。
一つ一つの手作業による的確な作業が、良い苗作りにつながっているんですね〜。






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.20 06:22|その他
こんなペチュニアがあります!

IMG_0796.jpg

このペチュニアは、来年に販売をしてみようか、どうしようか、ちょっと迷っているペチュニアなのですが、今、たまたま1輪だけ花が咲いてきたので、写真を撮ってみました。

こちらのペチュニアは、松原園芸で交配をして作り出した新しい品種候補のペチュニアさんです。
八重咲きで、紫色と白色の2色咲きのペチュニアで、性質も丈夫なので、なかなか良い品種になってくれそうな気がします。

IMG_0799.jpg

ただし、この2色咲きの割合は、気温や肥培管理、環境などによっても変化してきます。
完全にこの色で、ビシっと咲いてくれるという訳にはならないのが、このペチュニアさんを商品化しようかどうか悩んでいるところです。

でも、気温によって変化してきますよ〜っというのも、逆にチャームポイントにしてしまえば、一つの面白さに変わるのかと思います。
そういった変化する面白さ、植物の不思議さを伝えていく努力も、生産者として行っていけば、一つの面白みがある商品に生まれ変わるかもしれません。

実際に実物を見た方は、これは綺麗ですね〜、って言ってくださったお客様もいたので、商品化に向けて前向きに検討していこうと思います!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.19 06:22|その他
今取り組み中の立ち上がるタイプのプリムラ、
今年は、色々と交配したものを選抜しているのですが、中には立ち上がらずに花が咲くものもあります。
もちろん、こういった立ち上がってこないものは、商品として成り立ちません。

IMG_0607.jpg

おんなじ色合いでも、花が立ち上がったり、立ち上がらなかったり、、、
これから数年かけて、この形質を固定していかなくてはなりません。

IMG_0602.jpg

ちょっと気の遠くなる作業ですが、地道に毎年続けていく、それだけです。
植物の商品開発は、1年に1回しかチャンスがないことが多いので、数年にわたって、開発を続けていかなければなりません。
何年先に、商品になるか、また出来上がった時にはそのものは求められる商品になっているのか、、、考えてもわからないこともあるので、とっても難しいです。
でも、新しいことに挑戦しなければ、次の面白い商品は生まれてこないので、どんどん試して、挑戦して、失敗を重ねていく、それに尽きると思って、どんどん突き進みます!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.18 06:22|その他
ちょっと変わったプリムラを商品開発中です。
こちらは、いろいろなプリムラを交配して、新しいタイプのプリムラを作ろうと思って、選抜をしているものです。

IMG_0588_20171218054826d14.jpg

花いろは、ちょっと渋い色合い!

IMG_0589.jpg

そして、花首が伸びて咲いてくるので、立体的に演出できる、そんなプリムラを目指して、交配をしています。
この株を使って、さらに交配を重ねていって、いろいろな渋い色合いのプリムラを作っていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.17 06:22|その他
寒い冬には、次の暖かな春を待ち望みながら、せっせと次のお花つくりの準備をしています。

こちらで行っているのは、カリブラコアという植物の挿し芽です。

枝を切って、土に挿すということだけなのですが、そこには、細かな作業が凝縮しています。

IMG_0639.jpg

まず、親株から挿し穂となる枝を切り取るのですが、この切り取る際に、すでに均一な長さで切り取っていきます。
枝の長さは1.5cmくらいに揃えて切っていきます。
これは、発根した後の苗が均一に揃った苗になるように、挿し穂の長さも揃えていきます。

そして、挿し穂についている大きい葉は、小さく切ってしまいます。
挿し芽には根がついていないので、発根するまでは水を吸い上げる力がとても弱ってしまいます。
でも、葉からは蒸散運動で、植物体の水が少しづつ出て行ってしまうので、葉の面積を小さくして、この水が抜けてしまう量を最小限にしてあげます。
ここで、葉を切りすぎてしまっても、植物が逆に弱ってしまうので、適度な大きさに切りそろえていく必要があります。

IMG_0642.jpg

そして、挿し穂が出来上がったら、用土に挿していくのですが、この時に茎が折れてしまったり、葉を潰してしまったりすると枯れてしまいます。
慎重に、でもスピーディーに挿していくことが重要になります。

こう行った挿し芽の作業は、もう今では全てパートさんだけで行えるようになりました。
熟練のパートさんたちが、とっても正確な作業をスピーディーに行ってくださるので、安心して仕事を任せられます。
仕事を仕組み化して、任せられるようになると、次のステップに進むための仕事に取り組めるようになります。
まさにパートさんの技術の向上によって、松原園芸の成長が支えられています。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.16 06:22|その他
新しいタイプのプリムラを現在開発中です。

IMG_0533.jpg

ジュリアンのような葉と花型で、花首がす〜っと伸びてきて、立体的な演出ができるプリムラです。

今年は、交配系統を色々と試験栽培をしながら、次の系統のための選抜をしているのですが、そんな中から、こんな魅力的な色合いの子が出てきました!

なんと、3色咲きのようになっています!

IMG_0546.jpg

濃いピンクから淡いピンクへ変化して、そして、中心はイエローに、、、
さらに、この花色で一番気に入ったのが、花の裏側の色彩なんです。

IMG_0538.jpg

花の裏側も同じように、濃いピンクから淡いピンクへと変化するグラデーションカラーになっているので、真上から見ても、とても綺麗に見えます。

来年には、商品化できるように、これからさらに交配を重ねていきたいと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.15 06:22|その他
先日、マーガレットの大鉢企画商品のお話を書きましたが、今日ご紹介するのは、今年の春に販売をした大鉢のマーガレットです。

IMG_5596_201712150554333a4.jpg

このマーガレットは、8号という特大サイズの鉢に植えこんで、作りました。
そして、使っている品種は、松原園芸オリジナルのマーガレット『ぽぽたん スイートピンク』です。

IMG_5605_2017121505543269f.jpg

この品種は、育てやすいのはもちろんなのですが、なんといっても花持ちがとにかくいいんです!
一つの花が咲き始めてから、花が散っていくまで、3週間ほど持ちます。
なので、この鉢植えは、花でいっぱいに埋めつくされていますが、ほとんど花柄摘みをせずに、こんなにもキレイな状態になります。

IMG_5606.jpg

このぽぽたん スイートピンクは、咲き始めは淡いピンク色で、徐々に色が白色っぽく変化していきます。
花の色の変化とともに、花の中心の花弁が増えてきて、まーるくポンポンしている様に花の形も変化してきます。

そして、先日ご紹介した来春用のマーガレットの鉢花企画商品は、また新しい品種で作っています。
どんな感じに仕上がっていくか、お楽しみにしていて頂ければ幸いです!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.14 06:22|その他
今日はお客様からいただいたお写真をご紹介いたします。

イナトメさん ハボタン ビオラ ファルファリア 201712

こちらの寄せ植えのリースを作ってくださったのは、千葉県松戸市にあるお花屋さんのイナトメさんです。

このリースは、ギャザリングという寄せ植え技術を使って、作られている根付きのリースです。
なので、普通の寄せ植えと同じ様にしっかり管理をしていけば、長くキレイな状態を楽しめます。

ここで使っていただいているブラックハボタンとビオラは、松原園芸の商品を使っていただきました!

このイナトメさんでは、こう言ったリースや寄せ植えなどのレッスンもやっていますので、ご興味ある方はぜひお問い合わせ頂ければ、新しい寄せ植えの技術などが楽しく学べますよ〜!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.13 06:22|その他
昨日に引き続き、こちらの写真もマーガレットです!


IMG_0568.jpg

ですが、、、こちらは特注の大鉢仕立てです!
おそらくこんな大鉢で作るマーガレットは、市場には出回らないのでは、と思うような特大サイズなんです。

その鉢の大きさ、8号サイズ!
来年の企画商品として、数量限定で生産をしています。

IMG_0566.jpg

少し余剰分も作っているので、どこかのお花屋さんに見本鉢として並べてもらったら、このマーガレットの良さがより伝わるかな〜なんて思っていたりもします。

使っている品種は、もちろん松原園芸オリジナルの『ぽぽたん』シリーズです!

花持ちがとってもいいので、本当に可愛いですよ〜!
また、今度、その鉢仕立ての写真でも紹介していきますね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2017.12.12 06:22|その他
この温室の中にびっしりあるのは、マーガレットの苗です。

IMG_0559.jpg

このマーガレットさんは、だいぶ大きくなってきたので、スペーシングという作業をしました。

スペーシングというのは、鉢広げのことで、株と株の間をあけてあげることです。
植物同士が大きく育ってきて、くっついてしまうと、そのくっついた場所は、光がうまく当たらなくなったり、風通しが悪くなったりして、徒長をしてしまったり、病気になりやすくなったりします。
なので、光が株に満遍なく当たるように、風通しが良くなるように、株と株の間をあけてあげます。

この作業の工程は、まず、びっしり敷き詰められた苗をベンチ辺り半分の数になるように、移動させていきます。

IMG_0564.jpg

その次に、からのトレーを敷き詰めていって、スペーシングをしていきます。

IMG_0570.jpg

この作業は、もちろん全て人の手作業で行っていきますので、なかなか大変な作業です。

IMG_0575.jpg

このスペーシングが出来上がると、実は、管理をする面積が今までの倍になります。

IMG_0577.jpg

つまり、かん水作業時間やそのほかの管理時間も倍以上になります。
なので、スペーシングは早くやり過ぎても、そのあとの管理コストがかかるようになるので、ギリギリの適期に行うようにするのが、一番の管理コスト削減にもつながります。

IMG_0583.jpg

さ〜、ここから春までにしっかり作り込んで、可愛いマーガレットに仕上げていきますよ〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.11 06:22|その他
こちらは、ペチュニア『ヴァルゴ』シリーズの来春の新作予定の品種です。


IMG_0505.jpg

ヴァルゴシリーズは、コンパクトな株張りで、なおかつ分枝性もよく、自然と形がまとまってくれるペチュニアです。

そして、花の大きさが約2cmほどの極小輪タイプ!
色合いもシックな色目を中心にラインナップしています。

今回、この新作も、なんとも言えないシックな色合いです。
クリーム色のグラデーションに、中心がブラックカラー、とってもおしゃれさんな子ですよね〜!

来春にはお披露目できるように準備していきたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.10 06:22|その他
昨日、カリブラコアの挿し芽をご紹介しましたが、この挿し芽をするためには、事前の準備がとても重要になります。

IMG_0530.jpg

それが、今日の写真のようなカリブラコアの株です。
これは、繁殖用母株と呼ばれるもので、この株から穂木を採取して挿し芽に使われていきます。

IMG_0527.jpg

つまり、この母株がないと、挿し芽ができないというわけです。
来年に生産をする数量をある程度計画して、それに合わせて、この母株から生産できる挿し芽の数を割り出して、母株の生産数量も算出していきます。

そして、この母株作りは、すでに半年以上前から準備されていて、この挿し芽のために、摘芯や肥培管理などを経て、このような充実した株に育てていきます。

この母株の維持管理というのは、とても大変です。
病気が入らないようにしたり、毎日かん水をして上げたり、、、
この株自体は、商品にはしていかないのですが、生産をしていく上では、まさに生命線なのです!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.09 06:22|その他
来年に向けた苗の準備が着々と進められています。
これはカリブラコアの挿し芽です。

IMG_0513.jpg

まだ、挿したばかりの、出来立てホヤホヤです。
カリブラコアは、春夏の植物なので、さすがに今の気温では、ちょっと寒すぎてしまうので、ハウスの中に、さらに別室を作って上げて、できる限り暖かくして上げています。

挿したばかりの穂木は、まだ根がないので、ある程度の湿度を保ちながら、乾かしすぎないように管理をしていきます。

まだまだ、取っても小さな穂木なので、毎日の温度管理と水管理に気を使います。

今、挿しているこのカリブラコアは、とある企画商品用の苗になります。
ここからしっかり育てて、綺麗な花を咲かせてもらえるように頑張っていきますよ〜。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.08 06:22|その他
この植物は、ディアスシア(ゴマノハグサ科 Diascia属)という植物です。

今年は、このディアスシアを色々と交配をしてみて、種子を取って、撒いてみました。

IMG_0445.jpg

数十種類の交配組み合わせを行なってみて、今、生産性の試験まできていますが、出てきた系統によって、生育の良し悪しも出てきています。

この写真の株は、生育がとても良い系統です。
ほとんど、摘芯無しでも、この株ばりになりました!
ものすごい分枝性です!

来年には、試験生産が少し始められるように準備をしていこうと思います。
この他にも、いろいろな色合いのものが出てきているので、これらかの最終選抜が楽しみですね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.07 06:22|その他
昨日、ご紹介したすっかり綺麗に片付けられたベンチの上には、すぐに土詰めされたポットでいっぱいになりました!

IMG_0485.jpg


ここには、早速、マーガレットが植えられていっています。

IMG_0488.jpg

まだまだ、小さい苗ですが、寒い冬を乗り越えて、ここから少しづつ成長していってもらいます。

季節は、冬ですが、春を告げる花たちが着々と準備されていっています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.06 06:22|その他
すっかり綺麗に片付けられた栽培ベンチです。

IMG_0427.jpg

ここには、数週間前には、一面中プリムラが置いてあったのですが、すっかり出荷されていって、ベンチの上を綺麗に整理しました。

IMG_0430.jpg

そして、ここにはすぐに次の植物が植えられていきます。

IMG_0433.jpg

栽培スペースは、限られた面積しかないので、その面積をいかに有効に使うかは、小さな農家にとってはとても重要なポイントになります。
品質を維持しながら、施設回転率をいかにあげられるか、経営を考える点としてはとても重要になってきます。

出荷が終わって、ベンチが空いてくるタイミングに、すでに次の植え込む苗が用意されている、そういったことを逆算しながら、数ヶ月先を見据えて準備をしていかなければなりません。

また、ひと昔前は単品目大量生産の時代でしたが、今は嗜好の多様化、選択肢の多様化が進んでいるので、多品目少量生産の時代へシフトしています。
なので、生産する品目数も以前に比べて数倍になっているので、栽培管理や計画もより複雑化していきます。
この仕組みうまく構築していかないと、施設回転率を上げながら、少量多品目を作っていくというのが、難しくなります。
毎年毎年、少しずつ改善を加えながら、仕組みを構築していこうと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2017.12.05 06:22|その他
こちらの植物は、プリムラです!

IMG_0473.jpg


今の時期にお花屋さんやホームセンターに行くと、必ず売り場にある植物かと思います。

でも、このプリムラは、ちょっとだけ普通のプリムラと違います。
どこが違うかというと、花首が伸びるというポイントです!

このプリムラ、あえて花首がス〜っと伸びるように、改良を加えています。

もともと、プリムラの野生種には、花首が伸びるものがあるので、色々と交配をして、花首が伸びるように少しづつ改良を加えていっているところです。

ただ、この花首が伸びるという形質は、なかなか固定することができないので、まだまだ、試験と交配が必要そうです。
なかなか時間のかかりそうな、商品開発です。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.04 06:22|その他
こちらの雑誌は、タキイ種苗株式会社さんが毎月発行している『はなとやさい』という園芸雑誌です。

IMG_0462.jpg

ただこの雑誌は会員にならないと手に入れることができない雑誌なので、本屋さんにいっても手に入れることはできませんが、毎月、いろいろな園芸情報が掲載していて、なかなかためになる雑誌です。

そんな専門情報誌に、なんと私が執筆をしたものを掲載していただきました!

12月号は、オステオスペルマム『パティエ』シリーズについて、ご紹介させていただいております。

IMG_0464.jpg

この『パティエ』シリーズは、松原園芸で開発したオリジナルのオステオスペルマムです。
この開発のストーリーや、品種の特徴などをご紹介させていただいております。

しかも、私の顔写真入りなので、ついに私の正体が明らかになります(苦笑)。

そして、なんと、この雑誌の来年の1月号からは、わたしが執筆する新連載もスタートします!

新連載は、どんな内容になるかはお楽しみにしていていただけたら幸いです!

これは2018年の新しいチャレンジになるかと思います!
頑張って雑誌を手に取っていただいた方に楽しい情報をお届けしていこうと思います!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.03 06:22|その他
ビオラ『ファルファリア』シリーズの『No.22』の12月生産分の出荷が始まりました!

IMG_0405_20171203060058aaa.jpg


この『No.22』は、花弁がすこし波打つフリル咲きのビオラです。
特に花弁の縁が、少しだけギザギザしていて、さらに縁取りが白くなる糸ピコティの模様が入ります。

IMG_0402.jpg

そして花弁の色合いは、パープルカラーのバックグラウンドにブルーのグラデーションがすこし入る、なんとも言えない艶っぽさのある上品な色合いです。

IMG_9934_2017120305583153a.jpg
鉢植えにすれば、翌春にはこんなにも沢山の花を咲かせてくれます!

12月分の生産量は、少なめですが、ご注文はこれから受け付けますので、お気軽にお問い合わせフォーム、またはメールmatsubaranursery@gmail.comまでお問い合わせ頂ければ幸いです。
他の色合いも12月出荷分が出来上がってきましたので、お問い合わせいただいた方には、そちらも一緒にご案内させていただきますね!
よろしくお願いいたします!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2017.12.02 06:22|その他
この苗は、マーガレットを挿し芽して作ったプラグ苗です。

IMG_0345.jpg

まだ、とっても小さな苗ですが、しっかり発根してきてくれて、少しづつ育ってきてくれています。

IMG_0339.jpg

この苗を次にポットへ植え付けて、大きく育てていって、さらに摘芯をして、大きく育てていって、来年の春に花を咲かせてくれます。

このマーガレットも、すべて松原園芸で交配して、創り出してきたオリジナル品種です。
メインとなるマーガレットは、『ぽぽたん』シリーズで、セミダブルタイプの花形で、とっても優しい色合いが特徴です。

IMG_3429.jpg


この『ぽぽたん』に来年は新色が追加される予定ですので、お楽しみにしていてくださいね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR