2017.12.10 06:22|その他|
昨日、カリブラコアの挿し芽をご紹介しましたが、この挿し芽をするためには、事前の準備がとても重要になります。

それが、今日の写真のようなカリブラコアの株です。
これは、繁殖用母株と呼ばれるもので、この株から穂木を採取して挿し芽に使われていきます。

つまり、この母株がないと、挿し芽ができないというわけです。
来年に生産をする数量をある程度計画して、それに合わせて、この母株から生産できる挿し芽の数を割り出して、母株の生産数量も算出していきます。
そして、この母株作りは、すでに半年以上前から準備されていて、この挿し芽のために、摘芯や肥培管理などを経て、このような充実した株に育てていきます。
この母株の維持管理というのは、とても大変です。
病気が入らないようにしたり、毎日かん水をして上げたり、、、
この株自体は、商品にはしていかないのですが、生産をしていく上では、まさに生命線なのです!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

それが、今日の写真のようなカリブラコアの株です。
これは、繁殖用母株と呼ばれるもので、この株から穂木を採取して挿し芽に使われていきます。

つまり、この母株がないと、挿し芽ができないというわけです。
来年に生産をする数量をある程度計画して、それに合わせて、この母株から生産できる挿し芽の数を割り出して、母株の生産数量も算出していきます。
そして、この母株作りは、すでに半年以上前から準備されていて、この挿し芽のために、摘芯や肥培管理などを経て、このような充実した株に育てていきます。
この母株の維持管理というのは、とても大変です。
病気が入らないようにしたり、毎日かん水をして上げたり、、、
この株自体は、商品にはしていかないのですが、生産をしていく上では、まさに生命線なのです!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト